HC-W580M
- 光学50倍ズームに対応したフルハイビジョンビデオカメラ。
- 速いフォーカススピードと高い追従性能・捕捉性能を誇る「HDハイプレシジョンAF」を搭載し、動く被写体にも素早くピントが合う。
- 「HDR動画モード」では、映像の明暗差を補正し、白飛びや黒つぶれを抑えた自然な明るさの映像を記録できる。

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2020年2月9日 21:00 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2019年11月15日 12:39 |
![]() |
3 | 4 | 2019年11月11日 21:57 |
![]() |
4 | 2 | 2019年5月25日 07:33 |
![]() |
15 | 5 | 2019年1月30日 20:27 |
![]() |
2 | 2 | 2019年2月6日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この機種か、HC-VX992Mで悩んでいます。
10年ほど前に購入したHDC-TM70の画像がぼやけるようになったため、買い替えの検討です。
室内競技(ダンス、体操等)の発表会や競技会の撮影、学校行事(運動会、学芸会等)を考えていますが、もうそうそう撮影することもないだろうし、安くても良いかなとも悩んでいます。
今のビデオカメラは暗い中舞台だけの照明(ライトは禁止)での撮影だと、顔が真っ白になって判別出来なかったりハレーションをおこしている感じです。
書込番号:23178937 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

数年前から、お手持ちの機種に比べて「格上」か「格下」の機種しか販売されていません。
検討中の機種では、
HC-VX992Mが当然ながら格上、
HC-W580Mが格下です。
画質を気にするのであれば格上の機種のみ、4Kが不要なのでフルハイビジョンモードで記録されいる人も実際におられます。
また、数年前からビデオカメラ需要が激減し、本来ならばかなり割高での販売になりますが、
お手持ちの機種より今の4K機のほうが安いか同程度では?
「格下」は特に実際の解像力がスマホに惨敗、お手持ちの機種と比べても「劣化」を認識できるでしょう。
なお、
・ビデオライトを使うことが出来ても、距離があれば想像の数倍から数十倍も明るいビデオライトでなければ役に立ちません。
もし、「1万円も出したのに・・・」という気持ちがあっても、全く思慮されません。
・というわけで、ビデオカメラ単体の性能で対処するしかありません。
あと、
>10年ほど前に購入したHDC-TM70の画像がぼやけるようになったため、買い替えの検討です。
レンズ内にカビが生えている可能性があります。
もし、布団も収納する押入れに入れて「大事に保管」していたら、全く逆効果ですので、絶対にやめてください。
(室内でアマゾンのダンボール箱に入れたまま放置のほうが遥かにマシ(^^;)
>今のビデオカメラは暗い中舞台だけの照明(ライトは禁止)での撮影だと、顔が真っ白になって判別出来なかったりハレーションをおこしている感じです。
↑
ある程度は「スポットライトモード」で対処可能です。
ただ、そのモードで暗くなり過ぎたら調整できないので「露出補正」可能なモードで、ガスコンロの火加減調整のように調整してください。
(これは、基本的に今後も十年以上は同様の対処が有効のままになるかも知れません)
書込番号:23179542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>doranao15さん
4Kにすべきか?
⇒自分が今 ビデオカメラを買うなら
4Kにすると思います
撮る⇒4Kビデオカメラ
貯める⇒4K対応レコーダー
観る⇒4Kテレビ
順序がビデオカメラが先だから
将来を見据えて
ビデオカメラから4K化します
ハイビジョンになった時も
ビデオカメラが2005年で
レコーダーやテレビがハイビジョン化したのは2009年でした
書込番号:23179651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>doranao15さん
TM70ですが動画サイトで見る限り仕様で予想されるとおりの画質でした。
解像感がかなり低いが品位はあると思います。
先日W580Mを購入しましたが予想より高照度時 晴天の昼間の映像は
かなり良く予想外でしたが 照度が下がるにつれて解像度は下がり
ボケてノイズが急に目立つようです。多分TM70だったら急にノイズ
増えるという事は少ないと思います。W580Mはほとんどの室内撮影は
照明があっても勧め出来ません。
室内重視ならVX992 そうでないならW580,585,590-.昼間だけ
今更ながらTM70クラスを今作って売ればと思います。最大書き込みレート
を50Mbps 1080P 60fps に変更するだけでW580Mより格上なんですが
書込番号:23179757
1点

