ZenPad 7.0 SIMフリー
- 音声対応のSIMカードを使用することで通話もできる、7型(1280×800)IPS液晶を搭載したタブレット。
- 画面のコントラストと輝度を自動調整する「ASUS Tru2Lifeテクノロジー」を搭載し、屋外でも鮮明で見やすいスクリーンを実現。
- 音響技術「DTS-HD Premium Sound」を搭載し、臨場感ある音を楽しめるほか、バーチャルサラウンドにも対応している。
※SIMカードをご利用の際は、通信事業者の動作状況を必ずご確認ください。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2 | 2016年1月23日 07:55 |
![]() |
17 | 4 | 2016年1月12日 23:09 |
![]() |
3 | 1 | 2016年1月12日 03:01 |
![]() |
6 | 2 | 2016年1月11日 22:50 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2016年1月10日 22:03 |
![]() |
7 | 6 | 2016年1月6日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ZenPad 7.0 SIMフリー
Zenpad7.0を10日前くらいに購入しました。
充電すると「フル充電まであと21分」などと表示されるのですが、その後2時間たっても「フル充電まであと21分」と、時間が変わりません。
初期化してやりなおしてもまた、同じような状態です。
なにか設定の仕方がおかしいのでしょうか?
2点

付属の充電器ですか?
初期化後に復元はせず
すぐにシステムとアプリ更新
しても?
書込番号:19514673 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご回答ありがとうございます。
付属の充電器でやっています。
初期化後、復元というのをしていると思います。
復元したからか?
アプリをいれるのにも、何時間もかかりました。
ほとんど、もともと入っているものです
復元せずにしてみます。
書込番号:19515941
1点



タブレットPC > ASUS > ZenPad 7.0 SIMフリー
初めて質問します。
教えてください。
使用目的は外出先で検索したり、LINEのやり取りです。
電話はガラケーを使用します。
家ではWi-Fiを使用したいと思っています。
7インチが大きくもなく、いいかなーと思っています。
ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリーとの違い、また上記の使用ならどちらがいいでしょうか教えてください。
3点

この端末はCPUが低性能だけど、カメラの性能が高く専用のカバーを装着することで高音質の音楽も楽しめるモデル。ME572CLはCPUが高性能なだけで、バッテリー消費等に難があるモデル。CPUのパフォーマンス上、もっさりした動作になるかもしれませんが、Zenpadの方がいいかもしれません。
快適さを求めるなら、S 8.0がいいのですが、この機種にはSIMスロットがありません。
書込番号:19478360
9点

お返事ありがとうございます。
これにします!!
書込番号:19478759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MemoPAD ME572CLユーザーです
ZenPAD Z370KLとも悩みましたが私はME57CLを選びました。
一番の決め手GPUの性能。
Z370KLで使用しているGPUはAdreno304でスペック的には
ME572CLのPowerVR G6430より劣ります
次に解像度。
1280X800のZ370KLに比べME572CLは1920x1200。
7インチクラスの大きさになるとほぼHDとほぼフルHDの違いははっきりわかるかと。
参考までに計算するとまず、視力1.0の人間がもつ分解能は5m先の約1.4544mm切れ目が視認可能です。
これは5m先の1.45mmというのは所謂視力検査のランドルド環の事です
C の奴と言えば分かりやすいでしょうか。
つまり、
7インチで解像度1280x800のドットピッチは0.118mmな訳ですから
スマホの平均視聴距離を32.2cm(ニューヨークのSUNY State College のBababekova教授の129名分の平均データ)と仮定し
視認限界を平均視聴距離で割ると、
1.4544/(5/0.322)=0.09366336
ですので平均視聴距離時における視認限界は約0.094mmまです。
1280x800の場合0.118mmですから足りません。
更に言うとこの平均視聴距離32.2cmというデータはWEBサイト閲覧と文字入力時のデータですので
ゲームをしたり動画を見たりとモニタを集中して凝視する時はもっと近づいている可能性があります。
一方1920x1200の場合0.079mmですから十分な解像度があると言えるでしょう。
価格差と考えながら取捨選択して下さい
書込番号:19484680
2点



タブレットPC > ASUS > ZenPad 7.0 SIMフリー
変換アダプタでnano simで使おうとしました。
simをスロットに入れようとするときつきつで入りません。
magtexのNSA-03です。
アダプタは使用せずにnano simをmicro simに変更したほうが良いのでしょうか。
書込番号:19483716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

販売会社によってアダプターの厚みは違います。
私は厚いときは 紙やすりでアダプターを削って調整してます。
確かにアダプタは使用せずにnano simをmicro simに変更したほうが安全で確実ですね
書込番号:19483726
2点



タブレットPC > ASUS > ZenPad 7.0 SIMフリー
今回、スマホを初めて検討中のまったくの初心者です。分からないことが多いので、勉強中です。
@ ZenPad 8.0は、Wifiの2.5Gには対応するものの、現在、全国で増えている無料Wifiの5Gには対応していないと聞きましたが、この機種ZenPad 7.0も対応していないのでしょうか?
A また、仕様表の通信方式を比べると、8.0に比べて7.0は、LTE 800(18)MHzと、W-CDMA 1700(9)MHzの記載がありません。これは通信可能地域や速さにどの程度の影響があるものでしょうか?
以上について教えて下さい。
0点

