![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデルHP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ピーチピンク] 発売日:2015年12月 3日

このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 2 | 2016年3月19日 04:27 |
![]() |
19 | 8 | 2016年3月18日 02:38 |
![]() |
0 | 0 | 2016年3月16日 23:32 |
![]() |
11 | 7 | 2016年3月15日 01:46 |
![]() |
1 | 1 | 2016年3月15日 01:40 |
![]() |
33 | 22 | 2016年3月14日 03:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
キャンセルされて、第一希望は何を購入されたのでしょうか?
書込番号:19706459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jm1omhさん
コメント有り難うございます。
第一希望:スペック確認中に売れ切れ
第二希望:躊躇して買い逃し売れ切れ
やむなく、在庫ありで焦って自分を納得させながら本機をポチりましたが・・・
メーカー対応に呆れてキャンセルできて良かったfです。
詳細は http://goldcat.blog.jp/archives/2024136.html
Windowsマシンなんてパーツ専業メーカーからパーツを買って組み立てているだけなのでスペックが要求事項を満足すればどんなメーカーでもいいのです。(サポート・信頼はある程度考慮)
ちょっとウイルス・マルウエアが心配でしたが、今回は初レノボです。自主防衛はきちんとやりましょう。
詳しくは、どうしてこの機種がNOなのかも含めて http://goldcat.blog.jp/archives/2024136.html で。
ちなみにレノボアウトレット、先ほどから始まりました。
書込番号:19706668
3点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
http://www11.plala.or.jp/hikaku/pc/benchmark/cpu-n.html
こちらのサイトでベンチマークテストを見ていたのですがcore i5 6200Uは周波数が低いためか軒並みベンチマークの結果が低いのですがこのPCはコスパ最強など言われていますが二世代前のCore i5-4308Uの方がベンチマークのスコアが高いのですがそちらの方がスペックが高いでしょうか?
初心者ですがよろしくお願いします
1点

Core i5 6200Uは省エネ仕様に振って、クロック周波数を下げて消費電力も約半分にするなど、Core i5-4308Uに比べると性能が落ちるのは止む得ないでしょう。
書込番号:19703351
0点

ちょっと調べて見ると、Core i5-4308Uは2014年のMacmini、MacBook Pro Retina 13インチに使われていたCPUでCore i5クラスとしてはハイエンドクラスです。
2014年のWindows ノートPCにはCore i5-4200Uが使われており、ベンチマークの数値は劣ります。
PassMark CPUベンチマークの結果
https://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp%5B%5D=2556&cmp%5B%5D=2428&cmp%5B%5D=1947
書込番号:19703373
1点

早い回答ありがとうございます。
では性能を求めた場合5200Uや4308Uを買った方がいいですかね?
性能で決める人にとっては前の世代の方がコスパが断然いいと思います。
書込番号:19703382
2点

何をもって”性能”というかで変わる。
単純に処理速度だけを比べるなら同じシリーズでも高クロックのCPU搭載したものを選べばいいが、
その分バッテリーの持ちが悪い、放熱量が増えるということも頭に入れておく必要がある。
そのあたりのバランスを求める人なら新しい方がいい場合もある。
書込番号:19703406
2点

単純に処理性能だけ比べると高クロックのCore i5 4308Uの方が世代が古いけど性能が良いです。
ただ、動画のエンコードや内蔵GPUはCore i5 6200Uの方が性能は高いです。
例えば、動画のエンコードを内蔵GPUを使いCore i5 6200Uで処理すればCore i5 4308Uよりもだいぶ差が出るほど処理性能は高いです。
ゲーム時もグラフィックを多く使う場合はCore i5 6200Uの方がベンチマークのスコアは高いでしょう。
ベンチマークテスト=すべての性能が良い という事でもありません。
書込番号:19703461
6点

性能だけを取るならHQシリーズがダントツですが、その分消費電力が上がり発熱リスクが高くなります。
http://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp%5b%5d=2556&cmp%5b%5d=2428&cmp%5b%5d=2691
なお、i5-4308Uの後継はVAIOに搭載されたi5-6267Uのようです。
書込番号:19703463
2点

みなさんありがとうございました。
今下の2つとこちらの製品で迷っています。
今DELLはキャンペーンをやっているようで安く買えるそうです。
http://kakaku.com/item/K0000853542/
http://kakaku.com/item/K0000854281/
書込番号:19703517
4点

皆さん夜遅くに素早い回答ありがとうございました。
とても勉強になりました。
また、3人までしかグッドを選べませんでしたが、ありりんさんも他スレでもありがとうございました。
これにて回答を締め切らせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:19703557
1点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
こちらのパソコンのパームレストは塗装によるものでしょうか?
HPのパソコンは使用したことがないのですがよくシルバーでパームレストのところが剥げて下地の黒がでているのを見かけることが多いです
よろしくおねがいします
書込番号:19700084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
現在HPのノートPCの購入を検討しています。
機能的にはほぼ満足なのですが、サービス・サポートの質がわかりません。
国内メーカ並みなのか? 外資メーカ並み(Dell etc.)なのか? 経験者の方教えてください
3点

