![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
<お知らせ>
本製品のバッテリパックの一部において、過熱異常を起こすと発火、火傷等を生じさせる可能性があることが判明致しました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデルHP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ピーチピンク] 発売日:2015年12月 3日



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
こんばんは。
Pavilion 15-ab200シリーズのメモリ4GB仕様を使っていますが、起動、動作が重く、どうにかしたいと色々調べた所、メモリ増設という手段を知りました。
この機種はメモリ増設に公式には対応していない為、自己責任で保証も消滅するのは構いません。
色々調べ、分解動画を見ながら分解してメモリを入れる場所(空きスロット)、入れ方までは把握出来ました。
しかし、メモリの規格などが分からず、色々な方の過去事例拝見しましたがどれを買うべきか自信が持てません。
以下のリンクのメモリを購入検討していますが、適合は問題なくちゃんと動作しますでしょうか?
【あす楽対応】【新品】【5年保証】 ノートパソコン ノートPC用 メモリ RAM PC3L-12800(DDR3L-1600) 204pin S.O.DIMM 8GB 低電圧仕様【16チップ】
[楽天] #Rakutenichiba
https://item.rakuten.co.jp/oa-plaza/note_ddr3-1600-8gb-16c/
詳しい方、ご教示願います。
また、オススメのメモリ等ありましたらそちらも併せてご教示願います。
書込番号:23701010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいパソコン買ってください。
CPUもモッサリなんで。
書込番号:23701021
1点

規格はDDR3L PC3-12800です。
下記の製品なんかどうでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/Transcend-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88PC%E7%94%A8%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-PC3L-12800-DDR3L-1-35V/dp/B008JIVN3I
書込番号:23701022
1点

メモリー規格は、SODIMM DDR3L PC3-12800。
>>【あす楽対応】【新品】【5年保証】 ノートパソコン ノートPC用 メモリ RAM PC3L-12800(DDR3L-1600) 204pin S.O.DIMM 8GB 低電圧仕様【16チップ】
これで宜しいですよ。
デュアルチャンネルにするなら2枚組にして下さい。
https://kakaku.com/pc/pc-memory/itemlist.aspx?pdf_Spec003=1&pdf_Spec102=2&pdf_Spec103=18&pdf_Spec105=2&pdf_Spec301=8&pdf_so=p1
書込番号:23701028
1点

メモリは足りなければ性能が落ちますが。過剰に積んでも性能には大して影響はありません。4GBは多いとは言えませんが。ブラウザとかOffice系などか゛これで性能が低下するほど少なくもないです。
換装という手段で性能向上を期待するのなら、HDDをSSDにしましょう。CPU性能はお世辞にも高いとは言えないPCですが。HDDからSSDに乾燥すれば、体感性能はぐんとよくなると思います。
ついでに。最近のPCは、メモりを並列で動かすことで倍の性能を得ることができますが。このためには容量をそろえる必要があります。4GBx2にしておいた方が無難かなと。(8GBを追加した場合、半分が倍速で半分がそのままの速度になるか、全部がそのままかは、製品によって違うようです)。
書込番号:23701033
2点

>男尻追男さん
早速のご回答ありがとうございます!
そうですねぇ、めんどくさいのでいっそ買い替えようかとも思いました笑
しかし、手段があるようなので試してからにしようと思いました!
メモリ増設で満足出来なければ買い替えます!
書込番号:23701034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
早速のご回答ありがとうございます!
Transcend、聞いたことあります。
結構有名なメーカーだけど価格も高くなく良いですね!
候補にさせて頂きます、情報提供感謝致します。
書込番号:23701038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
早速のご回答ありがとうございます!
規格、合っていて良かったです!
デュアルチャンネル、今少し調べたのですが分からず…
デュアルチャンネルにするメリットは何でしょうか?
聞いてばかりですみません…
書込番号:23701042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KAZU0002さん
早速のご回答ありがとうございます!
色々な情報ご教示頂き感謝致します!
実はメモリ増設は効果無いかもということですね…
SSD換装も、費用や難易度含め調べてみます!
費用出来れば、2万超えてしまうようならPCの買い替え検討かな、となんとなく考えてます…
メモリ並列の話は、前の方が仰っていたデュアルチャンネルの話ですかね。
揃える方向で、4GB追加 or 8GB2枚買いで差し替えで検討します。
書込番号:23701049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まゆげいさん
起動が遅いだけなら、SSD化の方が効果ありますよ。
私は、DVDドライブをSSDに交換しました。
・DVDドライブをSSDに交換しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017951/SortID=22529870/
実のところ、メモリ増設と内蔵HDDのSSD化を
したかったのですが、目が悪いので諦めました。
書込番号:23701056
2点

>KAZU0002さん
書き忘れました、もし宜しければ適合や先程の予算条件含め、オススメのSSD教えて頂けますでしょうか…?
書込番号:23701057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
早速のご回答ありがとうございます!
ページ拝見させて頂きました。
DVDドライブの所にSSDを追加している?イメージなのでしょうか。
設置作業自体はネジ外すだけで分解も最小限で済んで素晴らしいですね!
しかし、後半の設定の部分が自信がありませんね…
あまり詳しくなく申し訳ありませんが、ポン付けでパソコン側の認識等は問題無いのでしょうか?
書込番号:23701088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>デュアルチャンネルにするメリットは何でしょうか?
以下お読み下さい。正直言って余りメリットは無いですが。
>メモリのデュアルチャネルのやり方・効果について
https://pssection9.com/archives/memory-dualchannel.html#:~:text=%E3%81%AE%E5%A2%97%E8%A8%AD%E6%96%B9%E6%B3%95-,%E3%83%87%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%99(%E7%90%86%E8%AB%96%E4%B8%8A)%E3%80%82
書込番号:23701096
1点

>まゆげいさん
HDDをSSDにクローンが完了したら、[Shift]キーを押しながらシャットダウンし、
次回電源ON時にBIOSセットアップ画面に入り、画像の「OS boot Mnager」を
SSDに変更するだけです。
これでSSDから起動(ブート)するようになります。
ちなみに、電源ONからデスクトップ画面になるまでの時間は、30秒です。
私が使用したクローンソフト AOMEI Backupper Standard の最新版は、有料版
でないとGPTディスクが扱えないので、EaseUS Todo Backup Free をお勧めします。
また、HDDの使用領域をSSDの容量(480GB)に縮小してからクローンを行いましたが、
1TBのSSDやクローンソフトの自動サイズ変更機能に任せる場合は不要な作業です。
書込番号:23701244
2点

