HC-W580M
- 光学50倍ズームに対応したフルハイビジョンビデオカメラ。
- 速いフォーカススピードと高い追従性能・捕捉性能を誇る「HDハイプレシジョンAF」を搭載し、動く被写体にも素早くピントが合う。
- 「HDR動画モード」では、映像の明暗差を補正し、白飛びや黒つぶれを抑えた自然な明るさの映像を記録できる。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2020年2月2日 07:12 |
![]() |
9 | 4 | 2018年10月14日 09:36 |
![]() |
22 | 4 | 2017年9月20日 11:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


駄文かも
3年前の製品ですが1/6型機の性能はどうなのか試しに購入しました
○サブカメラがありますが室内では全く感度が足らず撮影不可でした
昼間の屋外ぐらいしか使えません。室内では駄目でした。
レンズの口径が足らないのでしょう メインの撮像素子よりこちらの
撮像素子のほうが大きい
○感度(メイン)晴天の昼間はかなり予想よりよくシャープネス+1
で画質に拘りがなければ使えます。それが昼間の曇りぐらいの明るさ
(数千ルクス)程度から解像感が下がります。ですから室内では照明が
あってもぼけてきます。
○シャープネスの調整 ですが調整範囲が広すぎでちょっとでも
上げるとノイズが大量に出ます +1が限界、最大+5にすると見るに
耐えない、ゲインアップに合わせて自動でノイズリダクションが効いて
くるのがはっきりわかります。最大18db になるとボケボケ
○露出 1/6型撮像素子ですからダイナミックレンジは狭く覚悟は
必要で昼間の屋外でも空が入るともう地上の建物が黒つぶれになる
ので IA+ で 明るさ調整を+3にして防いでいます。
電源は5V1.8Aのアダプターが付属していて 充電時は1.2A 録画再生時
は0.9A程度が流れます。
とにかく使えるのは ズームは広角側で明るさは晴天の昼間のみ
お勧めできないのが夜間全て、照明があっても室内も全てです。
それでも廉価アクションカムよりはずっとマシです。
やはり数年の技術力の進歩より1画素面積の大小のほうが支配的だと
思います。AX700のFHDモードPPでシャープネス最大でもノイズが
少なく 天と地ほどの性能差と画質差がありました
もし家庭で1台しか所有しないのであれば避けたいモデルだと思います
あるいは晴天の昼間しか撮らないとか・・・・・
もしこのモデルを購入する予定であればネオ一眼のDC-FZ85をお勧め
します。FHD動画では 映像的には比較になりません。但し音声には
AF駆動音が入り静かな環境では問題です。価格的にはほぼ同じくらい
です。
よくここで 1/6型ビデオカメラを購入してから画質に不満を書かれる
方がいますがその度に答えは同じです。1/6型機は家庭用としても
低照度時の画質はかなり悪いので はっきり書かせてもらいました。
昼間でも家庭の室内ではボケてきます。
この製品とほぼ同じ大きさのcanonのHF-M31というモデルがありますが
1/4型機でズーム15倍です こちらほうがマシです。
結局メーカーは4Kより性能の良いFHDモデルは作りたくないでしょう。
但し 黒つぶれの量はかなりコントロールされていて1画素面積の小ささ
を感じないように絵づくりで黒潰れが出ないようになっているように
思います。海外製のアクションカムと違います。
3点

お疲れ様です(^^;
かつての「みやげ用」を含めて、W_Melon_2さんは低性能機「に」買わされる運命のように思います(^^;
今後も低性能機が手ぐすね引いている?
書込番号:23133291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご苦労様でした。
>自動でノイズリダクションが効いてくる
ノイズリダクションのON/OFF機構があった方がいいんじゃないかなと思います。
ボケボケとザラザラとの二者択一になるわけですが
意外とザラザラの方が何とかなるのかもしれません。
書込番号:23133535
1点

>なぜかSDさん
はい オンオフだけでなく ゲインアップ量とリダクションの量を細かく
設定出来ればと思いますが 下位業務機でも無理かと
昔 2/3の池上では設定出来ましたHC-D45だったか 忘れました
まあ 3万円ぐらいの製品では無理かと
とにかく 記録解像度に対して性能が低い製品は画質調整機能が
あっても実質的な調整範囲は狭いように思えてきました。
PXW-Z280がモロにそうでした。破綻しないように調整するのが
精一杯で絵づくりなんて余裕はありません。
書込番号:23133605
0点

>ありがとう、世界さん
レスをいただましたので書きましたが長くなって禁止ワード
で規制されてしまいました。書き直すのは嫌なので
スルーと言うことで失礼します。
書込番号:23133668
1点

