HC-W580M
- 光学50倍ズームに対応したフルハイビジョンビデオカメラ。
- 速いフォーカススピードと高い追従性能・捕捉性能を誇る「HDハイプレシジョンAF」を搭載し、動く被写体にも素早くピントが合う。
- 「HDR動画モード」では、映像の明暗差を補正し、白飛びや黒つぶれを抑えた自然な明るさの映像を記録できる。

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 1 | 2016年9月13日 23:45 |
![]() ![]() |
24 | 3 | 2016年6月1日 17:22 |
![]() |
28 | 6 | 2016年5月19日 19:28 |
![]() ![]() |
44 | 17 | 2016年6月10日 11:03 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2016年5月14日 18:48 |
![]() |
30 | 8 | 2016年5月6日 02:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


詳しい方教えて下さい。
現在、SONYのBDレコーダー利用しています。
ビデオカメラはCanonのアイビスなのですが、子供の成長に合わせて買い替えを検討しています。
CanonのアイビスはBDレコーダーに接続すると、画像取り込みのワンボタンで取り込みできるのですが、パナソニックのこの機種との相性はどうでしょうか?
新しいビデオカメラはSONYのCX-675と迷っています。こちらの方が小さなカメラで2画面同時撮影できるようで、便利かな?とも思っています。
専門的用語をあまり知らないのですみません。
利用シーンは子供の運動会と学芸会、家族旅行、記念日です。
詳しい方、アドバイスいただけましたら嬉しいです!!
書込番号:20167981 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

買って試しました。
特に問題なかったです。すみません。
書込番号:20198622 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



海外旅行の時に使いたいなと思い、初ビデオカメラ購入を考えています。お値段的にはそんなに高くなく、でもそう買い換えるものでもないしと思うので安いだけというのも困るかなと思っています。
映りの綺麗なものを探しています。
SDカードは本体に入ったのをうつすようなイメージなんでしょうか?それとも携帯の様に最初から保存先をSD設定にするのでしょうか?
本体に入るのは時間にすると短いようなので,移しかえるのは海外旅行中(10日間)だと大変かなと。
電子機器に弱くいまいち良く分かっていません。
あとは充電の持ち、携帯のモバイルバッテリーなどのように持ち運びながら充電出来るものがあるのか?などお聞きしたいです。
それと、撮った画像をDVDやブルーレイディスクに焼くのにパソコンが必要なのかなど知りたいです。
この機種と一つ下?のHCV480Mとこちらならどちらの方が良いでしょうか?
違いが良く分かっていません。
詳しい方に教えていただければ幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:19920838 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは。
とりあえず、メーカーHPの製品特徴をご覧になってみては?
http://panasonic.jp/dvc/w580m/
綺麗に撮れるものって言うと予算は青天井です。
まずはご自身で幾らまで出せるのか目標を立てましょう。
3万なのか5万なのか10万なのかでお勧めが変わってきます。
SDカードをどれくらい用意すればいいかは、ご自身が一日にどれくらいの時間撮ろうと考えているのかにもよります。朝から晩までずっと左手を掲げたまま歩く/移動するつもりなのか、要所でだけ集中的に撮るつもりなのか。。。
録画時間の目安は上記リンクから「仕様」を見てみてください。
だいたい32GBで4時間くらい撮れるHAモードくらいが、画質的にも後々の扱いにも無難かと思います。
SDカードはそれに直接も録画できますし、
予め挿しっぱなしにして使い、初めは本体内メモリーに記録し、それがいっぱいになったら自動的にSDへリレー記録してくれるようにもできます。
外部からUSBモバイルバッテリーなどを使って電源供給しながらでも撮影や再生には使えますが、本体バッテリーへの充電は本体が電源オフの時だけしかされません。
携帯やスマホとかのように「ながら充電」はできませんので要注意です。
撮った画像をDVDやBDにするのには、BD/HDDレコーダーを使うのが無難でしょう。
パソコンを使えば編集とか凝ったことも出来ますが、それなりのスキルが必要になります。
機種間比較はどなたか詳しい方のレスをお待ちください。。。
書込番号:19921080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事ありがとうございます。
旅行前なので出来るだけ安い方が良いのですが、5万までかなと思っています。
パナソニックのHC-V480Mを見ていましたが、その一つ前?のV360Mが1万ほど安いので、そちらにもひかれています。
内蔵メモリーの違いならSDカードで対応出来るのか
それとも内蔵は大きい方が良いのかなと考えています。
書込番号:19921325 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁ極論すれば、
オマケ的便利機能てんこ盛りの580、
シンプルにビデオカメラの基本機能に徹した480、更に内蔵メモリーを半減したのが360、
って感じですね。
どちらも被写体を納める基本となる光学系の性能スペックは同一です。
580か480かは、
480から580になって増える機能にご自身が魅力を感じるか・必要なものか、それが差額に見合う価値のものか、が判断基準でしょう。
480か360かは、
メモリー容量に余裕がほしいかどうか、くらいですかね。
まぁ32GB SDHCカードが¥2000もで買えますから、どっちもどっちかと思いますが。
概してこういう家電モノって、少々高くても付加機能てんこ盛りな580みたいな機種の方が売れ線だったりします。テレビCMその他でバンバン流すのがそういう機種だから、ですけど。
単価の高いものの方が売る側も儲かりますし。。
反面、実際買ってみるとそういう「付加機能」って、あれば面白いのは確か、でも実際は最初の何回かしか使わなくて、長い目では結局下のランクので十分だった、なんて話も多々あります。
あくまで最後はご自身の判断ながら、580よりは480あたりで十分ではって気がします。
本体のランクを下げて浮いた予算で、予備のバッテリーなりSDカードなりを買った方が実用的かもしれません。
慎重にご検討を。
書込番号:19921473 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



