
- 付属レンズ
-
- ボディ
- スターターセット

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2015年11月18日 08:18 |
![]() |
134 | 32 | 2015年4月9日 17:58 |
![]() |
6 | 5 | 2015年1月4日 17:52 |
![]() |
6 | 6 | 2014年7月13日 07:07 |
![]() |
26 | 10 | 2014年5月25日 09:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SLが発表されて、Tのレンズが増えてうれしい。
SLが発表されて、Tの軽やかさがうれしい。
SLが発表されて、Tの価格がさがったようでうれしい。
SLが発表されて、Tユーザーの皆様はどう思われますか?
4点

Firmwareが新しくなって、操作性が向上しましたね。
AFもだいぶ速くなりました。
完成度が上がっていくのが嬉しい。寿命がまた伸びました。
初期のファームの完成度が低すぎという気もしますが。
SLへの対応に伴って、レンズも増えTユーザーのメリットが増えてきたように思います。
書込番号:19291826
0点

どういうレンズが増えたのでしょうか?
書込番号:19323539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151030_728413.htmlをご覧ください。
35mmF1.4と60mmF2.8はAPS-C対応のTLレンズです。シルバー仕様もでるとのこと。
フルサイズ対応のSLレンズも使用可能とのこと。
バランスを考えなければ現在の4本から来年には10本になります。
マウントアダプターも従来のM用だけでなく、純正でミディアムフォーマットのS用、純正でフルサイズ対応のR用、純正でシネレンズまで対応できるとのこと。サードパーティーのマウントアダプターもキャノンFDレンズ、EOSレンズ、ニコンFレンズ、同Gレンズ対応まで出てきました。
ご参考までに。
書込番号:19325097
3点

ありがとうございます。
ズミの換算35mmが23mm表示なのに、
ルックスの35mm表示は、紛らわしい
ですね。
書込番号:19328175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



みなさん、こんにちは(って、どこにみなさんがおるねん?)、てなわけで・・・。
発売以来しばらく迷っていましたが、ぼくももう歳ですし、せっかく40年以上も使ってきたライカの最新機種ということもあり、去年の夏、ライカMを買いに行って以来ひさびさの銀座、香港ドル建てクレジットカードに物を言わせて思い切ってしまいました。
いやあ、とにかく軽い、小さい、操作簡単。年寄りにはぴったし、です。
まあ機構やら機能やらに関するレビューや批評については他の方にお譲りするとして(ハードのことは言うほどの知識がない老人ですから)・・・。
肝心の写真。フルサイズのライカMと比較したらやっばり見劣りするんだろうなあ、と思っていたのですが、いやいやどうして、色味がぜんぜん違うんですわ、これが。なんてぇか、どうもライカMの写真は悪かぁないけど好みじゃない。最近常用していたフジのX-T1とも違う。かといってソニーのα7Rほど硬くない。腐ってもライカ、ていうか・・・。いや、腐ってるわけじゃないですよ、ほんま。
レンズはたまたまM→Tマウントアダプターが在庫切れでしたんで、TマウントのVario-Elmar T 18-56mm/F3.5-5.6一本だけで撮っていました。ぼくは基本ワンシーンワンカットなんで枚数は滅茶苦茶少ないですけど。
で、ついこないだM→Tマウントアダプターが送られて来て、最初はTri-Elmar 16/18/21mm/F4.0で、次にTri-Elmar 28/35/50mm/F4.0で撮っているところです。SummiluxとかSummicronとかBiogonとかPlanarより先に3焦点レンズで試しちゃうところがぼくの無精者さ加減を表しているわけですが・・・。
んなもんで、作例スレッドを立てるにはまったく早すぎるのですが、全身病気のぼくが一年でいちばん写真を撮れる季節、夏から秋にかけてのシーズンにできるだけ生き急がなくちゃ、いや撮り急がなくちゃいけないというような塩梅でやってしまったワケです。
まあそんなようなこって、みなさんよろしくってなわけです。
今どきライカなんか買うやつぁロクなもんじゃねぇこたぁよーくわかってます。わかった上でのお願いっちゃあアレですけどね、ロクなもんじゃねぇついでに、ものの弾みや勢いや気の迷いやらでこのカメラ買っちゃった人、どうか作例、作品、ヨロシクお願いします。でないとこのスレッド、ぼくの私物化しちゃうか、さもなくば幽霊スレッドになりかねませんからね。
掲載条件はただひとつ。書き込みには最低1点の写真を付けること。これだけです。
ではまずVario-Elmar T 18-56mm/F3.5-5.6の写真から。
んじゃ、よろしく。
8点

