![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデルHP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ピーチピンク] 発売日:2015年12月 3日

このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2016年3月29日 11:20 |
![]() |
21 | 5 | 2016年3月25日 14:36 |
![]() ![]() |
20 | 10 | 2016年3月25日 08:08 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2016年3月22日 20:54 |
![]() |
11 | 7 | 2016年3月22日 16:57 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2016年3月21日 10:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
つい先日、この機種を購入しいろいろと触っていたのですが、
数日後、パソコンの電源を入れて立ち上げると毎回同じエラー表示がされます。
内容は、
AccelerometerSt.exe-アプリケーションエラー
「アプリケーションを正しく起動できませんでした(0x000007b)。OKをクリックしてアプリケーションを閉じてください」
というものです。
ネットで調べてみましたが解決策が見当たらず、こちらで質問させていただきました。
対処法がわかる方いましたら、よろしくお願いいたします。
0点

普通に検索で一番最初に出てきましたが。
http://www.windowcpu.com/bbs/board.php?bo_table=exe_a&wr_id=57&page=39
レジストリ編集による対策が書かれていますが。msconfigで設定する方法の方をお薦めしておきます。
件の実行ファイルは、HP独自のアプリのようですが。何か関連するソフトを削除したために動作しなくなったのかな?と思いますが、心当たりはありますか?
まぁ、必須ソフトとも思えないので。上記のリンク先の操作で動作しないようにしても良いかと思います。
書込番号:19739124
6点

HP Support Assistant がインストールされてると思うので、まずそちらで更新等確認してみてください。
http://www8.hp.com/jp/ja/campaigns/hpsupportassistant/hpsupport.html#.Vvnl6jFoeCk
書込番号:19739162
1点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
この商品を、3月7日に注文したのですが、2日後に下記メールが届きました。
>ご注文いただいた製品は、ご好評につき現在欠品しております。
>大変申し訳ございません。
>納品日が確定いたしましたら、速やかにご連絡いたします。
その後、確認したら、下記のメールが届く。
>先日ご注文頂きました上記製品につきまして、
>現在も欠品状態が続いており、納品までもうしばらくお時間を頂いております。
>ご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございません。
>なお現時点では、欠品製品の入荷見込み時期が確認中の為、お客様への
>お届けは早くとも4月上旬以降のお届けとなる状況でございます。
商品の在庫が製品のトップで解らないのは、どうかと思います。
(スクロールするとメモリーがグレーになっていた。−>解りずらい)
甥っ子の入学祝いなので、3月中にほしいので、キャンセルしようとしたが、
ホームページではできず、サポートに電話するが25分待たされやっとキャンセルできました。
4点

4月上旬以降でもいいやと思い、3月12日夜9時前発注しましたが、3月18日納品予定のメールをいただきました。ピンクです。
書込番号:19696256
6点

自分は3/14注文→3/23納期確定 でメールきました。
オプション無しシルバーです。ご参考までに。
書込番号:19697936
2点

私は、正式受注3/15→納期確定が3/23でした。ちなみに色は白で、4GBです。ご参考になれば幸いです。
書込番号:19699974 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

3/14注文、3/15受注、3/23納期確定でした。
白、リカバリメディア有り、8GBです。注文時は、リカバリメディア、メモリ共にグレーの欠品表示でした。
書込番号:19701402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の場合は
3/23注文→3/23受注メール着→3/24納期確定メール着→3/29納期予定
ブリザードホワイト、オプションなし
リカバリメディア購入予定だったがグレー表示の入荷待ちだった為断念
3/25時点
3/23より1,080円安くなっていてちょっと残念
書込番号:19727452
2点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
当方、タイトルのソフトを使用したいと考えております。現在のパソコン(corei3)で体験版を使用したら、AVCHDのファイルを読み込んでもフリーズしてしまいます。
今後、SONYのデジタルカメラで撮影したAVCHDの動画ファイルを編集したいのですが、こちらの機種なら、可能でしょうか?
候補として以下のパソコンと比較してどちらがお勧めでしょうか?
http://s.kakaku.com/item/K0000853542/
ご教授お願いします。
書込番号:19723324 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
まず、Video Studio Pro X9の場合、ソフト自体の最低動作要件は、Core i3からとなっていますが、
AVCHD編集時の推奨要件となると、Core i5以上となっていますので、Core i5以上のPCを用意することが必須ですね。
http://www.videostudiopro.com/jp/products/videostudio/ultimate/#system-requirements
そして、このHPのフルHDモデルと、DELLのGeForceモデルがどちらがいいかということですが、
あくまでスペック上だけで言うと、
HPはSkylake(第6世代)でハードディスクが1TBで液晶はフルHD(1920×1080)、
一方、DELLはGeForceだけどBroadwell(第5世代)でハードディスクが500GBで液晶はWXGA(1366×768)なので、
作業領域の広いHPのほうがおすすめですね。
価格も似ていますから、新たに購入するのなら是非スペックの高いHPを選んだほうが、後々長く使用できますよ。
書込番号:19723452
3点

