ZenPad 7.0 SIMフリー
- 音声対応のSIMカードを使用することで通話もできる、7型(1280×800)IPS液晶を搭載したタブレット。
- 画面のコントラストと輝度を自動調整する「ASUS Tru2Lifeテクノロジー」を搭載し、屋外でも鮮明で見やすいスクリーンを実現。
- 音響技術「DTS-HD Premium Sound」を搭載し、臨場感ある音を楽しめるほか、バーチャルサラウンドにも対応している。
※SIMカードをご利用の際は、通信事業者の動作状況を必ずご確認ください。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2016年3月13日 21:50 |
![]() |
2 | 2 | 2016年3月11日 10:29 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2016年3月8日 16:15 |
![]() |
23 | 4 | 2016年3月6日 11:15 |
![]() |
27 | 10 | 2016年2月28日 17:47 |
![]() |
4 | 4 | 2016年2月25日 11:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ASUS > ZenPad 7.0 SIMフリー
先日この機種を購入して格安通話SIMを契約するまでの繋ぎでYmobileのスマホのSIMを入れてみました。
何の設定をしなくても通話は問題なくできましたが、WI-FI以外でデータ通信ができずにネットに接続できません。
設定のモバイルネットワーク設定で通信事業者を自動的に選択、アクセスポイント名Y!mobile APN:plus.acs.jp ユーザー名:ym パスワード:ym あとは未設定になっています。
どなたか、設定方法の分かる方おられましたら教えてください。
1点


>jm1omhさん早速のご回答ありがとうございます。
リンク先を見て現在の設定内容を確認しましたが、全く同じ設定になっていました。
それでもネットに接続できない状況ですので、引き続きご意見を募集させていただきます。
書込番号:19689083
1点

ちなみに、お使いになっていたY!mobileのスマホの機種は
なんでしょうか?
書込番号:19689141
2点

>jm1omhさんご覧いただきありがとうございます。
機種は京セラWX10Kで契約はおよそ1年半前です。
書込番号:19689180
0点

kousien0798さん、スマホの情報ありがとうございます。
京セラWX10Kですと、データ通信のサポートは、EMOBILEからの
・AXGP(2.5GHz)
・WILLCOM CORE 3G(W-CDMA(900/1500/2100MHz))
・GSM(海外のみ)
ですね。
SIMをWX10Kに戻してAPN情報を確認して頂けますか?
ZenPad 7.0 SIMフリー は、以下の周波数帯に対応していますが、
もしかすると、そのSIMでは3Gデータ通信のみで、2100MHz帯ではなく、
1500MHz帯が捕まえられないと接続できないのかもしれません。
現在のY!mobileでは2100MHz帯はLTEで使用して、3GのDC-HSDPAは、
1500MHz帯だったかな?
2G :
EDGE/GSM :
850/900/1800/1900
3G :W-CDMA 800(6)/900(8)/2100(1)
4G:
LTE:
800(19)/850(26)/900(8)/1800(3)/1700(9)/2100(1)/2600(41)
ちょっと不確定情報ですので、ご参考まで。
書込番号:19689400
1点

>jm1omhさん詳細な説明ありがとうございます。
スマホの故障でこのタブを購入したのですが、今APN情報を見ようとしても電源すら入らない状況でした。
スマホやタブにあまり詳しない私でもなんとなく、1500MHz帯が捕まえられないためにネットに接続できないのではないかということは理解できました。
早い時期にこの機種に対応した通信SIMに変更したいと思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:19689590
2点

kousien0798さん、Goodアンサーありがとうございました。
ダメもとで、WILLCOM CORE 3GのAPNを入れてみてください。
WILLCOM CORE 3G
APN
a.willcomcore.jp
ユーザ名
wcm
パスワード
wcm
ダメなら、docomo回線のMVNOでどうぞ。
書込番号:19689648
1点

>jm1omhさんありがとうございます。
言われたAPN情報を入れてみましたがダメでした。
どうもWX10Kに使われてるSIMはSoftBank 4Gで、APNは困ったことにユーザー名とパスワードがSIM毎に違っているらしいです。
それを調べるにはアンドロイド4.0の端末を用意してCatLogなるアプリを入れてどうのこうのと・・・
もうこうなってしまうとお手上げです。
諦めてjm1omhさんの言われる通り、ドコモのMVNOで契約しようと思います。
書込番号:19689927
0点



