![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデルHP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ピーチピンク] 発売日:2015年12月 3日

このページのスレッド一覧(全199スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 10 | 2015年12月13日 13:07 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2015年12月11日 05:08 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2015年12月10日 16:46 |
![]() |
1 | 2 | 2015年12月9日 22:38 |
![]() |
3 | 4 | 2015年12月8日 17:49 |
![]() |
4 | 6 | 2015年12月7日 09:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
今迄イラストを描くのに、VAIO SVE141D11Nを使ってしました。
SAIやワコムのペンタブやPhotoshop等まったく支障なく同時に使えていたのですが、コレはいかがでしょうか?予算は大体6〜7万程度です。よろしくお願いします。
書込番号:19398945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>SAIやワコムのペンタブやPhotoshop等まったく支障なく同時に使えていたのですが、コレはいかがでしょうか?
CPUの性能は問題無いです。メモリーは後から増設出来ない(し難いか)ので、最初から8GBにカスタマイズされた方が良いです。
【特価】8GB (8GB×1) +¥9,000 (税抜)で、送料込みで現在 税込合計金額 ¥72,900。
書込番号:19398984
1点

>>今迄イラストを描くのに、VAIO SVE141D11Nを使ってしました。
Celeron B840 (1.90 GHz)にメモリ2GBのPCですね。
このCore i5 6200Uを搭載したPavilion 15-ab200の方がずっと性能が良いです。
VAIO SVE141D11Nの時よりもずっと快適にペンタブやPhotoshopなどが使えるPCになります。
書込番号:19398987
1点

>キハ65さん
早速ありがとうございます^^
4GBと8GBの差がよく分からないのですが、大分違うのでしょうか?
書込番号:19399013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokonoe_hさん
早速ありがとうございます^^
!ずっと快適…ですか!
悩むまでも無く、最近のパソコンは性能が良いって事ですね(笑)
他に「イラストを描くならこっちのが良いよ!」と言う物は有りますでしょうか。
書込番号:19399029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>4GBと8GBの差がよく分からないのですが、大分違うのでしょうか?
メモリーはよく作業机に例えられますが、机が狭ければ作業効率が悪くなり、広くなれば作業効率が良くなる。
ただ、4GBメモリーの場合、普通のPC作業(インターネット検索、動画再生、文書処理など)では問題なく使用できますが、画像編集や動画編集する場合に大容量ファイルを使う場合には8GBメモリーが有利です。
書込番号:19399068
1点

VAIO SVE141D11NのCPUの性能 1783
Pavilion 15-ab200のCPUの性能 3911
CPUの処理性能は上記くらいになります。
グラフィック性能は数倍違います。
今まで2GBのメモリでも大丈夫ならこのPCでも良いかと思います。
メモリが多い方がいいのなら・・・
下記のPCでカスタマイズで
【特価】8GB (8GB×1) +¥9,000 (税抜)
のメモリ8GBにしても良いかと思います。
Core i3モデルですが、今のPCよりも2倍近く快適になります。
HP
HP 14-ac100 価格.com限定 Core i3搭載モデル \45,360
http://kakaku.com/item/K0000814177/
書込番号:19399121
1点

>kokonoe_hさん
>キハ65さん
成る程。
よく分かりました^^
8GBを視野に入れもう少し検討してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:19399908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリー増設についてですが、後で追加は出来ないと言うのはどんな意味でしょうか?
2スロット仕様ですが?
書込番号:19399966
0点

>>メモリー増設についてですが、後で追加は出来ないと言うのはどんな意味でしょうか?
「増設出来ない(し難いか)」と書きましたが、ユーザーがメモリー交換するのは、筐体をほぼ丸ごと分解しないとメモリーにアクセス出来ないので「し難いか」と一筆加えました。出来なくはないが、面倒そうです。
下記口コミ参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017951/SortID=19382076/
書込番号:19400014
0点

>manmosanさん
技術的にはたしかに増設可能なのですが、メモリ増設に関して、メーカーサイトに
「アップグレードにはパソコンの分解が必要でお客様による分解は保証対象外となります。」
との記述があります。
※なお、メーカーサイトの文脈から、「アップグレード」とはメモリ増設等のことを指しています。
書込番号:19400349
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
主にネットゲームに使いたいのですが、スペックが対応してるのかどうかよく分からなくて質問しました…
ネットゲームはドラ●エ10・PSO2です。
メモリー増設も必要でしょうか?
書込番号:19393772 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドラクエ10をするには十分な性能です。楽しめます!
PSO2は・・・このCore i5 6200U(Skylake)の内蔵GPUはeDRAMタイプではないので快適にはゲームが出来ません。
ドラクエ10の方は4GBのメモリのままで楽しめますよ。
PSO2の方はメモリを足して8GBにしてもあまり快適ではないでしょう。
書込番号:19393816
2点

