![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデルHP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ピーチピンク] 発売日:2015年12月 3日

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2016年4月1日 22:49 |
![]() |
6 | 2 | 2016年3月19日 04:27 |
![]() |
21 | 5 | 2016年3月25日 14:36 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2016年2月18日 19:04 |
![]() |
11 | 7 | 2016年3月22日 16:57 |
![]() |
5 | 4 | 2016年2月1日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
この商品Pavilion 15-ab200を注文しようとしたんですが、3月26日土曜日に注文しても今の時期は注文が多くて早くて一週間、
最悪は4月20日から5月初め頃になると聞きました。
学生さんが必要とする次期だからでしょうね。
4月20日頃が濃厚みたいな感じでした。
8点

先ほど、hpから納期確定の連絡がありました。
納期は、連絡メールに記載されているURLをクリックすると出てきました。
私の場合、値下げになってからすぐにクレジットカード払いで発注、
リカバリDVD追加以外、仕様変更なし、色はホワイトです。
受付番号発行日=インターネットからオーダーを入れた日 2016/03/25
納期 2016/04/01 とのこと。
注文してから、1週間ちょいですね。
これなら、問題なしです。
書込番号:19740577
1点




ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
キャンセルされて、第一希望は何を購入されたのでしょうか?
書込番号:19706459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jm1omhさん
コメント有り難うございます。
第一希望:スペック確認中に売れ切れ
第二希望:躊躇して買い逃し売れ切れ
やむなく、在庫ありで焦って自分を納得させながら本機をポチりましたが・・・
メーカー対応に呆れてキャンセルできて良かったfです。
詳細は http://goldcat.blog.jp/archives/2024136.html
Windowsマシンなんてパーツ専業メーカーからパーツを買って組み立てているだけなのでスペックが要求事項を満足すればどんなメーカーでもいいのです。(サポート・信頼はある程度考慮)
ちょっとウイルス・マルウエアが心配でしたが、今回は初レノボです。自主防衛はきちんとやりましょう。
詳しくは、どうしてこの機種がNOなのかも含めて http://goldcat.blog.jp/archives/2024136.html で。
ちなみにレノボアウトレット、先ほどから始まりました。
書込番号:19706668
3点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
この商品を、3月7日に注文したのですが、2日後に下記メールが届きました。
>ご注文いただいた製品は、ご好評につき現在欠品しております。
>大変申し訳ございません。
>納品日が確定いたしましたら、速やかにご連絡いたします。
その後、確認したら、下記のメールが届く。
>先日ご注文頂きました上記製品につきまして、
>現在も欠品状態が続いており、納品までもうしばらくお時間を頂いております。
>ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
>なお現時点では、欠品製品の入荷見込み時期が確認中の為、お客様への
>お届けは早くとも4月上旬以降のお届けとなる状況でございます。
商品の在庫が製品のトップで解らないのは、どうかと思います。
(スクロールするとメモリーがグレーになっていた。−>解りずらい)
甥っ子の入学祝いなので、3月中にほしいので、キャンセルしようとしたが、
ホームページではできず、サポートに電話するが25分待たされやっとキャンセルできました。
4点

4月上旬以降でもいいやと思い、3月12日夜9時前発注しましたが、3月18日納品予定のメールをいただきました。ピンクです。
書込番号:19696256
6点

自分は3/14注文→3/23納期確定 でメールきました。
オプション無しシルバーです。ご参考までに。
書込番号:19697936
2点

私は、正式受注3/15→納期確定が3/23でした。ちなみに色は白で、4GBです。ご参考になれば幸いです。
書込番号:19699974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3/14注文、3/15受注、3/23納期確定でした。
白、リカバリメディア有り、8GBです。注文時は、リカバリメディア、メモリ共にグレーの欠品表示でした。
書込番号:19701402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の場合は
3/23注文→3/23受注メール着→3/24納期確定メール着→3/29納期予定
ブリザードホワイト、オプションなし
リカバリメディア購入予定だったがグレー表示の入荷待ちだった為断念
3/25時点
3/23より1,080円安くなっていてちょっと残念
書込番号:19727452
2点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
最短5日となってますが、hp directplusで予約殺到してます。無難に白、青は特にでピンクだったら若干早いかも。またメモリー8gだと欠品で遅れます。普通に注文すれば3月中旬くらいだと思います。どうしても早い納品となればコールセンターで営業の人に変わって貰えれば納期、製品毎の情報聞くこと出来ます。
書込番号:19595669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

