HC-W580M
- 光学50倍ズームに対応したフルハイビジョンビデオカメラ。
- 速いフォーカススピードと高い追従性能・捕捉性能を誇る「HDハイプレシジョンAF」を搭載し、動く被写体にも素早くピントが合う。
- 「HDR動画モード」では、映像の明暗差を補正し、白飛びや黒つぶれを抑えた自然な明るさの映像を記録できる。

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2018年3月24日 19:38 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2018年3月25日 15:55 |
![]() |
4 | 2 | 2018年1月31日 12:22 |
![]() |
1 | 2 | 2018年1月18日 23:42 |
![]() |
14 | 1 | 2018年1月11日 10:36 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2018年1月5日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラは初心者なのでよろしくお願いします。
3年前くらいに買った同じくパナソニックのV620Mを使ってきましたが、最近なんとなく調子が悪くなってきたので買い替えようと考えました。そこでV620Mは映像素子が1/2.3だったのですが、V580Mを始めとする新型同価格帯の製品は軒並み1/5.8型とあります。
単純に画質は旧型のV620Mのほうが良いのでしょうか?それとも技術の進歩で素子サイズにかかわらず新型のほうがきれに映るのでしょうか?ご教授ください。
ちなみに風景やスポーツの撮影につかいます。
1点

>V620Mは映像素子が1/2.3だったのですが、
残念ながら【有効面】は違います。
他と同じで、有効1/6型ぐらいですし、
もし【有効面以外も使っているハズ!!】という期待があれば、それも残念ながら叶いません。
画質に関して、特に根本的な解像力の低さは画素数以前のものですので、
また有効1/6型級を買うのであれば、少なくとも根本的な解像力については期待できません。
書込番号:21699829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4Kもありますが、素子にこだわりがあるのなら、キャノンのG21を買えば、なんら問題はありません(手ぶれ補正の設定によって電子手ぶれも入るのでこの点は理解していた方がいいです)。4Kは800万画素ないと4Kにはならない理屈なので数には理由があります。ソニーは、在来型ではまずいと今の型に変えました。同一、画素間引き等の余分な回路を通さない、キャノンの方に分があります。
端から見るとG21だともう業務用機に近いです。所有する満足感と長く付き合えるような気がします。
旧型のプロセンサー搭載カメラを使っていても、なるほどと思う部分が垣間見られます。
書込番号:21699959
1点

>ベトナム人さん
V620は総画素1700画素ですか動画での有効画素数はたったの400万画素です
なのでセンサーは大きくても使ってる範囲は小さく実質580と大差ない感じです
おそらく部品の共有化でセンサーのサイズが大きいのでしょう
センサーのサイズに合った設計をするとレンズが大きくなりその分高価になりますし大きさもでかくなります
もしスレ主さんが画質にこだわるなら4Kビデオを買ってHDモードで使う事をお勧めします
4Kはちゃんとセンサー全域を使ってるからです
そして4K分の情報をHDにリサイズしてるのでHDとしても高画質になります。
書込番号:21700033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スミマセン、別の機種と間違えていますので、計算してみました(^^;
広角端:約1/4.1型有効414万画素
望遠端:約1/5.1型有効約269万画素(開放F6.3の有効(口)径≒16.9mm)
買いやすい値段のFHD機種は全て有効1/6型ぐらいになってしまっているので、
それらとSONYの4Kとの間にパナの安めの4Kがあります。
「V620Mを買ったときの値段を思い出しながら」検討すれば、パナの安めの4Kなら(現用機種からの画質低下を気にするのであれば)、妥協できる選択になるかもしれません。
※ビデオカメラの販売台数が落ちているので、薄利多売によるビデオカメラ版デフレは終わっていますから、勘違いすると下級の機種を画質基準ならば割高で買うことになります。
書込番号:21700106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(一応補足)
V620M「など」は望遠端でトリミング相当を併用することによって、見掛け上の望遠を伸ばすタイプで、
私的な識別名称を「トリミングズーム」とか「なんちゃって光学ズーム」としています(^^;
望遠側ほど、アクティブ手ぶれ補正に貢献しているかもしれませんが、
個人的には【コッソリやっているところが企業イメージを下げている】と思います(^^;
書込番号:21700152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>Paris7000さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
みなさんわかりやすい書き込みありがとうございました。
パナソニックの4Kを軸に検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21700977
1点