Video Studio x9ですがシステム要件としてSSのように指定されています。
AVCHDでも Core i5、UHD(4K)なら Core i7(できれば4コア)です。
またメモリも8GB以上の要求ですね。
グラフィック機能としてビデオカード指定はありませんが、CUDA等利を利用する場面もあるかもしれません。
以上を考えてこちらくらいの性能のPCをお勧めします。
低価格ギリギリスペックPCより、長く安心に使えることが第一です。
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/notebooks/dp_envy17_n100/?sisearchengine=130&siproduct=kojin_aff
書込番号:19723462
1点

AVCHDの動画ファイルを取り扱うには、CPU性能が第一です。4コアのCore i7モデルを選択しましょう。
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=39&pdf_Spec309=4-&pdf_so=p1
書込番号:19723515
2点

ビデオトラックが複数増設できるソフトのほうが後々便利です。この系統ソフトは、アルティメイトでないと損こいたと後悔するソフトです。エフェクト偏重ソフトでもあります。ソニームービースタジョ13(12との違いは4Kに対応していない点が主です)のベーシックバージョンのほうが制約はあるにしてもトラック増設ができる点では上です。この増設は、複数のカメラで同じものを撮った時に、役に立ちます。
エフェクト部分ではない部分をスマートレダリングできるソフトだと、cpuもそんなには負担もかかりにくいです。総じて少し古めのソフトのほうがcpuも特に高性能でなくてもそこそこ楽しめるものです。
ビデオスタジオならアルティメイトを買ったほうが後悔しません。
お試し版でいろいろ試してみることがベストです。
書込番号:19723610
2点

皆様、様々なアドバイスありがとうございます。
ちなみに、検討しているのは型落ちのx8の方ですが同じシステム要件ですかね。
動画編集と言っても、検討しているソフトでも分かる通り、ハイレベルな編集ではなく、ただビデオ撮影した動画(子供のサッカーの試合など)を綺麗な画像で保存、視聴したいという目的です。複数の画像を流したり、複雑な効果を付けたりとかはしません。
外付けブルーレイドライブで作成したいと思ってます。
予算としては7万円以内で考えてます。
第5世代のcorei7の2コア
第6世代のcorei5の2コア
ネットで調べたらあまり遜色ないというのを見たのですが、そのぐらい進化しているものですか?
またビデオチップ?グラフィック?っというのは私のような初歩的な動画編集でも良いもので無いとダメなんでしょうか?
気持ちとしてはこちらの機種に傾いてますが、他にお勧めはありますでしょうか?
質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
書込番号:19723986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>第5世代のcorei7の2コア
>>第6世代のcorei5の2コア
>>ネットで調べたらあまり遜色ないというのを見たのですが、そのぐらい進化しているものですか?
PassMark CPU(https://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php)ベンチによると、
Core i7-5500U 4022
Core i7-5600U 4325
Core i5-6200U 3894
Core i5-6300U 4287
Surface Pro 4に使われるCore i5-6300Uは流石に性能が旧世代のCore i7と匹敵していますが、普及価格帯に使われているCore i5-6200UはCore i7に敵いません。
>>またビデオチップ?グラフィック?っというのは私のような初歩的な動画編集でも良いもので無いとダメなんでしょうか?
考える必要はないでしょう。
書込番号:19724053
3点

Video Studio x8のマニアルをどうぞ。
http://corel.bbssonline.jp/content/pdf/vsx8/CorelVideoStudio.pdf
x9と大して要求性能は変わっていません。 メモリの辺り位でしょうか。
書込番号:19724095
1点