私は、日頃、カメラで、鳥撮り、鉄鳥撮りをしていますが、ビデオで鳥や、飛行機を
撮ってみたいと思い、このビデオが良さそうな感じがありました。
90倍ズーム 遠くから鳥を映せそう
暗所に強そう
逆光に強そう
手持ちで映せそう
以上な理由から候補になりました。
皆様方のお知恵を拝借したくよろしくお願いします。
追伸
他によさげなビデオカメラがありましたらご教授お願いします。
3点

ktosiさん、こんにちは。
> ビデオで鳥や、飛行機を
> 撮ってみたいと思い、このビデオが良さそうな感じがありました。
とのことですが、これは今お持ちのカメラでは撮れないのでしょうか?
今お持ちのカメラでは撮れない点などを教えていただけますと、アドバイスの際の材料になりますので、よろしかったらお願いします。
書込番号:19888358
6点

>secondfloorさん
早速のご返答ありがとうございます。
カメラの動画機能はついておりますが、使い慣れていないので
動画は動画、写真は写真と分けて、それぞれの分けて使ったほうがいいかな
動画を撮るならビデオが良いかなと思いましたので。
書込番号:19888492
5点

ktosiさん、お返事ありがとうございます。
> 動画を撮るならビデオが良いかなと思いましたので。
そうですね、動画を撮るにはビデオカメラの方が、たしかに撮りやすいですね。
ただktosiさんの場合、鳥や飛行機を撮りたいとのことでしたので、それでしたら画質の良い一眼カメラで撮られた方が良いように思ったことと、、、
あと鳥のような小さな被写体を、目一杯ズームを使って撮影する場合、手持ちではまず被写体を追いきれないと思いましたし、また手ぶれもひどくなってしまうと思いましたので、、、
一眼カメラを三脚に乗せて撮影する方法を考えられた方が良いようにも思いました。
書込番号:19888521
3点

>secondfloorさん
早速のご返答ありがとうございます。
普段、鳥を撮るとき、望遠レンズで一脚をつけ撮影しています。
三脚は持っていますが、重く、移動に大変ですので使用していません。
ビデオは、軽くとっさに鳥を映せるのでは、と考えたのですが
一客にビデオを載せればだいょうぶですかね?
書込番号:19888594
5点

ktosiさんへ
> 一脚にビデオを載せればだいょうぶですかね?
そうですね、三脚を使った時ほどの安定した動画は難しいかもしれませんが、一脚でも手持ちよりは安定感が増すと思います。
書込番号:19888677
4点