MiEVさん、こんにちは。
って、イキナリ的に掲載条件無視されちゃったぜ、ったくもう。わはははは。
載せる意味? んなこたぁ知ったことじゃないね。価格.comの掲載規定に違反しなきゃイイんじゃないかね。あとは見る人の感覚次第。
というわけで、みなさん、こんにちは。
では引き続きまして同じくVario-Elmar T 18-56mm/F3.5-5.6の写真です。
書込番号:17836102
18点

4枚目俺は結構好き(笑)
しかしいきなりセンサーにゴミが沢山ついてますね(笑)
書込番号:17836148
5点

あふろべなと〜るさん、こんにちは。
>>しかしいきなりセンサーにゴミが沢山ついてますね(笑)
わははははあ、ほんまや。まだ最初のレンズだっちゅーのに(^_^;)。ご指摘ありがとうございました。さっそくなんとかしてみます。
というようなわけで、みなさん、こんにちは。
今回もVario-Elmar T 18-56mm/F3.5-5.6の写真です。ゴミ、ついてるんだろうな(^_^;)。
次回はこのレンズで撮ったモノクロ写真の予定であります。
書込番号:17836548
7点


みなさん、こんにちは。
当初の予想通り、まだここにライカTで撮った写真を投稿してくれる人は一人もいないようですが、まあそれはのんびり待つこととして、今回もVario-Elmar T 18-56mm/F3.5-5.6のモノクロ写真(まだゴミ付き?)であります。
ライカMを使うときにもよく思うんですが、ぼくのように写真が下手な人はまずモノクロから撮ってみると、なんとなく「自分はひょっとして写真がうまいんじゃないだろうか」というとんでもない勘違いをさせてくれるような気がするんです。
最近のデジカメはハイコントラストモノクロの設定ができ、いわゆる「森山大道効果」と呼ばれるモノクロ写真を簡単に撮ることができます。
もちろんライカに限ったことではないのですが、一旦コレにはまってしまうと、なかなかカメラの設定をカラーに戻すことができなくなります。で、ライカという会社は何を思ったかモノクロ写真しか撮れない高級機ライカMモノクロームというカメラまで出しています。
いったい世界にはライカMとライカMモノクロームの両方を自腹で買った人は何人ぐらいいるのでしょうか?
書込番号:17840732
4点

みなさん、こんばんは。
たいへんお待たせをいたしました。今回はいよいよ(なにがいよいよじゃ)M→Tマウントアダプターを着けたTri-Elmar 16/18/21mm/F4.0の写真(まだまだゴミ付き?)であります。
書込番号:17850670
6点


お教えください。
ゴミ付いてるって、何処でわかるのですか?
愚問すみません。
書込番号:17856632
1点

toritori194さん
最初の写真の2枚目、3枚目。
拡大しなくてもゴミが2つ見えます。
青空とか白い物を撮ると分かります。
書込番号:17858184
1点

メカキチ爺 さん
ご教授ありがとうございます。
2箇所分りました。
これってレンズ、それともカメラ本体の問題でしょうか?
書込番号:17858245
0点

画像素子にゴミが付着しています。
私の場合
ブロアーで取れないゴミは
SensorKlear-LoupeとLensPenで画像素子のゴミを取っています。
書込番号:17858265
1点

toritori194さん、こんにちは。
ぼくが二日酔いで寝ていてお答えする前にメカキチ爺さんにお答えをいただきました。
ゴミ(あるいは汚れ)はもう露骨に画面で確認できますね。おっしゃる通り、レンズをはずしてセンサー面を確認してみましたら、小さなゴミらしきものが付着していました。とりあえずブロアーを吹いてみましたらゴミは飛んだようでしたので、あと蔵クリーナー3点セット(たまたまこれを買ってしまった)というものでセンサー面を軽く掃除してみました。その結果は、後日掲載する予定の写真をご覧下さいませ。
というわけで、メカキチ爺さん、みなさんこんにちは。
今回もM→Tマウントアダプターを着けたTri-Elmar 28/35/50mm/F4.0の写真(まだゴミ付き?)であります。
しかしまあ、同じTri-ElmarのF4.0を続けて比較してもあんまり「意味(^_^)」がなさそうなので、次回からはいよいよ、なにがいよいよなのかはこの際考えないことにして、SummicronとSummaronの撮り比べなんかをしてみたいと思います。それではまた。
書込番号:17858720
4点