どうも、一応、計算した機種名を書いておきます。
※一部修正あり。
W580Mは、望遠端が約142万画素しかないようですので、必ず試用して、大きめの画面で確認してください。
【V620M】
広角端:約1/4.1型有効414万画素
望遠端:約1/5.1型有効約269万画素(開放F3.5の有効(口)径≒16.9mm)
【W580M】
広角端:約1/5.65型有効220万画素
望遠端:約1/7.0型有効約142万画素(開放F4.2の有効(口)径≒24.5mm)
書込番号:21701038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



iPhone6s+と比較してワイプ撮り以外にHC-W580Mを買うべきポイントはありますか?現在iPhone6s+のhd60fpsにて娘の日常動画をほぼ毎日撮っています。運動会や発表会などのことを考えて、もう少し音や画質にこだわってハンディカムを買うべきかなあと思い店頭で見くらべていますがハンディカムの液晶や携帯画面では撮影動画の比較ができません。iPhone6s+で十分、どちらも画質に大差なし。いやいや、子供の成長を記録するならやっぱり同じHD画質でもハンディカムのほうがいいよ。つまりHD-W580Mが欲しいのですがなまじカメラ性能のいいスマホを持っているため購入に踏ん切りがつかないのです。どなたか何か、買う買わないどちらとも限らず、決め手となる情報おもちではないでしょうか?
書込番号:21642122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iphonつかっているのならキャノンの今度出る EOS KiSS Meでしょうね。
どうでもビデオカメラなら、G21くらいでないと画質的に満足されないと思います。レンズの品質は、580クラスの比ではありません。 店頭にソニーのAX700があったら見くらべたら良いと思います。他が嫌になるかもしれませんが。
書込番号:21645377
0点

何を撮影するのか、どこで再生するかによると思います。
特にワイプ撮影、高倍率の光学ズームが可能なので景色だけでなく家族のアクテビティ全般に使えます。
画素数も無駄に多くないのでデータ保存の点でもバランスが良いです。ちなみにテレビの画素数は数百万程度なので画質については気にする必要はないと思います。
気に入らなければヤフオクなどで売ってしまえばいいんです。需要はありますから大幅に値段が下がることもないでしょう。
高画質のみをビデオカメラに求めてもあまり意味はないと個人的には考えます。被写体も動くしカメラワークや手ブレ対策、画質以外に求めるスキルは多岐に渡ります。他人の言うことは気にせずまずは使ってみてみることをお勧めします。
書込番号:21703294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



HD Writer LE 3.1で動画再生すると
ガクガクになるのですが、
遅い感じで、処理がついていってないような気がします(個人的な感想)
pcのスペックが、しょぼいからでしょうか?試しにDVD してパソコンで再生すると
普通に再生されました。
もし、ビデオカード増強して対応出来るならそうしたいのですが、色々ググると動画ガクガクになるは、諦めましょうとかも見ました。
書込番号:21555723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Windowsで動画再生する際に僕が使っている中で最も軽いなと思うのはWMP(Windows Media Player)です。ノートPCのCore i5でもカクカクしません。GOM PlayerやVLC media playerでは1080p60だとカクカクしだすのでHD Writer LE 3.1でも処理が追いついていないと言うよりかはリソース食いのWindows用に最適化されているのかどうかという問題かと思います。なので単にビデオカードを増強しても改善しない可能性はありますね。
書込番号:21556983
1点

