HC-W580M
- 光学50倍ズームに対応したフルハイビジョンビデオカメラ。
- 速いフォーカススピードと高い追従性能・捕捉性能を誇る「HDハイプレシジョンAF」を搭載し、動く被写体にも素早くピントが合う。
- 「HDR動画モード」では、映像の明暗差を補正し、白飛びや黒つぶれを抑えた自然な明るさの映像を記録できる。

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2017年8月20日 09:36 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2017年8月11日 16:23 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2017年8月8日 10:27 |
![]() |
22 | 11 | 2017年7月8日 21:19 |
![]() |
22 | 22 | 2017年7月4日 23:32 |
![]() |
9 | 6 | 2017年6月23日 21:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本機で撮影したAVCHD映像をSONY X8500CでDLNA再生したいのですが、TV側でファイル無いと表示されます。
DLNAを使用するには、何か設定が必要なのでしょうか?
AVCHD映像は1080/60pとHEの映像を保存していますが、どちらも表示されません。
書込番号:21121611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

詳しくないのですが
サーバー(あるいはサーバーソフト、あるいはNAS)が
動画形式に対応していないということはありませんか?
対応しているのであれば、テレビの再起動(場合によってはコンセント抜きしばらく放置)
を試してみるとか。
いずれにせよ、X8500Cの板で質問した方がいいような気もします。
書込番号:21123357
1点

>AVCHD映像は1080/60pとHEの映像を保存していますが、どちらも表示されません。
商品HPにはこう書いてますよ。
※DLNA再生が可能なコンテンツは、AVCHD・MP4/720p(9Mbps)で撮影したコンテンツになります。
http://panasonic.jp/dvc/w580m/point3/
書込番号:21126955
3点

> なぜかSDさん
テレビ側もDLNAでAVCHD映像は再生できるとSONYのHPには記載がありました。
また、X8500C側で質問してみます。
> B-202さん
AVCHD映像とMP4映像の720p(9Mbps)であれば対象であると解釈しています。
その解釈でよければ、AVCHD映像の1080/60pとHEは共に見れるのかと思っています。
書込番号:21127117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

問題切り分けのためにまずは720Pのデータを用意してみて、それが再生できるかどうかを確かめてみられては?
書込番号:21127298
0点

>KKSS01さん
カメラからの再生でしたか。それは失礼いたしました。
…ただ、それならそれで、わざわざDLNAでの再生にこだわる必要性がないのではと思いますけれど。
いろいろ事情があるのかもしれませんが
HDMIケーブルでテレビと繋いだ方が安定性も操作性も上だと思います。
余計なお世話でしたらすみません。
書込番号:21128002
2点

>B-202さん
MP4も試してみます。
>なぜかSDさん
基本的にはHDMI接続で見るのですが、せっかくwifiがあるのでそれを使える状態にはしておきたいだけですかね。
書込番号:21129686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KKSS01さん
おそらく、SONY X8500Cで再生できないのはパナソニックのビデオカメラで記録したファイルだからだと思います。
もしAVCHD記録できるソニーの製品をお持ちなら、それで記録したAVCHDを試してみて下さい。
SONY X8500Cで DLNA再生できるはずです。
昔からなんですけど、ソニーのテレビやレコーダーは自社以外のメーカー製品で記録したAVCHDは認識しないパターンが多いです。反対に、パナソニックのテレビやレコーダーは自社以外のメーカー製品で記録したAVCHDでも認識してくれます。
そのせいか、AVCHDが出始めたころに、このビデオカメラのクチコミではレコーダー購入の相談があるとパナソニックのディーがーをすすめる声がたくさんありました。当時は今と違って、キヤノンのAVCHDビデオカメラがけっこう人気だったので。
書込番号:21130648
0点