みなさん、こんにちは。
さて、今回はM→Tマウントアダプターを着けたSummicron M 35mm/F2.0(4thG)の写真であります。センサーのゴミは吹き取ってキレイになったと思うのですが、どうでしょうか。
書込番号:17871750
4点

みなさん、こんにちは。
今回もM→Tマウントアダプターを着けたSummicron M 35mm/F2.0(4thG)の写真であります。後半の2枚は絞りを開放にしてみました。最後のひまわりは、ちょっとピントが甘いですね。
ライカTにMマウントレンズを着けて開放で撮ったりするとオートフォーカスは効かないし、もともとピーキング機能もないので、目の悪いぼくにはちょっとキツイです。
次回はSummicronの第2世代あたりと比較されることの多いSummaronの35mm/F3.5の予定です。期待しないでお待ち下さい。
書込番号:17877543
5点

メディアマンさん こんにちは。
私もMマウントでマクロ撮影しています。
マクロアダプターMにマクロエルマーM 90mmF4をセットしても近距離撮影出来ませんので
沈胴赤エルマー50mmF3.5をセットして無限から12cmまで撮影可能にしています。
レンズを沈胴させた状態で無限からレンズ先端から約35cmまでマクロアダプター ヘリコイドで撮影出来ます。
伸ばした状態でレンズ先端から12cmまで。
アダプターが重いので重量は742gになります。
質問です。
純正レンズとMアダプター、Mレンズで同じ場所を撮影して場合、
ホワイトバランス AWB設定時 ホワイトバランスがずれませんか?
書込番号:17880525
4点

ズマロン35/3.5の画に興味津々です。ぜひよろしくお願いします。
書込番号:17881117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メカキチ爺さん、こんばんは。お待ちしておりました、写真付きの投稿ありがとうございます。いつも書き込み、拝見しております。
ぼくもM用マクロアダプター(安物)は一応持ってはいるのですが、これを着けてしまうとマクロ撮影しか出来ず、普通にスナップなどを撮るときに一旦レンズを外さなければならない(当然ですが)ので、「各レンズごとの最短撮影距離以内の物は撮らない」と決めている、まったくもっての無精者です。なもんで、おのずから花のアップなどは撮れないわけです(^_^;)。
沈胴赤エルマー50mmF3.5、いいですねえ・・・。昔からの憧れレンズです。
>>純正レンズとMアダプター、Mレンズで同じ場所を撮影して場合、
>>ホワイトバランス AWB設定時 ホワイトバランスがずれませんか?
とのご質問ですが、ぼくは今のところ実感できていません。というか、意識して比べてみたことがないのです。同じ被写体を同じ光の状態(つまり、素早くレンズ交換をして)撮ったことが、まだ一度もありません。ホワイトバランスは今まですべてAWB設定にはしているのですが・・・。後日、Vario-Elmar T 18-56mm/F3.5-5.6とM→Tアダプター+Mレンズで同じ場所を撮影してみようと思います。ありがとうございました。
いわこーはちばんさん、はじめまして。
>>ズマロン35/3.5の画に興味津々です。ぜひよろしくお願いします。
いやあなんというか(^_^;)、もう少しマシな写真をお目にかけたかったのですが・・・。とりあえず今回と次回の二回、計8枚をご覧になってくださいませ。
というようなわけで、みなさん、こんにちは。
今回はL→M→Tの2枚のマウントアダプターを着けたSummaron L 35mm/F3.5の写真であります。
このレンズは最近のレンズとは距離リングが逆廻しになっているので、慣れるまでちょっと戸惑います。しかし、Ernst Leitz Wetzlar と刻印されているレンズは、やっばり懐かしです。
ライカTの背面モニターの下にはLeica Camera Wetzlar Germany と書いてあるのを見て、ああそーか、ライカは今年からウェッツラーに戻ったんだなあと、ちょっと感慨を深めたりなんか、してしまいました。写りも第4世代のSummicron M 35mm/F2.0とは違いますね。ライカT+Summaronという新旧両ライカの共演でした。
それでは、また。よろしくお願いします。
書込番号:17881517
3点