992は旧型センサーですからvx2のほうが良いでしょう。わざわざ旧型センサー搭載機を買う必要はないのではと思います。カタログの仕様表を見るとよくわかります。
書込番号:23181812
3点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
それが 新しい撮像素子を積んだ製品は1画素面積が広いので画質向上している
はずですが動画サイトには 画面暗部の潰れた階調特性の芳しくないものが
多いようです。推測ですが ソニーの撮像素子ではないのでしょう。?
推測1 撮像素子の性能が悪く暗部の階調がよく見えるようにすると画面が
破綻する AG-UX180と同じ
推測2 絵づくりを担当しているパナの人間が暗い映像が好き。
というわけで新しいのは画質低下しているのでご遠慮 暗いのが好きな人向け
書込番号:23182092
2点

みなさまありがとうございます。
やっぱり4Kなんですね。
今までのが、わりと遠くても顔がしっかり判別出来てたのに、急に顔が分からないくらい画像がぼやけてしまい、残念です。
色々物入りな時期でもあり、4K機種をもう少し比べてみて検討します。
来月には必要なので、なるべく早めに決定したいた思います。
書込番号:23200559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4Kのある部分を切り出しをして2Kにおとし、その数を組み合わせればまるで何台かのカメラで撮影したかのような疑似マルチカム編集的に使えると思われるので有意義な面が大きいと思います。パナソニックの4Kカメラの切り出しはあともう一息。
ないものは仕方がないですが、切り出し前提モードの4K60iがあってもいいのになぁーという気もします。
キャノンのHDVのカメラでDVに落とす際に部分ズームアップでキャプチャーができる機種であったので1つの素材を5台のカメラ(まだ増やせましたが)で撮影したかのような錯覚的疑似マルチカム編集して配布したこともありました。カードメディアカメラではこういうのもないのでうまく伝わらないかもしれません。ユーザーやキャノンの人ならわかると思います。
書込番号:23217186
1点

色々検討して、VX1Mにしました。
お答えいたたいた皆様ありがとうございます。
書込番号:23220549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お疲れ様でした(^^)
書込番号:23220606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



HD Writer AE 5.1で取り込んで保存した動画をUSB HDDへ保存する方法はあるのでしょうか?メディアにコピーから入ってもできません!PCが壊れたらと考えると動画のバックアップがないと不安です!
どなたか教えて下さいm(__)m
書込番号:23044501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去にもAVCHDで録画しているなら*.mtsで映像ファイルの実体を探し当ててその4階層上(AVCHDのファイル構造上)からごっそりバックアップすれば良いと思います。
もしも過去にAVCHDで録画していないならほんの30秒でも録画してHD Writer AE 5.1で取り込み、同じようにファイル検索して4階層上(AVCHDのファイル構造上)からごっそりバックアップすれば良いと思います。
書込番号:23045014
0点

*.mtsとはなんでしょうか?
パソコン詳しくなくすみません!
書込番号:23045401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVCHDは様々なファイルの集合体ですがその中のmtsと言う拡張子が付いたものが映像の実体になり、PC上ではそのファイルさえあれば再生は可能です。但し、残りの種類のファイルも無いとBlue-rayレコーダー等では読み取れないのでその上位4階層までごっそりコピーした方が良いと書きました。
*.mtsの意味は*がワイルドカードでどんな文字も含みます。0000.mtsでも0001.mtsでもabcd.mtsでもともかく.mtsで終わっているファイルであればどのようなものでも引っ掛かります。そこで引っ掛かったmtsファイルのプロパティーからファイルの置き場所が判明しますのでそこから4階層上のフォルダからごっそりコピーするものです。
コピーの場所が判明したなら後は差分をどんどんコピーすれば良いのでバックアップ用のフリーソフトを使えば便利です。BunBackupは僕も愛用しているソフトですがミラーリング(必要な物はコピーされるし元のフォルダで消去されているならコピー先でも消去される)が可能なのでファイルの無駄なダブリが有りません。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
書込番号:23046471
2点