パナソニックHC-W580Mを使用していて、撮影機能や画質には満足しているのですが、
使い勝手の面でとても困っています。
デジカメの場合、再生画面で画像を閲覧するとき、画像の個体番号(?)と、そのカードにおける番号(順番)の両方が出ます。
たとえば、ある画像の場合、104−2154というのが画像の番号で、37というのがそのカードの中で何番目の画像かということです。
この画像をパソコンに移動すると、PICT2154という感じで番号がつきます。
なので画像を削除するときは、パソコン上でもカメラ上でも、画像の個体番号(?)を見て削除できるのでやりやすいですし、間違いがありません。
ですが、パナソニックのHC-W580Mでは、再生画面を見ても、No.215のように、本体(あるいはカード)にある動画の
順番(番号)しか表示されません。
これだと、パソコンでいったん、動画を確認し、どの動画を残し、どの動画を削除するか決めた後、
ビデオカメラ上で削除の操作をするとき、間違って、別の動画を削除してしまう可能性があります。
実際わたしの場合は、1個ずつずらして削除してしまったため、残したかった動画を消してしまいました。
なぜ1個ずつずれて削除してしまったかというと、
ビデオカメラの画面上で最初の動画は、No.1となっているのですが、
パソコンで見たとき、最初の動画は00000となっています。
このため、1個ずつずれて誤って削除していまいました。
質問ですが、このHC-W580Mでは、再生画面でファイルの番号を表示させる方法はないのでしょうか?
ファイルの番号(個体番号?)があると、ビデオカメラ上で削除するときに間違うことはないと思うのですが。。。
せっかく撮影機能や画質は満足しているのですが、ビデオカメラ本体上での削除が非常に苦痛で、
どうしたらいいのか困っています。(ビデオカメラの画面は小さいので、どの画像を残してどの画像を削除するかを
決めるのは難しいから、いちいち一旦パソコンで確認してから、ビデオカメラの画面で動画を削除しています)
しかも私の場合は、大量に撮影し、削除する数も99を超えるので、かなりビデオカメラ上での削除に苦戦しています。
アドバイスなどお願いします。
(パソコン上で動画を削除すると、ファイルか何かの影響で、テレビなどで動画を見れなくなるという書き込みを見たので、
ビデオカメラ上で削除しています)
0点

ビデオカメラ上で動画のファイル名を表示させる機能はないと思います。
これはパナでもソニーでもキヤノンでもなかったと記憶しています。
ワハイアンラゴスさんのような状況ならば
附属ソフトを使ってPCへ取り込み、
附属ソフト上で要らない動画を削除、
ビデオカメラ内蔵メモリ(あるいはSDカード)のフォーマット(全消去)
テレビ、BDレコへの取り込み、あるいはビデオカメラで再生が必要な場合は
附属ソフトでSDカードへ書き出し
というやりかたがいいのではと思います。
(もちろん動画ファイルは複数保存で)
ビデオカメラで動画を削除するのは
(ひとつふたつならまだ許容範囲でしょうが)
面倒ですし、間違いやすいですし、
あまり頻繁に行うとリスキーでもあります。
最悪、削除したファイル以外も含めて、全ファイルを読み込めなくなったりします。
書込番号:21101677
0点

>ワハイアンラゴスさん
削除の確認にビデオカメラに多少大きめのディスプレイを接続して
確認するという方法もあると思います。
例えばこんなの
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XGCMH2T/
確認して紹介しているわけではありませんが
削除時にHDMIから映像が出力されるのかは確認しているわけではないので
あくまで 出来るかもです。
ビデオ撮影はトラブルがつきものです。撮ったら消す前にパックアップ
をとるぐらいの手間が必要だと思います。
書込番号:21101731
0点


こんにちは。他社ムービーの使用者ですが。
抱えておられる課題→解決策って結局、
撮影済みの本体内動画データの中身を再生して確認するには本体の液晶表示では小さすぎる→本体液晶の表示をもっと大きく映せればいい、ってことになりませんか?
且つ、出先では撮影に専念し、ご自宅に帰ってから撮ってきた映像の取捨選択の作業をされるのですよね?
ならばの話、
ご自宅にHDMI入力付きのTVやデスクトップパソコンの液晶モニターはお持ちでないですか?
もしお持ちなら、それをビデオ本体に繋いでやれば、本体の小さな液晶画面の表示内容をそれに拡大表示させることができますから、その状態で再生(内容確認)〜削除作業をする、で如何でしょうか?
上記ができれば、仰るようなパソコンを介すことで生じるファイル名を読み替える手間や、映像ファイルを選択し間違えるって弊害は無くなりますよね。
たぶんビデオ本体の設定次第で、本体で再生中の映像だけをHDMI出力する or 操作中のメニュー表示も含む本体画面の表示をそのままHDMI出力する、の何れかを選べるかと思います。
ご検討・お試しを。
書込番号:21101806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



商品が届いて開けてみたのですが、カメラ本体の下部にある溝状の箇所にホコリみたいなものが溜まっていました。
液晶を保護するフィルムのようなものや緩衝材もないし、説明書の袋も変な方向に折れたクセがついているし、未開封品かどうか怪しいと感じています。
皆さんの商品はどういう状態だったでしょうか?
3点