…それは外資なんだから外資メーカー並なのでは?
国内メーカーと海外メーカーでの差なんか
サポで日本人が担当にあたると齟齬が生じにくい
外人だと齟齬が生じることが多くなる
で海外メーカーだと外人の比率が(おそらく)多い
くらいの差しかないと思います
書込番号:19692662
1点

外資ですから外資なみですけど。
私自身は色々なメーカーのパソコンを買いましたけど外資のサポートが悪いと思ったことはありません。
DELLもHPもDellも買いましたが修理もサポートも普通だと思います。
只外人が出てくるので中々意思が伝わらないことはありますが一応丁寧に説明すれば分かってもらえますよ。
書込番号:19692678
1点

ごめんなさいDELLとLenovoを書き間違いました。
書込番号:19692688
0点

最近は日本メーカーの日本人サポート担当でもこちらの真意を理解できないのがいるから、メーカーより個人の資質による。
ただ外資系のサポート全体として保証規定は守るがそれ以外いっさい例外を認めないし、こちらの都合はお構いなしで万事向こうのペースで物事が進んでいく傾向がある。それとHPは個人向けと法人向けでサポート要員の質が違う。
書込番号:19692743
2点

こんにちは
>国内メーカ並みなのか? 外資メーカ並み(Dell etc.)なのか? 経験者の方教えてください
HPのノートは持っていますが、サポートは利用したことないです。
他の口コミでは、サポートは日本語の上手な中国人が担当だったようです。
自分もプリンタでサポートに電話していますが、やはり日本語の上手な中国人のお姉さんでした。
対応的には、特に日本の女性のサポートと変わらないなと思いました。
書込番号:19693013
1点

無理難題を言わなければどこも似たようなもの。
書込番号:19693306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HPのノートPC(Pavilion)のユーザーですが修理サポートは良かったです。
日本のメーカーよりも修理が早いんじゃないか?と思います。
1日目→HPに電話。
2日目→HPから委託された業者がPCを取りに来ます(梱包材を持参してきます)。
3日目→千葉県浦安市の修理センターに届き早速修理に取り掛かります。
4日目→修理完了の電話が携帯に入ります。そのまま夕方に発送です。
5日目→午前中に手元に戻りました。
電話も含めて5日で完了するのはかなり速い方ではないでしょうか?
ちなみに電話対応は外国人の日本語が流暢な方でした。
ゆっくりと標準語で話せばほぼ100%通じます(方言は通じません)。
書込番号:19693945
2点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
League of Legends(LoL)の推奨動作環境は
CPU:3 GHz
メモリ:2 GB RAM(Windows Vista より新しい OS の場合は 4 GB 以上)
HDD:空き容量:12 GB
グラフィックボード:NVIDIA GeForce 8600M GT または ATI Radeon HD 2600 と同等、あるいはそれ以上
になります。
それを考慮すると内蔵GPUのIntel HD Graphics 520でも大丈夫ではないか?と思います。
書込番号:19693937
1点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
先日購入したのですが、起動まで(パスワード入力画面)まで1分強くらいかかって、パスワード入力後読み込みランプが消えるまでさらに2〜3分くらい掛かります。
これって通常で掛かる時間なのでしょうか。
また、パスワード入力画面を調べてnetlwizから調整したのですが省略する事ができません。
これもどなたかご教授頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:19677478 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RGR88さん おはようございます。
>パスワード入力画面を調べてnetlwizから調整したのですが省略する事ができません。
↑って、パスワード入力を回避したいということですよね。
もし、そういうことであれば[NETPLWIZ]と入力すると設定画面が開きますよ。
ご参考までに。
書込番号:19677497
1点


HDDだから2分から3分位は普通だと思います。
書込番号:19677537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>netlwizから調整したのですが省略する事ができません
『調整』というのは何を調整したのかな?
調整じゃなく、設定画面でパスワードを打ち込んで“OK”のタブをクリックして初めてそれが反映されます。
書込番号:19677578
2点

>HDDだから2分から3分位は普通だと思います
10年以上昔の調子が悪くなったWin98じゃないんだから。
通常ならHDDでも45〜60秒で起動します。
3分は遅すぎですね。
>起動まで(パスワード入力画面)まで1分強くらいかかって
まあそれ位はかかることもありますげ、とにかくパスワード省略(自動ログオン)でどれ位かかるか観察して、それでも3分もかかるなら、どこかに不具合があるかも。
書込番号:19677609
1点