>まゆげいさん
画像を追加しておきます。
DVDドライブはネジ1本で外れます。
※DVDのトレイを引き出した状態で作業すると、取り出しやすいです。
マウンタ表の赤丸内のステーは、DVDドライブから移植したもの。
マウンタ裏のピンクテープは、マウンタを取り出す用の取っ手。
書込番号:23701337
2点

SSDに変えると劇的に変わるぞ
新品かっても、追加設置すればいいだけじゃしね
現在DDR4支流で激安だからわざわざ高いDDR3買ってもなあ。
DDR3メモリ余っているからあげてもいいですがね。
書込番号:23703211
1点

>まゆげいさん
こんにちは。
バックパネルのばらし方の動画がありましたので参考になるかと思います。
【HP Pavilion 15-ab200】バックパネルのばらし方
https://youtu.be/Sasa6lfNXfY
ちなみに、メモリを増設+ HDD を SSD に換装の両方を行うとして、ザックリとした作業の流れは以下のようになります。
(>猫猫にゃーごさん推奨のDVDドライブを使う方法ではありません)
■前もって準備するもの
1)メモリ2枚(4GBx2 または 8GBx2)
低電圧版(DDR3L PC3-12800)のノート用メモリを選びましょう。
2)SSD
元々の HDD が 1TB ですので同じ 1TB をいくつか選んでみました。
crucial MX500 CT1000MX500SSD1/JP
https://kakaku.com/item/K0001028335/
サムスン 860 EVO MZ-76E1T0B/IT
https://kakaku.com/item/K0001027989/
3)2.5インチ HDD ケース
例えば以下のような製品でいいと思います。
Salcar【2019最新版】USB3.0 2.5インチ 9.5mm/7mm厚両対応 HDD/SSDケース SATAT/U/V対応 UASP対応 Windows/Mac 工具不要 簡単脱着 5Gbps 1年保証
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JOPMKYU/
4)クローンソフト
crucial とサムスンの SSD にはクローンソフトが付属していますが、それ以外のメーカーの SSD を購入する場合はフリーのクローンソフトが必要になります。
5)ドライバー
PCを分解するために必要です。
例えば以下の製品を購入するとして・・・
CFD販売 ノートPC用 メモリ PC3-12800(DDR3L-1600) 8GB×2枚 1.35V対応 SO-DIMM (無期限保証)(Panram) W3N1600PS-L8G ¥6,263
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JPXFUZI
Crucial SSD 1000GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm MX500 (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 CT1000MX500SSD1/JP ¥12,738
https://www.amazon.co.jp/dp/B077PSMJZS
Salcar【2019最新版】USB3.0 2.5インチ 9.5mm/7mm厚両対応 HDD/SSDケース SATAT/U/V対応 UASP対応 Windows/Mac 工具不要 簡単脱着 5Gbps 1年保証 ¥1,180
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JOPMKYU/
合計 \20,181 となります(ドライバー含まず)。
ギリギリまで価格を下げたければ以下のような組み合わせもあります。
CFD販売 ノートPC用 メモリ PC3-12800(DDR3-1600) 8GB×1枚 1.35V対応 SO-DIMM (無期限保証)(Panram) D3N1600PS-L8G ¥3,320
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JOPMKYU/
Crucial SSD 500GB MX500 内蔵2.5インチ 7mm (9.5mmスペーサー付属) 5年保証 【PlayStation4 動作確認済】 正規代理店保証品 CT500MX500SSD1/JP ¥6,881
https://www.amazon.co.jp/dp/B077PPN5NN
玄人志向 SSD/HDDケース 2.5型 USB3.0接続 ACアダプター不要/ネジ止め不要のスライド式 GW2.5CR-U3 ¥743
https://www.amazon.co.jp/dp/B00JRTNIR2/
合計 \10,944 でいけます(記載当時の価格です)。
ただし、メモリは 8GB 1枚で、今入っている 4GB メモリとプラスして合計 12GB になります。
ストレージも半分の 500GB となりますので、今現在のデータ使用量が 500GB を超えていた場合、別途外付け HDD などを購入して、前もって移動させておき、データ使用量を 500GB 以下にしておかなければなりません。
これで準備は完了です。
長くなりましたので、この方法にご興味があれば、続きを書きます(笑)。
(⌒▽⌒)
書込番号:23707327
1点