気になるようでしたら、購入先に連絡して返品するほうが衛生上よろしいと思いますよ。
ネット購入はその辺り、信頼できる店からの購入ではないとリスクを伴いますね。
書込番号:21027110 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんともいえないですね。(^-^;
でも、あえて厳しいこと書きますが、
そこまで気になるなら、
開封確認できる実店舗で購入する事です。
通販の安さは、そういった手間を全て省いてるからなので。
書込番号:21027111 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まずはW580Mに付属している取説のP11のチェック内容に基いて付属品が全て揃っているか確かめてみましょう。それからW580Mの開封動画が何本が上がっていますのでそれも参考にしてみてはと思います。W580Mに限った話ではありませんが新品購入で傷が付いていたとかひん曲がっている箇所があったとかの手荒な輸送に伴っているとも思われるトラブルは稀に見たことがありますが埃が溜まっているというのはちょっと記憶に無いですね。
https://www.youtube.com/watch?v=sqFaITsBgb0
https://www.youtube.com/watch?v=ISW7ilm8vFA
書込番号:21027152
2点

>カメラ本体の下部にある溝状の箇所にホコリみたいなものが溜まっていました。
中国メーカーブランドの商品でも光学機器なら、すでに珍しいんじゃないでしょうか?
そもそも、「マトモな販売店」で買いましたか?
よくわからない通販サイトでダメダメ注意報、
オークションならダメダメ警報、という感じになるかと(^^;
一般消費者は「マトモな販売店」を見分けるための情報も能力も乏しいか皆無です。
【マトモな商品を買いたいなら、
如何にもマトモな実店舗を持っている販売店】
で買うべきかと思います。
「でも、高いから…」は当然です。相場があるんですから。
自分の給料が不当に安かったら嫌でしょう?
販売者側も同じなんです。
相場から外れた「割安」が、
実は管理の悪い店舗の陳列棚からの回収品みたいな実質的に中古に近い新古品なのかは、
買ってみなければわからないけれども、
「オイシイハナシ」はそうそうありません。
なお、この手の話しをメーカーに持っていっても無駄です(法的に常識)。
「カネの直接の流れ」は、消費者→販売店ですので、
メーカー直販以外は販売店とのやりとりになります。
(だからこそ、「マトモな販売店」が重要)
書込番号:21027271 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

誤 よくわからない通販サイトでダメダメ注意報
正 よくわからない通販ショップでダメダメ注意報
通販サイトは通販ショップではありませんね。
書込番号:21027280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

疑いはできるかと思いますが、
実際に見てみないと分かりませんし、
見たところで見分けができるかどうか・・・
まず、購入店に連絡では?
通販での購入は少なからずリスクを伴いますからね・・・
信頼ある店舗ですか?
また不具合が起きたときの対応とか確認しての購入ですか?
私なら、信頼ある実店舗のある通販で、
通販であってもその実店舗に行って購入しますね。
書込番号:21027319
0点

>カメラ本体の下部にある溝状の箇所にホコリみたいなものが溜まっていました。
未開封品でこれはないと思いますので
長い間、店番していた品を梱包し直して送ってきたのですかね。
購入店へそれを伝えて交換して貰うほうが良いかもしれません。
書込番号:21027335
1点

1) 外箱の開封用つまみにヤレがないか、
2) 電池の接点に「・」状の痕跡がないか、
3) 充電器の差し込みコンセントのブレードに線状の痕跡がないか、
4) コード類を束ねてある細い針金のよじれ具合が不規則になっていないか、
5) 本体・付属品を入れてあるビニール袋を留めてあるテープに貼り直しの痕跡がないか、
6) 取説に折り目がないか、
7) ストラップの本体取り付け部分の細紐に留め具を装着した痕跡がないか、
私は相当前ですが実店舗で商品を購入し自宅で開梱したところ、その製品を以前購入した後に返品した客のレシートが出て来たことがありました。
アタマに来て店舗へ出向き、突き返しました。
ちゃんとした有名店で、当然故意ではなく過失でしょうが、そういうこともあります。
書込番号:21027644
2点

ネット通販なら大手量販店かAmazonの「Amazonが販売でAmazonが発送」と決めています。
安売り店より多少高くても安心が優先です。
書込番号:21027651
2点

sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
開封動画見ましたが、液晶の保護フィルムなどはないようですね。
ただ説明書の袋がやはり動画に比べるとずいぶんヨレヨレな感じです。
また段ボールの折り箇所がきれいじゃなかったりと比較してみると箱に使用感がありました。
osakacastle_hideさん
x10aゼノンさん
ありがとう、世界さん
okiomaさん
hotmanさん
購入は価格コムに出ているディーライズです。
評価が良かったのでそこにしたのですが。
お店に電話したら休みでつながらなかったのでメールして返信待ちのところです。
ヤッチマッタマンさん
とてもお詳しいですね。
ヤレというのがよくわかりませんが。
コード類は触った痕跡がなくて、怪しいのは箱と本体と説明書です。
なので展示品とかで、説明書はお客さんに言われて出したり見せたりしたのではないかと思っています。
書込番号:21028062
0点