HC-WX990Mと迷っております。
4Kを重視すべきか、重量を重視すべきか、
ズームを重視すべきか、夜間撮影を重視すべきが、
用途は新婚旅行や出産時は夫が
運動会など子供のイベントは妻が
使用する予定です。
店頭で手に取ったとき、私はHC-WX990Mがちょっと
重くて、でも性能は断然こちらの方が好きです。
主人はHC-W580Mのブラウンが気に入り、価格的にも
こちらがいいのでは。と。
私はHC-WX990Mはちょっ重いが4Kで夜間性能もいい
HC-W580M はズームの性能もいいし軽量だが4Kでない
何を一番に考えた方がいいのか本当に悩んでおります。
決め手になるご意見、参考ご意見などお願い致します。
5点

N617さん
個人的には4K重視をオススメします。
テレビで、昔のお宝映像の紹介とかで、地デジになる前の昔の映像を
放送しているのを見た事無いですかね。私はその手の映像を見るたびに、
昔の映像って解像度が低くて酷い映像だなと思います。
また、フルHDのテレビで、BDとDVDで映像作品を見くらべた時、DVDの映像は
明らかに解像度不足でボヤけていて、見るに耐えないなって思っています。
同じように、今フルHDで撮っても、将来テレビの解像度が4Kや8Kが一般的になった時に、
解像度不足の酷い映像に見えるかもしれません。お子さんが大人になった時に見る
事を考えるとなおさらな気がします。
なので、現在のコンシューマー向けビデオカメラの最高解像度、4Kで撮る事をお勧めします。
重量は一脚を使ったり努力すればどうにかなります。
ズームは20倍以上必要な状況は現実的にあまりないように思います。
書込番号:19899080
7点

>あくぽさん
御返信ありがとうございます。
やはり重量感は三脚ですか。。
すごく映像美が気になっているのですが、
旅行など考えると、ボリューム感も気になり
映像美VS荷物になるかならないか。
という感じです(;_;)
書込番号:19900038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉私はHC-WX990Mはちょっ重いが4Kで夜間性能もいい
その夜間性能とは「赤外線撮影」のことですか?
それは「特殊撮影」であって、いい悪いとは比較の次元が違うと思います。
また、基本的に「画素あたりの質」は580の同程度ですので、その意味では「いい」と言えるほどのレベルには至らないと思います。
もし、カタログ等で過度な期待をされていたら、
「4Kなのに、別の機種の夜景撮影よりイマイチの結果でした。別の機種は「2Kのくせに何故?」
と思うことがあるかもしれません。
夜景に重要な性能は2Kとか4Kとかに直接関係ないけrれども、
結果的に「画質」に対して「重要な何か」を見落としているわけです。
書込番号:19900110 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
>夜景に重要な性能は2Kとか4Kとかに直接関係ないけrれども、
結果的に「画質」に対して「重要な何か」を見落としているわけです。
ということは、この二機種で、さほど夜景撮影画質は変わらないということでしょうか??
書込番号:19900157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご検討中の4Kが、
2Kの下位〜廉価機としての「総合的な画質」と大差無いわけではありません。
ただし、夜景など低照度撮影においては、あまり期待すべきではない、ということです。
※たとえば就寝中の豆球(夏目球)か相当のLEDなどでの暗さとか
尤も、イルミネーションなどの「光源」が主役になる撮影でしたら、本当の低照度撮影よりも厳しい条件ではないので、
総合的にご検討中の4Kが結構有利になりますし、
イルミネーションはメインの撮影例もどこかにアップされていますので探して見てはいかがでしょうか。
書込番号:19900178 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
>ご検討中の4Kが、
2Kの下位〜廉価機としての「総合的な画質」と大差無いわけではありません。
ただし、夜景など低照度撮影においては、あまり期待すべきではない、ということです。
※たとえば就寝中の豆球(夏目球)か相当のLEDなどでの暗さとか
尤も、イルミネーションなどの「光源」が主役になる撮影でしたら、本当の低照度撮影よりも厳しい条件ではないので、
総合的にご検討中の4Kが結構有利になりますし、
イルミネーションはメインの撮影例もどこかにアップされていますので探して見てはいかがでしょうか。
ちょっと私には難しかったです。。
特にイルミネーション撮影をメインに考えていたのではなく、4K+でHC-W580Mの違いがほかにあったので。
説明不足ですみません
重要視しているのは、4K、重量、ボリュームです。
書込番号:19900661
2点