>キハ65さん
ありがとうございます!
拝見しましたが、処理が爆速になったりするわけではないようですね。
しかし、どうせメモリを変えるなら揃えといた方が気持ちも良いですし、少しでも良くなるならその方が良いですね!
書込番号:23708257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫猫にゃーごさん
たくさんの写真を交えての説明、本当ありがとうございます!!
流れがよくイメージ出来ました。
ドライブ、折角あるので使えるようにしておきたいなと少し思っています。
しかしドライブをHDDホルダー?にできる製品があるのは凄いです!
@SSD換装+メモリ増設
A新しいPC購入
この二択で今悩んでいます。
@になった際には参考にさせてもらいます!
書込番号:23708268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仮面くるみんさん
やはり今あるPCを根本的に変えるにはSSD換装の様ですね。
今になってですが
今ある PCにSSD換装+メモリ増設
か
新しいPC購入で悩み始めました。
実はOfficeも使いたくて、今のPCにOffice無いので永続版ライセンス買うとなると高いのでもう初めから付いているPC買い直した方が、とも思い悩んでいます。
書込番号:23708275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CwGさん
本当にご丁寧にありがとうございます!!
価格別にご提案頂けるなんて、凄すぎます!
1万チョイでもいけちゃうんですね…。
あと自分で調べていて、クローンとクリーンインストールというデータ移行の仕方がある様で、クローンはそっくりそのまま移行するので楽ですが、反面無駄なファイルも入るやら重くなったOSのままだとか?で、自分の見たページではあまりオススメされて無かったのですが実際の所どうなのでしょうか?
それを覆すほど性能UPするから気にならないのでしょうか?
変な質問ですみません…。
あとOfficeを使いたいと思っており、今のPCには無いので新規でライセンス購入とかしたらなんだかんだでお金かかってしまい、そもそも初めからOffice入った新品PCを買った方が良いのか?とも悩んでいます。
新品PCで安いの探すとCPUがCeleronとかあるのですが、あれはやはり性能差は体感出来るほど違うものですかね?
脱線&乱文すみません…。
書込番号:23708290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まゆげいさん
こんばんは。
>あと自分で調べていて、クローンとクリーンインストールというデータ移行の仕方がある様で、クローンはそっくりそのまま移行するので楽ですが、反面無駄なファイルも入るやら重くなったOSのままだとか?で、自分の見たページではあまりオススメされて無かったのですが実際の所どうなのでしょうか?
厳密に言えばその通り(速いか遅いかと言われれば確かに遅くはなる)のですが・・・
>それを覆すほど性能UPするから気にならないのでしょうか?
そうですね。それを覆すほど性能アップしますから気にならないとも言えます。
それほどまでに HDD と SSD の速度には違いがあり、一度 SSD の速さを体験したら、もう HDD 搭載モデルには戻れなくなります(笑)。
また、SSD を導入すると、性能の低いCPUの場合、今度はCPUのほうが処理が追いつかなくなることがあります。つまり、CPU 100% の状態が続くことが多くなります。ですが、 HDD の時と比べればそれでも雲泥の差があります。
ひとまずクローンでどれくらい快適になるのか試してみて、更なる高速化(場合によってはあまり実感できないかもしれませんが)を目指すために、後日、改めてクリーンインストールをやってみるというのでもいいと思います。
ただし、クリーンインストールの場合は、前もって大切な個人データなどを外付け HDD などにバックアップしておく必要があります。文字通りクリーンインストールですから、OSだけの状態となります(インストールしているアプリケーションソフトも再インストールが必要になります)。
>あとOfficeを使いたいと思っており、今のPCには無いので新規でライセンス購入とかしたらなんだかんだでお金かかってしまい、そもそも初めからOffice入った新品PCを買った方が良いのか?とも悩んでいます。
マイクロソフト純正 Office は高いですからね。もしPCを2台使われるのでしたらパッケージ版(下記)を購入なさってもいいと思います。
Microsoft Office Personal 2019 (最新 永続版)|オンラインコード版|Windows10|PC2台(パワーポイント無し)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07LBNR5Y4
パッケージ版 Office なら2台までのPCにインストールして使う事ができますから、実質1台あたり半額と考える事もできます。
>新品PCで安いの探すとCPUがCeleronとかあるのですが、あれはやはり性能差は体感出来るほど違うものですかね?
Celeron はオススメしません。前述したように SSD の速度にCPUパワーが追いつかず、いろんな場面で CPU 100% の状態が続くことが多くなります。
結果的にストレスが溜まる事になると思います。
オススメは、どんなに安いCPUでも Intel Core i3 または AMD Ryzen 3 搭載モデルがいいです。CPUスコアでいえば 4000 を超えるCPUが目安になります。
いずれにしても、Microsoft Office も付けて、ある程度快適に動作するPCを購入するためには、それなりの予算が必要になりますね。
(⌒▽⌒)
書込番号:23708327
1点

>まゆげいさん
MS Office 付きの比較的安いモデルで、なおかつそれなりに快適に動作するモデルとなると、例えば以下のモデルがあるのですが・・・
HP 15s-eq1000 価格.com限定 Ryzen5/256GB SSD/メモリ8GB/15.6型/フルHD IPS液晶搭載モデル
https://kakaku.com/item/K0001287479/
購入時のオプションで、「【50%OFF】Microsoft Office Personal 2019 +¥10,500 (税抜)」を選択する事ができて、総額 ¥68,750 なのですが・・・
納期が「2021年以降のお届けになります。」となっています。
(>_<)
もう随分前から数ヶ月待ちとかになっていましたが、とうとう年内には手に入らなくなったようです。
コロナの影響でPCを構成するパーツが手に入らないのだそうです。それに加えて、世界的なテレワークの導入などでパソコン需要が高まっていて供給が追いつかないのだと思います。
今、Office 付きで、できるだけ安価なモデルを・・・という事になると、中古パソコンが選択肢に入ってくると思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23708334
1点

>まゆげいさん
今、本当にプログラムが難しくなり目玉機能もない最新のOFFICEが必要でしょうか。
中古office2003の機能をVBで使い切ってから、改めて買えば良いだけだと思いますよ。
まあ、無料のopenofficeでも通常使いには困りませんけど
書込番号:23708618
1点

>CwGさん
返信ありがとうございます!
あれから色々悩み、遅くなりましたすみません。
悩んだ結果ですが、やはり新しくPCを購入しようと思います。
ご紹介頂いた製品は品切れで、他も見たのですがHPはほぼどれも納期未定でしたね…。
あまり詳しく無いので価格.comで売れ筋を調べると、
https://kakaku.com/item/J0000033150/
DELLでしたら今からでも買えそうなんですが、これってSPEC的に同等商品になるのでしょうか?
なぜHPは売り切れでDELLは残っているのでしょうか?
全く分からないのですが、HPのが評判が良い(人気)とかですか?
書込番号:23716060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仮面くるみんさん
返信ありがとうございます!
全く知識なく申し訳ないのですが、古いOfficeって中古で買えるものなのですか?
無料版のは使った事ありますが、何か会社のPCのエクセルと使い心地が違くて合いませんでした…。
書込番号:23716061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まゆげいさん
こんばんは。
>悩んだ結果ですが、やはり新しくPCを購入しようと思います。
了解です。
>ご紹介頂いた製品は品切れで、他も見たのですがHPはほぼどれも納期未定でしたね…。
私が紹介した製品は品切れじゃないですけどね。(^_^; ただ年内には手に入らないというだけです(笑)。
以下の製品になります(「来年以降の出荷になります。」というポップアップが表示されるはずです)。
HP 15s-eq1000 価格.com限定 Ryzen5/256GB SSD/メモリ8GB/15.6型/フルHD IPS液晶搭載モデル
https://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame?CategoryName=SERI:4283&ProductSKU=BASE:26662
>あまり詳しく無いので価格.comで売れ筋を調べると、
>https://kakaku.com/item/J0000033150/
>DELLでしたら今からでも買えそうなんですが、これってSPEC的に同等商品になるのでしょうか?
ほぼ同じですが、違いは以下の点くらいでしょうか。
HP IEEE 802.11ax (Wi-Fi 6)、Bluetooth
Dell 802.11ac 2x2 Wi-Fi & Bluetooth
HP キーボード テンキー付き
Dell キーボード テンキー無し
つまり、HP のほうが Wi-Fi が最新版でテンキーも付いています。 Wi-Fi で高速通信なさりたいのでしたら HP のほうがいいですね(ご自分で Wi-Fi カードを交換するという方法もありますが、保証が無くなる可能性があります)。
>なぜHPは売り切れでDELLは残っているのでしょうか?
>全く分からないのですが、HPのが評判が良い(人気)とかですか?
HP のほうが Office が半額で付けられる点と、デザイン性(HP のほうがオシャレ)くらいじゃないでしょうか。
Dell は何となく無骨な感じがしますが、HP は洗練されている印象を受けます。
まぁ、メーカーごとに契約しているパーツ供給会社との関連などもあると思いますので想像ですが。
(^_^;
あと個人的に気になるのは 256GB の SSD 容量で足りるか?という点ですね。今お使いのパソコンもそれで十分なのでしたらいいのですが。
もちろん(後日)自分で大容量のタイプに入れ替える(換装する)という方法もありますけどね(おそらく、これも保証外になるかと思いますけど)。
ちなみにご予算は最大でおいくらですか?
もし予算内でよさそうなパソコンが見つかればお伝えします。
(⌒▽⌒)
書込番号:23716087
1点