ズマロンの作例、ありがとうございました。ちなみに、AF速度や精度はいかがでしょうか。当方、MFレンズしか使ったことがないため、ぜひ教えてください。
書込番号:17884213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いわこーはちばんさん、こんばんは。
いやあどうも、御礼を言われるほどの写真じゃないんで、ほんとうに恐縮です。
ぼくの拙い印象としては、ズマロンはズミクロンと比べて全体が柔らかいのに、合焦部のキレはなかなか鋭いものがあると思いました。これは特に開放値付近でのモノクロ撮影時に顕著と思われます(前回の4枚目など)。
>>AF速度や精度はいかがでしょうか。
とのご質問ですが、AFの効くT用純製レンズはまだ2本しか発売されておらず、そのうちのVario-Elmar T 18-56mm/F3.5-5.6を使った感じでは、精度はともかく速度については決して速いとは言えないと思います。しかし、ある程度MFで写真を撮ってきた者にとっては「待たされる」「ストレスを感じる」などということはないと思います。
特にぼくなどはAF機をあまり使ったことがないし、ピントぐらいテメエで合わせろバカヤローなどと乱暴なことを言いつつ、気弱にも絞り込んで撮ることが多いのです。
ただ、このカメラにMマウントレンズを着けるとAFも効きませんし、中心部の×3と×6拡大を選択できるだけで、最近の国産機のようなピーキング機能はありません。目の良くないぼくにとってはツラいところです。
というようなわけで、みなさん、こんにちは。
今回もL→M→Tの2枚のマウントアダプターを着けたSummaron L 35mm/F3.5の写真であります。最後の1枚は先日のSummicronの時(F2.0)と同じ被写体で絞りも開放(F3.5)ですが、ボケ味がずいぶん違いますね。
さあ次はどのレンズを着けて撮ろうかな・・・。
書込番号:17884844
5点

KOSINA/Zeiss C Biogon T* M 21mm/F4.5 |
Angenieux ALPA 28mm/F3.5 |
KOSINA/Zeiss C Biogon T* M 21mm/F4.5 |
Angenieux ALPA 28mm/F3.5 |
みなさん、こにゃにゃちは。
さて、まあどうでもいいお話なんですが、いつまで経ってもここに写真の投稿がないことの理由というものを少し考えてみました。さて、いったいどういうわけでしょうか?
1.ライカTを買った人の絶対数が少ない上に、その中で価格.comに来る 人の数は極端に少ない。
2.ぼく自身が嫌われている。
3.ぼくの写真があまりにもヘタクソなのであえて相手にしたくない。
4.それ以外の理由
理由1の可能性はかなり高いと思うのですが、1.2.3すべての理由というのも考えられます。理由4については特に思いつかないのですが・・・。
まあそんなことはイイ(あんまり良くないけど)として、今回はKOSINA/Zeiss C Biogon T* M 21mm/F4.5と、最近手に入れたAngenieux 28mm/F3.5の写真であります。AngenieuxのマウントアダプターはALPA→M→Tとなります。
比較的安価で手に入り安いAngenieuxですので、レンズの曇りのせいか、これがこのレンズの特性なのか、はたまたぼくの技術の無さなのか、単にピントが甘いだけなのかは不明ですが、どうにも眠たい写真になってしまいました(特に2枚目)。
というようなわけで、では、またよろしくお願いします。
書込番号:17907656
5点

みなさん、こんばんは。深夜に失礼します。
眠剤をたっぷり飲んで寝ようとしたのですが、昨日の競馬で大儲けをした興奮が醒めないせいか(うそ)、どうにも寝られなくて、起きてライカTで撮った写真を整理していました。
その結果、どうせここはぼくの一人芝居の劇場なんだから・・・なんてなかばヤケクソ状態になって、またどうでもいいような地面や壁面です。こんな写真に感想を言うのはまことに馬鹿馬鹿しいことかと存じますが、誰かが何か言ってくれないと、ますます増長して誰も撮らないような「デジタルの無駄使い」をして、また何か載せてしまいそうです。
書込番号:17993848
3点

はいみなさんこんにちは。
さて、ますます増長して今回は3枚。広尾の路地裏で撮った現代芸術? であります。そういえば、梱包芸術って近頃あまり見なくなりましたね。
レンズはすべてElmar M 24mm/F3.8 ASFL.です。
書込番号:18009458
4点