当方、こちらの商品を注文し納品待ちですが、
2/13に注文→2/15に正式受注→2/16に欠品で納期未定メール→2/17に納期2/23で確定となりました。
2/16に「ご好評につき現在欠品」とのメールがありましたが、欠品部品なくなったのでしょうかね?
ちなみに注文したのは白の標準です。
書込番号:19601107
2点

こんばんは。
4G、i5モデルのホワイトを注文しました。
15日注文→正式16→欠品17→納品予定日23日とメールが来ています。
地域によって違うのかもしれませんが…?
掲示板を通してこうやっておおざっぱな納期が分かるのも便利で良いですね。
書込番号:19603443
2点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
※以下の行為をするとHPのメーカー保証が受けられなくなると思われるのでご注意下さい
(私も自己責任で最悪壊わして仕舞う可能性を承知で行いました、私自身もこの行為は推奨しません)
納品から1か月が経ち、初期不良も無いので裏蓋を外してメモリを4GBから16GB、SSD化してみました
今回、分解に辺り大変参考にさせて頂いたcrazybeeさんのクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017951/SortID=19455006/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%81%83%82%83%8A#tab
それと、今回また新しくyoutubeで見つけて来た分解動画が役に立ちました(今度はイギリスの方みたいです)
https://youtu.be/Hs2lPg6DJco
用意した部品
KingstonのHYPER XシリーズのDDR3L品 HX316LS9IBK2/16
Samsung SSD 850 EVO 500GB (何処のSSDでも良いです、今回Amazonのタイムセールでお安く買えたので)
用意した道具は、精密ドライバ、カッター、要らないテレホンカード、箸
段取りはyoutubeの動画の通りにやれば、プラスチックの爪も欠けることなく本体をほぼ傷つけずに分解は出来ました
でも、もう一度開けたくはならないですね・・・
6点

>風紗さん
貴重な情報をありがとうございます。
私も同じことを計画中なので、いくつか質問させてください。
1 メモリは16GB全てを正常に認識できましたか?
2 裏ぶたを開ける時のコツや注意点などありましたら教えて下さい。
3 ssdにはクローンですか、それともクリーンインストールですか?
4 その他、ここに気を付けて!とか注意点とかありましたら教えて下さい。
いろいろ質問してお手数をお掛けしますが、ご回答願えると嬉しいです。
書込番号:19602444
0点

>モーリス曽根山さん
こんにちは、出来るだけご質問に答えてみます
>メモリは16GB全てを正常に認識できましたか?
はい、16GB全て正常に認識されました。実際に使えるのは15.8GBの様ですが
CASレイテンシーは確か11から9となり標準のメモリより随分良くなったようです
>裏ぶたを開ける時のコツや注意点などありましたら教えて下さい。
ネジは全て外し忘れの無い様に、光学ドライブの所にある平たいネジ2枚やシールで隠されている
ネジなども忘れずに。シールはカッターの刃で取りましょう
ネジを外し終わったら、最初は手前右側からテレフォンカードを差し込んで行きました、意外とサクサク外れます
その前と左右の爪を外し終わったら、ディスプレイをいったん閉じ、ひっくり返してバッテリー側のプラスチックの爪を
外します。爪を箸で押して外す時、youtubeの動画の通りに端から外すと良いです
この時、十分前と左右側の蓋の爪が十分外れている事を確認しバッテリー側の蓋の所を持ちながら外しました
>ssdにはクローンですか、それともクリーンインストールですか?
最初は、納品された時に取ったクローンで使っていましたが、Samsungのクローンソフトに不具合があり
パーティションアライメント調整が必要となり、結局クリーンインストールしました
>その他、ここに気を付けて!とか注意点とかありましたら教えて下さい。
一番難しいのがバッテリー側の爪外しです。根気と注意深さが必要です。これさえ外せれば後は簡単です
850 EVOの売りのエンハンストRAPIDモードをWin10で使うには最新のをダウンロードしなければ成りません
成功した今では電源ボタンを押して、10秒ほどで起動が終わります(BIOSの設定を忘れずに)
書込番号:19602863
2点