返信有り難うございます♪
ドラクエは問題なさそうですか良かったです!
PSO2は仕方ないですね…
とっても良く分かりました!有り難うございます!
書込番号:19393909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
Dell
Inspiron 15 3000 シリーズ 価格.com限定 プレミアム Core i5 5200U・8GBメモリ・Windows 10搭載モデル
上記のモデルとこちらのHPのノートパソコンの購入でどちらにしようか悩んでいます。
使用目的はオンラインゲームなどはせず、普通にネットを見る程度です。
スペック的にはどちらも同じような感じだと思うのですが、違いはどういったところになるのでしょうか?
ご教授お願いしますm(_ _)m
書込番号:19391843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

店舗の購入がいいと思います。 保証を付けて。 壊れた時が買うほどかかるので。 メモリーは多いほうがいいです。
書込番号:19391865
1点

返信ありがとうございます。
店舗でも値段はさほど変わらないですかね?
メモリが多い方がいいという事はDELLの方がお得でしょうか。
書込番号:19391870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HPのPavilionの方は
CPUが最新のCore i5 6200U(Skylake)
画面がフルHD (1920x1080)
無線LANも最新のIEEE802.11ac
とメモリが4GBである以外はDELLのPCよりも性能は高いです。
普通にネットを見る程度ではメモリが4GBでも十分です。
無線LANが11ac対応なので、電波が乱立する都市部ではこちらのHPのPavilionの方が良いでしょう。
※メモリは後からでも足す事は出来ます(最大16GB)。
書込番号:19391876
0点

kokonoeさん
参考になりました!
ありがとうございますm(_ _)mHPの方で購入検討したいと思います。
書込番号:19391897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Pavilion 15-ab200はユーザーでメモリー交換するのは手間がかかります。メモリーを8GBにしたいなら、最初からカスタマイズして下さい。
>メモリーの追加
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017951/SortID=19382076/
書込番号:19392404
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
こんにちは
HPの14型を検索すると、数台しかありません、http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=34&pdf_Spec301=13.5-14
15.6が標準化されてる(どのメーカーも)と思われるので、多分でないでしょう。
CPUがハイスペックなので尚更です。
書込番号:19389919
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
基本的にメモリを増設できないモデルです。
剛性を重視したボディで継ぎ目がないために、分解してメモリを交換するしか方法がないと思います。
書込番号:19382098
0点

筐体が同じであるPavilion 15-ab000 価格.com限定 Core i5搭載モデルでメモリー増設の口コミがありました。
〉メモリの増設について
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000016733/SortID=18897455/
書込番号:19382226
1点

メモリについてはカスタマイズで
【特価】8GB (8GB×1) +¥9,000 (税抜)
9000円で増設可能です。
自作などしない方にはなかなか分解が難しいかと思います、
購入する時にカスタマイズでメモリをあらかじめ8GBにした方が良いかと思います。
書込番号:19382252
2点

お返事ありがとうございます
リンク先見せてもらいました、めんどくうさそうですね足さないことにします
書込番号:19387320
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
初めてノートPCの購入を検討しております。
Unityでゲーム開発を目的に購入を考えておりますが、
こちらのPCで動きますでしょうか。
Unity推奨PCはグラフィックボードがGeForce850Mになっておりますが、
こちらはグラボが内蔵、ビデオメモリ無しになっているので迷っております。
動きそうになければ「Pavilion Gaming 15-ak022TX スタンダードモデル」を検討しようと考えておりますが、
問題が無ければこちらのPCを購入する予定です。
どなたかご存知でしたらご教示下さい。
0点

>https://unity3d.com/jp/unity/system-requirements
扱うモデルが重いならビデオカードが必要になるのは確か。
簡単なモデルなら統合グラフィックでも問題ない。
ついでに言うとゲーミングノートを買うくらいならデスクトップ(ミニ/ミドルタワー)の方がマシ。
>Unity推奨PCはグラフィックボードがGeForce850M
ドスパラやマウスコンピュータあたりが言いそうなせりふ
普通のノートを買う人にはこう言って買わせるし、これ(推奨ノート)で不満が出たらゲーミングデスクトップを買わせる。
Direct3DやOpenGLでの負荷が低いなら統合グラフィックでも問題ない一方…
例えばUnityで最新FPSを高精細の描画で再現するなら850MどころかGTX970でも十二分には足りないでしょ。
>グラボが内蔵、ビデオメモリ無し
メインメモリと共有するので特に書く意味が無い。仮に4GB以上のメモリを積んで有れば(最大で)1.5GB程度ビデオに自動で割り当てる。
ついでに言うとメインメモリは8GB以上は欲しいなー
書込番号:19380557
1点

