ZenPad 7.0 SIMフリー
- 音声対応のSIMカードを使用することで通話もできる、7型(1280×800)IPS液晶を搭載したタブレット。
- 画面のコントラストと輝度を自動調整する「ASUS Tru2Lifeテクノロジー」を搭載し、屋外でも鮮明で見やすいスクリーンを実現。
- 音響技術「DTS-HD Premium Sound」を搭載し、臨場感ある音を楽しめるほか、バーチャルサラウンドにも対応している。
※SIMカードをご利用の際は、通信事業者の動作状況を必ずご確認ください。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 7 | 2016年5月9日 01:35 |
![]() |
12 | 6 | 2016年4月30日 12:48 |
![]() |
10 | 8 | 2016年4月20日 18:48 |
![]() |
22 | 7 | 2016年4月20日 00:33 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2016年4月20日 00:11 |
![]() |
5 | 3 | 2016年4月15日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ZenPad 7.0 SIMフリー
この製品を買って、auのiPhone5で使ってたSIM挿したんですけどモバイルデータ通信使えません。
電波は掴んでるようです。
何か特別な設定必要ですか?
それともそもそもiPhone用のSIMは使えないのでしょうか?
またiPhoneに挿し戻して使いたいので、例えばauで特別な設定とかはやりたくありません。
何かヒントになるようなことがあればご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:19853889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>何か特別な設定必要ですか?
>>それともそもそもiPhone用のSIMは使えないのでしょうか?
au版iPhone 6s PlusのSIMカードを変換アダプターでiPad Air 2 SIMフリーに挿したがデータ通信は出来ない。(3Gの表示)
iPhone用のSIMは使えないのでしょう。
書込番号:19853937
3点

iPhoneのSIMは使えないんですね。
残念〜
他の格安シムでも入手します。
ありがとうございました
書込番号:19854436 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

訂正します。
本日、au版 iPhone 6s PlusをSIMロックを解除しました。そして、IIJmioのiOS APN構成プロファイルをインストールし、音声SIMを挿して電話やデータ通信が可能か確認し、再度auのSIMを挿し直ししました。
ところが、突如としてデータ通信が出来ず、その結果インターネット接続は出来なくなりました。原因を色々漁ったり初期化してみましたが、駄目。
よく考えると、原因はIIJmioのiOS APN構成プロファイルの存在でした。それまで、6時間の無駄使い。
プロファイルを削除すると、あっさりと繋がりました。
iPad Air 2 SIMフリーはIIJmioの音声SIMを挿しているので、IIJmioのiOS APN構成プロファイルをインストールしていますが、これも削除したところ、au版iPhone 6s PlusのSIMカードでデータ通信は可能になりました。
どちらもnanoSIMなどで、変換アダプターは使っていません。
板汚れ、どうも失礼しました。m(_ _)m
書込番号:19856008
5点

わざわざありがとうございます。
私の方はAPNの設定などはしていないので、と言うか出来ませんでした。
なので6sと5ではちょっと様子が違うのかもしれませんね。
速攻で諦めてIIJmioのSIMを購入してきました(笑)
書込番号:19856089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

