
- 付属レンズ
-
- ボディ
- スターターセット

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2020年9月3日 02:57 |
![]() |
21 | 3 | 2017年3月10日 19:01 |
![]() |
9 | 4 | 2015年3月4日 01:15 |
![]() |
17 | 5 | 2014年12月25日 16:27 |
![]() |
6 | 5 | 2014年7月29日 10:35 |
![]() |
18 | 6 | 2014年5月10日 18:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


買ったんですけどおもしろいですねこれ。とてもかわいい。このかわいい感はLeica SLやLeica CLでは
得られないので、T系統買ってよかったと思います
Lマウントですが、Lマウントレンズは買わず、これまた良い出物があったC Biogon T* 35mm F2.8 ZMを
付けました。
焦点工房のLM-LSLを噛ましてますが、ヘリコイドなしのタイプなので、やはり近接が厳しいですね。
APS-CでC Biogon 35を端まで使い切れていないので、Z 6でも使ってみたいですね
EVFレスのミラーレスは、過去NEX-3を使っていたくらいで数年ぶりで、ピント拡大もピーキングもないLeica Tで
大丈夫かな...と思いましたが、モニターが巨大かつ高精細なのでピーキングなしでも余裕でピントが得られて
よかったよかったでした。
LマウントAFレンズは、つい昨日パナソニックから何本かロードマップが更新され、24mm F1.8あたりなら
狙ってみたいですね。あと45/2.8 DG DN Contemporaryとか
C Biogon 35/2.8 ZM、単体ではなかなか逆光耐性もいいなという感じでしたが、フィルターが悪影響
しちゃってますね...派手なフレアが...
5点



Wifi遠隔ライブビューをライカのショールームで試させて頂いて即購入を決定しました!
高いのでとにかく購入が大変だったけど、他店でもあまり値引も
良くなかった事からライカショールームでGetしました。
(『あんた絶対買わないでしょ』と思われてたところをビシッと買ってやった。w)
購入後の感想は、このカメラはとにかく遊べる人のカメラかな?という感じで、
先に述べたWifiでiPadでライブビューしながら商品の真俯瞰撮影(真上から撮る撮影法)とかやってます。
しかもUSBから電源とれるのでアダプター購入の必要も無い!
雑誌や、ネットストアの方には持ってこいじゃないかな?
先にズームレンズを購入しましたが、ズームでもとにかく良いです。ビシッと決まります。
スタジオなんで望遠の暗いのは気にならない。
C社のLレンズでも十分なんだけどやっぱりLeicaで撮ってる優越感?wで撮影にも気合いが入ります!
写真をお見せすると正体がバレる可能性があるので
Flickrで見つけたTズームの凄い良い写真作例を上げさせてもらいます。
https://www.flickr.com/photos/transcontinenta/13885453677/in/photolist-ntgNE6-otYBwQ-nrdBkt-nruYNv-o4KzAT-oLt2pz-oLt2V4-ntP3XB-oLt3r4-otYC1L-nruYVV-oLcgaD-nm4seX-otYBAN-no6cXG-oa3zDj-nnHLhH-opTofp-nFf4d8-na1zBK-ntwp1k-neCwu9-oLrcR7-nDAwmP-o8gsDv-ntNDsb-oJrdv9-nFdYM5-nwKogU-njK5hv-nCjR79-nCfYQc-opyYdS-oGnQcD-off9Eg-oGnPfZ-nLmWXt-nN9kMt-nEk4xF-nndN4v-oC4Ngo-oLcfBe-nCfYL4-nrdNHj-no3pvY-nrq8au-nLvy4v-opyxg9-npsxrf-ovw7xm
指の皮膚が凄い〜
余り盛り上がらないこのスレッドで(笑)
数少ないユーザーの皆様のお声、作例を拝見したいと思いますので、
今後とも是非ヨロシクお願い致します〜!
それでは挨拶まで〜
5点