990ならファインダー付タイプのほうがやや高くなるけど買って良かったの満足感が達成されると思います。
家庭用は、安くても高くても、被写体の確認ができる程度の物でもよいので、ファインダーは必要です。
TDRに行かれた方は、液晶はご法度だけどファインダーならOKのアトラクション撮影に遭遇していると思います。
撮影の範囲が広がるっていうことです。液晶を閉じた撮影もできますが、何が撮れているかが再生するまで全くわかりません。撮れていなければがっかりですから。
書込番号:19900803
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
返信ありがとうございます。
>990ならファインダー付タイプのほうがやや高くなるけど買って良かったの満足感が達成されると思います。
家庭用は、安くても高くても、被写体の確認ができる程度の物でもよいので、ファインダーは必要です。
TDRに行かれた方は、液晶はご法度だけどファインダーならOKのアトラクション撮影に遭遇していると思います。
撮影の範囲が広がるっていうことです。液晶を閉じた撮影もできますが、何が撮れているかが再生するまで全くわかりません。撮れていなければがっかりですから。
>580は液晶を閉じてしまうと、とってる映像が見れないということでしょうか??
覗くところがないということですか?
書込番号:19900951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

N617さん
>やはり重量感は三脚ですか。。
一応訂正しておきますが、私が書いたのは「三脚」ではなくて「一脚」です。
それに重いと言っても連続で何十分も撮らないでしょうし、両手で持って
脇を閉めて腕を体に密着させて撮ればそれほど苦になる重さではないように思います。
もちろん個人差はあるでしょうけどね。
逆にカメラを持つ腕が体から離れていれば離れているほどすぐに疲れますし、
映像もゆらゆらして安定しません。それを知らないのか、体から離して撮っている
家族連れをよく見かけます。
ちなみに、腕の疲れや映像のブレを軽減させる下記のようなグッズもあります。
私も買いましたが、まだ使う機会がありません。
■エツミ カムコーダーサポート
http://www.amazon.co.jp/dp/B00L7YSHXK
書込番号:19902148
4点