>CwGさん
おはようございます!
なるほど、Wi-Fiの性能とテンキー有無の違いとは同価格にしては大きな違いですね…。
あとOffice値段とデザイン性は思いました、特にデザインはHPのホワイトが本当は1番欲しいですね…。
いやーこれは、HPの方が欲しくなってしまいましたね笑
15s-eq1000は時間かかり、一方で15s-fq1000はすぐ買えそうですが、何処かのサイトでeqのryzenの方が安くて性能がいいから絶対eqが良い、というのを見てしまってeqが良いなぁとなってしまいました笑
CwGさんに教えて頂いたのがすぐ手に入れば即決なのですがね笑
容量の件はもうここまできたらパソコン開けたく無いので、やはりせめて512GB仕様にしようかと思います。
予算は、、、税込10万でお願い致しますm(_ _)m
何から何まですみません…
書込番号:23716381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CwGさん
予算ですが数千〜1万超える程度であれば問題ありません!
逆にこの予算設定だと求めるスペックに対して微妙でしょうか…?
大して相場も分かっておらずすみません。
書込番号:23716398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まゆげいさん
こんにちは。
>なるほど、Wi-Fiの性能とテンキー有無の違いとは同価格にしては大きな違いですね…。
そうですね。これから発売されるパソコンは、ほぼ全て Wi-Fi 6(ax) に対応しているでしょうから、数年経てば時代遅れ感が出てくるかもしれません。テンキーもあったほうが使いやすいと思います。
>あとOffice値段とデザイン性は思いました、特にデザインはHPのホワイトが本当は1番欲しいですね…。
>いやーこれは、HPの方が欲しくなってしまいましたね笑
私も HP のホワイトは好みです(笑)。
>15s-eq1000は時間かかり、一方で15s-fq1000はすぐ買えそうですが、何処かのサイトでeqのryzenの方が安くて性能がいいから絶対eqが良い、というのを見てしまってeqが良いなぁとなってしまいました笑
>CwGさんに教えて頂いたのがすぐ手に入れば即決なのですがね笑
Ryzen はいいと思いますよ。今はインテルよりも AMD の時代です(笑)。
>容量の件はもうここまできたらパソコン開けたく無いので、やはりせめて512GB仕様にしようかと思います。
>予算は、、、税込10万でお願い致しますm(_ _)m
>
>予算ですが数千〜1万超える程度であれば問題ありません!
>逆にこの予算設定だと求めるスペックに対して微妙でしょうか…?
了解です。という事で、まず1台選んでみました。
ASUS TUF Gaming A15 FA506IH (FA506IH-R5G1650F)
https://jp.store.asus.com/store/asusjp/ja_JP/pd/productID.5432522200?utm_medium=affiliate&utm_campaign=649426&utm_source=2501754&ranMID=43708&ranEAID=7kD3zFflDUo&ranSiteID=7kD3zFflDUo-EdvnoGmqSz6o9bAcx2FHUQ
合計(税込)115,500円 となりました。若干予算オーバーかもしれませんが、ひとまずこれで。
スペックは以下の通りです。
CPU:AMD Ryzen 5 4600H 6コア/12スレッド CPUスコア:14970
メモリ:8GB(増設不可)
ディスプレイ:15.6型ワイドTFTカラー液晶(ノングレア:1,920×1,080ドット (フルHD) (144Hz))
グラフィックス機能:NVIDIA GeForce GTX 1650 ビデオメモリ:4GB
SSD:512GB (PCI Express 3.0 x2接続)
LAN:1000BASE-T/100BASE-TX/10BASE-T (RJ45)
無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/ac
Bluetooth 5.0
USBポート:USB3.1 (Type-C/Gen2)×1、USB3.0×2、USB2.0×1
サイズ幅359.8mm×奥行き256mm×高さ22.8〜24.7mm
質量約2.3kg
アプリケーション:Microsoft Office Home & Business 2019
CPUがかなりハイパワーですし、ビデオカード(GeForce GTX 1650)も付いています。USB3.1 (Type-C/Gen2:10Gbps) が付いているのもいいです。液晶も144Hzです。
マイナス点としては Wi-Fi が古い( Wi-Fi 6 つまり ax ではない一つ前の ac である)点とメモリが増設出来ない点です。
以下はアマゾンのレビューからの抜粋です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08FD78NWH
---< ここから >---
投稿者: 快眠生活 、投稿日: 2020/07/10
15インチモデル(A15 FA506IH)を購入。
キーボードは日本語配列で、画像の通りエンターキーが大きなタイプです。
天板デザインも画像の通り。
キーボードのバックライトは標準ではかなりカラフルに発色します。
Fnキー+左矢印、Fnキー+右矢印でいくつか発色のプリセットを選べます。
バックライトをカスタムした場合は「ARMOURY CRATE」というアプリでカスタム出来ます。
私は白のバックライトで、特に点滅もしないようなごくごく普通の設定にしてます。
Fnキー+矢印キーを押せば、ゆっくりとカラフルに光るようにしているので、気分を上げたい時は簡単に変更可能。
Ryzen5 4600Hは、そこらのデスクトップPCを蹴散らす性能を持っているので、普段の作業では全く問題ありません。
グラボはGTX1650なので重量級のゲームはパワー不足でしょう。あまりゲームはやらず、単に高性能なノートPCを求めていたので私には丁度いい塩梅です。
ゲームをストレス無く楽しみたい方はGTX 1660 Ti モデルが良いでしょう。フルHDならどんなゲームでも十分快適に遊べると思います
---< ここまで >---
このPCには最大3年間の保証が付けられます(別途料金がかかります)。
保証がご不安なら加入なさってもいいかもしれません。
「ASUSのあんしん保証」は製品購入後にホームページから申し込む必要があるようですが、もし購入なさる場合は詳細を前もって(電話などで)ご確認下さい。
まだ他にも良さそうなのがありましたらご紹介します。
(⌒▽⌒)
書込番号:23717015
1点