このカメラ、ライカさんにしてわお安いんだけど、パチモンじゃないの? ('ー ' *) ?
本物だとしても、赤いロゴが15万円ぐらいで、箱が2万円ぐらいだとすると、
実質カメラのお値段わ5万円ぐらいなんでしょうね。 (^u^)
書込番号:18001088
5点

guu_cyoki_paa殿。
パチモンか〜、では高い偽物買わされちゃいましたね〜。
でも偽物、中身パナソニックでも全然良いっ!笑
D-luxみたいにオリジナル機がある訳じゃないし
この触り心地や、画質、操作感は他には無いカメラ!それで大満足!
実はコストで一番高いのはアルミのあの無駄な磨きだったりしてね。w
でもそういうバカらしいのの大好きだ〜
あとはMレンズがフルサイズで使えるのが本当は嬉しいけどね。
でもお金ないし現状のズームや単焦点で十分かも?
(ライカが無駄にお金を使わない様にセーブしてくれてるのかも?w)
流され飲まれてなんぼの若(バカ)者でしょ!
とにかく色々やりたい若者には嬉しいのがTですよ〜
変なプライド持ってると頭固くなってよい写真撮れませんよ〜!
(ちょっと意地悪言ってごめんなさ〜い。w)
書込番号:18001207
11点

>LovePositiveCommentさん、他にご存知の方へ、お願いします。
初めまして
Leica TでWi-Hiを見てすぐに書き込みました。色々とネットを検索しましたが解らなくて困っています。取説も同様です。
申し訳ないですが、教えてください。
ipad Air2にLeica TL app(現在 Leica T appは出てきませんでした)をインストールしてカメラと
接続しようとしましたが具体的な方法が解りません。
具体的な方法か、もしくはネットでこれを参照すれば解るよ!があれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:20726964
0点



LEICA Tを使って時間が経ちますが、ほぼ常光ライトを使用したスタジオ内での商品撮影のみの使用になってきました。
スタジオ使いというのはやっぱり(日本製だろうが)レンズが本当に素晴らしいからです。
でも本当はもっと外に持ち出して使いたいなぁ、、、、
Mレンズやその他のオールドレンズをMアダプター介して使ってみたりしますが、
やっぱり非公開のフランジバック長を公開するべきですよね。
フジの成功を追従したとも言われてるこのTですが、そのフランジバックが公開されてない為に
他社との連携も皆無に等しいし、やはり汎用性、Tワールドがとても狭いのはどうしても否めません。
(T用のスピード
ブースターが真剣に欲しいです)
アダプターとか色々できたらもっとボディも売れるだろうし、
新規ユーザーも増えると思うのですが、、、(ポテンシャルユーザーがα7に全部流れている気がするし(自分w))
ライカのプライドなのかなぁ?(そこはMとは住み分けて良いと思うのですが、、、)
もしもライカのお店や、ライカ関係者の方が居ましたら、
是非フランジバック、マウント設計の公開、お願いします!
母体が増えれば必ずレンズも売れますよ!
2点

ライカM モノクローム+ライカレンズ、、、使ってみたい。(夢)
書込番号:18539964
0点

>アダプターとか色々できたらもっとボディも売れるだろうし、
値段下げたほうがよく売れると思います...
書込番号:18540090
2点

LEICA Tがそこそこ売れればマウントアダプタも出てくるかもしれませんね。
中国の深せんへ行けば、マウントアダプタ作ってる工場がありますから、Tを
持ち込んで特製で作って貰うのも手です。
書込番号:18540860
3点

LovePositiveCommentさん
Tマウントのスピードブースター欲しいですねぇ。
中望遠から広角レンズまではスピードブースターがあれば便利ですかものね。
ライカRとコンタレックスのマウントがあったらいいですね。
書込番号:18541083
2点



ライカのレンズを保護フィルターなしで持ち出すなんて・・・。 うっかり者の私には出来ません。
そんなわけで、M8を手放してから出番がなかったSUPER-ELMAR-M 1:3.8 / 18 ASPHでしたが、久々にTに装着し専用のM8規格のUV/IRフィルターを付けて屋外に持ち出しました。
ライカ版で27mm相当となるこのレンズの良い所撮りは本当にすばらしい。
作例はRightroomにて修正現像処理したものです。
4点

fjunさん おはようございます。
スーパーエルマー18mm Leica Tにとても良いですよね。
私も使っていましたが今は、トリエルマー16-18-21mm で使っています。
Leica T で蒸気機関車の勇姿をお願い致します。
fjunさんの蒸気機関車の写真は素晴らしいです。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:18303456
2点

さてここで問題です。
正しいのわどれでしょー? ( ̄(エ) ̄)ノ
1:rightroom
2:riteroom
3:writeroom
4:wrightroom
5:lightroom
6:literoom
7:riteroom
書込番号:18303918
4点

2と7おなじじゃん。 ((○┐ ぺこ
書込番号:18303948
3点

すみません。
編集ソフトの名前 Adobe Lightroomでしたね。
ちなみに私はこのソフトにアドオンできるGoogle Nik Collection も利用しています。
書込番号:18304380
1点