ところで、肝心の【動作確認】はされましたか?
もちろん、返品するつもりならば現状維持ですが、返品可能かどうかを
先に販売店に確認してからですね。
書込番号:21028402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初心者のためわからないことばかりですが、よろしくお願いします。
このビデオカメラで撮った動画はAVCHD形式になりますが、
パソコンに移動させるとき、どのファイルを移動させればいいのでしょうか?
BDMVフォルダの中の、STREAMフォルダの中の
00000(種類:AVCHDビデオ)
00001(種類:AVCHDビデオ)
等
は、AVCHD動画ファイルそのものだと思うので、これはパソコンに移動しました。
でも他にも、ビデオカメラの内蔵メモリーの中に、
●AVCHDTNフォルダの中のTHUMB.TDTやTHUMB.TID
●BDMVフォルダの中の、CLIPINFフォルダの中の00000.CPI、00001.CPI等(CPIファイル)
●BDMVフォルダの中のINDEX.BDMとかMOVIEOBJ.BDM
などのフォルダやファイルもあります。
これらも全部パソコンに移動させたほうがいいのでしょうか?
とくに、BDMVフォルダの中の、CLIPINFフォルダの中の00000.CPI、00001.CPI等(CPIファイル)
は、AVCHD動画のファイルの番号や数と一致しているので、
動画に関係のあるファイルなのかと気になっています。
これらもパソコンに移動するべきなのでしょうか?
AVCHDビデオの動画ファイルと一緒に、パソコンに移動させるべきファイルを教えてください。
2点

AVCHDは、
・動画ファイル本体
・その他の関連ファイル
・上記を収納するフォルダ
の三点セットでAVCHD規格の動画ファイルとして機能するので、バラさないで下さい。
感じとしては、郵便や宅配便を送付するとき、番地名だけ書いて送ろうとしてもダメですよね?
動画ファイル単独で扱うということは、AVCHDの管理システムとしては上記の例みたいになって、
家庭用ビデオカメラやブルーレイレコーダーを含む「家電」では再生すらできないことになります。
隠しファイルも含めて「フォルダ丸ごと」をお勧めしますが、
あまり大きくなると取り扱いが大変になりますので、
適当な日付の範囲で、8~32GBぐらいのSDカードに入る分だけ、個別にSDカード経由でコピーし、
そのSDカード毎のフォルダを、
PCで作成した別のフォルダ(例えばフォルダ名は、17H29_0315[名前]卒業式)に「フォルダ丸ごと」コピーしています。
こうすると、特定のPCソフトがいずれ使えなくなっても、なんとか対応できる可能性が高くなります。
書込番号:21013978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
せっかく回答いただいたのですが、私が無知すぎてよく理解できませんでした。。。
・動画ファイル本体
というのはわかります。
・その他の関連ファイル
・上記を収納するフォルダ
というのは具体的にどれなのでしょうか?
それと、隠しファイルというのはどれでしょうか?
隠されてるということは、どうやって発見したらいいのでしょうか?
『その他の関連ファイル』、『上記を収納するフォルダ』、『隠しファイル』の
それぞれのフォルダ名、ファイル名など具体的に教えていただけると助かります。
書込番号:21014065
0点

内蔵メモリーの中を説明します。(素人なので、用語の間違いや下手な説明があればすみません)
まず、フォルダは「AVCHD」と「DCIM」があります。
「AVCHD」のフォルダの中にはいろいろ入ってます。
フォルダ「DCIM」
その中に、
BACKUP.HST
BACKUP.TMP
BACKUPAM.HST
INDEX.DAT
のファイルがあります。
フォルダ「AVCHD」
その中に3つのフォルダがあり。
それぞれ、
「AVCHDTN」←このフォルダの中に、THUMB.TDTとTHUMB.TIDのファイルがある。
「BDMV」←これは詳しく後述(★)
「PANA_EXT」←このフォルダの中に、BACKUP.CPI、BACK-H00.PDI、BACK-H01.PDIの3つのファイルがある。
(★「BDMV」のファイルの中身について)
AVCHDの中の「BDMV」フォルダの中には、
「CLIPINF」フォルダ
「PLAYLIST」フォルダ
「STREAM」フォルダ
INDEX.BDMファイル
MOVIEOBJ.BDMファイル
があります。
上記「CLIPINF」フォルダの中には、
00000.CPI、00001.CPI、00002.CPIと続くファイルがたくさん入ってます。
種類はCPIファイルだそうです。
上記「PLAYLIST」フォルダの中には、
00000.MPL、00001.MPLの2つのファイルが入ってます。
上記「STREAM」フォルダの中には、
00000、00001、00002と続くAVCHDビデオのファイルがたくさん入ってます。
この番号や数は、「CLIPINF」フォルダの中のCPIファイルのものと同じです。
たぶんそれに対応したAVCHDビデオのファイルだと思います。
ビデオカメラの内蔵メモリーの中は以上です。
このうち、どれが動画に関するファイルやフォルダで、
パソコンに移動する際には、どのファイルやフォルダを移動させればよいのでしょうか?
書込番号:21014134
1点