皆様、大変ご丁寧にご回答いただきましてありがとうございます。
当方の目的としては単純にちょっと動画を繋げて、ブルーレイで保存したいということです。現在のパソコンではAVCHDのファイルを読み込むことも出来ないので。。。
ですので、こちらの機種を購入しようと思ってます。性能が良い方が魅力ではありますが、宝の持ち腐れになってしまいそうで。
まとめてのお礼になってしまい申し訳有りません。ありがとうございました。
書込番号:19726580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
つい先日「HP Support Assistant」から「推奨される操作が必要です」とメッセージが出て、確認すると更新プログラムが2つありました。
表示された更新プログラムは以下2つでした。
● HP Notebook System BIOS Update (Intel Processors)
● Intel Wireless Display
2つ同時に更新しようとすると「復元ポイントを作成しています」までは、緑のチェックが入って成功しているのですが、次の「HP Notebook System BIOS Update (Intel Processors) インストール中です」の状態のまま、4時間経っても終わりません・・。
HP Notebook System BIOS Update (Intel Processors)のアップデートにチェックを入れずに、Intel Wireless Displayだけにチェックを入れて、こちらだけアップデートを先にしようとすると「アップデート完了」となるのですが、「キャンセル済み」とも表示されてインストールされていません。
みなさん、問題無くインストールできていますでしょうか?
1点

更新が終わらないので強制的にシャットダウンしてますね?
重大なことにはなっていないということがは思いますが、サポートとコンタクトして指示を受けることをお勧めします。
書込番号:19717136 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jm1omhさん
ご返信ありがとうございます。
うちだけに発生しているようですね。
サポートに問い合わせてみます m(_ _)m
書込番号:19718939
1点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
※以下の行為をするとHPのメーカー保証が受けられなくなると思われるのでご注意下さい
(私も自己責任で最悪壊わして仕舞う可能性を承知で行いました、私自身もこの行為は推奨しません)
納品から1か月が経ち、初期不良も無いので裏蓋を外してメモリを4GBから16GB、SSD化してみました
今回、分解に辺り大変参考にさせて頂いたcrazybeeさんのクチコミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017951/SortID=19455006/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%81%83%82%83%8A#tab
それと、今回また新しくyoutubeで見つけて来た分解動画が役に立ちました(今度はイギリスの方みたいです)
https://youtu.be/Hs2lPg6DJco
用意した部品
KingstonのHYPER XシリーズのDDR3L品 HX316LS9IBK2/16
Samsung SSD 850 EVO 500GB (何処のSSDでも良いです、今回Amazonのタイムセールでお安く買えたので)
用意した道具は、精密ドライバ、カッター、要らないテレホンカード、箸
段取りはyoutubeの動画の通りにやれば、プラスチックの爪も欠けることなく本体をほぼ傷つけずに分解は出来ました
でも、もう一度開けたくはならないですね・・・
6点

>風紗さん
貴重な情報をありがとうございます。
私も同じことを計画中なので、いくつか質問させてください。
1 メモリは16GB全てを正常に認識できましたか?
2 裏ぶたを開ける時のコツや注意点などありましたら教えて下さい。
3 ssdにはクローンですか、それともクリーンインストールですか?
4 その他、ここに気を付けて!とか注意点とかありましたら教えて下さい。
いろいろ質問してお手数をお掛けしますが、ご回答願えると嬉しいです。
書込番号:19602444
0点

