
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > エレコム > EHP-R/HH1000A
こんにちは、変なタイトルで恐縮ですが。
本製品を使用しており音質ともに気に入っていたのですが、R(右耳)部分のMMCX端子(メス)の中心の突起?見たいなのが
折れてしまい音が鳴らなくなってしまいました。
修理に出そうかと思いましたが保証対象外期間となってメーカーとしては新しいの買ってね。というスタンス。(しょうがないですが)
そこで思い切って、分解してMMCX部分だけ交換してみようとおもいたち、分解したのですが、最後の難関。MMCX端子がどうしても
取り出せません。。。色々試行錯誤しているのですが。。。
@どなたか分解したことないですか?MMCX部分の取り出し方教えて欲しいです。
Aここまで分解しておいてですが、どこか修理できるようなところをご存知のかた
いないでしょうか。。。。
3点

>Aここまで分解しておいてですが、どこか修理できるようなところをご存知のかた
>いないでしょうか。。。。
新品より修理の方が高くつきますよ(><)
書込番号:21552172
2点

機種にもよりますが、筐体に接着されている場合は引き剥がすしかないでしょうね。
多くのイヤホンの修理方法は新品交換です。
ディナーを奢る程度で修理をしてもらえる器用な友人がいれば良いですが、それ以外の方法では難しいと思います。
私なら修理を試しもしないのですが、試して駄目なら納得されて諦めるしか無いでしょうね。
書込番号:21552810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シノケン1985さん
初めまして!
百舌の庭と申します。
とても残念でしたね。
このイヤホンの形状ですとMMCXメス端子を抜く?しかないですよね?
おそらく接着されていると思うので現在の分解状態をみたいですね。
ご自分で分解までされる方なのでどうせ捨てるしかないのであれば自分で修理にトライしてみましょう!
Aはどこまで分解されたのでしょうか?
写真アップをお願いします。
書込番号:21554061
2点

皆さんコメント有り難うございます。
最悪捨てることになるのは覚悟で分解してます。
やはりイヤホンなので基本は交換対応なんでしょうね。
別途、分解状況の画像はアップ致します。
書込番号:21554142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>シノケン1985さん
おはようございます。
写真アップありがとうございます。
ここまでやられたんですね。
元へ戻すのがなかなかに大変そうな・・・(^^;
さて、右に写ってる部分の黒い四角形の樹脂の中に小さく金色に見えてるのがMMCXメスですよね。
その横の丸い金色はダイナミック型ドライバーでしょうか・・・。
はんだ付けされていた内部配線を外してここまで分解された訳ですね。
ダイナミック型ドライバーの配線はどうなっていますかね?
そこからドライバーを外せますかね?
外せないとなるとMMCXメスコネクタの接着を取るのが厳しいのでは?(お湯に浸けて接着を外すとか)
最悪配線を延長して別のMMCXメスコネクタを外側に付けて固定出来れば不格好ですが復活しそうですが・・・
ここまで分解された方なので分解後の修復の最終形もいくつかイメージされているかと思いますが・・・。
@MMCXメスコネクタの修復の可否
AMMCXメスコネクタの交換の可否
B修復後のイヤホンの形状維持の可否
C修復後の使用感維持の可否
これらを踏まえてどの程度までやるのか?ですね。
同じような大きさ形状のMMCXメスコネクタが入手可能なのかが出来栄え含めて重要ですね。
手に入れば今のコネクタを丁寧に壊しながら取ってしまえばその穴に固定出来そうなのですが・・・。
アマゾンを覗いてみましたが数種類あります。
如何せん形状が長過ぎ大き過ぎの感じです。
最悪はジャンク品等の別のイヤホンから部品取りして使う手もあります。
一番気になるのは音質変化でしょうか・・・
あまりやり過ぎると影響が出そうです。
まー何事もやってみないと結果はわからないですから。
頑張って下さいませ。
結構大変だと思いますが一緒に修理しているようで楽しく拝見させて頂いております!
不謹慎で申し訳ございません。(^^;
書込番号:21559990
1点

>百舌の庭さん
丁寧なコメント有り難うございます。
補足ですが、金色の円いのはただのキャップ?です。mmcxの入っている部分を写真を撮るときに固定で使いました笑
ドライバーは左側に写っているケーブルが出ているものです。分解してみると以外とシンプルな作りなんだなという印象です。(mmcx部分だけ難解です)
個人的な印象ですが、このmmcxのプラグはL字型なのではないかと勝手に思っています。ただ、秋葉原の仙石電商なんかでもそんなの見たことないので、謎が深まるばかりです。
さて、
@MMCXメスコネクタの修復の可否
→これに全てがかかっている気がしますが、お勉強も含めて、周りの方枠を切り刻んでもよいのかななんて少し思ってます。(カスタムIEM感覚で枠を作ってしまうとか笑むちゃくちゃですが)
AMMCXメスコネクタの交換の可否
→@によるのでしょうか?
B修復後のイヤホンの形状維持の可否
→仮にきれいにmmcxを取り出せても何かしら跡は残ると覚悟してます。
C修復後の使用感維持の可否
→見た目はさておき、ドライバーは生きているので、音質確保はできるかな?空間変わると左右でバランス崩れそうですね笑
皆さんの期待もありますのでがんばります!
書込番号:21561714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シノケン1985さん
なるほど、カバーなのですね。
ハイブリッドなのでてっきりダイナミックドライバーが中に入ってると思ってしまいました。
それでは覚悟を決めて外しにかかれますね!(^^)
コネクタ修理ですが真ん中の突起部分が折れたとの事でしたのでここはほぼ修理不可能と思ってました。
理由は出来たとしても強度不足によりまた折れてしまうのではないかと・・・
>→これに全てがかかっている気がしますが、お勉強も含めて、周りの方枠を切り刻んでもよいのかななんて少し思ってます。(カスタムIEM感覚で枠を作ってしまうとか笑むちゃくちゃですが)
そうそう!
枠を作ってしまうと言う手がありますよね!
今のMMCX部分だけなら彫刻用の小型グラインダーみたいな物で削り出せば案外なんとかなりますよね。(数千円で売ってます)
>AMMCXメスコネクタの交換の可否
枠作る方向になれば交換は外観も綺麗に収まりますね。
>→見た目はさておき、ドライバーは生きているので、音質確保はできるかな?空間変わると左右でバランス崩れそうですね笑
ここは止むを得ないでしょうね。
しかし、逆に考えれば枠とコネクタを替えるのであれば両方とも同じ作りにすればいいですよね?
枠の材質で音質は結構変わると思いますので自分好みの音質へチューニング出来るかもしれません!
最終的にはカスタム化もあります!(^^;
以前、聞いたのですがイヤホンメーカーは音質決める際に開放した状態でやるそうです。
今の開放された状態で音を聴いておくのも面白いかもしれません。
枠の材質でさすがに金属は厳しいかもですが、樹脂硬めや内側の表面加工で面白い音質になるかもしれません。
硬いと音が締まり、軟らかいとボワつき、薄くてペコペコならば響くと思います。
>皆さんの期待もありますのでがんばります!
そうですね!
興味深い内容なので楽しみに見ている方々もおられると思いますよ!
ご自分のペースで楽しんでやられて下さいませ。
応援してます!o(^-^)o
書込番号:21562618
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