>風紗さん
おぉぉーヽ(^o^)丿
早々にお返事、ご回答頂き本当にありがとうございます。
大いに参考になりました。
なるほど♪なるほど♪
カッターはシール剥がしの時に使うんですね。
実は、カッターの用途もわからなかったんで助かりました。
今からSSDとメモリーを発注して、パーツが到着すれば週末にでも
チャレンジしてみます。
それまでは、脳内シュミレーションで予習します。
いろいろ教え頂き、どうもありがとうございました。
追伸
画像の添付、ありがとうございます。
超ハイスペックマシンに変身しましたね!
私も近づけるように頑張ってチャレンジします。
書込番号:19603846
0点

>850 EVOの売りのエンハンストRAPIDモードをWin10で使うには最新のをダウンロードしなければ成りません
>成功した今では電源ボタンを押して、10秒ほどで起動が終わります(BIOSの設定を忘れずに)
何をダウンロードして?BIOSのどこを設定するのでしょうか?
書込番号:19646316
1点

>普通の人間2011さん
書き込みに気づかす返信が遅れました、すみません
>何をダウンロードして?BIOSのどこを設定するのでしょうか?
私が揃えたSSDに付属していたユーティリティがWin10対応ではなかったので最新版をダウンロードを致しました
基本的なことですが、こうしたソフトはネットに繋いで最新版をダウンロードしましょう。バグや不具合あると困るので
SSD 850 EVOは最新版のSamsung Magicianと云うの独自ユーティリティを使うことで、このSSDの売りの一つである
エンハンストRAPIDモードが使えるようになり、この機能をONにするとメインメモリを2GB〜4GB程度消費する代わりに
ディスクアクセス速度が激変するので、複数のSSDをRAID化出来ないノートPCには便利な機能なのです
BIOSの設定は、例えば極力OSの立ち上がりを早くする為、System ConfigurationのBoot Options内のPost Hotkey Deley(sec)を
デフォルト設定では5だったのですが、数値を0にしたり、Legacy SuppotがDisabledである事を確認しました。
メーカー製PCですし設定項目が少ないので、知識がある人は自分で調べて色々いじっても良いのではないでしょうか?
結果、電源ボタンを押してからOSが立ち上がり、デスクトップ画面が表示されるまで10秒程度に成りました
書込番号:19651541
1点

こんにちは!私も同じ機種で起動を早くしたいのでSSDに変えたいと思っていました。
恐縮ですがご教授お願いします。
HDDをクローンする前にCドライブを縮小したほうがいいのかと思いましてディスクの管理からボリュームの縮小をやってみましたが
十分なディスク領域がないので出来ません!とでてきました。
縮小はほかのソフトを使うのですか?
お手数ですが一連の流れというか?手順をお聞きできませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19714823
1点