>pcのスペックが、しょぼいからでしょうか?試しにDVD してパソコンで再生すると
こんなので何となくどの程度かはわかると思います
https://www.cpubenchmark.net/
https://www.videocardbenchmark.net/gpu_list.php
DVDとFHDは情報量が数倍違うので参考にはなりません
個人的にはFHDの動画を扱う場合 上記のcpubenchで5000ぐらいは
最低必要なんではと体験的には思います。出来れば10000ぐらいは欲しい
書込番号:21557521
1点



こんにちは。
題名のとおり、HF11からHCーW580に買い替えを検討しています。
画質の向上は期待出来るでしょうか?
ビデオカメラに詳しくないので、よろしくお願いします。
書込番号:21521839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HG11は、当時のハイビジョン3CCD(ただし100万画素×3)よりも少なくとも解像「感」が高いぐらいで、
候補を含む現行機種※よりも解像「力」があります。
※この機種に限らず(有効面が1/6型しかない)現行の画質的下位機種
HF11とメモリー持参で店内で試写比較させてもらえば、
自宅で出きるだけ大きな画面のTVで比較すると上記が納得出きるかと思います。
(60pが無意味に思えるほど)
おそらく、購入価格の違いの分よりも解像力低下の分のほうが大きいと思われるかと。
※AVCHDの基本(60i)以外の記録モードで撮影の場合は、対応機器がないと再生できませんのでご注意。
書込番号:21521992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先に書きますが、技術が進歩しても、それを帳消しにするほど「小型などの物理的損失」がありますので、
プラスマイナス→マイナス、になっているわけです。
コンピューターの進化よりも、
自動車の進化のほうが似ています。
(物理的制約の影響が大きい)
書込番号:21522005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラを初めて購入しようと考えており初心者なので教えて頂きたいです。
用途としてはスポーツ観戦の際の撮影がメインとなりそうです。
野球、サッカーなどが多いので望遠機能が高い機種がいいと考えW580M・W585M・V360MSが候補です。
W580Mの後継機種がW585Mとのことですがどの程度違うのでしょうか?
W585Mの手振れロック自動機能とW580M手動ではやはり自動の方が便利なのでしょうか?
また上記2機種とV360MSでも正直そこまで変わらないとういうのであれば値段が一番安いのでそれでもありかなと思っています。
望遠機能と手振れが気になるなぁというぐらいで、画質はテレビ・パソコンで綺麗に見られれば問題ないので4Kは必要ないとは思っています。
上記3機種でオススメを教えて下さい
また上記以外にも同ランクの機種でオススメあれば教えて頂きたいです。
3点

ibatin648さん、こんにちは。
> W580Mの後継機種がW585Mとのことですがどの程度違うのでしょうか?
内蔵メモリーの容量が違っていて、W580Mは32GBで、W585Mは64GBになります。
これらの容量ですと、最高の画質なら、W580Mは3時間くらい、W585Mは6時間くらい撮影できます。
もちろんメモリーは、SDカードで増設できますので、内蔵メモリーの容量は、あまり気にされなくても良いかもしれませんが、一応このような違いがあります。
> W585Mの手振れロック自動機能とW580M手動ではやはり自動の方が便利なのでしょうか?
次のリンク先のような機能を便利と感じるかどうかは、人それぞれだと思いますが、私としては、あればあったで便利かもしれないけれど、なければそれでも構わないように思います。
http://panasonic.jp/dvc/products/w585m/feature02.html
> 上記3機種でオススメを教えて下さい
それぞれの機種の値段次第だと思いますが、SDカードは5000円もしませんので、それ以上の値段差があるようなら、安い機種でも良いように思います。
あといずれの機種も、付属のバッテリーだけでは、一試合もたないかもしれませんので、予備のバッテリーを一・二個、購入された方が良いかもしれません。
書込番号:21501219
11点