W580Mと JVC GY-HM175の限界感度を比べてみました
HM175 は 36dbもあるのですが 36dbにすると 1/60ssに
なってしまうので 使用せず
AGCの最大感度 照度は多分1lux前後だと思います。
両方とも1/30ss
GY-HM175の感度はノイズを無視すると肉眼にかなり近いです。
書込番号:23149507
0点

低照度時のノイズ量は相当ですが 720Pにしましたら解像感はSD並になりますが
大きくノイズは無くなりました。当たり前ですがそういう選択もあると思います。
高照度時の解像感はかなり高いのでこのモデルは照度イコール画質だと思います
天気の良い日にはこれを持って散歩しても良いと思います
書込番号:23175388
0点

>高照度時の解像感
解像「感」に直結する領域は意外に低周波(低解像)域ですから、(レンズ解像度の現実から)光学段階で100万ドットに満たない製品でも、売り物になっているのでしょう。
添付画像は「コントラスト視力(コントラスト感度)」の眼科医の幾つかの論文の実測値を平準化してプロットしたものですが、
解像「感」に直結する周波数域との相関が高いように思われます。
添付画像の2枚目は画面比3:2換算ですが、「K」は対角解像ですので 16:9のビデオカメラの場合にもそのまま使えます。
(ドット数のところの換算の必要があれば、3:2の約92.6%にしてください(^^;)
書込番号:23175464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっと、鑑賞距離と画面サイズの件が抜けていました(^^;
記録段階のみの情報では実際の鑑賞条件での制約が反映されませんので(^^;
書込番号:23175471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ありがとう、世界さん
レスありがとうございます
でも理解出来ない点も多いのですが
>解像「感」に直結する領域は意外に低周波(低解像)域ですから、(レンズ解像度の現実から)光学段階で100万ドットに満たない製品でも、売り物になっているのでしょう。
製品としては規格の解像度に対して半分とか1/3の製品が多いと思います。業務機だって下位な
製品はどっこいです。だから余計4K,8Kを求めるのかもしれません。
今はその現実をメーカーが必死で隠してますが。
低い空間周波数に対する目の感度は頭の働きなのではと思います。
以前 ここの自治体の広報紙の担当者に細かい文字のインクを真っ黒にして
ほしいと話したら出来ないと言われました。憲法上の罷免権がもっと簡単に
行使したいと思いました。地方公務員法33条とか・・・・・
今 インクを灰色にする悪い傾向があります。
白黒はっきりは良い時と悪い時があります。
書込番号:23175628
0点

低い周波数というよりもコントラスト視力(感度)は、太平洋戦争時の米軍の撃墜率研究の過程で発見されたようです。
80年ほど前にも関わらず。
書込番号:23175637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この画像をアップロードしたくはありませんが 仕方ないので
これは某所から撮った ある巨大病院の建築途中も遠景です 数Kmあると思います。
最も拡大した IA+の最大望遠です。ハープルフランジも出ています。
肉眼だと建物はわかりますが文字は全く読めませんでしたが 撮ったら読めました
画質以前の問題として ボケボケでも大きく撮れる事に意味があると思います
この病院は建物はほぼ出来たと思いますが運用は来年4月からだそうですが
その辺りの事は書くととても長くなりますし また消されてしまうかも。
とにかくこの名称だけは海外に行かれる方は覚えていただきたいと思います。
来年業務が開始されると海外から帰国した時にここに強制入院されられる人が
いるかもしれません。誰も公には言いませんがその為に出来た病院のようです
W580は昼間の明るい時でしかも広角側ズームでしか画質的にはお勧めしませんが
夕方、望遠時にこれが撮れた事は画質以前に撮れる、撮れないという意味は大いに
感じました。また
動画 50Mbps から
書込番号:23204707
1点



購入1年後あたりから、電源を入れて撮影しようとすると、ボヤけていてピントが合わず撮影出来ません。「エラーを検出しました。電源を入れ直して下さい。」と表示され、何度電源を入れ直しても撮影出来ません。が、何日後かに電源を入れてみると、通常撮影出来、しばらくするとまたエラーの繰り返しです。撮影頻度が多いため、なかなか修理に出せず、だましだまし使用しています。同じような例があるのでしょうか。
書込番号:21867253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ビデオカメラではありませんが、
使用頻度が低いため修理に出していないパナLumixの一眼レンズが同じ症状です。
エラー検出報告無しで、合焦してくれません。
大昔のテレビ受像機宜しく、強く叩いたりすると復旧したり電源On/Offで復旧したりと、我が儘し放題。
電源On時のレンズ系初期化不具合かなと思います。
書込番号:21867638
2点

