![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデルHP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ピーチピンク] 発売日:2015年12月 3日

このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2018年4月30日 21:17 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2018年1月17日 18:38 |
![]() |
3 | 10 | 2019年7月27日 10:39 |
![]() |
5 | 8 | 2017年11月19日 12:49 |
![]() |
1 | 4 | 2016年10月23日 20:58 |
![]() |
0 | 3 | 2016年8月26日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
DNSサーバーに問題があるとメッセージで、インターネットに繋がらなくなってしまいました。
ルーターは、aterm WG1200HS
クレードルで aterm MR03LNを繋いでいます。
usbで直接繋いでも同じです。
PCの電源を入れたときに、更新プログラムをインストールしていますと表示されていましたが、最近のアップデートは、5Gあるとのことだったので、今日ダウンロードするつもりでした。
ネットで調べて、完全シャットダウンや再起動、DNSサーバーを自動的に取得すると言うのにチェックを入れてみましたが、ダメなようです。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:21789622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DNSサーバーに問題があるとメッセージで、インターネットに繋がらなくなってしまいました。
機器設定が文面からはよく分からないが…
DNSサーバに問題があるのなら下記辺りを参考にDNSを変更してください。
http://did2memo.net/2018/04/06/windows-10-dns-8-8-8-8/
書込番号:21789812
0点

>antena009さん
ありがとうございます。
それ、8888も1111も試してみたのですが、今度は、
コンピューターは正しく構成されていますが、デバイスまたはDNSサーバーが応答していません。
と表示されます。
スマホで、wi-fi接続はできるので、ルーターは問題無さそうです。
書込番号:21789886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホで、wi-fi接続はできるので、ルーターは問題無さそうです。
ルータに問題がないのなら、システムの復元でおかしくなる前に戻してみては?
書込番号:21789919
0点

下記の内容を試してもらって良いですか?
ダメなら設定を元に戻してください。
スタートボタンを右クリック
→ネットワーク接続
→接続プロパティの変更
→左側のWi-Fiをクリックして右側のアダプターのオプションを変更する
→ワイヤレスネットワーク接続を右クリックしてプロパティ
→次の3つのチェックを外してOK
「Microsoft LLDPプロトコルドライバー」
「インターネットプロトコルバージョン6(TCP/IPv6)」
「Link-Layer Topology Discovery Responder」
この後、インターネット接続を試してみてください。
書込番号:21789948
0点

ab200、スマホとも同じSSID(ルーター)に接続していますか?
書込番号:21790021
0点

>antena009さん
>スライディングパンチさん
>猫猫にゃーごさん
皆様ありがとうございました。
猫猫にゃーごさんのご指摘で、改めてスマホでの接続を確認したところ、繋がっていないことがわかりました。先ほどは、wifiでのダウンロードが始まった通知が表示されたので繋がっていると早とちりしました。
モバイルルータの通信状況を確認したら、LTEが未接続となっていました。
すみません、無事繋がりました。
ありがとうございました。
書込番号:21790187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
現在このpcを使ってHDMIでモニターに繋ぎたいと考えているのですが、このpcはフルHD以上の解像度をHDMIで出力することは出来ますか?
もし出来るようなら、どれ位まで解像度が対応しているか教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
3点

PCの仕様では、フルHDまでと書かれてますね。
http://jp.ext.hp.com/lib/jp/ja/products/portables/personal/spec_pdf/pavilion15_ab200_intel6.pdf
もし、それ以上が対応可能であれば、4K30Hzです。内蔵GPUの対応としては。
書込番号:21516979
1点

Core i5 6200Uの仕様上、HDMIでの出力は4K可能です。
書込番号:21517316
1点

返信ありがとうございます。
このpcのメーカーの仕様上はフルHDまでとなっていても、cpuが対応していたらフルHDを超える画質でも出力は問題ないのでしょうか?
書込番号:21517429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