大変ご丁寧にありがとうございます😊
PCからmetの動画ファイルの探し方わかりません。
どこから入っていったら良いのでしょうか?
書込番号:23048468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



10年以上前に購入したSD-1の液晶が急に暗くなり当機種に乗り換えようと思っています。
子供の学校行事でバッテリー関係が重要なのですが、当機種は、モバイルバッテリーがあれば充電池が切れても撮影可能ということでしょうか?
スマホ用の大容量モバイルバッテリーがあるのですが、つなげるコードは改めて購入しなくてはならないのでしょうか?付属のもので大丈夫でしょうか?
皆様のアドバイスをぜひくださいm(_ _)m
書込番号:23040765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

W580Mは動作中のモバイルバッテリーからの給電が可能です。W580Mの電源を切るとモバイルバッテリーからの充電に変わります。付属のDCケーブルであるK2GHYYS00002を使い回せば新たにケーブルを買い足す必要も有りません。
注意点として動作中はモバイルバッテリーからの給電であり、充電では無いと言う事です。スマホのように使いながらでも装着したバッテリー容量を回復する事は出来ません。ですので装着したバッテリーが切れたままモバイルバッテリーから給電動作させている最中に給電に使っているケーブルが何らかの拍子ですっこ抜けたりすると電源も切れてしまって録画データは正しく残らないでしょう。
書込番号:23040859
0点

なるほど充電がされるわけではないのですね。コード抜けたらまずいですね。最後の手段で使おうかと思います。そうなると予備充電池を1個準備します!
アドバイスありがとうございました!
書込番号:23040869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひょどるさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
モバイルバッテリーでの撮影運用のリスクは sumi_hobbyさんの仰るとおり要注意ですが、
もし最初から長時間の録画が想定内だったら、本体装着バッテリーの残量が十分あるうちに(もしくはフル状態の初っぱなから)モバイルバッテリーを用いれば大丈夫ですよ。
本体装着バッテリーに残量があるうちなら、
モバイルバッテリーが優先で使われる→もし残量切れ/接続が切れたときには自動的に本体装着バッテリーからの給電に切り替わる、で、録画が途切れたりデータを失ったりすることは防げます。
要は主従逆転の発想、本体装着バッテリーを「バックアップ電源」として扱うんです。
高価な本体装着バッテリーの買い増しよりも、安価で汎用なモバイルバッテリーの使用/買い増しのほうが経済的かと思いますよ。
もしモバイルバッテリーが複数個あるなら、上記「バックアップ」がある故に、撮影最中のモバイルバッテリーの交換(繋ぎ換え)も可能ですし。
但し、給電コードとモバイルバッテリーの持ち歩きや、「紐付き」な撮影スタイルが苦にならなければ、ですけどね。
#自分もそれで時々使っています。JVC製本体ですが。
良かったらご検討を。
書込番号:23040984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳細にありがとうございます!
充電池を予備として…それはいいですね!
是非活用させて頂きますm(_ _)m
書込番号:23041408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



パソコンへの取り込みができなくなってしまいました。
USBケーブルで本器とPCを接続し、接続先を「パソコン」で選ぶのですが、そこからずっと検索中になり、最終的に5分くらいして「USB接続が失敗しました」とエラーが出て終了します。
付属していた専用USBケーブルを紛失してしまったのですが、それが原因なのでしょうか?
いろいろとUSBケーブルを変えてみたり、USBの差仕口を変えましたが何度やってもパソコンから認識されていないようです。
もし構わなければ、純正でないUSBケーブルをお持ちの方に試していただけたら幸いです。
0点

