ZenPad 7.0 SIMフリー
- 音声対応のSIMカードを使用することで通話もできる、7型(1280×800)IPS液晶を搭載したタブレット。
- 画面のコントラストと輝度を自動調整する「ASUS Tru2Lifeテクノロジー」を搭載し、屋外でも鮮明で見やすいスクリーンを実現。
- 音響技術「DTS-HD Premium Sound」を搭載し、臨場感ある音を楽しめるほか、バーチャルサラウンドにも対応している。
※SIMカードをご利用の際は、通信事業者の動作状況を必ずご確認ください。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2016年2月24日 04:11 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2016年2月14日 11:07 |
![]() |
3 | 2 | 2016年2月4日 22:55 |
![]() |
4 | 2 | 2016年2月2日 05:05 |
![]() ![]() |
14 | 1 | 2016年1月30日 23:02 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2016年1月25日 10:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ZenPad 7.0 SIMフリー
ズルトラを使っていたのですが6.4インチのわりにタブレット表記なのでLINEアプリなどの仮想キー(仮想ボタンなど)が小さく表示されていて老眼には厳しかったんですよね、ピンチで拡大もできないし。指3本タップで拡大はとっても使いづらいし。
zenfone2の5.5インチを買ったらスマホ表記サイズなので楽になりました
zenpad7がスマホ表記サイズにもなるのなら買おうと思いますがどうでしょうか?
2点

たとえば、価格.comをgoogle playからインストールするとスマホ版が使用できる
ヤフーから検索するとPC版が表示され使用できる
PC版は二本指操作で拡大できるがスマホ版は拡大できない
書込番号:19623703
4点



タブレットPC > ASUS > ZenPad 7.0 SIMフリー
nanoSIMの、スマホを、使用する予定ですが、こちらの機種にはmicroSIMのみのスロットのみしかありませんが。
アダプタを使用すれば、nanoSIMも利用可能でしょうか?
書込番号:19587549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


すみません。
返信ありがとうございます。
現在楽天モバイルにて購入した端末を使用しており、タブレットの購入も考えいます。(Wi-Fi環境で使用する。)
楽天モバイルは故障の際のに代替え機等に少しタイムラグが発生するためその間の予備になればとも思っていたので、nanosimが使用出来ないかと思っています。
書込番号:19587632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アダプタも50円程度〜1,000円程度と多様であり、自分が買ってみたものでもアダプタに入れてみたもののSIMとのあいだがスカスカな粗悪品もありました。当然故障しても自己責任になりますので、nanoSIMとmicroSIMの厚みの違いもリスクとして考慮して使用することになります。
書込番号:19587909
2点

わたしは、本機ユーザではありませんが、SIMアダプタを購入する際、アダプタのレビューを読みましたが、同じアダプタでも厚みが適切だったユーザもいれば、SIMが脱落して端末を破損させたユーザもいることがわかり、
特に、端末を破損させるリスクを考えると、アダプタは使わない方が良いと考えるようになりました。
書込番号:19588482
3点

私が所有しているMediaPad X1 7.0はmicroSIMですが、iPhone用にとiijMIOの音声nanoSIMをアダプターを使っています。
確かに抜き差しすると引っかかることがあるので、何回も繰り返すとSIM、タブレットどちらかを破損させる可能性があります。
書込番号:19588543
2点



タブレットPC > ASUS > ZenPad 7.0 SIMフリー
本機または、8インチのタイプに興味があります。
SIMフリーでない、Wifiモデルには、クラッチケースがセットで売られているようなんですが、
SIMフリーの端末についても、クラッチケースは販売されているんでしょうか
どうせ買うなら、SIMフリーモデルを!と思っているのですが、
ご教示のほどお願い致します
1点

販売はしてません。と、ヨドバシさんで言われました。参考にしていただければと思います。
書込番号:19556278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

関西のすぎさんさん
ありがとうございます。そうなんですか〜。。。
ヨドバシほどの大きな店でもそういうなら、そうなんでしょうね。。。
残念です^^;
ASUSのHP見てても見つからないし、
けど、サイズ感はSIMフリーも、Wifi版も7インチ、8インチともに同じそうだし
合うのだろうなって思ったたのですが。。。
Wifi版は、7インチ、8インチともに ZenCLUTCHありで販売あったのにですね。。。
10インチのZenCLUTCHは2ヶ月待ちっぽいですが、売ってそうでした。
どっちかってぇと持ち歩きもしたいので、7インチ、8インチでのSimフリーで利用したかったのですがね。
ほんとはS8.0のSimフリー+ZenCLUTCH+ペンが理想でしたが。
う〜ん、どのサイズ、モデルも帯に短し襷に長しな状態で、悩みどこです
書込番号:19557350
1点