タブレットPC > ASUS > ZenPad 7.0 SIMフリー
1. タイトルのテザリングonの時SSIDを表示しない方法の設定は可能ですか?
2.Z370KLのマニュアルをダウンロードしたら英語でした、日本語のマニュアルは
ないのでしょうか?
よろしくお願いします・・・
0点

この機種に限らず、Androidでのテザリングでステルス設定をサポートしては
いないですね。
マニュアルは、KLを外してASUSのサイトを検索したら日本語もありましたが、
モデルが異なるので詳細は違っているとは思いますが、ご参考まで。
書込番号:19663238
2点

>jm1omhさん
ステルス設定はサポートしてないのですね、日本語マニュアルの件も
わかりました。
早速のご指導ありがとうございました。
又よろしくお願いします・・・
書込番号:19680964
0点



タブレットPC > ASUS > ZenPad 7.0 SIMフリー
今現在、Nexus7(2013)を使っていたのですが、最近アプリを起動するだけで電源が落ちる現象にみまわれて新しく7インチタブの購入を考えています。
私の主な使い方としては、ゲームや動画を観るといった感じです。
ゲームはデレマスやスクフェスなどといった音ゲーばかりなのであまりカクツキの無いものを考えている次第で、Nexus7と同じメーカーである、ASUSを検討しています。
書込番号:19666343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ZenPad7.0のスペックですとデレステはカクつきが起こる可能性が高いと思いますね。
http://sp.ch.nicovideo.jp/karouship_blog/blomaga/ar869373
リンク先にありますが、デレステ推奨機種のASUS MeMO Pad 8(AST21) はAntutuベンチマーク(一般的な端末スペックの指標)約44,000に対してZenPad7.0は約21,000位しかありません。
デレステに限らずゲームをある程度やるならAntutu30,000以上はある機種の方が良いかと思います。
書込番号:19666963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mitsukikoさん
とてもわかりやすい回答ありがとうございました!
参考にさせていただきます。
書込番号:19671354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > ASUS > ZenPad 7.0 SIMフリー
メーカーのホームページから取扱説明書をダウンロードして印刷をする。
要は、自分で取扱説明書を作れということです。ソニーの場合は、50ページを優に超えました。
作らないと取り扱えないでしょう。
書込番号:19628199
4点

別モデルのマニュアルですが、21ページ「始めて使用する」を参照して下さい。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/EeePAD/J10468_Z370_SERIES_EM_WEB_ONLY.pdf
書込番号:19628210
8点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>キハ65さん
ご指導ありがとうございました・・・
書込番号:19628371
3点

>キハ65さん
ご親切に
快適に利用できるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:19663277
0点



タブレットPC > ASUS > ZenPad 7.0 SIMフリー
ガラケー+Nexus7(2013)を使用していたのですが
1年6か月で動かなくなりました。
仕事&私用でいつも持ち歩いて結構使ってるつもりです。
仕事・・・客先で動画再生、会議(ペーパーレスで資料が全部アプリ経由のデータ)
私用・・・株、電子書籍閲覧、ネットショッピング、語学学習等
ゲームはしません。
次の機種を早めに検討しているのですが、
Nexus7→ZenPad7.0のスペックダウンでは
使いにくいでしょうか?
MemoPadの方も候補に入っているのですが、
2年持たない機械なら1万円の差は大きいので。。
(その前に使ったNwxus7(2012)も1年10か月位で
電池が持たなくなり買い替えています。)
一応先月からガラケーをスマホ(フリーテル雅)にしたのですが、
動きとしてはこのレベルでしょうか?それ以下になりますか?
1点

処理速度はnexus7より劣り
雅と同じくらいでしょうね。
zenpadにするなら雅は不要
かと思いますが?
各社ファブレットへの移行が遅く
今はタブレットもいいものがなく
別の新製品を待ったほうがいいかと。
書込番号:19592596 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この機器は「遅いのでは?」
ASUS 機、Huawei機、共に使っていますが、共に2年は保っていますね。「ほぼ毎日 3〜4時間」
ASUS より Huawei 機の方が 安定してるように感じます。
ご参考まで お勧め 機器
http://pcwalk.calmtrip.com/pc_52_sen_select.html#s21
書込番号:19592810
6点

情報ありがとうございます。
あと、候補はMemoPad7ME572ですが、
最近値段上がってますね。。
ZENPadに一万円プラスですが、その価値ありますか?
書込番号:19593640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用経験からintel/CPUは速いです。
http://www.asus.com/jp/Tablets/ASUS_MeMO_Pad_7_ME572CL/specifications/
http://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone_2_ZE551ML/specifications/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000017887/SortID=19411175/#tab
ZenPad 7.0の倍以上のベンチマーク
ですがandroid4.4です。
書込番号:19595046
2点