みなさんこんばんは。
今回もElmar M 24mm/F3.8 ASFL.で撮った広尾路地裏の地面や壁面です。季節の可憐な花とか、雄大な自然とか、美しい女性とか、各地のお祭りの光景とか、そんなものにはまるで興味がなくてどーもスイマセン。
書込番号:18032871
4点

みなさん、こんばんは。
今回もまたElmar M 24mm/F3.8 ASFL.で撮った広尾路地裏の地面や壁面の続きです。「もういい加減にしろ」と思う人はここに写真を最低1枚載せて文句を言ってください。そうしないと、まだまだ延々とぼくのくだらない写真を載せ続けてやるからそう思え! なんちゃって。
書込番号:18041075
4点

Vario-Elmar T 18-56mm/F3.5-5.6 |
Vario-Elmar T 18-56mm/F3.5-5.6 |
Elmar M 24mm/F3.8 ASFL. |
Elmar M 24mm/F3.8 ASFL. |
というようなわけでみなさん、こんばんは。
今回は前半2枚がVario-Elmar T 18-56mm/F3.5-5.6で、後半2枚がElmar M 24mm/F3.8 ASFL.であります。エルマーの光の描写、とても気に入っています。
書込番号:18070624
4点

はいみなさん、こんにちは。
まあそんなようなことでしばらくぶりなわけですが、どちら様もあり余ったお金をそこらじゅうにばら巻いてへらへら楽しくお暮らしのことと、心よりお喜び申し上げます。
今年も残り1か月を切りましたが、1年365連休の私としては特に何もすることがなく、ときどき近所の川にお金を捨てに行くついでにライカTに適当なレンズを着けてどうでもいい地面や壁面などを撮っています。
ええと、今回もまた地面壁面ですが、レンズは1枚目と2枚目がElmar M 24mm/F3.8 ASFL.、3枚目がVario-Elmar T 18-56mm/F3.5-5.6です。
書込番号:18246775
3点

みなさん、こんにちは。
この板というのかスレッドてえのかな。んなこたあ知らねえけどよ、見てる奴なんかほとんどいないと思うけどさ。
しかしまあナンだ、価格.comについて言えばだよ、ヨソんところ見てもライカTで撮った写真がほとんど出てこないのはいったいどうしたもんかねえ。高くて買えねえってほどの値段じゃねえだろうし。
別売りの飾りがどーしただの、こんなもの買うんなら他にもっといい国産カメラがあるだの。んなこたあわかってるけどよぉ、金がだぶついてて困ってるもんで無闇に高いドイツカメラでも二三台買って適当に撮ってりゃ一生なんかすぐに終わっちまうんだからよお、とか言う酔狂な奴あいねぇもんかね。
ああ、すいません。べつに酔っ払ってクダ巻いてるだけなんですけどね、いやほんとは素面ですよ、もちろん。
てめえのくだらない写真載せてるばかりじゃ面白くないでしょ。作例つうのかな、いい加減誰か写真見せてくれないかなあ・・・、ったく。
で、今回は旧東ドイツのPENTACON auto Orestegon 29mm/F2.8ていう安物レンズ、着けてみました。なかなか悪くないね。これっていわゆるトリウム・レンズなのかな? 誰か知ってる人いる?
書込番号:18258414
4点