>隠しファイルというのはどれでしょうか?
Windowsの基本設定のままでは見えないだけで、
隠しファイルも表示する設定にするだけで見えます。
その他も含めて、
言い難いのですが、Windowsの基礎知識レベルを十分に持っている知人などに、このスレッドを読んでもらって、解説してもらってください。
そうしない場合は、次に動画データをどうにかしようとしたときに、
壊滅的な失敗をする可能性が非常に高いので、知人を頼ることをお勧めします。
文字情報のやりとりだけでは、危ういと思います。
なお、私が書いたコピーの仕方(フォルダ丸ごと)では、
隠しファイルさえ気をつければ、あとは個々のファイルがどうだと考える必要さえないので、
長期的に最も簡単な方法になると思います。
書込番号:21014323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。
>まず、フォルダは「AVCHD」と「DCIM」があります。
それらをそのフォルダのまま、PCの保存先に作成した(任意のフォルダ名の)フォルダに【丸ごとコピー】します。
ただし、先に【隠しファイルも表示する】という設定にしておいてください。
(わからない場合は、知人などに尋ねてください。
たぶん、他にもWindowsの基礎知識で重要なところが抜けている可能性があるので、キチンとケアしておくほうが良いかと)
なお、隠しファイル部分は、再生ソフト側で修復というか補填してくれるかもしれませんが、
最初から入れておけば安心です。
書込番号:21014368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
くわしい解説ありがとうございます。
静止画(デジカメ)の場合は、JPEGのファイルをパソコンに移動させるだけでいいのに、
動画(ビデオカメラ)の場合は、かなり大変なんですね。。。
「AVCHD」と「DCIM」の両方のフォルダの、中身も全部、パソコンに移動させるのですね。。
ということは、ビデオカメラの内蔵メモリーに入ってあるもの全部ということですよね?
あと、すみません、隠しファイルを表示させるのはどうすればいいのでしょうか?ウインドウズ7です。
知人にもパソコンに詳しい人がいなくて聞ける人がいないです。
申し訳ありませんが、教えていただけると本当に助かります。質問ばかりですみません。
いろいろ教えていただきありがとうございます。
書込番号:21014395
1点

>動画(ビデオカメラ)の場合は、かなり大変なんですね。。。
そうなんです。
デジタルテープ式のDVでは単純だったのですが、
DVDでフォルダ構成を考慮しなければならなくなり、
記録メディアにDVDを採用したところから商品化が始まったAVCHDでは、DVDのような面倒なフォルダ構成をメモリーにまで踏襲しています。
なお、PC保存の場合は4GBを超えるファイルは分割されてコピーされたりしますが、
この接続に関連ファイルのどれかを参照するようですので、
特に演奏撮影などの場合は分割されたままで必要な関連ファイルが無いと、音切れの原因になったように思います。
書込番号:21014422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
動画ファイルって大変なんですね…
フォルダ構成とか、、
AVCHD動画のファイルが、
00000、00001、00002、00003…というふうに名前がついてるんですが、
例えば、00038、00061のファイルが不要で削除したい場合は、
それに対応しているであろうCPIファイルの00038.CPI、00061.CPIも削除していいのでしょうか?
消したい動画がある場合は、そのAVCHDファイルと、それに対応してそうなCPIファイルも両方削除すればいいのでしょうか?
書込番号:21014474
0点