〉覗くところがないということですか?
覗くところ→ファインダーが付いている機種は、数年前から「(金額が)高めの機種ばかり」になっています。
現行機種で「一般家庭の費用の範囲」では、たぶん4Kのみでパナとソニー(2機種のうちの高い方)の合計2機種だけだと思います。
ファインダー必須であれば二者択一ですね。
あと、低照度撮影の件、よくわからなかったということで、私の説明の問題もありますが、
(失礼な意味ではなく)スレ主さんにとっては「比較試用しないと、結局よくわからない」と思います。
喩えますと、「自転車に乗ったことがないのに自転車選びをしているような感じ」になっていると思いますので、
ファインダーの件が最重要であれば、それで決めるしかないかもしれません。
なお、数倍〜10倍以上の望遠ズームがある限り、
基本的に「画質」と「大きさ≒重さ」は殆ど比例関係になります(詳しく説明すると結構難解)。
そのため、小さくて軽い≒画質を望んでも仕方がない(TT)
ということになります。
逆に、望遠不要でしたら、iPhoneやXPERIAの動画のようが、検討中の580よりも画質(特に解像力)が明らかに有利になります。
(ただし、ビデオカメラよりも短時間撮影〜Xperiaなら熱ストップの前まで)
時間)
書込番号:19902533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あくぽさん
>それに重いと言っても連続で何十分も撮らないでしょうし、両手で持って
脇を閉めて腕を体に密着させて撮ればそれほど苦になる重さではないように思います。
もちろん個人差はあるでしょうけどね。
逆にカメラを持つ腕が体から離れていれば離れているほどすぐに疲れますし、
映像もゆらゆらして安定しません。それを知らないのか、体から離して撮っている
家族連れをよく見かけます。
何度も電気屋さんで持って疑似体験をしてみたのですが、女性からすると数分で手が重苦しくなってしまいました。
もちろん個人差だと思います
>ちなみに、腕の疲れや映像のブレを軽減させる下記のようなグッズもあります。
私も買いましたが、まだ使う機会がありません。
参考にさせていただきます!!!
書込番号:19902907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
〉喩えますと、「自転車に乗ったことがないのに自転車選びをしているような感じ」になっていると思いますので、
ファインダーの件が最重要であれば、それで決めるしかないかもしれません。
最重要視しているのは、4K、重さ、ボリューム、です
>なお、数倍〜10倍以上の望遠ズームがある限り、
基本的に「画質」と「大きさ≒重さ」は殆ど比例関係になります(詳しく説明すると結構難解)。
そのため、小さくて軽い≒画質を望んでも仕方がない(TT)
ということになります。
逆に、望遠不要でしたら、iPhoneやXPERIAの動画のようが、検討中の580よりも画質(特に解像力)が明らかに有利になります。
(ただし、ビデオカメラよりも短時間撮影〜Xperiaなら熱ストップの前まで)
>手に取って試してみた結果、990でも580でも充分ズームがなると思いました
書込番号:19902932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉最重要視しているのは、4K、重さ、ボリューム、です
4Kにする→重さ大きさは我慢する
4Kにしない→画質は「購入機種なり」で我慢する
・・・こんな感じですね。
なお、「望遠」は、解像力を無視すれば100倍でも1000倍でも可能ですが、画質以前に(ごく一般の感覚でさえ)
どんどんボケて暗くなって、使いものになりません。
そのように【解像力がついていかない望遠倍率のこと】を(望遠鏡、双眼鏡、顕微鏡などの用語では)
無効倍率とか バカ倍率というようです。
購入時にはお気をつけください。
※これはマニア的な大袈裟なことではありません。
小さいのに100倍以上の双眼鏡などを試用すれば、
バカ倍率と言われても仕方がない実態をすぐに体験できます。
まるで汚れたレンズみたいになっていきます。
※以下はちょっと難しいかもしれないので、読まれなくても結構です※
ちなみに、580の望遠端を計算しますと、
まず1/7型ぐらいにトリミングされていることに気づき、
望遠鏡や双眼鏡の指標を流用した解像力(※上限の推算)では 50万ぐらいになりました。
(撮像素子小さいので、元々100万未満ですが)
4Kの980では望遠倍率は小さくなりますが、330万以上ですので、単に4Kか4Kでないかの違いではなく、
もっと大きな「差異」があります。
本体付属の液晶モニター同士ではその「差異」をあまり認識できないかもしれませんが、
40型以上のTVで見比べたり(もっと小さくても差異を判りはしますが)、
動画の1コマをPC画面で見比べるというか、撮像素子が小さすぎる機種の画像ならば、見比べるまでもすぐ判ると思います。
※多くのビデオカメラには、本体だけで(簡単に)動画の1コマを静止画にする機能がありますので、この機能を使えばスマホなどでも見比べたりできます。
書込番号:19904789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
〉最重要視しているのは、4K、重さ、ボリューム、です
4Kにする→重さ大きさは我慢する
4Kにしない→画質は「購入機種なり」で我慢する
・・・こんな感じですね。
>まさにそうです
書込番号:19906294
1点