>CwGさん
https://kakaku.com/item/K0001261169/?lid=20190108pricemenu_hot
入荷遅れで、3年間保証タダでもろた
今時GPU1660tiは必要だぞ。
1650なら
旧型のTUF Gaming FX505DTで良いと思うけどね。
書込番号:23717069
2点

>まゆげいさん
次の候補です。
Dell Inspiron 14 5000 プラチナ(大容量SSD搭載)
https://www.dell.com/ja-jp/shop/cty/pdp/spd/inspiron-14-5405-laptop/cai104ahlm4a08on3ojp?gacd=9643257-23732657-5785552-266271997-127759547&dgc=af&ven1=/Vv6e0WKODg-le
上記モデルをベースにして以下のオプションを付けました。
・Microsoft Office Home & Business 2019(日本語) + 30,000円
・4年間 引き取り修理 + 5,900円
合計(税込)108,134円となりました(クーポンコード AUTUMNSALE20 適用後の価格です)。
スペックは以下の通りです。
CPU:AMD Ryzen 7 4700U 8コア/8スレッド CPUスコア:13839
メモリ:8GB(おそらく増設不可)
ディスプレイ:14.0インチ FHD (1920 x 1080) 非光沢 LED バックライト ノンタッチ スリムベゼル 広視野角
グラフィックス機能:AMD Radeon グラフィックス(CPU内蔵) 共有グラフィックスメモリー
SSD:512GB M.2 PCIe NVMe SSD
無線LAN:802.11ac 2x2 Wi-Fi & Bluetooth
microSDカード リーダー | 2.USB 3.2 Gen 1 | 3.ヘッドホン/マイクロフォン コンボ | 4.電源ジャック | 5.HDMI 1.4 | 6.USB 3.2 Gen 1 | 7.USB 3.2 Gen 1 Type-C(DP/PowerDelivery対応)
高さ: 16.74 mm〜18.40 mm | 2.幅: 321.30 mm | 3.奥行き: 216.20 mm
最小重量:1.36 kg、(最大):1.40 kg
アプリケーション:Microsoft Office Home & Business 2019
CPUはRyzen 5 4600H( 6コア/12スレッド CPUスコア:14970)より少し劣りますが、それでもハイパワーです。「4年間 引き取り修理」が付いているのも安心感はあります。
マイナス点としては Wi-Fi が古い( ax ではなく ac である)点と、おそらくメモリが増設出来ない点、テンキーが付いていない点です。あと、14インチのディスプレイサイズです。ビデオカードも付きません(CPU内蔵グラフィックです)。
オプションの「4年間 引き取り修理」を外せば、もう少し安くなります。
Office についてもパワーポイントが不要なのでしたら、Microsoft Office Personal 2019(日本語) を選ぶことで1万円ほど安くなります。
まだ他にも良さそうなのがありましたらご紹介します。
(⌒▽⌒)
書込番号:23717220
1点

>仮面くるみんさん
こんにちは。
>https://kakaku.com/item/K0001261169/?lid=20190108pricemenu_hot
>入荷遅れで、3年間保証タダでもろた
それは良かったですね。
>今時GPU1660tiは必要だぞ。
それは使い方によりますね。スレ主さんが3Dゲームをなさらないのなら1650でも十分過ぎる性能だと思います。もう少し旧型のGPUでもいいくらいです(GPU パワーを使い切る場面がほとんど無いと思います)。
>1650なら
>旧型のTUF Gaming FX505DTで良いと思うけどね。
これですね。
ASUS ゲーミングノートパソコン TUF Gaming FX505DT (AMD Ryzen7 3750H + Radeon RX Vega 10 グラフィックス/16GB・SSD 512GB/15.6インチ/ガンメタル/GTX 1650)【日本正規代理店品】【あんしん保証】FX505DT-R7G1650META
https://www.amazon.co.jp/dp/B086R31LY6
メモリ 16GB というのはいいですね。価格も安いですし。
ただし、肝心の MS Office が付いてませんけどね。(^_^;
あとはCPUパワーでしょうか(ここも考えどころかと(笑))。
旧型:CPU:AMD Ryzen 7 3750H 4コア/8スレッド CPUスコア:8,440
新型:CPU:AMD Ryzen 5 4600H 6コア/12スレッド CPUスコア:14970
(⌒▽⌒)
書込番号:23717286
1点

>CwGさん
PS5程度の3Dゲームもできる
ノートの場合後から交換できないから買い換えた。
10900Kよりも1660tiノート使っているけどね
書込番号:23717381
1点

>まゆげいさん
一応最後のご紹介です。
iiyama(パソコン工房) STYLE-15FH040-i5-UHES
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=762141
上記のモデルをベースにして以下の BTOメニューを追加しました。
・Microsoft Office Home & Business 2019 [プリインストールPC版] / [Word・Excel・Outlook・PowerPoint] 【個人向け】 [+19,980円]
・DDR4-2666 8GB/SO-DIMM×2(デュアルチャンネル/計16GB) [+4,480円]
・500GB SSD / NVMe M.2[PCI Exp.3.0×4] (弊社特選※) [+1,980円]
合計金額(税込) 121,462円
これも少し予算をオーバーしていますが、Office Personal 2019(パワーポイント無し)に変更して、メモリ増設と SSD 変更を行わなければ、合計金額(税込)109,956円 となります。
主なスペックは以下の通りです。
CPU:Intel Core i5-10400 6コア/12スレッド CPUスコア:12,711
メモリ:16GB(最大32GBまで増設可能)
ディスプレイ:15.6型 フルHD(1920×1080ドット)対応非光沢カラー液晶
グラフィックス機能:インテル(R) UHD Graphics (CPU統合グラフィックス)
SSD:500GB SSD / NVMe M.2[PCI Exp.3.0×4]
無線LAN:IEEE802.11 ax/ac/a/b/g/n対応 無線LAN + Bluetooth 5
重量 約2.22kg(※バッテリー含む)
サイズ 約幅361.5mm×奥行250mm×高さ36.2mm
アプリケーション:Microsoft Office Home & Business 2019
CPUはRyzen 5 4600H( 6コア/12スレッド CPUスコア:14970)より劣りますが、最新世代だけあって、そこそこパワーはあります。 Wi-Fi 6(ax)にも対応していて、メモリの増設が可能です。テンキーも付いています。
マイナス点としては、Ryzen と比較すると、どうしてもCPUパワーが劣る点と、専用ビデオカードが付いていない(CPU内蔵グラフィック)点くらいでしょうか。
iiyama(パソコン工房)は日本国内メーカーの一つで BTOメーカーのカテゴリーになりますが、PC業界では老舗のメーカーとも言えますので安心感は高いと思います。
最大4年間の保証も付けられます。
安心のパソコン保証
https://www.pc-koubou.jp/shop_guide/pc_hosyou.php
購入後の電話サポートも、24時間365日の対応ですから安心です。
ご購入後のご相談
https://www.pc-koubou.jp/shop_guide/information.php
>音声案内に従って2番をご選択ください。 (受付時間:24時間 年中無休)
>電話 0570-550-760
>
>ナビダイヤルがご利用いただけないお客様は、下記の番号へご連絡下さい。
>電話:03-6833-1277(受付時間:24時間 / 年中無休)
購入後のサポート体制だけで言えばiiyama(パソコン工房)が一番かと思います。
この他にも>仮面くるみんさんが紹介なさったように、思わぬ発掘があるかもしれませんし、ある程度はBTOメニューでご自分の好きな構成にできるものもありますので、いろんな組み合わせを検討なさってもいいと思います。
それでは、また。
(⌒▽⌒)
書込番号:23717472
1点