そういう事は「そのような方法でやってはいけない類の事」です。
もし、手術で例えるならば、「この臓器、なんだか知らないけれども、不要のような気がするから摘出しちゃえ(^^)」って、感じなんですよ(^^;
動画編集ソフトで出来ること以外は手をつけないで。
※理解していないから影響が出ないという論理は通用しないし、困るのは自分ですので。
また、先程書きかけましたが(失礼かもしれないので中断しましたが)、
隠しファイルの表示も出来ないなら、まだ危なっかしいところが多々あるでしょう。
動画編集ソフトと関係なくファイルを削除しようとしたこと含めて、
知人に適当な人がいないならば、パソコン教室などでも。
動画ファイル以前に、Windowsの基礎知識や最低限の常識は、仕事の上でも必須だったりしますので、自己啓発の一環扱いでどうですか?
書込番号:21014539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
すみません、パソコン教室とかってそんなマニアックなことまで教えてもらえるのですか?
では、不要な動画がある場合は、パソコンで削除するのではなく、
ビデオカメラ上であらかじめ削除しておくべきなのでしょうか?
デジカメで撮った静止画なら、不要な静止画はパソコンでセレクトして削除してますが、
ビデオカメラの動画は同じ方法ではいけないのですね。
不要な動画もたくさんあるので、どのように削除するのが安全なのか教えていただけると幸いです。
あと、動画編集ソフトはいまのところ使う予定はありません。
パソコンに動画を移動させたいのと、不要な動画を削除したいだけなんです。
仕事でパソコンは使用してますが問題なく使用できています。
というか、仕事では動画ファイルとかは扱いませんので。。。
不要な動画を削除する場合、どうすればいいのか教えてください。
ビデオカメラ上で削除すればいいのでしょうか?
書込番号:21014802
0点

>パソコン教室とかってそんなマニアックなことまで教えてもらえるのですか?
(ちょっと起きてしまったので少しだけ)
私がこのスレで書いている範囲を実行するには、かなり基礎的なことで事足ります。
AVCHDファイルの複雑さについては、(このスレ内の範囲では)特に理解する必要はなく、
「取り扱いの注意事項さえ教える側の頭に入っていれば」事足ります。
したがって、このスレで私が書いていることの大部分は、マトモなパソコン教室であれば「資質」としては問題無く、
動画の知識が無くても、このスレで書いていることの主旨を汲み取る能力があれば、事足りるわけです。
※動画関連ファイルなどの知識の有無はさほど関係無く、
理解力とか解らなくてもすぐに調べようとする積極性や好奇心、推察する能力、応用力のほうが遥かに重要で、
しかも(このスレで書いていることは何度も書きますが)高度なレベルではありません。
逆に、このスレで私が書いていることを実行できない程度のパソコン教室では、今後のPC関連で新しいことが出てきても対応力に乏しいことを証明してしまうようなものかもしれません。
(「学ぶの語源の真似る」だけで精一杯、先に真似た者が新たに真似ようとしている者を教えるだけでは「操作法」しか身に付かないわけですから、そういうところに行っても役立ちません。
このスレを読んでもらって判定すればいいわけです。)
書込番号:21014968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AVCHD動画を、BDレコなど家電製品と連携させたい、カメラに書き戻して再生させたい等
後から何でも可能なようにバックアップしたい場合には
すでにレスがありましたように、AVCHDフォルダをそのままコピーする必要があります。
具体的手順は、撮影→PCで任意フォルダを作成→ビデオカメラとPCをつなげる
→AVHCDフォルダを作成した任意フォルダ内にそのままコピー
(コピー先は外付けHDD等を含め2カ所以上に複数保存)→カメラ内蔵メモリをフォーマット→撮影
となります。
あるいは、附属ソフトを使用して、PCへコピーすることになります。
(カメラとHDDを直結してコピーする方法もあります)
一方、PC等で動画を再生できるだけで良い、のならば
動画ファイル単体.MTS(m2ts)だけ、コピーすれば可能です。
ただし、最初の1,2行目に記載したような事はかなり困難になります。
(おそらく実質不可能)
書込番号:21015321
1点

>なぜかSDさん
回答ありがとうございます。
>すでにレスがありましたように、AVCHDフォルダをそのままコピーする必要があります。
すみません、この部分が疑問なのですが、
いままでに他の方から頂いた回答では、「すべてのフォルダをそのままコピーする」というアドバイスでした。
(↑「AVCHD」フォルダ以外のフォルダもという意味です)
内蔵メモリの中のフォルダは「AVCHD」と「DCIM」があります。
「AVCHD」の中には他のフォルダやファイルもたくさん入っており、その中に動画ファイルなどもあります。
「AVCHD」とは別のフォルダの「DCIM」の中にはBACKUP.HST、BACKUP.TMP、BACKUPAM.HST、INDEX.DATの4つのファイルのみあります。
「DCIM」は「AVCHD」の下部ファイルではありません(←この表現が正しいのか分かりませんが)
この「AVCHD」のフォルダだけそのままコピーすればいいのでしょうか?
それとも、他の方の回答のように、「DCIM」のフォルダもコピーするほうがいいのでしょうか?
それと、不要な動画ファイルを削除する手順ですが、他の方からの回答では、
パソコン上で不要な動画ファイルを削除するのは良くないそうなのですが、
ビデオカメラ上で不要な動画ファイルを削除するほうがいいのでしょうか?
不要な動画の削除方法についても、どうするのがベストなのか教えていただけますと助かります。
書込番号:21015486
0点