もし3万円台も購入の検討範囲であれば、8インチになりますが
同じASUSのZenPad S 8.0 (Z580CA)も検討されてみては、と思います。
http://kakaku.com/item/J0000017098/
私はNexus7を買おうか迷いながら買わずにいて、初タブレットでこれを買って使ってます。
使用用途も似ているのでなおさらお勧めできるかなと思いました。
(日経新聞電子版・電子書籍の閲覧、SNSやネットショッピング、たまにYoutube等の動画)
購入の際に参考にしたのが以下のサイトです。
http://thehikaku.net/mediatablet/asus/15ZenPad-S8.html
http://garumax.com/zenpads8
一番の決め手は、iPadminiと同じく電子書籍やサイト閲覧に最適な4:3の画面比率でした。
Android端末では、4:3画面は現時点でこの機種のみです。
あと、文字が潰れない高精細でとても綺麗な画質、メモリが高スペックでサクサクな動作等々、です。
弱点は電池持ちがそれほど良くはないことくらいでしょうか。
ただ1日中動画やゲームをするような目的でなければ、ほぼ問題無いと思います。
用途にピッタリでコストパフォーマンスが良く、手放せない存在になっています。
クチコミ等も参照されて検討されてみてはいかがかな、と思います。
書込番号:19610716
3点

すみません、追記です。
SIMフリー限定でお探しでしたら、そもそも検討除外となると思います。
Z580CAはWi-Fiモデルのみとなります。
<(_ _)>
書込番号:19610857
2点

MemoPad7ME572使っています。
cpuがわりと高性能なこともあり、きびきびと動作して
快適です
が、ゲームをしないというスレ主さんの使用目的を考慮すると
1万円高い価値があるかどうかは微妙かもです。
わりとスペックがよいものを所有していることに精神的な満足感を
感じるタイプかどうか
くらいの問題ですかね。
私だったら、目の前に1万円安いのがあったら、そちらを買うと思います。
で、買ったものに愛着がわくかな?
書込番号:19611406
2点

ZenPad7.0SIMフリー、ZenPad8.0SIMフリーは内蔵スピーカーから大きな音が出る
ASUSのスマホの様にタッチパネル手袋モードはない
書込番号:19623705
1点

返信に気付かず失礼しました。
「ASUS MeMO Pad 7 ME572CL SIMフリー」
この機器 家族が使っています。
価格・性能比 の点から 私が勧め 購入した友人が半年程「購入時点 25000円位」使い、ポケットに入れて持ち歩きたいと「Ascend Mate7」に変えた際 その半額程で譲り受けた機器ですが、、(^_^)
【お勧めできる点】
● Antutu値 38000前後 出ている様に動き良い
【チョットと思う点】
● カメラが?? 画素数劣る 昔の Galaxy Tab 7.7の方がキレイに見える。
● ベゼル(bezel)が広く サイズが 大きく持ち難い。
家族で使う 同じ 7 インチ機器での比較
MemoPad 572CL・114.4x200x8.3 mm 228,9㎠ 重量 279 g
MediaPad X1 7・104x183.5x7.2 mm 190,1㎠ 重量 249 g
● 起動時に ブルッと震えない⇒電源入ったか判りにくい。
● フラッシュLED がない⇒ 非常灯にならない
● ASUS 機は消せないアプリ多すぎ。
⇒ 最安値 24000円弱から 10000円 上がった今 購入する機器では無いように思います。
書込番号:19631277
1点