>仮面くるみんさん
>PS5程度の3Dゲームもできる
>ノートの場合後から交換できないから買い換えた。
>10900Kよりも1660tiノート使っているけどね
ゲームメインの方はそれでいいと思います。
(⌒▽⌒)
書込番号:23717479
1点

>CwGさん
色々とご紹介頂きありがとうございます!
それぞれ検討して、紹介頂いた候補の中ではDELLが1番かな?と思いました。(価格も10万に収まるので)
私はこれで良かったのですが、奥様に相談をすると、
・14インチでテンキー無し
・デザイン
以上の2点が引っ掛かったようで、再考となりました…。
ご紹介頂いたのに、本当にすみません…。
もう少し詳細に条件指定しておけ!ですよね…。
今までCwG様とお話させて頂いた中で、自分なりにも探してみたのですが、以下はどうでしょうか?
どうでしょうかって私が買うのにおかしいですが、懸念点等あればご教示頂お願い致します…
https://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame?Param_DeviceKbn=sp&CategoryName=SERI:5005&ProductSKU=BASE:26256
一応オプションは、引き取りサービス3年をつけようか迷っている所です。
あれだけRyzenRyzen言っていたのにintelで申し訳ないのですが、Officeソフト利用等の使い方での不便はありそうでしょうか?
書込番号:23719872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まゆげいさん
こんばんは。
>それぞれ検討して、紹介頂いた候補の中ではDELLが1番かな?と思いました。(価格も10万に収まるので)
>私はこれで良かったのですが、奥様に相談をすると、
>・14インチでテンキー無し
>・デザイン
>以上の2点が引っ掛かったようで、再考となりました…。
やはりそうですよね。(^_^;
特に女性の方はデザイン性を重視なさいますし、テンキーは付いているほうが絶対に便利です。
>ご紹介頂いたのに、本当にすみません…。
>もう少し詳細に条件指定しておけ!ですよね…。
いいえ、全然構いませんよ。
ヾ(⌒▽⌒)ノ
>今までCwG様とお話させて頂いた中で、自分なりにも探してみたのですが、以下はどうでしょうか?
>どうでしょうかって私が買うのにおかしいですが、懸念点等あればご教示頂お願い致します…
>https://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame?Param_DeviceKbn=sp&CategoryName=SERI:5005&ProductSKU=BASE:26256
>一応オプションは、引き取りサービス3年をつけようか迷っている所です。
>あれだけRyzenRyzen言っていたのにintelで申し訳ないのですが、
全然問題ありません。確かに今は Ryzen のほうが魅力的ではありますが Intel は腐っても鯛ですから(笑)。
しかも、元々お気に入りだった HP のモデルですしね。
(^o^)
>Officeソフト利用等の使い方での不便はありそうでしょうか?
全く問題ないと思います。CPUスコア的には 7985 となり、今までご紹介したモデルに比べると低くはなりますが、それでも十分高性能なほうだと思います。
Intel Core i5-1035G1
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i5-1035G1+%40+1.00GHz&id=3558
個人的には +¥4,000 でメモリを 16GB に倍増できますから、もしご予算が許せばメモリ増設もいいかと思います。
以下のような注意書きもあります。
>このパソコンは、ご購入後のメモリアップグレードはできません。(アップグレードにはパソコンの分解が必要で、お客様による分解は保証対象外となります。)
それと、このモデルは
256GB SSD (PCIe NVMe M.2) + 1TB ハードドライブ
というデュアルストレージ構成になっていますので、以下のような使い方のほうが効率がいいと思います。
@ SSD (Cドライブ)にはOSとアプリケーションソフトだけをインストールします。
A HDD (Dドライブ)には写真や文書、音楽ファイルなどの個人データを格納します。
上記のように、2つのストレージを上手く使い分けましょう。
256GB SSD という容量は決して多い方ではありませんので、アプリケーションソフトをインストールし過ぎないように気を付けるべきかと思います(最低でも 40GB くらいの空き容量は常に確保しておくべきかと思います。そうしないと WindowsUpdate などがエラーになったり、OS自体の動作が不安定になったりしますし、SSD というデバイスは空き容量が無くなると極端に動作が遅くなるようです)。
ただ一つだけ気になるのが「納期」です。
添付ファイルにも付けていますが、パーツの色が「グレー」のものについては以下のような記載があります。
>背景色がグレーの場合は在庫切れ(入荷待ち)、緑色の場合、その製品はお取り寄せ製品(ご注文後、部材を調達)となります。
>「※」がつく部材は、納期にお時間を頂く可能性がございます。
そして、このモデルの場合、「メモリ」のパーツが「グレー」なのです。
つまり、メモリの入荷時期によって納期が長くなる可能性があります。
ですので、念のため下記に電話なさって、納期のおおよその予定などを確認なさってから注文されたほうがよろしいかと思います。
HP 電話で購入相談 0120-111-238
でも、「このモデルは来年以降の発送予定です。」の注意書きのポップアップは表示されませんので、最悪でも年内には手に入ると思いますが。
(⌒▽⌒)
書込番号:23720073
2点