>うさらネットさん
コメントありがとうございます。
私もLUMIX DMC-FX37を使用していますが、ピントが合わない時がありました。
ワイプカメラは綺麗に写りますが修理に出してきます。
書込番号:21873122
2点

昨日朝、バッテリーの確認するまでは問題なかったのですが、午前中車の中に置いておいたら、午後電源を入れても、画像が暗いまま、メニュー等は一応使え、しばらくすると、エラー表示、電源を入れ直してください、となります。
ズームボタンも死んでいる感じです。
今朝になりワイプカメラの映像がエラー表示と共に表示され、画像もかなりのピンぼけで、エラー表示とどうじに、出るようになりました。
昨日寒かったので、結露かなぁと思いながら、ドライヤーで少し温めて見ていますが…。
残念ですね。
書込番号:22181338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kenzoyazさん
コメントありがとうございます。
私のビデオカメラは望遠はピンボケのまま使えていました。結局、購入先の保証に加入していた為、無償で修理していただきました。今のところ調子いいです。
書込番号:22181626
0点



撮影について皆さんにお伝えします。購入して4日目の昨日(日曜)息子8才の柔道大会で撮影中に2秒〜3秒位ボヤける事が数回あり故障かと思い、本日Panasonicさんに問合せました。結果、体育館や室内の撮影は複数の照明な日の反射などで焦点が合わなくなり、その様な症状が出るそうです。Ai撮影では無くマニュアルで撮影されれば大丈夫の一点張り?故障では無いので交換、返品は販売店として下さいPanasonicが係わる事は無い。店頭パンフレット、取扱説明書にその様な記載は無く販売店の方も知らないそうです。また、新型も同じ使用なので同じ症状が出るとの事、4kの上位機種ならば100%では無いが良いそうです。Panasonicはただ謝るだけ!何も対応出来ないそうです!大事な一瞬を撮りたい場合はこの機種はお勧め出来ません。Panasonicはこの事例を隠しています。注意して下さい。対応された方は話しを上に通してwebに掲載する様に努力すると言ってましたが、無いでしょう!同じ症状の方?言っても無駄です、故障では有りませ、この価格でのPanasonicカメラの限界です。
5点

>イシキラさん
メーカーは修理対応しますが交換はしません。
販売店なら購入直後ということで初期不良ということで交換に応じると思います。
この対応が、業界一般的ですので、まずはヤマダ電機に持ち込んだほうが良いと思います。
そして実際に撮影した動画を店員さんに見せて、この程度はありますよとなるか、こりゃひどいとなるかです。
なんとなく、こりゃひどいってなるような気がします。
私もこの1世代前の570使って長時間撮影してますが、突然ボケるってこと経験ないです。
書込番号:21189093
3点

進言ありがとうございます。画像もしっかりあるので行ってみます。バッテリーも購入してしまったのです。本来なら動画をアップして皆さんの意見を聞きたいですが息子だけ写ってる訳では無いのでアップ出来ないのが悔しいです。
書込番号:21189197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イシキラさん
う〜ん、、、
http://kakaku.com/item/K0000858514/?lid=ksearch_kakakuitem_image
私、このZ150という機種何度も使ってますが、体育館とか暗い所は、このクラスでもAF迷いますよ。
このクラスでは尚更、体育館という悪条件では、なかなか難しいのでは?あって当たり前とは思います。
その他ハイエンドの世界でも、まだAFは、実用レベルではなく、最近一部、まあ、まあという状態になった所です。
特に低価格品は、あまり冒険せず、被写界深度深くして、パンフィーカス気味になるようにしてるとは思いますが、
下手に、AI的なAF機能を重視したものなら場合によってはさらに、悪影響、起こしている可能性もあるかもです。
多分、パナが言ってるように仕様ですということで、故障じゃないと突き返されるか、交換してもらっても同じ現象は出ると思います。
書込番号:21193229
7点

フォーカスは合っていても機械のほうで時々、ピントの再調整確認みたいなことをするようでふらっとすることはあります。
マニュアルフォーカスのタッチフォーカスがあれば液晶上で指定してそこにピントが合うようにしたほうがいいです。パナソニックの人はそれをいいたかったのかもしれません。
たとえ家庭用であっても、オート マニュアルを使いこなしてのカメラなので作り手もその辺はけんかになるので踏み込んでは、いわないと思います。己の技量を棚に上げてカメラが悪いといっても何の意味もありませんしメーカーも薦めたものでもありません。最終購入決断したのはユーザーですから。
ビクターのN1なんてのは、マニュアルで撮るカメラであると使っているうちに気がついたカメラでした。
書込番号:21213176
6点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