ライカTのレスが寂しいので、連続で失礼ですがレスを立てさせていただきます。
試し撮りしてきましたので、よろしければPHOTOHITOにもアップしていますのでご覧ください。
http://photohito.com/user/photo/71396/
約500枚ほど撮りましたが、このカメラを一言で言うと、箱から出して、ストラップをつけて、持ち歩いて、タッチパネルで操作して、シャッターを押してという一連の作業が全て上質ということです。
私が一番気に入っているのはシャッター音です。とてもスマートにカシャッといいます。
確かにカタログスペックだけで見るとイマイチですが、手に持って使ってみると値段にも納得です。
同時に購入したズームレンズも、ボケ量は期待できませんが、きれいなボケ味です。立体感はズームレンズの中では最高の部類です。
5点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012479_K0000566664&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
NEX-5に似たデザインですが、値段はサスガにライカですね。
書込番号:17727373
0点

作例ありがとうございます。以前に実機触って来ましたが私もあのコトンっていう感じのシャッター音にとても魅力を感じました(笑)。私にはライカMは高値の花で縁がないと思いますが、Xー2ユーザーでこいつがたまにハッとするような味のある画を見せてくれて、やっぱりライカなのねと感じています。Tはブラックが出たら検討しようと思ってたところ下馬評より早く今月中とか、、、ネットには高価な飾り物なんて言う酷評が目立ちますがそういう人はユーザでもユーザー予備軍でもないので、ユーザーさんのレポートはありがたいです。Rマウントやフォーサーズのデジルクスみたいにならないことを信じて購入するか。この先10年ぐらい使えるモデルか、ハッとするような味というのか立体感や色合いというのかがTにも有るのかが気になってます。また教えて下さい。
PS: AFの速度、精度はどうですか?
書込番号:17738302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

double Oさん
レスありがとうございます。
AF、ピントについてですが、
AFは最速のものと比べると確かに遅いです。暗かったりAFが苦手な被写体になると結構苦戦します。感触としてはパナソニックGX-7に20mm F1.7Uをつけているより少し遅いかなという感じすすが、街中スナップでは十分実用になります。リコーGRより少し早いという感じです。ですので、普通に写真を撮る分には全然問題ないです。ただ、足早に歩いている人にバッチリピントを合わせてとか、シビアな一瞬をAFを使ってスナップする方には向いていません。そういう時は、私は絞り込んでMFで撮りますのであまり気にしていません。ライカTと同時に発売された標準ズームはピントリングの感触も上々なためMFでも気持ちよく使うことが出来ます。
PHOTOHITOに新しく試し撮り写真を公開しましたので、よろしければご覧ください。
http://photohito.com/user/photo/71396/
書込番号:17774589
0点

yaz yazさん
レス&作例ありがとうございます。
先日、大林カメラから仮予約してたブラックが入荷して来たとの知らせが(≧∇≦)バッテリーとピゾフレックスガまだで入ったら連絡するとのこと。秋口ぐらいにと思ってたのが予約から3週間!?嬉しいやら困ったやら(笑)
評価も少なく高額でもありまだ少し悩み中です。
作例を拝見するとやはり独特の立体感と味のある色味があるなって感じますね。
金策に走らねばならぬか(笑)
書込番号:17781503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