>CwGさん
返信ありがとうございます!
>個人的には +¥4,000 でメモリを 16GB に倍増できますから、もしご予算が許せばメモリ増設もいいかと思います。
本日TELして在庫を確認したところ
8GBは12月末、16GBは12月初旬との事でした。
少し遅いけど、まだ許容範囲内です。
4000円なら安いし早く手に入るなら、と16GBにしようと思います!
ちなみにHP 15s-eq1000もついでに聞きましたが、2021年以降としか言えず、何月かは全くの未定らしいです…恐ろしい…
>それと、このモデルは
256GB SSD (PCIe NVMe M.2) + 1TB ハードドライブ
というデュアルストレージ構成になっていますので、以下のような使い方のほうが効率がいいと思います。
@ SSD (Cドライブ)にはOSとアプリケーションソフトだけをインストールします。
A HDD (Dドライブ)には写真や文書、音楽ファイルなどの個人データを格納します。
上記のように、2つのストレージを上手く使い分けましょう。
使い方のご指導まで、ほんとありがとうございます!( ;∀;)感動しました
よく分かっていないのですが、例えばiTunesを使ったiPhoneのバックアップ等はHDDで取る形ですか?
あと引き取りサービスを伸ばすか伸ばさないかで迷っています…
正直必要なのでしょうか?
最近のPCは結構壊れるものですかね?
書込番号:23721852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まゆげいさん
こんばんは。
>本日TELして在庫を確認したところ
>8GBは12月末、16GBは12月初旬との事でした。
>少し遅いけど、まだ許容範囲内です。
>4000円なら安いし早く手に入るなら、と16GBにしようと思います!
電話なさって正解でしたね。16GB なら、より快適に使えると思います。
>ちなみにHP 15s-eq1000もついでに聞きましたが、2021年以降としか言えず、何月かは全くの未定らしいです…恐ろしい…
確かに恐ろしいですね。極端な場合、2021年12月の納期になるかもしれないのですから。
(^_^;
>>それと、このモデルは
>>
>>256GB SSD (PCIe NVMe M.2) + 1TB ハードドライブ
>>
>>というデュアルストレージ構成になっていますので、以下のような使い方のほうが効率がいいと思います。
>>
>>@ SSD (Cドライブ)にはOSとアプリケーションソフトだけをインストールします。
>>
>>A HDD (Dドライブ)には写真や文書、音楽ファイルなどの個人データを格納します。
>>
>>上記のように、2つのストレージを上手く使い分けましょう。
>
>使い方のご指導まで、ほんとありがとうございます!( ;∀;)感動しました
いいえ、どういたしまして。(^_^;
デュアルストレージ構成パソコンの場合、写真や動画、文書ファイル、音楽データなどの個人ファイルは全て HDD に格納するように気を付ける必要があります。
例えば以下のようなフォルダは格納場所が SSD(つまりCドライブ)になっているかもしれませんので、そのままにしておくと、どんどん SSD(Cドライブ)の容量を使ってしまいますから、必要に応じて格納先を HDD に変更する必要があります。
1)「ライブラリ(ドキュメント、ピクチャ、ミュージック、ビデオ)」フォルダ
2)「デスクトップ」フォルダ
3)「ダウンロード」フォルダ
やり方は以下を参考になさって下さい。
[Windows 10] 「ドキュメント」「ピクチャ」「ビデオ」など個人用フォルダーの保存先を変更する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6711-1710
あとはご自分で独自にフォルダーを作成して何かを保存するような場合、常に HDD ドライブ(通常はDドライブ)に作成する事を習慣づける必要があります。
>よく分かっていないのですが、例えばiTunesを使ったiPhoneのバックアップ等はHDDで取る形ですか?
そうなります。パソコンが届いたら、最初の初期設定が終わった後、まず上記の個人用フォルダーの場所を HDD へ移動させてから iTunes をインストールすれば、自動的に iPhone のバックアップ先は HDD になっていると思います。これはiTunes の設定からでも確認できたかと思いますので、見てみられてもいいと思います。
あくまでもバックアップですし、頻繁にアクセスするようなものではありませんので HDD に格納しておくほうが SSD の容量を圧迫せずによいと思います。
上記に書いたとおり、頻繁にアクセスが必要となるOSとアプリケーションソフトだけを SSD にインストールします。これでパソコンの基本的な動作は SSD メインで動作しますので、十分に快適な速度で使えると思います。
>あと引き取りサービスを伸ばすか伸ばさないかで迷っています…
>正直必要なのでしょうか?
なんとも言えませんが、個人的には(今までの経験上)最初の1年間が壊れずに使えれば、2年目以降もずっと壊れずに使える事の方が多いと感じています。
なので、私は延長保証には(よほどの事が無い限り)入りません。
もし、2年目以降に万が一故障して修理が必要になった場合は(メーカーが修理用パーツを保持している期間内であれば(製造終了後、5年間くらい?)は有償で修理を受けられますので、私はそのようにしています。
>最近のPCは結構壊れるものですかね?
こればっかりは何とも言えないと思います。ただ、昔は HDD 搭載パソコンが主流でしたので、 HDD がよく壊れていました(笑)。 HDD は駆動パーツも多く、パソコン部品の中でも最も壊れやすいパーツの一つだと思います。特にノートPCは持ち運びますので、極力振動させないように気を付けなければなりません。
その意味では SSD には駆動パーツはありません(チップだけです)ので、振動にも強いです。
私自身は上記のようなスタンスですが、それでもやはり延長保証には入りたいと感じる方もいらっしゃいますので、奥様ともご相談なさってから決められたらいいのではないでしょうか。
3年間引き取り修理サービスで +¥10,000 (税抜)なら安心感と引き替えという意味で、高い金額ではない気がします(ところでこれ、3年間は何度でも修理可能なのでしょうか?)
(⌒▽⌒)
書込番号:23722026
1点