全然関係のないキャノンのR700で十分のような気がします。現行機最安で三万円ならそうは痛くない気がします。店頭ではお目にかかれな機種です。無駄もなくそこそこ楽しめるカメラのような気がしますし、三万なら手軽だと思います。
4Kも確かに良さそうですが次のモデルあたりでは、4k60Pが採用される気配があるようです。4k化が出てきそうな雰囲気もあるw580の後継機の感じもします。時期的になんかもやもや感があるという気がします。
なので関係もないR700でしばらく我慢して、4K60P(4Kの到達点)機を手にしたほうが賢明な選択のような気がします。迷う時こそ冷静さが必要だと思います。別に、ビクターの全天候型カメラのところにも書いてありますが、風と砂塵の舞う運動会。最悪の場合は雷雨もある場合でも平然と撮影できて落としても平気なビクターのカメラにかなうカメラは他のメーカーには無いし、4Kとて敵わないカメラも実在しているということも記しておきます。埃に強いから、置くとこ選ばずで、パッと撮るにも、もってこいかもしれません。いずれも580とは全く対照的なカメラです。
書込番号:19908510
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
全然関係のないキャノンのR700で十分のような気がします。現行機最安で三万円ならそうは痛くない気がします。店頭ではお目にかかれな機種です。無駄もなくそこそこ楽しめるカメラのような気がしますし、三万なら手軽だと思います。
>ワイプ撮影も気に入っておりまして(>_<)
三万でお手軽ではないので、壊れるまで満足して使用できるものと考えております
4Kも確かに良さそうですが次のモデルあたりでは、4k60Pが採用される気配があるようです。4k化が出てきそうな雰囲気もあるw580の後継機の感じもします。時期的になんかもやもや感があるという気がします。
なので関係もないR700でしばらく我慢して、4K60P(4Kの到達点)機を手にしたほうが賢明な選択のような気がします。迷う時こそ冷静さが必要だと思います。別に、ビクターの全天候型カメラのところにも書いてありますが、風と砂塵の舞う運動会。最悪の場合は雷雨もある場合でも平然と撮影できて落としても平気なビクターのカメラにかなうカメラは他のメーカーには無いし、4Kとて敵わないカメラも実在しているということも記しておきます。埃に強いから、置くとこ選ばずで、パッと撮るにも、もってこいかもしれません。いずれも580とは全く対照的なカメラです。
>防水性も考えましたが、ワイプ撮影を優先に考えています
書込番号:19908906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファインダーレスのカメラは、ズームは無理ですが、画角を一定にして被写体に向けてレンズ角度を調整し被写体方向に向けてひとさし指をレンズの上に添えて、録画スイッチを入れてやると、それなりには撮れますが、再生してみないと判らないですね。リスクが出るっていうことです。
脱着式のビューファインダーは一眼カメラにはオプションとしてあるので、ビデオカメラになぜ柔軟性を設けないのかというビデオカメラに対しての貧疎な思考が残念ですね。必要ならばあとから取り付けられる柔軟性は必要と思います。つけるかつけないかはユーザーが決めればよいと思います。メーカー都合で消費者につけが回るような商品展開はもう結構ですの時代でしょう(物が売れる訳がありません)。
書込番号:19944485
1点



久しぶりのビデオカメラ購入になりました。
キャリングケースを購入しようとしたところ、純正品は値段が高く感じたため、汎用品で購入を考えています。
使用している方で、おすすめのキャリングケースがあるようでしたら教えてもらえませんか。
本体と充電コードを入れて持ち歩くつもりです。
純正品を使用している方で、やっぱり純正品がいいよ!って言う意見もあれば教えてもらえませんか
よろしくお願いします。
書込番号:19874940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



記録モードでAVCHD 1080/60P 28MBPSと MP4 1080/50M 最大50MBPSとありますが、
この60/Pや50Mというのは何の意味を示しているのでしょうか?
見たところ、Pというのはピクセル?という事が分かったのですが、Mについてはさっぱりわかりません。
また、この2つのモードを両方試した所、それほど大きな差はないと感じたのですが、AVCHDの方が動画がすっきりして見えて、
MP4の方は綺麗には見えるのですが、全体的にモヤっとした感じで動画のクッキリした感じが無いように見えました。
MP4のモードがモヤっとした感じに感じたのは私の使用している
SDXCカードが劣っているからモヤっとした感じになるのでしょうか?ちなみに、SDXCカードは
U1 30MB/S のクラス10で一応書き込み速度エラー等はなってはいないのですが、MP4の50MBPS
という数字だけを見ると足りないように思えなくもありません。
もしSDXCカードの速度が遅い場合、動画の画質等が悪くなる事はあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
3点

アルテママスター さん
長くなってしまいますので、ザックリとレスさせて戴きます。
ご不明な言葉等がありましたら、詳しくは検索してお調べください。
>60/Pや50Mというのは何の意味を示しているのでしょうか?見たところ、Pというのはピクセル?という事が分かったのですが、Mについてはさっぱりわかりません。
ピクセルではありません。順番に注釈を書きます。
・60・・・60fpsのことで、正確には日本の放送基準NTSCでは59.94fpsです。fpsは1秒間あたりの動画フレーム数。
・P・・・プログレッシブのことです。60iのiはインターレースです。尚、60i(インターレース)の場合の60は60コマではありますが1コマはフィールド(フレームの半分)で、フレーム数で言えば1秒あたり29.97フレームです。
・M・・・メガです。例えば28Mbpsは28メガビーピーエスで、1秒間あたりで転送できるデータが28,000,000ビットの速度です。高いほど一般的には画質が良くなります。
>SDXCカードが劣っているからモヤっとした感じになるのでしょうか?
画質のことなら、同じデジタル記録なのでメディアに関係しないですね。
>30MB/S のクラス10で一応書き込み速度エラー等はなってはいないのですが、MP4の50MBPSという数字だけを見ると足りないように思えなくもありません。
30MB/S>50Mbpsです。MBはメガバイト秒、Mbpsはメガビット秒なので30MB/S=240Mbps。
60P/28Mbpsより60P/50Mbpsの方が画質は上なので、視聴環境によるのかしら。
書込番号:19849644
11点