専用で無くても良いと思いますが、USBケーブルには、充電専用でデータ転送の出来ない物がありますので、データ転送の出来るものを使えば良いと思います。
見た目では、充電専用の物との区別が付きませんから注意が必要です。
もしも、androidのスマホをお持ちでしたら、それに付属のケーブルは使えると思います。
書込番号:22689581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
ご指摘の通りUSBケーブルの問題だったようです。早速解決しました。
子供の運動会前でバタバタして3時間格闘していました。
大変助かりました。ありがとうございます。
書込番号:22689595
2点



教えてください。
記録メディアは以下が使えるようですが
64ギガとか認識しますでしょうか?
こういうのって書いてなかったら規格maxの容量まで認識するものでしょうか?
SDカード
SDHCカード
SDXCカード
書込番号:22430991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>内蔵メモリー(32GB)
>SD(512MB/1GB/2GB)
>SDHC(4GB/6GB/8GB/12GB/16GB/24GB/32GB)
>SDXC(48GB/64GB)
https://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-W580M_spec.html
64GBは、SDXCカードでしょう。
書込番号:22431034
1点

取扱説明書の21ページに書いてあります。
それよりも、書き込み速度に注意してSD(SDHC,SDXC)カードをお求めください。
書込番号:22431042
1点

>若花田さん
SD(512MB/1GB/2GB)
SDHC(4GB/6GB/8GB/12GB/16GB/24GB/32GB)
SDXC(48GB/64GB)
容量によってSD、SDHC、SDXCとなっていますが、64GBまでは対応していそうですね。
だからと言って128GBや256GBが使えないかどうかは、やってみないとわかりません。
こんな質問見つけました。
参考になりますでしょうか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11174496466
書込番号:22431112
3点

以下のリンクからダウンロード出来るSanDiskのSDカード互換性リスト(メーカー別)パナソニックによるとW580Mは現存する最大容量の512GBまで動作確認が取れている事が分かります。今、一般的に手に入るSDはClass10以上ですからまあ安売り店・量販店でパパっと買って問題になる事も少ないでしょう。
https://kb-jp.sandisk.com/app/answers/detail/a_id/939/
パナソニックの家庭用ビデオカメラはモバイルバッテリーからの給電動作が可能ですが連続録画時間は6時間まででその後に数秒停止しまた6時間連続録画の繰り返しになります。もしも今回の大容量SDの目的が長時間連続録画だとしたら6時間毎の空白時間が生じる事にご注意下さい。
書込番号:22431123
6点

>sumi_hobbyさん
>9464649さん
>ALTO WAXさん
>キハ65さん
皆様、親切に回答ありがとうございました。
話題ずれますが、ビデオカメラの互換性のバッテリーを購入しようと思っていて、時間は沢山撮れるようになりますが、認識する最大容量が気になりました。6時間までの話や、モバイルバッテリーから電源供給するとか頭になかったのでとても参考になりました。
書込番号:22431418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



wifiアクセスポイントが検出されず、マニュアルでも接続できません。隣の家のアクセスポイントは検出しています。
アクセスポイントはFON2405Eでssidを変更して使っています。
他の機器(iPhone、東芝REGZA、switch)では検出、接続できるので、本機側の問題だと思うのですかが、特定のアクセスポイントだけ検出できない事があるのでしょうか?
書込番号:22328098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルータ(2.4GHz帯)の設定を確認してみてください。
チャンネルが12以上だと認識されないようです。
私も同様の現象だったのですが、サポートの方に教えていただきました。私の場合、13から11に変更して認識されるようになりました。
的外れだったらすみません。
書込番号:22413469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もんごりすた204さん
お返事遅くなり申し訳ありません。
色々試してみましたが、ウチのルーターの問題のようです。
でも、ルーター買い換えた時は、今回のご回答を参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:22445961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