COSINA/Zeiss Biogon T* 25mm/F2.8 |
COSINA/Zeiss Biogon T* 25mm/F2.8 |
Ricoh GRレンズ 28mm/F2.8 |
Vario-Elmar T 18-56mm/F3.5-5.6 |
さて、外はめちゃくちゃ寒いイヤな季節になりましたが、幸いなことにぼくはすでに隠居の身、普段は家から外に出なくちゃいけない用事なんかひとつもないので、食べて寝るだけの生活なんですが、それだけじゃあまりにもアレなんで、酒と博打と写真という三大道楽を理由にしてたまには家から出るようにしています。
それでもこの季節は重病人のぼくにとっては非情にツライので、毎年東南アジア某国の涼しい(32度ぐらい)別宅へ移動しているのですが、今年は諸事情により東京に留まることになってしまいました。
ライカTは重さ、操作性、画質といった点で、ほとんど文句のないカメラだと思うのですが、やはり困るのはTマウントの純製レンズがいまだに3本しか発売されていないこと。
ガキの頃からLやMマウントレンズを使い込んできて、いつしか純製だけで15本、近頃はツァイスやフォクトレンダーでもMマウント用というのがあるし、マウントアダプターを使えばライカTに着けられるレンズは数限りなくあります。いわゆるレンズ沼というやつですね。
で、恐ろしいのは、自分が時間と金にものを言わせてどれぐらいレンズ沼にはまっているのかさえ、いつの間にかわからなくなることなんですよ。
そんなわけで、前回は旧東ドイツのPENTACON auto Orestegon 29mm/F2.8なんていうわけのわからないレンズでしたが、今回はコシナ/ツァイスやリコーのGRレンズといった素性のはっきりした物に、ライカ純製Vario-Elmar T 18-56mm/F3.5-5.6というまさしくこのカメラのために作られたズームレンズなんかも混ぜてみました。
まあ、こんなぼくの道楽を見ていただいている人なんかいないかもしれませんが、それはぼくにはわからないことなので、とりあえず、もう少しだけ続けさせていただきます。
お後には旧CONTAX/Zeiss Planar、ツァイス/イエナTessar、ツァイス/イコンColor Pantar L改、テイラー&ホブソンIvotal Anastigmat、コニカM-Hexanon、アサヒ(ペンタックス) Super-Takumar、マミヤSEKOR SX AUTO、キャノンLマウント、フジノンM42マウント、ジュピター3と12、ゾルキー、インダスター、フェド、ライカSummitar沈胴、Elmar沈胴、Summicron沈胴など腐るほどのオールドレンズが控えております(^_^;)
では、また。
書込番号:18275497
2点

KONICA M-Hexanon 28mm/F2.8 |
KONICA M-Hexanon 28mm/F2.8 |
KONICA M-Hexanon 28mm/F2.8 |
Enna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0 |
さて、そういうようなわけで。ここんとこライカTにいろんなレンズを着けて遊んでいたわけですが。12月も残り10日ほどになって突然的にライカD-LUXていうコンパクトデジカメていうんですかね、いわゆる衝動買いってやつをしちゃったんですわ、あまりにもヒマだから。
軽い、簡単、ズーム付き、マニュアルフォーカス可。便利ですよぉ。いままでコンデジはリコーのCX5とソニーのRX100だったんですけどね、このパナソニック製のライカ、4/3にしてはよく写ります。
で、ついでにライカX Varioていうのも買っちゃって、ここんとこそいつらに浮気をしていたってえわけですわ、うへへへへ。
しかしまあ、このスレッドはほとんどボクが私物化してるようなもんで、誰もボクなんか相手にしてくれないわけですから、たまにはセン○リ的にでもライカTの写真、載せとかないとシメシがつかないてえかなんてえか・・・。
レンズは最初の3枚がKONICA M-Hexanon 28mm/F2.8、最後のは中古屋で買ったばかりのEnna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0ていう西ドイツ製の24mmにしては珍しいマクロ付きのレンズであります。これはその中古屋で撮った試写、開放で寄ってみました。
書込番号:18457247
4点

3月の最終日に全●空ビジネスクラスの不味いメシを二口三口喰いながら、久しぶりにぶらっと香港まで行ってきました。いつものように水曜日の競馬だけが目的なので、持って行ったのは数万ドルの現金とカメラとパソコンだけ。買って帰ったのはペニンシュラのチョコレートだけというのもいつものパターンです。
ホテルも毎回お馴染みのHホテルで、移動範囲もホテルから半径500メートル範囲内だけです。
このホテルの部屋には各室同じカメラマンが撮ったモノクロ・スクエアプリントの香港国内の写真がベッドの上の壁に3点づつ飾ってあって、前回まではいつ行ってもスターフェリーをテーマにした写真だったのですが、今回はぼくもよく知っている3箇所でした。ロレックスの看板の撮り方、イイですね。
だけど、このカメラマンについては名前も国籍も歳もどんな人かも機材についても何も知りません。いつもホテルのスタッフに訊いてみようと思ってるのに、毎回忘れてしまいます。
写真はすべてライカT+Vario-Elmar T 3.5-5.6 ASPH.です。カラー設定はすべてノーマルです。
書込番号:18664538
4点