>起動まで(パスワード入力画面)まで1分強くらいかかって、パスワード入力後読み込みランプが消えるまでさらに2〜3分くらい掛かります。
----
ハードディスクモデルでも、高速起動が有効なら、電源オフからの起動は20秒前後に追い込むことも可能と思います、。
ですが、再起動やWindows Update適用時だと、数分と相当遅くなることもあります。再起動で高速起動が効かないのは仕様。
数日使い込んで、高速起動がONでも、コールドスタート(=電源オフからの起動)が遅いなら再度質問を。
書込番号:19677633
3点

皆様ありがとうございます。
起動はやはり読み込みのランプが完全に消えるまで3分ほど掛かってしまいます。
初期不良とかなのでしょうか。
パスワードの設定の件は教えて頂いたサイトの通りしているのですが、再起動するとパスワードが違うという文言が出てうまくいかないです。
何か私の方で触ってしまったのかもしれません。。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:19678113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>再起動するとパスワードが違うという文言が出てうまくいかないです。
起動時じゃなく、パスワードを2度打ち込むその設定時に『パスワードが違うぞ!』となるはずですが。
書込番号:19678119
1点

>起動まで(パスワード入力画面)まで1分強くらいかかって、パスワード入力後読み込みランプが消えるまでさらに2〜3分くらい掛かります。
消えるまで待たなくても操作は出来ますよね。
完全に消えるのを待つならそのくらいは掛かりますね。
書込番号:19678147
1点

>起動まで(パスワード入力画面)まで1分強くらいかかって、パスワード入力後読み込みランプが消えるまでさらに2〜3分くらい掛かります。
起動時間ではなくHDDのアクセスランプが消えるまで2〜3分かかるのがHDDの異常かどうかという事なら異常では無いと思います。
画面が出て操作か出来るようになるで3分は異常だとは思いますけど。
今のWindowsは起動して画面を出して操作出来る様になるまでは早いですがバックでの読み込みは続いていますから全てのファイルを読み込むまではそのくらいかかると思います。
SSDにしても10秒とかで全て読み込んでいる訳では無いので。
書込番号:19678249
2点

自分は再起動後5分以上ハードディスク使用率が100%近くになりますね。
全体をチェックしてる様子ですけどWindows10の特性なのかこの機種特有
のものなのかわかりません。
書込番号:19678274
2点

>読み込みのランプが完全に消えるまで3分ほど掛かってしまいます
その“読み込みのランプ”って何のことですか?
Pavilion 15-ab200 独自の機能のことならすみません、解かりません。
書込番号:19678362
2点

今年の福袋にての購入品ですので価格コム限定ではありませんが、メモリー8Gでパスワード表示まで15秒、パスワード入力後15秒でメイン画面が表示されますよ。
書込番号:19679660
1点

>メモリー8Gでパスワード表示まで15秒、パスワード入力後15秒でメイン画面が表示されますよ。
パスワード入力後の秒数ですけど全角になってます?
15秒にも見えるのですけど、1.5秒(1秒半)の間違いでは?
書込番号:19679728
1点

>1秒半ではなく15秒です
当該機のことは知らないのですけど、どんな機種でもパスワードを打ち込んだら概ね1〜2秒でメイン画面になるはず。
過去、メーカー完成品のロースペック機のノート型でも15秒ってことはなかったです、当然HDD機です。
15秒は遅すぎではないでしょうか?
Pavilion 15-ab200 は何か特別なことを“やってる”のでしょうか。
>パスワード表示まで15秒
これは速い、我が自作マシンより10秒ほど速いです。
でもパスワード入力からメイン画面までは1秒もかかりません。
書込番号:19680194
1点

>その“読み込みのランプ”って何のことですか?
HDDランプの事でしょうね。
書込番号:19680514
3点

>HDDランプの事でしょうね
あ、アクセスランプのことか。
スレ主さん
そんなことを気になさって、それが消えるまでは使えないと思い込んでおられるならそれは違います。
読み込みと思ってらっしゃるから使えないと?そんなことはありません。
書込番号:19681176
1点

>>1秒半ではなく15秒です
>当該機のことは知らないのですけど、どんな機種でもパスワードを打ち込んだら概ね1〜2秒でメイン画面にな
---
発生条件は分析しきれてないけど、クリーンインストールしたWindows10 64bitの自作機でコールドブート時にやたらと時間がかかるのが一台あるよ。その場合は、パスワード入れて15秒以上かかる。
一度サインアウトして再度サインインは速い。
原因不明だが、古いAMD Phenom965BE機がそうだね。
無論、WindowsUpdate処理や、常駐ソフトで遅いとかではない。
何かのドライバの影響かも知れない。
再現するので、このマシンはいつも休止で電源オフしてる。
書込番号:19687026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