カメラのメニューでそのような表記になってますが、本来そのように並べて書くべきではありません。
「AVCHD 1080/60P 28Mbps」に対応させた書くと、「MP4 1080/60p 50Mbps」となります。
両者の違いはAVCHDとMP4、28と50という数字だけです。
60pの説明は専門サイト見た方が圧倒的にわかりやすいです。
http://www.strobofactory.net/movie/howto/1118/ 特に動画がわかりやすい。
AVCHDとMP4ですが動画の画質だけで見たら今回の場合変わらないはずです。
画質を決める要素として圧縮形式というのがありますが、調べたところコンテナ(わかりやすくいうと動画の拡張子)は違えどどちらもH.264なので変わりません。
最後にビットレートは大きいほど高画質になるので、理論上は50Mbpsの方が有利なはずです。
パナソニックの他の機種での検証ですが、50Mbpsの方が高画質に見えます。
https://youtu.be/JMvsf4tEZiM
28Mbpsの方がモヤモヤ感ありますね。
書込番号:19849713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

基礎的なところは検索することをお勧めしますが・・・
一部についてのみ、それでも長くなるので大雑把に少し。
まず「60p」ですが、「p」はプログレッシブの略で、1秒間に約60画面を「全て更新(フレーム単位)」するものと思ってください。
上記は簡単にしているので以下と比較する必要があります(それでも読むことを嫌がられるかもしれませんが)。
放送や市販ディスク(ビデオ)は、「60i」で「i」はインターレースの略で、1秒間に約60画面を「走査線1本飛ばしの画面(フィールド単位)で更新」としましょうか。しかし、何のことかよくわかりませんよね?
※60iを「画面半分を更新」の意味で説明する人がいますが、それはそれで大きな誤解に直結するので、「なんかよくわからないけれども、インターレースでは1画面がフィールド画というものになるらしい」
ぐらいに思ってください。
※インターレース方式は難解でしょうけれども、限られた放送用の周波数帯域を節約するなどの大きな貢献があり、「いまでも残っており、今の放送規格が変わるまでは少なくとも残る」ほどの大発明だと思います。
走査線の考え方はブラウン管式テレビ時代の技術の歴史に基づくものなので、今では理解が難しくなっていますが、気になれば細かいところは自分で検索してみてください。
60pと60iの違いは、【互換性やデータ量を無視すれば60pの方が良い】ぐらいに思ってください。
しかし、残念ながら、買われた機種では、そもそも光学解像力段階であまり解像力が高くないので、規格をあまり満たしません。
60iと60pの撮り比べをして、やはりあまり違いを認識することができなければ、互換性を重視して60iにしておくことをお勧めします。
書込番号:19849775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと転送速度について。
「M」はとっくに解説がありましたので、
その判定については、先の60pと60i同様に比較の結果で決めるべきです。
(特にpとiは盲信状態で判断している人が多過ぎる・・・有効1/3型ぐらいあれば盲信で60p推進でも実害はありませんが・・・)
フルハイビジョン60iの標準値を仮に「17Mbps」としましょう。
運動会などで「画面全体が大きく変わる」ようであれば、17Mbpsでは足りないので25Mbpsなどを設定すれば良いのわけですが、ほぼ比例的にメモリーを消費します。
良いと思ってビットレートを多くしたけれど、
【メモリーを食い過ぎて足らなくなってしまった】というのは、
美味しいもの(あるいは極めて品質の高いもの)だけ食べようとして金がなくなって餓死した、
というぐらい大失敗かと思います。
まずは必要な撮影時間を確保する条件で設定し、
【余裕があれば】ビットレートを高して、
【余裕がなければ】うだうだ言わない、
それだけかと思います。
競走などを追いかけ撮りするならば、ビットレート(使用上の単位は主にMbps)は多ければ多いほど良く、
静止画に近い風景撮影では、意外に少なくても殆ど違いが出ません。
50Mbpsにすると17Mbpsの約3倍もメモリー消費するわけですが、