TM85からの買い替えを検討しています。
使途は子供の撮影が主です。
基本仕様を確認したところ、有効画素数等が少なくなっているのが気になりました。
実質的な後継機にはならないのでしょうか?
使用感が慣れているので、パナソニックで検討中です。その他おすすめの機種があれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21482627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TM85と言うと2011年のハイエンド機種という位置付けだと思いますが、その後ミッドレンジのV700、V720、V750・W850、W870と来て流れはここで消滅です。今はパナソニックもソニーも約1/6型豆粒センサーベーシック機か4K対応機かの選択しか出来ません。W580Mだと暗めの室内撮影などでノイジーに感じる事もあるでしょう。
今回は操作系を継承したいと言う事ですから画質面も考慮してVX985Mがいいのかなと思います。但し、この機種の場合はFHDで撮ると最広角が37mmとTM85の28mmよりかなり狭くなるのが難点で車内などの狭い場所でのポジション取りが難しくなるでしょう。その辺りが気になるなら操作メニューは全く異なりますが最広角26.8mmのソニー AX40が良いと思います。
書込番号:21482851
0点

TDLなんかに行かれることがあるのならAX40ではなくAX55です。ビューファイダーとマニュアルリング。後者はともかく前者は、液晶が見にくいときに大いに役に立ちます。ソニーのこのようなあからさまな差別販売は反対です。
AX700とは比較しないことです。55は玩具だと落胆します。2Kの現段階頂点の少し下にはなるキャノンのGX21という選択肢もあります。よし撮るぞの一発です。マイクロSDカードしか使えないという機器は、カードの信頼性から除外ですね。
書込番号:21483047
1点

>sumi_hobbyさん
後継機は無いのですね。残念です。
TM85が初めてのビデオカメラで、PCへ取り込む際もパナソニックのアプリを利用、ブルーレイレコーダーもパナソニックのため今さら変えるのもなぁと。
予算を5万円前後で考えております。
VX985も見ていたのですが、主人が4Kは必要ないとの考えでW580を検討していましたが、前者はTM85相当の機種と考えて良いのでしょうか?
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
上記の通り、AV機器がパナソニックが多いためパナソニックで考えております。
書込番号:21483257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 前者はTM85相当の機種と考えて良いのでしょうか?
現行機種ならそう考えざるを得ないですね。但し、先にも書いた通りFHDで撮影した際に最広角が37mmと狭くなる所の使用感が合うかどうかと言う所はチェックしておいた方が良いでしょう。お持ちのTM85での1.3倍位のズームに相当します。
VX985購入のメリットとして4Kで撮った後にあとから補正というモードを使ってFHDの解像度に編集する事が出来るのですがそういったフィーチャーが自分にとっての楽しみになるのかと後はリモート撮影や年々少しずつ改良されていると感じる手ブレ補正の性能に注目するといった所かなと思います。
http://panasonic.jp/dvc/products/vx985m/feature02.html
http://panasonic.jp/dvc/products/vx985m/feature05.html
それからTM85に特に調子の悪い所が無ければもうちょっと機が熟すまで買い替えを控えるという考えも有るでしょう。TM85は1080p60に対応していますし焦点距離は28.0mm〜729mmでVX985のFHD撮影時の37.0mm〜752mmと望遠は大して変わりない事もあって行事撮影のような場合の使用感はそんなに変わりないかと思います。
書込番号:21484850
0点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます!
実はTM85の液晶が壊れまして至急買い替えたいのです(^^;白くなったり、逆さになったり...
W580mやw585mだとやはり物足りないでしょうか?
今日実機を見てきたのですが、VX985が大きく感じて機能も満載であまり使いこなせないのではと危惧しております。
書込番号:21486555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>VX985が大きく感じて機能も満載であまり使いこなせないのではと危惧しております
大きさと重さがどうしてもダメなら別ですが、
画質を本当に気にされるのであれば、お手持ちの機種より画質的に格下機種を買ってしまったら後悔する可能性が高いのでは?
選択肢として、お手持ち機種より格下か格上しかありませんので。
書込番号:21486596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