>モーリス曽根山さん
こんにちは、出来るだけご質問に答えてみます
>メモリは16GB全てを正常に認識できましたか?
はい、16GB全て正常に認識されました。実際に使えるのは15.8GBの様ですが
CASレイテンシーは確か11から9となり標準のメモリより随分良くなったようです
>裏ぶたを開ける時のコツや注意点などありましたら教えて下さい。
ネジは全て外し忘れの無い様に、光学ドライブの所にある平たいネジ2枚やシールで隠されている
ネジなども忘れずに。シールはカッターの刃で取りましょう
ネジを外し終わったら、最初は手前右側からテレフォンカードを差し込んで行きました、意外とサクサク外れます
その前と左右の爪を外し終わったら、ディスプレイをいったん閉じ、ひっくり返してバッテリー側のプラスチックの爪を
外します。爪を箸で押して外す時、youtubeの動画の通りに端から外すと良いです
この時、十分前と左右側の蓋の爪が十分外れている事を確認しバッテリー側の蓋の所を持ちながら外しました
>ssdにはクローンですか、それともクリーンインストールですか?
最初は、納品された時に取ったクローンで使っていましたが、Samsungのクローンソフトに不具合があり
パーティションアライメント調整が必要となり、結局クリーンインストールしました
>その他、ここに気を付けて!とか注意点とかありましたら教えて下さい。
一番難しいのがバッテリー側の爪外しです。根気と注意深さが必要です。これさえ外せれば後は簡単です
850 EVOの売りのエンハンストRAPIDモードをWin10で使うには最新のをダウンロードしなければ成りません
成功した今では電源ボタンを押して、10秒ほどで起動が終わります(BIOSの設定を忘れずに)
書込番号:19602863
2点

>風紗さん
おぉぉーヽ(^o^)丿
早々にお返事、ご回答頂き本当にありがとうございます。
大いに参考になりました。
なるほど♪なるほど♪
カッターはシール剥がしの時に使うんですね。
実は、カッターの用途もわからなかったんで助かりました。
今からSSDとメモリーを発注して、パーツが到着すれば週末にでも
チャレンジしてみます。
それまでは、脳内シュミレーションで予習します。
いろいろ教え頂き、どうもありがとうございました。
追伸
画像の添付、ありがとうございます。
超ハイスペックマシンに変身しましたね!
私も近づけるように頑張ってチャレンジします。
書込番号:19603846
0点

>850 EVOの売りのエンハンストRAPIDモードをWin10で使うには最新のをダウンロードしなければ成りません
>成功した今では電源ボタンを押して、10秒ほどで起動が終わります(BIOSの設定を忘れずに)
何をダウンロードして?BIOSのどこを設定するのでしょうか?
書込番号:19646316
1点

>普通の人間2011さん
書き込みに気づかす返信が遅れました、すみません
>何をダウンロードして?BIOSのどこを設定するのでしょうか?
私が揃えたSSDに付属していたユーティリティがWin10対応ではなかったので最新版をダウンロードを致しました
基本的なことですが、こうしたソフトはネットに繋いで最新版をダウンロードしましょう。バグや不具合あると困るので
SSD 850 EVOは最新版のSamsung Magicianと云うの独自ユーティリティを使うことで、このSSDの売りの一つである
エンハンストRAPIDモードが使えるようになり、この機能をONにするとメインメモリを2GB〜4GB程度消費する代わりに
ディスクアクセス速度が激変するので、複数のSSDをRAID化出来ないノートPCには便利な機能なのです
BIOSの設定は、例えば極力OSの立ち上がりを早くする為、System ConfigurationのBoot Options内のPost Hotkey Deley(sec)を
デフォルト設定では5だったのですが、数値を0にしたり、Legacy SuppotがDisabledである事を確認しました。
メーカー製PCですし設定項目が少ないので、知識がある人は自分で調べて色々いじっても良いのではないでしょうか?
結果、電源ボタンを押してからOSが立ち上がり、デスクトップ画面が表示されるまで10秒程度に成りました
書込番号:19651541
1点

こんにちは!私も同じ機種で起動を早くしたいのでSSDに変えたいと思っていました。
恐縮ですがご教授お願いします。
HDDをクローンする前にCドライブを縮小したほうがいいのかと思いましてディスクの管理からボリュームの縮小をやってみましたが
十分なディスク領域がないので出来ません!とでてきました。
縮小はほかのソフトを使うのですか?
お手数ですが一連の流れというか?手順をお聞きできませんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19714823
1点