>twin-driveさん
ご返信有り難うございます。
やはり、ビデオカードはあった方がいいですよね。
書き込みしてからも色々調べまして、
Pavilion 15-ab200 第6世代パフォーマンスモデル
http://s.kakaku.com/item/K0000834477/
にすることにしました。
代替案で考えていた
Pavilion Gaming 15-ak022TX スタンダードモデル
http://s.kakaku.com/item/K0000821606/
と比べ、
メリット
・HDD → ハイブリッドHDD
・DVD → ブルーレイ
・1万安い(HPの公式HP上)
デメリット
・Core i7 6700HQ → 6500U
・GeForce GTX 950M → 940M
メリットが大きいかなと思い(質問趣旨からは外れますが)、こちらで注文してみます。
また、メモリの件も承知しました。
ノートかデスクトップかは、私の環境的にどうしてもノートでやりたいので・・・
ご丁寧にご回答頂きまして有り難うございました。
書込番号:19380725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう注文されました?
ストレージや光学ドライブは後から変更できてもCPU/GPUは後からより強力なものに変えることが難しいのでCore i7 6700HQとGTX950Mを積んだノートの方が(ゲーム用PCとしては)優れています。
なお、スコアの上(GTX950M vs 940M)で950Mは価格差以上に優れてはいるのですが、940Mであからさまに足りない場合はGTX950Mで満足できるかは疑問ですね。
書込番号:19381222
1点

>twin-driveさん
既に注文済ですが、今のところ今回の選択に満足しております。
PCの使用目的を詳しく書いていなかったので申し訳ないのですが、
ゲームプレイが目的ではなく、ゲーム製作が目的です。
ニュアンスを伝えるのが難しいのですが、
当初検討していたビデオカード無しを購入してUnityが動かなかったら大問題なので質問させて頂きましたが、
ある程度動けばOKと考えております。
取っ掛かりは2Dゲームを作る予定でして、それならオンボードでいいじゃないかとなりますが、
もしかしたら3Dを作りたくなるかもしれないので、3Dもそこそこ動く程度の物が欲しいと思っております。
但し、ゲーム作りも素人、PC自体も素人で、ハイエンドのゲームなんて作れるとは思っていないので、
ハイエンドが動くPCよりは、ランクを落としてその分他が充実している方が良いと思い、今回の選択をしました。
つまり、オンボードよりは良いという程度でいいかな、という考えでの結論でして、
940はローレンジ、950はミドルレンジ?という差も理解しているつもりですが、
具体的にスコアやベンチマークがどうこうと言う話は理解できておりませんので、
940じゃそもそもローレベルの3Dすら動かない!と言う話でしたら後悔しますが・・・
今は無線LANの構築を学びながら新PCを待っています!
(今まで有線、デスクトップしか使ったことがないもので・・・)
書込番号:19382366
1点

>PCの使用目的を詳しく書いていなかったので申し訳ないのですが、
いえ、ちゃんと読んでましたがゲームプレイでなく開発用環境に必要なスペックが話題になることは少ないので説明が難しいです。
演算性能に限って:「開発環境=テスト環境=プレイ環境」という前提ならばゲーミングマシンとしての性能を考えればいいのかな…とだけです。
先に言うと僕の3DCGプログラミングの経験はテキスト通りにJAVAやC++(GUIはQt)上でOpenGLを利用するコードを弄った程度でUnity3Dには興味の差であなたよりも素人です。
一般論ですが開発環境要素としての940MとGTX950Mの明確な差異として…
まず(そこまで大規模な描画が必要になるかはさて置き)消費するビデオメモリが2GB(<- 940M)に近づいたか、超えた時の挙動。
また、演算速度に差が有るので他の環境(極端に高性能・低性能)での挙動。
…辺りは気にされてるかと。「テストプレイしたら極度に処理が重く、クラッシュした。何が原因かすら判らない」ということさえ起きなければ、問題にならない話でしょう。
Geforce/Radeon/Intel HD(IrisPro等もまとめて) の違いはドライバの挙動です。本来なら問題ないのですがたまに「xx系のGPUでだけ問題が起きた」ということもあります。
ゲーマーの多数派である NVIDIA系か(ターゲットのすそ野を広げ、)Windowsマシンの数で圧倒的多数のIntel系なら問題ないでしょう。
http://docs.unity3d.com/ja/current/Manual/RenderTech-HardwareRequirements.html
要は「最低限は書くけれどそれ以上は自分で決めてね」っていう事しか書かれていないのでショップも適当です。
端的に言えば「XP/Vista時代のマシンかそれ以上のものを用意」と言っていますので、やっぱり今どきの環境なら(Geforce 900シリーズの下位やIntel内蔵GPUで)問題ないでしょう。
それ以外の話では、キーボードが狭い/ディスプレイの良し悪し/セカンドディスプレイの大きさ/動作音/温度/3.5インチのHDDを内蔵したい/etc.
デスクトップ主義と言いますか、かつて自身が購入したゲーミングノートの演算性能のスコアが、同時期の安いゲーム用デスクトップ機に負けていたというのは事実でして…僕はゲーム用のノートPCがなんとなく嫌いです…
書込番号:19382790
1点

>twin-driveさん
リンク先の様なページがあったのですね。
気づいていなかったので大変有り難いです。
そう言えばノートPCのことばかり調べていて
Unityのことは殆ど調べられていないので、
新PCが届くまで色々とチェックしてみます。
私はプログラミング知識もゼロなので、
Unityで必要になってきたらそちらも勉強しようと思っています。
かなり気の長い作業になるとは思いますが、
趣味としてゆっくりやっていきます。
書込番号:19383447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