iphoneやAPN云々以前にau系(auやmineo・UQ)の通信bandに対応していないんだと思いますよ。
書込番号:19856286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポチ店長 様
>何か特別な設定必要ですか?それともそもそもiPhone用のSIMは使えないのでしょうか?
そもそもスレ主様が使用されているiPhone5ですが、auのsimロック機の筈です。
simロック解除不可機のsimカードをsimロックフリー機に装入してもメジャーキャリアの大人の事情により使用不可能だと思いませんか?
電波を捕捉しているのは、『ZenPad-70-Z370KL』の使用周波数chが、auサービス提供ch(周波数)と複数(2ch?)重複している事により物理的に捕捉しているからだと思いますが、先の"大人の事情?"により使用不可能なのかなと思いますよ。
因みに、 docomo、au双方のMVNOであるmineoのWEBサイトでは、auブランドのiPhoneの場合simロック非解除で、Aプラン(au)で使用可能なのは、iPhone5S(iosバージョンはご自身でご確認下さい。)以上となっています。
また、同サイトでsimロックフリー機の『ZenPad-70-Z370KL』はDプラン(docomo)対応、Aプラン(au)非(掲載)対応となっているところからも、auサービス提供ch(周波数)での動作が不安定か、或いは動作しないのかも知れませんね。
以上により、先ず基本的にsimlロック非解除(解除不可)のiPhone5で使用されているsimカードを、simフリー機の『ZenPad-70-Z370KL』に挿入しても使用不可能だと思います。
また、mineoのWEBサイトで『ZenPad-70-Z370KL』が動作確認タブレットとしてDプラン対応、Aプラン非対応となっている事からも、お持ちのiPhone5のsimカードも含め、仮に新たにau製simカードを導入しても使用可能にはならないのではないでしょうか。
よって『ZenPad-70-Z370KL』を今後モバイル機としてご活用されるなら、docomoのインフラをレンタル活用しているmineo等のMVNOサービスを提供されている複数のキャリアからチョイスされご利用される事をお薦めします。
【参考】
http://www.asus.com/jp/Tablets/ASUS-ZenPad-70-Z370KL/specifications/
http://www.au.kddi.com/support/mobile/procedure/simcard/unlock/compatible_network/
http://mineo.jp/store/select/
書込番号:19859154
1点

S.Tさん
カレーっ子さん
よくよくスペック読むと、auのプラチナバンドband18に非対応なんですね。
だからマイネオでもAプラン非対応なんですね。
band1とかband26とか繋がるものの、SIMロックされてるからデータ通信出来ないと。
SIMロックってハード側にされてるのかと勘違いしてました^_^;
いろいろ大人の事情あるんですね。
もっと突っ込めばつなげる方法あるかもですけど、すでに昨日諦めてIIJmioのデータSIM買ってきて無事つながりました^ ^
ありがとうございました。
書込番号:19859311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > ASUS > ZenPad 7.0 SIMフリー
SBのiPhone6を使用してます。
IPhoneのnano simにアダプタをはかせてZenPad7に挿入、使用したいのですが何か問題はありませんか?
iPhone用として契約しているsimですから他の機種で使用した場合、違約金等発生しないか心配です。
書込番号:19813504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下記ブログがあります。
>iPhone 6/6 PlusのSIMはAndroidスマホでも使える。HUAWEI P8 liteに設定してみた #ファーウェイ
http://nenza.net/2015/09/23606.html
違約金については、「他社が販売する製品を利用する際のご注意事項」に特に記載が無いようです。
http://www.softbank.jp/mobile/support/usim/portout_procedure/
後、注意する点は、nanpSIM microSIM 変換アダプターでSIMスロットを破損させないことです。有償修理になります。
書込番号:19813568
1点

本機の対応バンドは、ソフトバンクに対応しているようです。
→
http://garumax.com/asus-zenpad-7-z370kl
ソフトバンクのSIMをソフトバンク以外の機種で使用する場合のソフトバンクでの手続きについては、
http://www.softbank.jp/mobile/support/usim/portout_procedure/
によると、
「ソフトバンクの回線契約があるお客さまの場合は、機種変更・契約変更が必要となります。
他社が販売するSIMロック解除の携帯電話
現在ご利用中のサービスが使用できなくなる場合がございます。
スマホプランとタブレットプラン間のプラン変更はできません。」
という手続きが必要です。
サイズ違いをアダプタで調整する場合、スマホとSIMカードが破損するリスクがあります。
SIMカードがスマホから取り出せなくなった場合には、SIMカードの補償料を請求されることがあると思います。
リスクを減らしておくには、
1. ソフトバンクで機種変更手続きを行う
2. その際、SIMカードサイズを変更してもらう
という手続きを踏んでおくと良いです。
書込番号:19813580
1点