超える画質で出力できたらラッキーってところでしょう。
書込番号:21517638
1点

>>cpuが対応していたらフルHDを超える画質でも出力は問題ないのでしょうか?
基本的にはフルHD以上に出力できます。
4Kテレビとかに出力すれば楽しいですね。
↓HDMIでの最大解像度
最大解像度 (HDMI 1.4) 4096x2304@24Hz
https://ark.intel.com/ja/products/88193/Intel-Core-i5-6200U-Processor-3M-Cache-up-to-2_80-GHz
書込番号:21517647
1点

返信ありがとうございます。
4kないし、フルHD以上の出力が出来たらラッキー程度に考えて、これから外部モニターを色々探して見たいと思います。
返信してくださった皆さまありがとうござました。
書込番号:21518413
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル

HPの電源管理ツールが、動いていませんか?
書込番号:21435112
0点

>パーシモン1wさん
ありがとうございます。それを確認する手順を教えてくださいませんか。
書込番号:21435147
0点

>パーシモン1wさん
すみません。その確認の手順が分からないのですが。
書込番号:21435206
0点

このあたりを参考に
HP PC - Windows コンピューターの電源設定を変更できない
https://support.hp.com/jp-ja/document/c04609079
電源設定をちゃんと設定しても、スリープモードに入ってしまう問題(HP)
https://kojoh.blogspot.jp/2015/06/hp.html
書込番号:21435248
0点

>パーシモン1wさん
情報ありがとうございます。
IPMPlusですが、インストールされていませんでした。
アプリ一覧には表示されませんし、アンインストールの対象にも選べませんでした。
もちろん常駐アイコンもありません。
書込番号:21435719
0点

当方も先日買ったばかりのHP製ノートで勝手にスリープする不具合がありました。
現在は安定していますが原因はUSBワイヤレスマウスだったようで、マウスがキーボートの項目にも反映されていた?
デバイスマネージャーでキーボードのところに二つの項目があり、覚えのないワイヤレスキーボードのプロパティで電源管理の設定を変更すると不具合がなくなりました。
電源管理タブにある、マウスでスリープを解除するチェックを外しました。
この設定はマウス動作でスリープ解除を許可するものですが、どういうわけか勝手にスリープが治りました。
なお、当然ですがUSBマウス受信機を外すと、デバイスマネージャーのキーボード項目からワイヤレスキーボード無くなりました。
もしも、マウスをお使いなら確かめてみたらいかがでしょうか。
書込番号:21436118
2点

>デンカッツさん
情報ありがとうございます。
仰るとおり当方もUSBワイヤレスマウスを使っています。
ところがデバイスマネージャーを見てもキーボードには標準PS2キーボードがあるだけで、ワイヤレスキーボードはありませんでした。
謎ですね。
書込番号:21436183
1点

特に対策はしていませんが、再現しなくなりました。
回答頂いた方、どうもありがとうございました。
書込番号:21508703
0点

最近また頻発するようになり、googleで検索したところレジストリを書き換える方法で電源オプションの制御可能項目が増え、解決するとのことで、早速実行し様子を見ているところです。
書込番号:22822859
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
現在のOSは、Windows 10 Home 64bit 1709 です。
本日(2017年11月15日)のWindows Update後の再起動後から
起動時に添付画像のダイアログが表示されるようになりました。
実体は、「HP 3D DriveGuard」です。
取り敢えず「HP 3D DriveGuard」をアンインストールしました。
1点

>猫猫にゃーごさん
私のOMEN by HP 15-ax204txも本日(11/15)のWindows Update後の再起動を行ったところ、互換性アシスタントから同様のメッセージが出るようになりました。
HP Accelerometer をHPサポートで検索したところ、、「HP 3D DriveGuard」だと分かり、私もアンインストールを行いました。
以前もWindows Updateのドライバー更新の際に、この、「HP 3D DriveGuard」絡みで引っかかり、うちのパソコンにとっては鬼門です。
書込番号:21359839
1点