競馬の結果、回収率は約44パーセント、今回はダメでしたね。銀行に行ったら「こんなに賭けるんならHJC(香港ジョッキークラブ)の会員になった方がいいよ」とか、場外の窓口では「本当に買えるのか先に金を見せてみろ」なんて言われるし・・・。
関係ない話ですけど、香港の大陸中国人観光客の数、どんどん増えてきてますね。まあそれはしょうがないと思いますし、ぼくら日本人は昔みたいに物売りやなんかにひつこく付きまとわれなくなって楽なんだけど、あの大陸中国人観光客のやつら、やることは下品だし、みんなが歩きスマホしてて危ないし、こっちが降りる前のエレベーターにどんどん乗り込んで来るし、灰皿には火がついたままのタバコをポイポイ捨てるし、公衆道徳とか、まるでないですね。殺虫剤かけて弱らしてやった方がいいですよ。香港人が中国人と一緒にされるのを極端に嫌がるのがよくわかります。
まあそんなようなわけで、写真はすべてライカT+Vario-Elmar T 3.5-5.6 ASPH.、カラー設定はすべてノーマルにしてみましたが、ビビッドの方が良かったかなと思いました。
書込番号:18664554
4点



V1.2にバージョンアップされました。
内容と方法は
http://jp.leica-camera.com/サービス-サポート/サポート/Downloads?category=112770&subcategory=&type=&language=93874
のインストラクションにあります。
2点

さらに、Firmware Leica T Version 1.3がでました。
前回バージョンアップしたらピントのクローズアップが元に戻らなくて、いきなりズームアップで撮影されるようなバグもあり使いつらかったけど、今回すべて改善されて使いやすくなりました。
書込番号:18290174
0点

皆様 こんばんは。
バージョン1.3にバージョンアップ致しました。
Mレンズ メインなので今回の修正は前バージョンより使いやすくなりました。
拡大が簡単に出来ピント合わせが楽になりました。
書込番号:18290362
1点

こんばんは。
バージョン1.3にアップし、マニュアル中心で撮影するには
格段と使いやすくなりました。
ただ、内蔵メモリーとSDの切り替えができなくなったのと
SDから内蔵メモリーにコピーする事ができなくなったように思います。
あと、カラーの調整(彩度)ができなくなったみたいなのです。
ひょっとして操作の仕方が、わかってないだけでしょうか。
教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:18332718
1点

確かに、メインメニューからコピーが無くなっています。しかし、再生メニューの中でコピーできます。
取説76,77ページをご参照ください。
カラーの調整は、フィルムモードの中でできます。取説40,41ページです。
標準、ビヒッド、ナチュラルのそれぞれ設定できるようです。
書込番号:18335527
1点

S-Planarさん
ありがとうございます。設定することができました。
うまく撮れたカットは、SDからデータが消えると怖いので、
すぐその場でコピーするようにしています。
データをカメラ内部でコピーできる機種はあまりないので
助かっています。
書込番号:18336054
1点



この前の週末にライカブティック心斎橋でズームレンズと一緒に予約してきました。
3ヶ月待ちだそうです。
実際に触らせていただきましたが、質感は抜群でした。今まで数台のミラーレスを使いましたが、F値変更の際にダイヤルを回しても反応が鈍い機種が多かったのですがライカTはダイヤルを回すとタイムラグなく液晶表示のF値も変更されていい感じでした。タッチパネルの操作も直感的に操作できてよかったです。ただ、電源ON時に撮影できるまでの時間が長いのが気になりました。電源を入れて立ち上がってしまうと思うように気持ちよく操作できました。
3ヶ月待ちはちょっと長いですが楽しみに待ちたいと思います。
手に入ったらまたアップさせていただいてライカTの掲示板も盛り上げていきたいと思います。
4点

3ヶ月待ちですか。。。ボーナスで購入したかったのですが。。
う〜ん待ち遠しい、というか待ってられないです
中古市場とかにも出てないですかね?我慢するしかないのか
それにしても3ヶ月は長いです
書込番号:17688885
0点

kenekeさんレス有難うございます。
報告できていませんが、実はこの前の週末(6/28)に入荷の連絡があり走って取りに行ってきました。
3ヶ月待と言われていたのに早すぎてビックリです。
キャンセルが多かったと言われたら悲しいので理由はあえて聞きませんでした(^_^;)
まだ全然触れていないので今度の週末に試し撮りして報告できたらと思います。
書込番号:17690031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yaz_yazさん、
ご報告ありがとうございます!
ラッキーでしたね〜ご使用の報告頂けましたら幸いです
何店舗か電話してみましたが納期未定〜3か月待ちとのことでした。。
オークションで出品されているので狙ってみようかなぁ
オーナーになったらまた投稿しますので
盛り上げていきましょう!!
書込番号:17694137
0点