こんばんは
>IPhoneのnano simにアダプタをはかせてZenPad7に挿入、使用したいのですが何か問題はありませんか?
対応アンテナバンドに関しては
○本機
>3G :W-CDMA 800(6)/900(8)/2100(1)
4G:
LTE:
800(19)/850(26)/900(8)/1800(3)/1700(9)/2100(1)/2600(41)
http://www.asus.com/jp/Tablets/ASUS-ZenPad-70-Z370KL/specifications/
各キャリアのアンテナバンド
http://mvnosim.info/smartphone/206.html
本機とソフトバンクの LTEバンド1と8が合致しています。
承知されていると思いますが、本機は090等の音声通話はできません。
書込番号:19814052
4点

みなさん、ありがとうございます。
SBとの契約を確認して進めたいと思います。
尚、本機は音声通話対応していますが、携帯代わりに顔にくっ付けての通話は恥ずかしいですね。
書込番号:19815894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音声通話対応でしたか、早合点失礼しました。m(_ _)m
書込番号:19815904
2点

SIMアダプタを利用してバンクSIMを利用可能ですが、バンクSIMでは当機のテザリング機能は利用できませんので、もしテザリングを希望する場合はご注意下さい。
この機種だから使えないわけではなく、バンクがバンク以外の機体で利用出来ないよう制限をかけているためです。
もしテザリング利用が前提ならば、ご考慮下さい。
書込番号:19832683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > ASUS > ZenPad 7.0 SIMフリー
本機をIIJMIOのSIMで使用しています。
本日開封し、あれこれ設定していて気になったのですが、時々画面の端の方が反応しなくなります。
一度画面を落としログインし直すと、正常に反応するのですが、安価な製品のため、こんな物なのでしょうか?
どなたか同じような現象の方いらっしゃいませんか異常ならば販売店に相談しようと思います。
書込番号:19773967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>suigeiさん
初期不良でしょう。購入店で交換かな。
このタブレットは、手元に無いですが。
そんな不自然な使い勝手なものは無かったよ。
書込番号:19774448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>HARE58さん
ありがとうございます
やはりそうですよね。
あのあと暫くいじってみましたが、とうてい正常とは思えず、酷くなってきたようです。
とりあえずサポートに連絡してみます。
書込番号:19774980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ASUSのサポートは評判良くないですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017110/SortID=19246664/
購入店で交換保証等があるならそちらに連絡された方が良いと思います。
書込番号:19777008
1点

>mitsukikoさん
情報ありがとうございます。
購入店はビックカメラ.comです。昨日電話してみましたが、
『asusのサポート電話して、故障と診断されたら担当者名控えて再度連絡して欲しい』との旨言われました。
ビックカメラ.comの不良品は実店舗に持ち込んでも対応は出来ないと言われました。仕方が無いので、本日asusのサポートに
連絡しようと思います。(土日はお休みだったので)
とりあえず初期不良なので、『不良』とさえ認められれば、ビックカメラ.comにて早急に交換してもらうつもりです。
また何か進展があれば報告したいと思います。
書込番号:19778090
2点

>HARE58さん
>mitsukikoさん
色々とありがとうございました。
結果を報告しますと、本日ASUSのサポートが混雑しており、電話がつながらないので、
チャットにてASUSのサポートに相談しました。
良い噂を聞いていなかったので恐るおそるでしたが、
すんなりと故障と診断され、その方のお名前をビック.comへ伝える承諾を頂きました。
(ちなみにお名前から判断して、台湾か中国の方かと思いますが、大変丁寧な印象を受けました。)
ビック.comの方へ電話にてその旨伝えると、すぐに代替機を発送するとのことで、
到着したら故障機を配送会社に手渡して欲しいと言われました。
あまりにもスムーズに事が運んだので拍子抜けしています。
当然と言えば当然の対応かとは思うのですが、たまたま担当された方が良かったのかもしれません。
(初期不良で交換では無く、メーカー修理だったらどうなっていたかは定かではありませんが。)
何はともあれ、ありがとうございました。
お騒がせしました。
書込番号:19779245
1点