>kbys@703さん
こんにちは。
やはり、同じ状況の方がみえるんですね。
記憶が曖昧なんですが、うちではWindows 10を1703にアップデートしたときに、
HP Support Assistantが起動できなくなりました。
「Microsoft Visual Studio 2015 の Visual C++ 再頒布可能パッケージ」を
インストールすることで解決できました。
1709アップデート時は何ともなかったので、今回のはちょっと驚きました。
書込番号:21359894
0点

>猫猫にゃーごさん
私も、HP Support Assistantで不具合が発生しました1709のUpdate後、HP Support Assistantのタイトルバーの右にある「バージョン情報」をクリックし、そこで、「最新のバージョンを確認する」をクリックすると、「保留している更新があります」みたいなメッセージが出て、更新しようとすると、「HPサーバに接続中」にチェックが入ると、次のステップでだんまりとなりました。サーバが混んでいるのかと何日間かに渡ってリトライを続けましたが、状況は変わりませんでした。
やむなくサポートに電話をしたところ、中国人のお姉さんから、私のHP Support Assistantのバージョンは高すぎると言われ、バージョン上げたのはお前んところのサーバだろう、と思いつつもHP Support Assistantをアンインストールし、自分の機種のダウンロードページから低いバージョンのものをインストールしました。ですが、今は問い合わせたときのバージョンである 8.5.37.19 にバージョンアップされ、特に問題なく稼働しています。本当に何だかなぁという気持ちです。
それと、Pavilionの話題から逸れてしまったような気がしますのでこれで終わりとさせていただきます。
書込番号:21359956
0点

自分も互換性のエラーが出るので
色々検索したら
海外のHPのサポートで下記を見つけ
実施したらエラーが出なくなりました
https://h30434.www3.hp.com/t5/Notebook-Software-and-How-To-Questions/HP-accelerometer-error-after-windows-10-update/td-p/6420234
以下翻訳した物
------ここから引用---------
DavidPKはこう書いた:
こんにちは、
以下を試してください。
Windowsの[コントロールパネル]を開き、[プログラムと機能]を開き、HP 3D DriveGuardのエントリを右クリックし、[アンインストール]を選択します。
これが完了したら、ノートブックを再起動します。
以下のリンクをHP 3D DriveGuard]のバージョンをダウンロードして保存し、あなたのダウンロードフォルダに。
http://ftp.hp.com/pub/softpaq/sp81001-81500/sp81142.exe
下のリンクに7-Zipのx64版をダウンロードしてインストールします。
http://www.7-zip.org/
7-Zipをインストールしたら、ダウンロードフォルダを開き、 sp81142パッケージを右クリックして7-Zipを選択し、ファイルの展開を選択してからOKをクリックします。
この新しく抽出されたフォルダをカットしてデスクトップに貼り付けると、簡単に見つけることができます。
完了したら、Windowsキーを押しながらRキーを押します
実行ウィンドウにdevmgmt.mscと入力してEnterキーを押します。
デバイスマネージャで、[ システムデバイス ]を展開し、HP Mobile Data Protection Sensorのエントリを右クリックし、[ ドライバソフトウェアの更新]を選択します。
次のウィンドウで、「ドライバソフトウェアのためにコンピュータをブラウズする」を選択し、「自分のコンピュータのデバイスドライバのリストから選んでみましょう」を選択します。
次のウィンドウで、「ディスク使用」ボタンをクリックして、デスクトップに貼り付けた抽出されたsp81142フォルダを参照 します。
サブフォルダのInstallFilesを参照し、Win10フォルダを開き、accelerometer.inf を左クリックして強調表示し、「開く」をクリックします。
[OK]をクリックし、[次へ]をクリックし、ドライバのインストールを待ちます。
完了したら、「閉じる」をクリックし、「はい」をクリックしてノートブックを再起動します。
よろしく、
DP-K
------引用ここまで---------
書込番号:21366274
3点