>korekaradesuyoさん、こんにちは
>縮小はほかのソフトを使うのですか?
はい、大抵はHDDのクローン作成機能が付いたHDDパーティション管理ソフトを使います
例えば、
『既存のOSを手軽に新しいSSD/HDDへ移せる「MiniTool Partition Wizard」v9.0』
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20150116_684085.html
使い方は・・・かなり説明が長くなるのでこのソフトを紹介しているブログや解説記事を
載せているサイトを検索なさることをお勧めします
IntelのSSD等には純正のHDDコピーツールが付いて来るのでそれを利用なさっても良いかと思います
書込番号:19718247
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
パソコンの購入を検討しています。使用目的は、Word、Excel、PowerPoint、ネット閲覧、動画閲覧、画像編集です。hpのPavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDと
NECの
LaVie Hybrid Frista HF750/AAB PC-HF750AABで迷っています。後者は使用目的に対して高スペックだとは思いますが、高スペックの割りに価格が安かったので、候補に入れました。前者はOffice、セキュリティソフト、3年サポート、メモリを4→8に増設予定で12万円位になる予定です。パソコン初心者で分からない事が多いので、アドバイス頂けないでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:19710113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=5644&sn=3486&vn=1&lf=2
○SSDの256GBを追加
○Office Personal Premium追加
○3年延長保証を追加
○DVDをBlue-rayに変更
基本性能
・Core i7 6500U
・17インチ Full HDディスプレイ
・メモリ8GB
・HDD 1TB
・NVIDIA GeForce GTX950M 2GB + インテル® HD グラフィックス520
用途の画像編集がどの程度の物か判らないのでこれでカスタマイズしました。
以上で\173,731円(税込み)+送料2,160円
書込番号:19710151
2点

画像編集は、大変費用がかさみます。デスクトップパソコンの方が安く済みます、性能も格段に上です、
Adobe RGBカバー率100%の広色域液晶ディスプレイ採用ノートパソコンNew XPS 15
http://ascii.jp/elem/000/001/085/1085784/
4Kゲーム対応モニター27型 広色域sRGB 100%対応 ROG SWIFT PG27AQ
http://kakaku.com/item/K0000856692/
サイズ変更、切り抜き、文字入れ程度なら、表示品質を問いませんので廉価なパソコンde問題ありません。
書込番号:19710210
5点

予算次第ですが私なら東芝の下記に3年保証を付けて15万弱ですから良いと思います。
HDDの容量がほしい場合はハイブリッドHDDのモデルで下記。
i7 i7 6700HQにSSD256GBにOffice付きですから一応会員登録してかな。
予算がわからないので有ればXPS15も良いとは思いますがNEC買うならこちらかな。
持ち歩くなら i7 6500Uのモデルが良いとは思いますが一応動画などが有るのでこちらをおすすめします。
https://toshibadirect.jp/kakaku-com-limited-model/az85t-2015-fall-winter-web-model-15-6-inch-corei7-quad-core/satin-gold-paz85tg-bwb.html
https://toshibadirect.jp/kakaku-com-limited-model/az85u-2016-spring-web-model-15-6-inch-corei7-quad-core/satin-gold-paz85ug-bwa.html
書込番号:19710368
0点

皆様、ご返信ありがとうございます。パソコン初心者な者で分からない事が多く、大変参考になりました。追加で質問させて欲しいのですが、使用目的を文書作成、ネット閲覧、動画閲覧にした場合、私が気になってるhpとNECのパソコン、その他お勧めのパソコンはありますか?予算はカスタマイズ後の価格が12万以下(休いにこした事はありませんが)を検討しています。
書込番号:19710682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使用目的をそれに削減されるならHP機でも余力ありすぎなくらいです。
セレロン機でも良いくらいですね。(ただしBay TrailではなくBroadwellが良いです)
書込番号:19710703
1点

HPにしろDELLにしろこの価格帯のモデルはビジネス向け志向が強く、国産メーカーと比べてはっきり言って液晶がショボイ!
傾向にあります。
パーソナルユースの場合はNEC(もしくは他の国産)の方がいいと思いますよ。
なるべく実機を見て触って判断することをオススメします。
書込番号:19710830
2点

LenovoでもよければThink Pan E560 で3年保証i5 6200Uメモリ8GBでオフィス付きで11万と少しです。
この辺はいかがですが。
http://shopap.lenovo.com/jp/notebooks/thinkpad/edge-series/e560/
書込番号:19710945
1点

皆様、ご丁寧なアドバイスありがとうございます。家族とも相談して、安くて保証があった方がいいとの事なんで、海外メーカー、保証付でhp、レノボあたりで検討してみます。皆様の意見、とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:19713972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