調子が悪いNexus7 2013 LTEから乗り換え中です。
全体的にZ370KLの方が遅いかな、と思える場合が多いですが、特に気になりません。
Snapdragon200のスマホも持っていますが、そちらで気にならないので、この機種では特に気になりません。
やっているゲームが完全に動作することが条件でしたので、Intel機は怖くて選べず、
Snapdragon採用はやっぱり安心でした。
私のNexus7 2013 LTEは以下の点が特に不満でした。
・タッチ感度がイマイチ。両手で持たないと反応が鈍い。机に置いて片手で操作がしにくかった
最近はたまにタッチパネルが反応しなくなることも
・FOMAプラス未対応で、田舎やビルの中の会議室で繋がらないことがあった
・最近はバッテリー消耗が激しい
・SDカードが使えないので、音楽や映画を入れて見ると容量が気になる
・「耳にあてて通話」ができないので、Lineで無料電話をかけられると困る
・電話機能が無いので、通知を振動で知らせるモードが無い
なので、買い替えで全部解消できるので満足です。
ただし、
・Full HD→1280x800はやはり解像度的にはFull HDの方がきれい
(買い物やブラウザで文字を見る場合に感じる。ゲームで困ることは無い)
・ケースが選べない
(Z370Cのケースで使っていますが、問題は発生していません)
・画面は明るく、外でも見えるが、自動調整はちょっと???な動作をする
・Nexusは次のandroid6.0以降もきっとサポートされる、この機種は期待できません
くらいが気になったところです。
仕事で使われるのでしたら、液晶の解像度を重視された方がいいかもしれません。
この機種は「液晶を大きくした(そこそこの解像度の)格安スマホ」と思った方がいいです。
書込番号:19640357
2点



タブレットPC > ASUS > ZenPad 7.0 SIMフリー
この機種は、家ではWiFi、外ではSIMと、自動的に切替してくれるのでしょうか?
また営団地下鉄、都営地下鉄、ファミリーマート、セブンイレブン、ローソン、スタバにおいて
設定で接続すると、自動的に立ち上がって、
仮メールアドレスと仮パスワードを入力すると、ホームページやインターネットに繋がるのでしょうか?
0点

>>この機種は、家ではWiFi、外ではSIMと、自動的に切替してくれるのでしょうか?
家のWi-Fi(無線LAN)が切れれば、自動的にSIMを使ったLTE回線などに繋がります。
外出から家へ戻った時は、Wi-Fi(無線LAN)に繋がります。
このように意識しなくてもタブレット側で自動切替します。
>>また営団地下鉄、都営地下鉄、ファミリーマート、セブンイレブン、ローソン、スタバにおいて
>>設定で接続すると、自動的に立ち上がって、
>>仮メールアドレスと仮パスワードを入力すると、ホームページやインターネットに繋がるのでしょうか?
家を含め、世の中には沢山のWi-FiのSSIDがあります。
接続したい当該SSIDを選択し、暗号化キー(パスワード)を入力すれば、インターネットは接続でき、ホームページ、メールを参照することが出来ます。
書込番号:19625746
2点

情報選択さん、こんばんは。
Androidなんで、Google Playのアプリを探してみましょう。
例えば、
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.gotsun.android.wifi_configuration&hl=ja
ご希望に合うかは説明や評価などよくご覧ください。
書込番号:19625776
1点

>>また営団地下鉄、都営地下鉄、ファミリーマート、セブンイレブン、ローソン、スタバに
このなかでは、セブンイレブン、ローソン、スタバの使用経験があります。
コンビニの無料WiFiは、事前にユーザ登録を行い、IDとパスワードを一度入力しておくと、次からは、WiFiスポットを検知して、ログインボタンをタップするだけで接続できます。
スタバも同じです。
ローソンは専用アプリを使用する方式なので、わたしはスマホにアプリを常駐させるのが嫌でしたので、数回でやめました。
セブンイレブンは、専用アプリもあったと思いますが、ブラウザだけでも使えるので、わたしは好んで使っています。
デニーズにもセブンスポットがあります。
書込番号:19625875
1点

キハ65さん、レスありがとうございます。
>意識しなくてもタブレット側で自動切替します。
知りたかったことが分かりました。
>また営団地下鉄うんうんは
SIM節約の意味です。自動的にしてくれるのは、jm1omhさんの紹介アプリで分かりました。
jm1omhさん、レスありがとうございます。
紹介のアプリ情報でいろいろなことが分かりました。こんなアプリがあることは知りませんでした。
ズボンのポケットに入る軽くてかさ張らない、歩きながらスマホができないiPod touch 5を使っていて、今まで1つずつ設定していました。
App Storeで調べたら下記のものがありました。
https://itunes.apple.com/jp/app/gong-zhongwifi-zi-dongroguinmoopenerzero/id881688206?mt=8
一か月超えると360円必要のようです。
http://www.ntt-bp.net/jcfw/ja.html
こちらは外国人観光客の場合は2週間無料インターネットのIDとパスワードが貰える?。SIMとは書いていない。
2020年の東京オリンピックまでに沢山のWiFi無料スポットができると、SIMはいらなくなるのかな? 海外では必要。
papic0さん、レスありがとうございます。
>デニーズにもセブンスポットがあります。
知りませんでした。
書込番号:19628080
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