>うさてこ♪さん
こんにちは。
情報、ありがとうございます。
私も、そのページに辿り着いていたのですが、良く読まずに
sp81142.exe を実行して、変化がないので別問題の解決策
だと勝手に思い込んでいました。
翻訳文に従って近々行って、結果を報告させていただきます。
書込番号:21367160
0点

>うさてこ♪さん
>猫猫にゃーごさん
うさてこ♪さんの情報を元にやってみました。sp81142.exeを実行すると、既定ですとC:\SWsetupにsp81142フォルダができますので、setup.exeを実行してインストールし、HP Mobile Data Protection Sensorのドライバー更新も、C:\SWsetup\sp81142\installfiles\Win10にあるaccelerometer.infを使用できました。特に7-zipをインストールしなくても大丈夫です。
これで、起動時に互換性アシスタントからメッセージは出なくなりました。うさてこ♪さん情報ありがとうございます。
書込番号:21367387
0点

>うさてこ♪さん
・HP 3D DriveGuard 6.0.41.1 Rev.A
http://ftp.hp.com/pub/softpaq/sp77501-78000/sp77869.exe
をインストール後に実行したところ、正常に起動できるようになりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:21367485
0点

>猫猫にゃーごさん
・HP 3D DriveGuard 6.0.41.1 Rev.A
http://ftp.hp.com/pub/softpaq/sp77501-78000/sp77869.exe
これをダウンロードして実行後再起動すると、メッセージが出なくなりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:21369663
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル

ユーザーガイド 47ページより、
>コンピューターまたはタブレットの電源を入れるか再起動してすぐに esc キーを押し、次にf10 キーを押します。
http://support.hp.com/jp-ja/product/hp-pavilion-15-ab200-notebook-pc-series-touch/8502667/manuals
書込番号:20319033
0点

BIOSでSecureBootを無効にできない場合Liveメディアで起動できるLinuxはubuntuだけだと思う。
書込番号:20319307
0点


SecureBootに対応したLinuxは数種類あるが、本体ストレージにはインストールせずLiveメディアだけでBootできるのはubuntuだけだと思う。
書込番号:20324816
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
今年5月に新規購入しましたが、間もなく突然、起動時に英語でブートデバイスが見つかりませんと表示され起動できなくなってしまいました。HPのホームページカスタマーサポートに同様な症状に対する対処法が載っておりましたので試みましたが、ハードドライブを装着し直すステップとなりました。しかしこのモデルは個人では裏蓋が外せない仕様のようでお手上げです。名の通ったHPの製品を信用して購入しましたが、こんな商品を平気で販売しているHPにはがっかりしました。たぶん同様な症状を経験された方もいらっしゃると思います。どのように対処されたでしょうか?やはりサポートセンターに相談せざるを得ないでしょうか?
0点

メーカーダイレクトで購入ならダイレクト販売へ。購入もとに問い合わせることが先決でしょう。ねじがないということは、フックで止めてあるのでその場所を特定して薄いプラスチック製の板や先の細いドライバーで外さないと無理だと思います。
改造や内部アクセス防止のための対策とねじ関係が無くなるのでコストの削減のためだと思います。分解しにくいというのは、壊れたら使い捨てという感じのような気がします。
アフターのことを考えるとメンテのやりやすさが一番のような気がします。
書込番号:20134514
0点

直前に分解して、HDDをSSDに換装したスレがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017951/SortID=20075415/#tab
今時のPCは分解の難易度が高い物が多いですね。
薄型化で、ギリギリの設計にしないと商品化が出来ないからだと思います。
ご自分での分解が難しいと思われるなら、早めにサポートに相談された方が良いと思います。
書込番号:20134536
0点

返信、有難うございました。
カスタマーサポートに送って点検して頂いたら、ハードディスクが故障しているとのことでした。通常の使用をしていたのに購入してすぐに故障とは?こんな経験初めてです。こんなこともあるんですね!。もちろん保証期間中ですので無償修理ですが、このメーカーの製品は今後避けたほうがよさそうです。
書込番号:20144846
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