>CwGさん
返信ありがとうございます!
CwGさんが色々とサポートして頂いたおかげで、購入に踏み切れました!
ありがとうございますm(_ _)m
明細というか、仕様というか画像を添付します。
求める性能、デザイン、価格どれも個人的には満足です(^^)
納期が遅く待ち遠しいですが…
>デュアルストレージ構成パソコンの場合、写真や動画、文>書ファイル、音楽データなどの個人ファイルは全て HDD
>に格納するように気を付ける必要があります。
>例えば以下のようなフォルダは格納場所が SSD(つまりC>ドライブ)になっているかもしれませんので、そのままに>>しておくと、どんどん SSD(Cドライブ)の容量を使って>しまいますから、必要に応じて格納先を HDD に変更する
>必要があります。
>1)「ライブラリ(ドキュメント、ピクチャ、ミュージッ
>ク、ビデオ)」フォルダ
>2)「デスクトップ」フォルダ
>3)「ダウンロード」フォルダ
>やり方は以下を参考になさって下さい。
>[Windows 10] 「ドキュメント」「ピクチャ」「ビデオ」>など個人用フォルダーの保存先を変更する方法を教えてく>ださい。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=6711-1710
>あとはご自分で独自にフォルダーを作成して何かを保存す>るような場合、常に HDD ドライブ(通常はDドライブ)
>に作成する事を習慣づける必要があります。
リンク付きで詳しく教えて頂きありがとうございます。
今後の参考にさせて頂きます。
>>あと引き取りサービスを伸ばすか伸ばさないかで迷って>います…
>>正直必要なのでしょうか?
>なんとも言えませんが、個人的には(今までの経験上)最>初の1年間が壊れずに使えれば、2年目以降もずっと壊れ>ずに使える事の方が多いと感じています。
>なので、私は延長保証には(よほどの事が無い限り)入り>ません。
>もし、2年目以降に万が一故障して修理が必要になった場>合は(メーカーが修理用パーツを保持している期間内であ>れば(製造終了後、5年間くらい?)は有償で修理を受け>られますので、私はそのようにしています。
妻とも相談した上で、今回は通常の1年保証のみにして、それ以降は実費で対応に決めました。
これで給付金10万円に収まります笑
メモリ増設の話からかなり脱線して、今は全く別内容のパソコン選びのお話になってしまいましたが、CwGさんの素晴らしいご対応のお陰で気になることや分からないことが沢山聞けました。
お陰で、これだ!と思えるパソコンに出会えて購入に踏み切れました。
本当にありがとうございました。
その他の方も質問をしたらすぐに的確な回答やアドバイスを頂き、ありがとうございました。
価格コムの掲示板がこんなにも素晴らしい場所とは知りませんでした。
またどこかでご質問させて頂くかもしれませんが、宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:23722357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まゆげいさん
こんばんは。
>CwGさんが色々とサポートして頂いたおかげで、購入に踏み切れました!
>ありがとうございますm(_ _)m
いいえ、どういたしまして。
(^_^;
>明細というか、仕様というか画像を添付します。
おお〜!、メモリも 16GB になさったみたいで良かったですね。
>求める性能、デザイン、価格どれも個人的には満足です(^^)
>納期が遅く待ち遠しいですが…
Wi-Fi も最新版ですし、この価格でこのスペックはかなりコストパフォーマンスは高いと思います。
本当に良かったですね。
(⌒▽⌒)
>妻とも相談した上で、今回は通常の1年保証のみにして、それ以降は実費で対応に決めました。
>これで給付金10万円に収まります笑
故障せずに、長く使えることをお祈りしています(壊れるなら1年以内に(笑))。
>メモリ増設の話からかなり脱線して、今は全く別内容のパソコン選びのお話になってしまいましたが、CwGさんの素晴らしいご対応のお陰で気になることや分からないことが沢山聞けました。
>お陰で、これだ!と思えるパソコンに出会えて購入に踏み切れました。
>本当にありがとうございました。
>その他の方も質問をしたらすぐに的確な回答やアドバイスを頂き、ありがとうございました。
様々な方達からの違った視点でのご意見や、自分一人では知る事の出来なかったお得な情報などを得ることで、当初の考えとは気持ちが変わってしまうことはよくある事です。
結果的に、より幸せになれる方法を選択することにも繋がります(もちろん、最後はスレ主さんご自身の判断で行動なさる事が大切です)。
>価格コムの掲示板がこんなにも素晴らしい場所とは知りませんでした。
たまに否定的な意見ばかりを書き込む方もいらっしゃいますけどね(笑)。
ヾ(≧▽≦)ノ☆
>またどこかでご質問させて頂くかもしれませんが、宜しくお願い致しますm(_ _)m
こちらこそ、また機会がありましたらお会いしましょう。
そして、どうぞ快適なPCライフをお過ごし下さい。
ヾ(⌒▽⌒)ノ
書込番号:23722455
1点

>CwGさん
こんばんは!
PC購入について、驚きの事態が起きました。
何となくpavilion 15-cs3000のレビューでも見ようかと(何故買ってから見る…)価格コム見ていると、写真のようなページを見つけました。
価格コム限定価格で売られているようで、昨日購入品と同仕様で88000円で出ていました!
一度落ち着いて冷静に仕様を照らし合わせても全く同じでしたので、昨日注文分をキャンセルして価格コム経由で購入し直しました。
こんな事があるんですね…完全に見逃していました…
これで96250円→88000円になり、8250円安く買えました!
ただそれだけのご報告となります笑
今度こそ楽しみに待ちます。
書込番号:23724288 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まゆげいさん
こんにちは。
>PC購入について、驚きの事態が起きました。
>何となくpavilion 15-cs3000のレビューでも見ようかと(何故買ってから見る…)価格コム見ていると、写真のようなページを見つけました。
>価格コム限定価格で売られているようで、昨日購入品と同仕様で88000円で出ていました!
なんと!そうでしたか!!
>一度落ち着いて冷静に仕様を照らし合わせても全く同じでしたので、昨日注文分をキャンセルして価格コム経由で購入し直しました。
>こんな事があるんですね…完全に見逃していました…
>これで96250円→88000円になり、8250円安く買えました!
キャンセル出来て良かったですね。前の値段も結構お買い得だと思っていましたが、さらに8250円も安く買えるというのは大盤振る舞いみたいな価格ですね。凄いです。
普通は買った後は(だいだい値段が下がりますし、キャンセルも出来ない場合が多いので)、もう見ない方が精神上はいいと思うんですけど、何事もポジティブに受け止めていると、さらに幸せが舞い込んでくるという良い例だと思いました。
本当に良かったですね。
>ただそれだけのご報告となります笑
>今度こそ楽しみに待ちます。
納品までには、もうしばらく時間がかかるようですが、楽しみですね。
どうぞ、快適なPCライフをお過ごし下さい。
ご報告、ありがとうございました。
ヾ(⌒▽⌒)ノ
書込番号:23725440
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)