こんにちは
先週末にようやくズームレンズと一緒に手に入れたので早速試し撮りしてきました。
いくつかPHOTOHITO(http://photohito.com/user/photo/71396/)にアップロードしましたので、よろしければご覧ください(私の趣味できれいな被写体ではないですがご勘弁ください)。アップしたのはすべてJPEG撮って出しのものです。
実際に撮影してみた感想は、質感も申し分なく、デザインも操作系もすべてがシンプルで写真を撮ることに専念できるという感じでした。
気になったところは、起動の遅さと書き込み速度が遅いことと、記録方式がRAWのみを選択できずJPEGのみかJPEG+RAWしか選択できないことです。いつも私はJPEGのみで一発勝負で撮っていますが、今回は試しなのでJPEG+RAWで撮影をしましたが、撮った後2秒くらい待たされます。JPEGのみだったらサクサクとテンポよく撮れるので問題ないです。
一緒に買ったズームレンズは全然期待していなかったのですが、暗いレンズなので大きくぼかすことは難しいですが、自然できれいなボケ味です。また、バキバキの高解像ではなく立体感のある描写をします。スペックだけみると全然いけてないレンズですが、出てきた写真を見ると値段以上の価値を感じることができます。レンズの造り・質感も文句なしです。
私はライカのJPEGの絵作りがすごく気に入りました。特に白黒ハイコントラストモードの濃厚なモノクロームがたまりません。
また、作例が増えたらアップロードしていこうと思っています。
書込番号:17700704
2点

yaz_yazさん
早く手に入れる事が出来て良かったですね。
写真アップありがとうございます。
この機種検討中で、参考にさせて頂きます。
白黒ハイコントラスト設定のせいか、ちょっとソニーっぽい絵作りだなぁっと感じました。
被写体にもよるかと思いますが、カキッとしてますね。
これってソニー製のセンサーでしたっけ?
書込番号:17718998
0点

K之介さん、はじめまして
>白黒ハイコントラスト設定のせいか、ちょっとソニーっぽい絵作りだなぁっと感じました。
>被写体にもよるかと思いますが、カキッとしてますね。
>これってソニー製のセンサーでしたっけ?
言われててみれば、以前使ったことのあるNEX-6の絵作りと似ていますね。もしかしてセンサーは同じかも?NEX-6はオリンパスに比べて見た目に忠実な絵を出してくれるので好きでした。
それと、確かに思ったよりはカキッとしています。やはり最近のデジカメですね。
ライカの白黒ハイコントラストはRAW現像を使いこなせたら他のカメラで撮った写真でも再現できるのでしょうけど今の私にはそのような腕がないのでライカTで撮るのが手っ取り早いです。
そして何よりスマートなシャッター音がたまりません。ただ、昨日も撮りにいきましたが、起動が遅いのは大きな弱点ですね。これで起動が速かったら文句なしです。ファームウェア更新とかで改善されないかな?
書込番号:17727130
0点



これは、センサーから言ってNEX5か6ですかね?タッチパネルやそのシステムもソニーのを使ってそうですね。そのままEマウントレンズが付くなんてことは、……、あったりして。
3点

デザインもNEX5という感じですね。マネシタカメラ?
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012479_J0000001548
書込番号:17537131
1点

このカメラ、遠目のパッと見ソニーの雰囲気がありますが、ソニーとは無関係だと思います。
タッチパネル周りの実装、マウント周りの造作、ボディ、液晶、なんら共通点や流用の跡が見られません。ソフトの出来も現状ではかなり低レベルで、意欲だけ先走りという感じです。
書込番号:17539862 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Tのカメラケースはどうやらアルカンターラ製(伊)のようです。AGは相変わらず目利きですねぇ、、
書込番号:17547584
0点

どうでもいいですが、アルカンタラは日本の東レが開発した人工皮革です。
イタリア車に採用されて広まったのでイタリアものと勘違いされてる方が多いですがイタリアは無関係です。
書込番号:17551141 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%8C
書込番号:17551767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


欧州でアルカンターラ社のアルカンターラと称し、東レの影を見せないのは、東レのイメージ戦略です。日本ではエクセーヌというブランドを使用してます。
書込番号:17552495 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