4/27にライカ銀座店の2Fで行われた、ライカTの体験イベントに行ってきましたので報告させていただきます。
プロダクトマネジャーのステファンダニエル氏の登壇にはじまり、河田氏・藤井氏のトークイベント、その後でタッチアンドトライという構成でした。とりあえず速報としてわかったことを列挙します。
・マウント
完全に新しいマウント。形状見る限りソニーのNEXっぽい雰囲気で、後からフルサイズ対応などもできそうなサイズに思えた。
・本体に16GBメモリーを内蔵しており、WiFiでファイル転送可能。これ以外にSDカードも挿入可能。
・ストラップは穴にカチっとさしこめばワンタッチ固定される。その下の小穴を専用工具で押すとリリースできる。
・バッテリー口にはふたがなくバッテリーにふたが一体になっている。リリースノブを回すと一段ポップアップし(この段階では下に向けてもバッテリーは落下しない)バッテリーをぽんと押すと取り出せる。
・メイン電源スイッチをONの先に回すとストロボポップアップ。
・インターフェース
スイッチは電源スイッチ+シャッター、ダイヤル2個、動画録画ボタンの4つだけ。背面のタッチパネルで操作。再生ボタンすらない(画面を上から下へフリックすれば再生モード)
・Mレンズアダプタ
M240用のMRアダプタより値段が高いのはなぜかと思っていたが理由があった。このアダプタはMレンズの6bitコードを読み取ってEXIFに反映可能。質問したらレンズ補正等は特に行っていないとのこと。
・センサー
ローパスフィルターレスです!!。この質問、最初日本人の係員にしたらローパスありとの返答だったのでステファンになんでローパスなんて入れたんだ、と詰め寄ったらそれは誤解でローパスは入ってないとはっきり答えられた。
・レンズ
フォーカスやズームリングはアルミ削りだしでトルクもねっとり大きめ。レンズ自体は軽く、なんとなくMade in Germanyじゃない雰囲気がした。オートフォーカス速度はそれほど早くないがストレスはないレベル。EOS-M程度。
・シャッター音
ライブビューなのにシャッター音はすごく小さい。これはユニボディも効いているとのこと。フィルムのMより小さい音だそうです。これはすごくいいです。ソニーのα7などは、やる気をなくす、だらしないシャッター音ですが、ミラーレスでもこんなに行儀のよい音は可能ということ。
・マニュアルフォーカス
フォーカス拡大はマニュアルフォーカスモードに切り替えないと不可能。M240のようなフォーカスピーキングがついてないのでフォーカス点がわかりにくい。拡大もx3とx6で画面のアイコンをタッチして切り替える。
・ディスプレイの表示ディレイ
遅めです。NEX-5Rよりはっきり遅いと感じるレベル。M240と同等な感じ。
・タッチインターフェース
iPhoneを意識し、フリックやクリック、ピンチアウトなどかなり意欲的な設計。画面上のアイコンも並べ替えたり消去や追加が可能。2つのダイヤルにも任意機能をアサイン可能。タッチI/Fなので簡単。
ただし、実装はレベルが相当低い。台湾製のガジェットのタッチI/Fという感じ。iPhoneのようななめらかさ自然さにはとうてい及ばない。たとえば、フリックで右から左に動かしたのに、再生コマが左から右に動いたりするレベル。反応も遅めでプチフリーズしたりもする。でも日本語フォントはきれいだった。
画面の表面が指紋防汚処理になっているのか、ちょっとざらっとした感触なのはいいのだが、乱反射で画面がぎらついて見えるのがマイナス点。
9点



済九郎さん。繊細なる体験レポートありがとうございます。
大変、参考になりました。
ユーザーインターフェイスがこなれていないということですが、ファームウェアで徐々に良くなっていくでしょう。
ライカという会社はずっと保守的だと思っていましたが、LeicaM辺りから、変わりましたね。
自分はWi-Fi内蔵が気になっています。M9は画像をパソコンに送ることが面倒くさかったりしますから。
書込番号:17461465
1点

黄昏信州人さん
そうですね。おっしゃるとおりと思います。今のファームはベータですから、発売までには実用的なレベルには届くようになると思います。ただ、androidやiOSレベルには届かないと思います。あれは簡単にマネできるレベルではないので。
しかし、ライカというメーカーはおっしゃるように、ある意味国内のメーカーよりずっと革新的でチャレンジングだと思います。
国内のメーカーならインターフェースをスマホ風にするなどというのは、思いついてもいろいろな難点をあげつらって中止にするのがオチですよね。
もちろん国内のメーカーが事前に分析したであろうあらゆる難点を、そのまま持っている程度の完成度しか今のファームは達してないわけで、正直このまま出るなら普通のI/Fよりはるかに使いにくいと思いますが、それでもチャレンジ精神は立派としか言えませんね。
書込番号:17464926
4点

僕も本日、京都の体験イベントに参加しました。色調も含めて描写はライカXバリオと似たものを感じました。
自分が感心したのは明るく見やすい新型EVFとシャッター音の良さです。コトン、というシャッター音はかつて
使っていたライカの一眼レフのR型を思い起こすものでした。あとタッチパネルはこちらが慣れていないのと
反応が?と感じるところもあり、ダイヤル式に慣れた僕には現時点では良いのやら悪いのやらなかなか判断は
つきません。しかしながら魅力的なカメラであることには違いはありません、軽くて良いと思います。あとは
これからどんどん出てくる作例を見て判断したいと思います。
書込番号:17501146
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