有効1/6型は【有効1/3型などの解像力】に「そもそも至らない」ので、
3倍もメモリー消費したところで解像力ベースでは17Mbpsの有効1/3型に惨敗したりもするわけです。
「その撮影を商売にしているわけでない」のですし、できるだけキレイに残したいという気持ちは、少なくとも光学解像力段階においては、有効1/6型を買った段階で、広角においてはiPhoneやXperiaなどにさえ負けています。
あまり意味の無いところに、特にわざわざ高いメモリーを買ったりせずに、再生〜保存のためにブルーレイ(BD)レコーダーやバックアップ用HDDなどに予算を費やすほうが良いかと思います。
書込番号:19849852 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あと、上記を読んでも50Mbpsなどを使いたい場合は内蔵メモリーが足らなくなることが頻発するので、
メモリーカードを購入することになると思いますが、
「偽物でない東芝製など」の、【動画の長時間撮影】で【実績のある品】を割高と思っても買うことをお勧めします。
「Class」なんとかは、結局は仕様の表示であって、【品質】を示してはいません。
【動画の長時間撮影】で必要なことは、【品質の実績】であって、
「問題があったという人も結構いるが、問題無かったという人は同じぐらいいる」というのは、
品質管理とその実績において、かなり問題がある、ということですので、
くれぐれも大間違いしないようにしてください。
(もちろん、不良ゼロではないのですが、確率が違ってきます)
書込番号:19849895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>色異夢悦彩無さん
詳しく色々と教えて頂き本当にありがとうございます、非常に良くわかりました。
Pについての意味やMBPSの意味も勘違いしていたようで今回教えて頂き良くわかりました。
となりますと、SDXC30MBで速度は十分問題ないとなりますと、AVCHDの方がくっきりしているように
見えたのはカードの問題ではなく単に私の思い込みか撮影状況等で変わるといった所かもしれません。
>>びゃくだんさん
ご回答ありがとうございます。
動画の方を拝見させて頂きましたが確かにMP4の方が良く見えますね、
となると私の思い込みかもしれません。
>>ありがとう、世界さん
今回も詳しく教えて頂きありがとうございます。
前回は4Kの機種でお世話になりました、
転送速度やメモリーカードの品質やclass等の情報
色々と教えて頂きありがとうございます。
この機種の前でW570Mというものがあるのですが、その機種の場合だと
AVCHD 1080/60P最大28MBPSで、MP4も1080 最大28MBPSと
一緒の数字だったのですが、今回のW580MでなぜかMP4が
1080/50M 最大50MBPSと、前機種より22MBPSも増えている?ので何か
向上した部分があるのかなと疑問に思った部分もあり、このM メガが
高いほど一般的には画質が良くなるとの様なので、
W570の時は確かにAVCHDの方が綺麗に見えたのですが、
今回はMP4でさらに50MBPSなので画質が良いとは思うのですが、
たまたま今回撮影環境でAVCHDの方が綺麗と思い込んだのかもしれません。
書込番号:19849934
1点

〉このM メガが 高いほど一般的には画質が良くなるとの様なので、
「画質そのもの」ではありません。
動画を(データ切り捨てメインの)圧縮保存において、誤差が少なくなる=モザイクノイズなどが少なくなり「易い」ということで、絶対ではないのです。
特に全く同じ条件で複数機種で同時撮影にしたとき、
一方は手持ちで、他方はガッシリとした三脚固定にすれば、
結果が逆転したりもします。
要は「画面内の変化の大きさ」によって、優位になるかどうか?
ということで、風も無く動きのも無い景色(自宅内を含める)ならば、
固定撮影してみると28Mbpsでも「あまりに多すぎるぐらい」かと思います。
書込番号:19850004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。非常に良くわかりました、この度も色々と
教えて頂き本当にありがとうございました^^
書込番号:19850093
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