私はASUSのサポートを、故障以外で良く利用していますが、決して悪くないと思いますよ。
聞けば何でも答えてくれますし、一生懸命日本語で対応してくれますからね。
多分ですけれど、日本独特の感覚で、壊れたものを売る方が悪いと、強い口調で出る人が結構居るんじゃないかと思います。
当然ですが、そんなのが通用するのは日本だけですし、当然つれない対応になります。
特にそういう対応をされて頭を下げるのは、日本人くらいですし。
日本の企業が日本のユーザーを甘やかしすぎて、礼儀知らずの我儘に成り過ぎているんじゃないですかね?
普通に症状を伝えて、普通にサポートの言葉通りに応対すれば、特に嫌な感じもせずに対応してくれますよ。
寧ろ、日本人がASUSに限らず海外のメーカーサポートに対して、失礼極まりない態度を取っているのではと、心配しています。
書込番号:19802814
2点

>melchior〈める〉さん
書き込みありがとうございます。
仰る通りだと思います。
職場で使用しているサーバー機のトラブルでHPのサポートに電話した時も中国の方が電話にでられましたが
丁寧な日本語で対応してくれました。(コールセンターは中国国内らしいです)
確かにdocomoやau、ソフトバンクのように対面販売をすればお年寄りなんかは安心感があるのでしょうが、
それをASUSなどが同じようにやれば、人件費・家賃等で今より端末価格は跳ね上がるのでしょうね。
そういう意味でも選択肢が増えるのは良いことだと思います。
書込番号:19804427
1点

結果報告です。
ビックカメラからは即日発送されていたのですが、
こちらの都合で土曜日に受け取りとなりました。
届いた商品は確かに画面の隅々まで反応しました。
さっそく設定を済ませ、実家の両親のもとへ送りました。
楽しく使ってる模様です。
余談ですが、両親の携帯はdocomoのガラケーでして、
コストの面から、スマホにするよりIIJとSIMフリー端末の組み合わせがベストと判断し、
購入に至った次第です。(LINEと写真撮影がメイン)
スマホでトラブルと連絡すら取れなくなるのを避けたかったので。
何はともあれ、お世話になりました。
書込番号:19804453
1点



タブレットPC > ASUS > ZenPad 7.0 SIMフリー
初めてバッテリーを使用する場合は、バッテリーを完全に充電してからご使用ください。(約8時間)
バッテリーの寿命を延ばすことにつながります。
と、書いてあるのですが、いま2時間くらい充電して、電源入れてみたら電池のアイコンが満タンになってるみたいですが、充電機をはずして使用してもいいのでしょうか?
それともあと6時間充電していた方が、バッテリーの寿命延びますか?
なるべく寿命を延ばして、長く使っていきたいのです。
よろしくお願いします。
2点

>>それともあと6時間充電していた方が、バッテリーの寿命延びますか?
100%で充電はストップしていますので、時間の無駄使いです。
書込番号:19772693
2点

過放電さえ気をつければ大丈夫です。過放電を続けるほうが、寿命が短くなりますy
充電は、多少長時間になっても問題ないです。
2年3年と経てば、自然と経年劣化が起こりますから。そこはどうしようもないです。
書込番号:19772735
2点

ありがとうございました。
さっそく使い始めたのですが、さっき試しに電源を入れたとき
wi-fi以外の初期設定はすべてスキップしていて、それをやり直そうと思ったのですが、
その画面になりません。
初期設定をやり直すにはどうしたらいいか教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:19772746
2点