タブレットPC > ASUS > ZenPad 7.0 SIMフリー
初めてのタブレットです
スマホは自己所有したことがなく、仕事で一時期持たされてたけどあまり使ったことがないです
これまではガラケーとパソコン使っていました
パソコンは継続して使うけど、外出先などでタブレットでネットしたり、家でもたまに使いたいです
格安SIMで契約して、本機購入して、通販でもうじき届きます
初めてのタブレット端末で気を付けた方がいいこと
こういう設定に変えた方がいいなど注意点
便利な機能等々ありましたらお願いします
他、なんでもいいのでアドバイスください
2点

OS(iOS・Android)をどちらにするか。
携帯会社系・SIMフリー・WiFiだけ…。
スペック重視か、価格重視か。
タブレットはスマホに比べ大きいので、落とすと壊れやすいので、ケースやバンパーに入れる。
書込番号:19547504
0点

ありがとうございます
Android
SIMフリーwifi併用
最低限のスペック決めて価格重視でこの機種に決めました
ケースも同時購入済
あとは購入後どうするか注意事項などあったら教えてほしいです
セキュリティや省エネ設定、いらないアプリ削除やダウンロードしといたほうがいいものなどです
書込番号:19547532
2点



タブレットPC > ASUS > ZenPad 7.0 SIMフリー

思い切って購入しました。OCNモバイルONE、問題なく使用できました。
ただ、前のスマホがXperiaTM AXSO-01Eと古いためなのかBluetoothによるデータの移行がうまくいきません。
せめて電話帳ぐらい移行したいのですが、アドバイスいただければ幸いです。
書込番号:19540630
5点



タブレットPC > ASUS > ZenPad 7.0 SIMフリー
初めて投稿します。よろしくお願いします。
外国で手に入れたWindows phoneをocnモバイルoneの音声SIMで使っていました。あるスキー場に行ったとき、iPhone(同じ会社のデータSIM)には電波が入りましたが、Windows phoneには電波が入らず使えませんでした。同行者のドコモのガラケーは問題ありませんでした。OCNに電話で問い合わせたところ、Windows phoneの通信規格が合わないから使えないのでは、と言われました。
スキー場で使えないだけなら良いのですが、車で10分ほどの友人宅でも同じ現象が起きました。田舎ですが集落があり、ドコモのらくらくスマホは問題なく使えています。
このたびその友人がこの機種を買いたいと言っています。使えないと困るのでASUSに電話をして問い合わせたところ、「使えないスマホがあったなら使えません」、と言われました。でもアンドロイドで使えています、と言ったら今度は「使えます」と言われました。
いろいろと調べましたが使える使えないかが、OSによるのか、機種が対応している通信規格によるのかよくわかりません。ご存知の方、よろしくお願いします。
1点

おそらく、藁にもすがる思いでこちらに書かれたのでしょうね。
スマートフォンの機種により使える電波の周波数が違います。
持っているスマートフォンの機種名で検索して下さい。
そして、おそらくドコモの都市部にある波数では対応しているのでしょうが、地方でで使われている昔ながらの3GやLTEの周波数には対応していないと思われます。
iPhoneでも、販売している国によって対応している周波数が違うそうです。
詳しくない場合は無理せず普通の携帯電話会社のスマートフォンを使うことをおすすめします。
書込番号:19491183
1点

>hanabokeさん
おそらくドコモのプラスエリアを使えるかどうかだと思いますが
ASUSのホームページでは3Gバンド6,LTEバンド19を
使えると書いてありますからおそらく大丈夫だと思いますが
絶対とは言えませんので参考程度にしてください。
書込番号:19499072
5点

>hanaboke 様
お住いの地域が都市部かその周辺なら、100%とは言えませんが、先ず問題なく使用可能だと思います。
ただ、都市部から少し離れたりすると、例えdocomoでも人口カバー率98%(2014年度)の圏外になってしまったりします。
LTEなら尚更その傾向が見られますので、『ASUS-ZenPad-70-Z370KL』ご購入前に、使用するエリアに提供されている各々のサービス周波数をdocomoへ問合せした方が間違いないかと思いますよ。
また、MVNO事業者を利用する予定なら、事業者のサービス提供周波数、サービスエリア(基本的にはdocomoからのインフラ貸与による事業展開ですので、=docomoだと思いますが・・・)も、念のため確認した方が宜しいかと思います。
↓『ASUS-ZenPad-70-Z370KL』対応無線規格の確認先
http://www.asus.com/jp/Tablets/ASUS-ZenPad-70-Z370KL/specifications/
↓NTT docomo サービスエリア等
https://www.nttdocomo.co.jp/support/area/
書込番号:19500568
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