>不要な動画がある場合は、パソコンで削除するのではなく、
>ビデオカメラ上であらかじめ削除しておくべきなのでしょうか?
本件においては、そのほうがよいと思います。
ただし、重要な撮影の場合は、まず最初に削除していない状態で複数のバックアップをとってからをお勧めします。
そのあとでビデオカメラ本体で削除を行って確認し、問題が無いことを「確認」してから、
それを複数バックアップしたあとで、
要らなくなったバックアップを消します。
(このとき、間違わないように)
最悪のミスは、誤って必要なものを消してしまうことですので、
二度手間や三度手間は誤消去対応の面倒に比べたら何んでも無い程度の面倒かと思います。
(誤消去でファイル復活ソフトが使える場合もありますが、失敗している人が少なくないようです。
闇雲に対応しているうちに(一時ファイルなどが勝手に出来ていたりして)知らずに上書きになっている場合もあり、その部分は二度と復活しません)
なお、不要と思うファイルを直接消すと、他の関連ファイルに削除情報が反映されないので、一部または全体のトラブルになります。
ビデオカメラ本体の削除機能か、添付されているPCソフトなどを使ってください。
バックアップの件など上記は面倒ですが、
【安全保障】という考え方が第一にあれば当然の対応になり、
何も本件に限った話しではありません。
書込番号:21015498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。削除はビデオカメラでするほうがいいんですね。
なんだか、デジカメとは全く違って複雑なんですね。。
デジカメだとパソコンで不要な静止画を削除できて楽なんですが。。
でも、同じカメラでも、デジカメとビデオカメラは別物みたいなもんですからね。
私は完全にビデオカメラ初心者ですが、撮った動画を見ると、
けっこう良く撮れていて満足なので、これからも愛用します。
バックアップは注意して取っておこうと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21015511
0点

>「DCIM」
そのフォルダは、正確には不要です。
ただし、容量的には静止画をいっぱい撮影していない場合は容量的に大したことがないので【フォルダ丸ごとバックアップによるリスク低減】の上で、
瑣末な不要ファイルが入る程度の些事は気をとられないほうが良いかと思います。
本件においては、良かれと思った断捨離が個人で対応不可能な失敗に結び付きますので、
失敗するかどうかは個人の自由だから干渉して欲しくない場合を除けば、安全側の対応をお勧めします。
なお、【フォルダ丸ごとバックアップ】を勧めている理由は、
AVCHDのコピーや移動に関する、過去数十件の質問スレッドの結果によるもので、
特に「やってしまった」的な場合は、個人対応できないと思われる状態でスレが途切れてしまっていたりします。
書込番号:21015519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、【ベストな方法】とは、
個人毎のスキルや
動画や画像の重要性によって異なります。
ちなみに、仮に証拠的な使い方をするのであれば、不要かどうかは関係なく、削除などの手が入っていること自体で証拠性が激減~皆無~捏造の疑いすら生じさせてしまうので、非常に高い注意が必要です。
(マスゴミなどがムチャクチャな編集をして、存在しない発言を捏造してしまうことも同じジャンルかも)
書込番号:21015538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メニコウガシツさん
すでに解決していると思いますが
DCIMフォルダ内にはJPEG写真、MP4動画のデータ等が格納されています。
今回はAVCHD動画での撮影ですから、
AVCHD動画だけ、のバックアップについて書きました。
参考までに取説の画像をアップしますが、
ここにフォルダ構造の説明があります。
また、削除に関してですが
厳密に言えばカメラ内での削除もおすすめしません。
AVCHD動画は、動画ファイルと、どんな動画ファイルがあるのかを管理しているファイルがあり
動画を削除する場合は動画ファイルを消去するだけではなく、
それに合わせて管理ファイルも書き換えなければなりません。
稀にですが、カメラで削除する場合、この管理ファイルの書き換えに失敗する場合があります。
とは言え、こういう事態は稀ですので、自分もカメラで削除することはやりますが
原則的にはこういうことになります。
なお、PCへバックアップしてから、その中の動画の一部をどうしても削除したい場合は
バックアップしたAVCHDフォルダをSDカードへコピーし、
あらためて附属ソフトで取り込み、附属ソフトで削除する、
当該SDカードをカメラに入れて、カメラで削除する
という手順を踏む必要があります。
SDカードへコピーする場合は、まずSDカードをカメラに入れ
カメラでフォーマットします。
その後、PCにて、SDカードのPRIVATEフォルダ内にあるAVCHDフォルダを
バックアップしておいたAVCHDフォルダに置き換えます(コピーするだけ)。
書込番号:21015582
1点