>korekaradesuyoさん、こんにちは
>縮小はほかのソフトを使うのですか?
はい、大抵はHDDのクローン作成機能が付いたHDDパーティション管理ソフトを使います
例えば、
『既存のOSを手軽に新しいSSD/HDDへ移せる「MiniTool Partition Wizard」v9.0』
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150116_684085.html
使い方は・・・かなり説明が長くなるのでこのソフトを紹介しているブログや解説記事を
載せているサイトを検索なさることをお勧めします
IntelのSSD等には純正のHDDコピーツールが付いて来るのでそれを利用なさっても良いかと思います
書込番号:19718247
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
液晶がノングレアであり、以前より良く使っていたHP製のPCということで購入しました。いろいろ物色しましたが、ノングレアってあんまり無いんですよね…何でだろ… 画面も見やすく、とてもいいですね。サクサク動作し、全く問題なし。
回復ディスクは購入していなかったので、「回復ディスクの作成」を手持ちの32GBのUSBメモリでやりましたが、何度やっても最初の段階で「ドライブ作成中に問題が発生しました。」と表示され、上手くいかない。いろいろググッてみると「Windows update」でバージョンを「1511」にしておかないと成功しない、との記事あり。このPCは納品後1週間だったので最新バージョンになっていなかったみたい。そこで「Windows update」をやるのだがなかなかパーセント表示がカウントアップされず、約3時間後にやっとダウンロード終了(*´ω`*) 再起動はこれまた1時間ぐらいかかってやっと最新バージョンにアップデート完了。他の記事と比較し、私のはなぜ遅いのか??しかし、無事に終了したので、再度「回復ディスクの作成」をやると、時間はかかりましたが無事に完了!これで安心です。
また、セキュリティソフトは1年期限の「マカフィー」がプリインストールされていましたが、純正で無料の「Windows Defender」にしたかったので、マカフィーをアンインストール。再起動したら自動的に「Windows Defender」が有効になりました。
さらに、ファンクションキーのデフォルト設定では、日本語入力の際「F7」を押すとカタカナにならないので、「BIOS」の「System Configulation」で「Action Keys Mode」を「Disable」にして変更完了。BIOSに入るのも苦労しました。他メーカーの記事では「BIOS」の「Advanced」で「FunctionKey Behavior」を「Multimedia Key」から「Function Key」に変換すればいいとの内容だったのに、このPCでは違うのね…。ついでにGoogle日本語を入れて、いい感じになりました。
2点

ノートPC回復ディスク いざという時に使えるか,
予め試行(検証)しておくのが 難しい ・・・
書込番号:19544434
1点

>回復ディスクは購入していなかったので、「回復ディスクの作成」を手持ちの32GBのUSBメモリでやりましたが、何度やっても最初の段階で「ドライブ作成中に問題が発生しました。」と表示され、上手くいかない。
===>
僕もこの機のユーザではないですが、この段階で、メーカに聞いた方が良かったと思います。もし、購入状態で、 USB回復ドライブが作れず、アップデートが必須というものなら、立派な不良品です。
作った回復ドライブで、本当に、初期状態に戻せるのかは、最早、やってみないと分からないでしょう。
回復ドライブを作るのに、あちこちの情報サイトにある一般方式でなくて、メーカ独自の方法でないと作れない場合がありますよ。
事例として、ASUSの一部のノートがそうでした。
マニュアルやFAQより、ネット情報を先に宛にすると、ひっかかります。
なので、折角なのですが、このノートのユーザさんで、スレ主と同様の自体になった人は、まず、サポートに問い合わせるかした方が良いと思います。
書込番号:19544693
1点

LaMusiqueさん、ご助言ありがとうございます。
私は不良品とまでは考えに及びませんでしたが、これまでメーカーのサポートに問い合わせても的を射た答えが返ってきたことがあまりなく、電話しようとは思わなかったというのが本当のところです。ネットで見た情報で、アップデートして直るならばと思い、勢いで次の段階に行ってしまいました。次の機会にはそうします。
沼さんさんの意見にも同感です。
確かに、回復ディスクができたといえ、それをどう検証するのか… それが疑問です。
私はMACも使っていますが、Time Machineみたいな機能がWindowsに標準でついていればなあ、といつも思います。完全バックアップにより、それで助けられたことは何回もあります。Microsoftはその機能はすぐにでもマネすればいいのに…
書込番号:19546222
0点

>Time Machineみたいな機能がWindowsに標準でついていればなあ、といつも思います。
==>
その機能は、別にMacの専売特許という訳ではなく, 1997-8年の PC 用のDrive Imageというツールが端緒です。
当時からWindowsPCの展開に、一部の SEさんたちが使っていたツールですね。
ですので、標準機能ではなかったですが、Apple文化より、Windows文化の方が歴史は古いです。
というか、当時の Macintoshは、Unixベースの OS でなかったので、 単純に全部丸ごとコピーでシステムのバックアップの代わりになってたものですが....
でもって、システムイメージの保存機能は、Windows7辺りから標準機能になってますよ。
定期的にバックアップすれば、いつでもその時点に戻る事が出来ます。 TrueImageのように多機能ではないですけどね、最低限の仕事はします。
書込番号:19546939
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