@対応していません。対応規格の目安は11aと11acです。
Aドコモ系MVNOにおいて、それらが問題になることはないと思います。
書込番号:19483086
4点

ありりん00615さん
こんなに早く教えていただくとは思っていませんでした。
また、私の疑問に的確に答えていただいたので、よくわかりました。
さらに今後、購入に向けての最終的な検討をしていきます。
何かわからないことが出てきましたら、また教えて下さい。
ありがとうございました。
書込番号:19483163
2点



タブレットPC > ASUS > ZenPad 7.0 SIMフリー
再度失礼します。
ASUS MeMO Pad 7 ME572CL-GD16LTE(前機種)と悩んでます。
これに比べ、USBが増えたようですが何か利点があるのかわからなくて。
ご教授いただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
1点

この機種が優れているのはカメラ性能で、パフォーマンス・画面解像度はME572の方が上です。
スナドラ210は入門機向けのCPUですよ。
書込番号:19451567
3点

普段使いとして決定的な違いはZenPad 7.0 (Z370KL)が1,280×800ドット(WXGA)、MeMO Pad 7 (ME572CL)が1,920×1,200ドット(WUXGA)であるディスプレイの解像度でしょう。ネットを良く閲覧するような使い方であればMeMO Pad 7 (ME572CL)の方がメリットは大きいでしょうね。
ZenPad 7.0 (Z370KL)のUSBのポートの内、1つはpogoピンと呼ばれている特殊形状で、対応するようなアクセサリーがあれば繋がるという汎用性の薄い物です。
書込番号:19451573
4点

【比較モデルとのスペック比較】
ME572CL http://www.asus-event.com/pdf/asusjp_spec_tb_ME572CL_C.pdf → Z370KL http://www.asus-event.com/pdf/asusjp_spec_tb_Z370KL.pdf
大きな違いは@通話機能が付いたので、音声対応SIMでスマホとして使える点。AAndroid5.1.1になった。B液晶ディスプレイが解像度は落ちたが進化している。Cカメラの性能がアップした。DUSB pogoピン接続で5 .1chサラウンド再生ケースやバッテリー容量を追加できるパワーケースに接続できる。他…。 → http://www.asus.com/jp/Tablets/ASUS-ZenPad-70-Z370KL/
書込番号:19451866
1点

>ありりん00615さん
お答えいただきありがとうございます。
スナドラ210は入門機向け!そうなのですね。貴重な情報助かります。
画面解像度に関しては大変気になっていました。
もう少し検討してみます。
書込番号:19478371
2点

エントリーモデルです、スナドラ210は貧困層向けの安価なsocです
信頼性の高いクアルコム製です
安価なsocなので低スペックです
国内メーカーでスナドラ200系はガラホです画面の小さいタイプで使われてます
入門機ではないです
書込番号:19478779
0点

エントリーモデルを日本語に直すと、初心者用の機種すなわち入門機ですよ。
書込番号:19478950
3点

貧困層向けの低価格soc機を入門用と認識するなら入門用です
書込番号:19479124
0点

>パソスキーさん
お答えいただきありがとうございます!
Bの進化している点、確認したいと思います。
携帯は現在ガラケーを使用してまして、まる1年になるところです。だから音声機能は必要ないです。
書込番号:19479192
0点

>sumi_hobbyさん
お答えいただきありがとうございます。
ネット閲覧はたくさんしたいので、もうすこし検討が必要ですね!
貴重な情報大変助かりました。
書込番号:19479225
1点



タブレットPC > ASUS > ZenPad 7.0 SIMフリー
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.antutu.ABenchMark&hl=ja
Z370KL(Snapdragon210)のパフォーマンスが知りたいので
antutuベンチマークを走らせた結果を教えて頂けますとありがたいです
1点

追記です
この価格帯では珍しい
800画素のアウトカメラと6スピーカーに関してもレビューお聞かせ頂けますとありがたいです
(音質的にはさほど期待してませんが・・・)
書込番号:19462452
1点

6スピーカーは、オーディオカバーケースを買った場合に利用可なので、+1万円必要です。
あと、この製品の再入荷は月末みたいですね。
書込番号:19462737
2点

ありりん00615様
コメントありがとうございます
標準でのスピーカー数は幾つなのでしょうか?教えて下さい
書込番号:19462804
1点

たぶんベンチ20000位?
ベンチ測定に向かないモデル。
書込番号:19463472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スピーカーは2つの様です。Antutuは同じ210を搭載した他機種だと19000手前が多いですね。
書込番号:19463489
0点

コメントありがとうございます
http://www.notebookcheck.net/Qualcomm-Snapdragon-210-MSM8909-SoC-Benchmarks-and-Specs.148336.0.html
ここのデータで見る限り18000前後みたいですね
Nexus7 2013の方が速そうなのがやや残念・・・
書込番号:19465773
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