<DCIMフォルダ内にはJPEG写真、MP4動画のデータ等が格納されています。
>今回はAVCHD動画での撮影ですから、
そうですね。
ちなみに、スマホのXperiaでは DCIMの下の 100ANDROの中に 拡張子JpgもMP4も一緒クタになっていました。
SONYのAX系でも同様でしょうか?
書込番号:21015953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ずっと使ってきたSONYのDCR-PC350が壊れてしまったので新規購入を検討してます。
ワイプ撮りがこの機種を第一候補にした理由です。
他にSONYのHDR-CX680の手ブレ補正と被写体へのAFロックも気になっています。
はじめは4Kタイプを検討していたのですが予算の問題で我慢することにしました。
撮影は運動会や市民ホールでの発表会(ステージが明るく客席は暗い)、水泳大会などが多いです。
ワイプは水泳大会では有効かなと感じています。
これらの利用ですと、どちらの機種がおすすめですか?
また、画質なのですが、このクラスのカメラはDCR-PC350と比べてどうでしょうか?
スペック表を見て画素数が下がっていたのですがレンズが違うのでどちらがいいのか教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:20976951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PC350をCX680やW580Mと比べた場合に解像度がSDとFHDという差は大きいですし画像処理エンジンがCMOSセンサーとペアで発展して来たという経緯から運動会のような屋外撮影でははっきりとした解像感の差は認められるでしょう。
CX680とW580Mを比べると望遠時の手ブレ補正能力ではCX680が優るものの画質やAFスピードではW580Mが有利かと思います。添付した画像は映像からのキャプチャーを1024×768で等倍切り出ししたものですが、かなり差があります。CX680で解像度がインテリジェント手ブレ補正よりも悪化しないスタンダード手ブレ補正モードにしても見た目の解像感はW580Mの方が有利に感じました。総合的に見てW580Mの方がお薦めです。
W580Mのステージ映像ですがW580Mより2年前に発売されたV550Mの下位機種であるV230MのYouTube画像を見る限りでは解像感やノイズ感はそこそこ以上に健闘しているかなと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=pKoWGxAPw_s#t=180
書込番号:20981430
3点

>しゃけるさん
余計な事であればスルーして下さい。
画質云々というクラスのカメラではないので
砂塵防止(傷つき防止)のプロテクトフィルターが着けられるか否か、
音質向上のための外付けマイクが着けられるか否か
という機能性に着目してもいいかもしれません。
書込番号:20981849
1点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
やはりCCDはいいものなんですね。
店頭で手ぶれを試してCX680はすごいと思いました。
比べてしまえば見劣りはしますがW580Mでも十分手ぶれ補正されていました。
画質もテレビに映してもらった感じでは大差がなかったです。
>なぜかSDさん
ありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
そういうところは考えていませんでした。
確かにこのクラスのカメラは画質に大差はないということは
ほかの口コミ等でもよく見かけました。
となると、拡張性や機能面を見ていくのも有効な手段ですね。
書込番号:20987151
1点

最終的に、水泳大会など、全体が見渡せる画像も残せた方が
いいケースでの撮影が多いのでワイプ撮影のできるW580Wに決めました。
ワイプ撮影をする際に、ワイプ付とワイプ無しの2種類を撮影できるそうなのですが、
最高画質だとそれができないそうです。
ワイプ撮影の失敗を考え2番目の画質で撮影しようと思うのですが、
記録画素数:1080/60p:1920×1080/60p と PH/:1920×1080/60i
転送レート:1080/60p:最大28Mbps/VBR と PH:最大24Mbps/VBR
上記条件の差はどういう部分で出てくるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:20987163
2点

ワイプ撮り中のにワイプ無し映像記録は1080iまでしか出来ないんですね。メモリースピードの関係から仕方無いんでしょうか。
でも実際の所、1080/60iのPH 24Mbpsと1080/60p 28Mbpsで明確な差があるかと言うとガッツリIP変換される一般的なTVでは分かり難いと思います。敢えて言うとほぼ静止の状態で細い棒のような物がシャギーっぽくなるかならないかと言った所でしょうか。今回想定しているような撮影だとあまり支障はないと考えられます。
書込番号:20990178
0点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
安心して同時録画できます。
助かりました。
書込番号:20990350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