設定 → バックアップとリセット → データの初期化 → タブレットのリセット(Nexus 7の事例)
書込番号:19772771
2点

使えているのに初期する必要はないと思いますよ。
各種の項目は、 設定 で設定できるわけですから。
書込番号:19773823
3点

設定では出てこない項目があったので初期化してみたらできました。
ありがとうございました。
書込番号:19774352
1点

初回の充電は、その電池がどこまで充電出来るか決める行為が含まれるんですよ(実際は初回に限らずですが、通常利用で長時間通電は流石にバッテリーが痛む場合があります)。
充電電池と言うのは充電が100%表示になっても、100%充電されているわけではありません。
特に今のリチウムイオンバッテリー系は、ICチップが内蔵されていて、それで充電を管理しています。
例えば、初回100%充電しても、電池的には80%しか充電されていないわけです(80%は適当な数字です)。
そして、それ以降80%が100%充電だと認識されるわけです(これをリセットするリセッターも存在します)。
そういう理由で8時間(電池に実際の100%に近い充電状態を覚えこませるために)充電を案内しているわけです。
大丈夫です、それくらいで電池が痛むとか寿命が縮むとかありませんから。
メーカーとして、電池のこともしっかり理解していると言うことです。
メーカーの指示通りで問題無いどころか、是非そうしてください。
書込番号:19802829
8点



タブレットPC > ASUS > ZenPad 7.0 SIMフリー
ドコモのMVNO SIMは使えるでしょう。
書込番号:19796600
1点

こんにちは
こちらの機種の対応アンテナバンドです。
3G :W-CDMA 800(6)/900(8)/2100(1)
4G:LTE:
800(19)/850(26)/900(8)/1800(3)/1700(9)/2100(1)/2600(41)
http://www.asus.com/jp/Tablets/ASUS-ZenPad-70-Z370KL/specifications/
4Gデータ通信は
docomo でメインの1、3、19band全てに対応しています。
BICSIM=IIJmio→ docomo 系MVNO
(ちなみに ZenPad 8.0 Z380KLは動作検証端末にあります)
https://www.iijmio.jp/hdd/devices/
ほぼ問題ないでしょうね。
書込番号:19796907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sammy001さん
おはようございます。
本機種、現在、BIC-SIM(micro)で運用中です。
本機をBICで買ったためか、APNの設定も出来ており、
挿すだけで使用可能となりました。
書込番号:19798169
2点

ZenシリーズはプリセットのAPにBICが有ったと思いますよ。
書込番号:19802786
1点



タブレットPC > ASUS > ZenPad 7.0 SIMフリー
マグネットで留めるタイプのカバーを使っているんですが、ロック解除直後にまたスリープにはいってしまうことがあります。どうやらマグネットでのオートスリープがはたらいてしまっているようでカバーと本体をずらすときちんと動きます。カバーのマグネットはごく小さいものなのでセンサー付近に近づけなければ解決しそうです。
そこで質問なのですが7.0 の場合、磁気センサーはどのあたりにあるのでしょうか?
いろいろ角度をためしたのですがいまいちわからないので、どなたかご教示いただければと思います。
1点

センサーの値を表示するアプリを入れたら分かると思いますよ。
書込番号:19780651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画面に正対してみて液晶右下付近に有ると思います。
カッターでオペしてタブレットケースの液晶の縁に沿う部分の右下にある6m×3mm弱の磁石を摘出したら、ケースに入れても画面は暗くならなくなりました。が、当然フタの閉まりは弱まりますけどね。
ハサミカットすれば簡単に取り出せますよ。
書込番号:19783261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お二方とも回答ありがとうございます。お礼が遅くなりすみません。
質問後もいろいろとためしたのですが、フラップを後ろに持って行ったときにもオフになってしまうので、結局ASUS Cover を無効にすることにしました。フラップだけ閉じて画面はつけたままにしておきたいというシーンもけっこうあるので……。
>Roma120さん
そのようなアプリがあるのですね!知りませんでした。今後センサーの値を確認したくなったら使ってみます。
>デスソースさん
右下にあるのですか!何となく右上かなぁと思っていたので意外でした。カバーの磁石とりだすこともできますがいまのところはASUS Cover 無効で対処することにします。
書込番号:19790436
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





