
- 付属レンズ
-
- ボディ
- スターターセット

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
134 | 32 | 2015年4月9日 17:58 |
![]() |
9 | 4 | 2015年3月4日 01:15 |
![]() |
6 | 5 | 2015年1月4日 17:52 |
![]() |
17 | 5 | 2014年12月25日 16:27 |
![]() |
8 | 3 | 2014年12月24日 08:15 |
![]() |
12 | 9 | 2014年11月19日 08:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんにちは(って、どこにみなさんがおるねん?)、てなわけで・・・。
発売以来しばらく迷っていましたが、ぼくももう歳ですし、せっかく40年以上も使ってきたライカの最新機種ということもあり、去年の夏、ライカMを買いに行って以来ひさびさの銀座、香港ドル建てクレジットカードに物を言わせて思い切ってしまいました。
いやあ、とにかく軽い、小さい、操作簡単。年寄りにはぴったし、です。
まあ機構やら機能やらに関するレビューや批評については他の方にお譲りするとして(ハードのことは言うほどの知識がない老人ですから)・・・。
肝心の写真。フルサイズのライカMと比較したらやっばり見劣りするんだろうなあ、と思っていたのですが、いやいやどうして、色味がぜんぜん違うんですわ、これが。なんてぇか、どうもライカMの写真は悪かぁないけど好みじゃない。最近常用していたフジのX-T1とも違う。かといってソニーのα7Rほど硬くない。腐ってもライカ、ていうか・・・。いや、腐ってるわけじゃないですよ、ほんま。
レンズはたまたまM→Tマウントアダプターが在庫切れでしたんで、TマウントのVario-Elmar T 18-56mm/F3.5-5.6一本だけで撮っていました。ぼくは基本ワンシーンワンカットなんで枚数は滅茶苦茶少ないですけど。
で、ついこないだM→Tマウントアダプターが送られて来て、最初はTri-Elmar 16/18/21mm/F4.0で、次にTri-Elmar 28/35/50mm/F4.0で撮っているところです。SummiluxとかSummicronとかBiogonとかPlanarより先に3焦点レンズで試しちゃうところがぼくの無精者さ加減を表しているわけですが・・・。
んなもんで、作例スレッドを立てるにはまったく早すぎるのですが、全身病気のぼくが一年でいちばん写真を撮れる季節、夏から秋にかけてのシーズンにできるだけ生き急がなくちゃ、いや撮り急がなくちゃいけないというような塩梅でやってしまったワケです。
まあそんなようなこって、みなさんよろしくってなわけです。
今どきライカなんか買うやつぁロクなもんじゃねぇこたぁよーくわかってます。わかった上でのお願いっちゃあアレですけどね、ロクなもんじゃねぇついでに、ものの弾みや勢いや気の迷いやらでこのカメラ買っちゃった人、どうか作例、作品、ヨロシクお願いします。でないとこのスレッド、ぼくの私物化しちゃうか、さもなくば幽霊スレッドになりかねませんからね。
掲載条件はただひとつ。書き込みには最低1点の写真を付けること。これだけです。
ではまずVario-Elmar T 18-56mm/F3.5-5.6の写真から。
んじゃ、よろしく。
8点

MiEVさん、こんにちは。
って、イキナリ的に掲載条件無視されちゃったぜ、ったくもう。わはははは。
載せる意味? んなこたぁ知ったことじゃないね。価格.comの掲載規定に違反しなきゃイイんじゃないかね。あとは見る人の感覚次第。
というわけで、みなさん、こんにちは。
では引き続きまして同じくVario-Elmar T 18-56mm/F3.5-5.6の写真です。
書込番号:17836102
18点

4枚目俺は結構好き(笑)
しかしいきなりセンサーにゴミが沢山ついてますね(笑)
書込番号:17836148
5点

あふろべなと〜るさん、こんにちは。
>>しかしいきなりセンサーにゴミが沢山ついてますね(笑)
わははははあ、ほんまや。まだ最初のレンズだっちゅーのに(^_^;)。ご指摘ありがとうございました。さっそくなんとかしてみます。
というようなわけで、みなさん、こんにちは。
今回もVario-Elmar T 18-56mm/F3.5-5.6の写真です。ゴミ、ついてるんだろうな(^_^;)。
次回はこのレンズで撮ったモノクロ写真の予定であります。
書込番号:17836548
7点


みなさん、こんにちは。
当初の予想通り、まだここにライカTで撮った写真を投稿してくれる人は一人もいないようですが、まあそれはのんびり待つこととして、今回もVario-Elmar T 18-56mm/F3.5-5.6のモノクロ写真(まだゴミ付き?)であります。
ライカMを使うときにもよく思うんですが、ぼくのように写真が下手な人はまずモノクロから撮ってみると、なんとなく「自分はひょっとして写真がうまいんじゃないだろうか」というとんでもない勘違いをさせてくれるような気がするんです。
最近のデジカメはハイコントラストモノクロの設定ができ、いわゆる「森山大道効果」と呼ばれるモノクロ写真を簡単に撮ることができます。
もちろんライカに限ったことではないのですが、一旦コレにはまってしまうと、なかなかカメラの設定をカラーに戻すことができなくなります。で、ライカという会社は何を思ったかモノクロ写真しか撮れない高級機ライカMモノクロームというカメラまで出しています。
いったい世界にはライカMとライカMモノクロームの両方を自腹で買った人は何人ぐらいいるのでしょうか?
書込番号:17840732
4点

みなさん、こんばんは。
たいへんお待たせをいたしました。今回はいよいよ(なにがいよいよじゃ)M→Tマウントアダプターを着けたTri-Elmar 16/18/21mm/F4.0の写真(まだまだゴミ付き?)であります。
書込番号:17850670
6点


お教えください。
ゴミ付いてるって、何処でわかるのですか?
愚問すみません。
書込番号:17856632
1点

toritori194さん
最初の写真の2枚目、3枚目。
拡大しなくてもゴミが2つ見えます。
青空とか白い物を撮ると分かります。
書込番号:17858184
1点

メカキチ爺 さん
ご教授ありがとうございます。
2箇所分りました。
これってレンズ、それともカメラ本体の問題でしょうか?
書込番号:17858245
0点

画像素子にゴミが付着しています。
私の場合
ブロアーで取れないゴミは
SensorKlear-LoupeとLensPenで画像素子のゴミを取っています。
書込番号:17858265
1点

toritori194さん、こんにちは。
ぼくが二日酔いで寝ていてお答えする前にメカキチ爺さんにお答えをいただきました。
ゴミ(あるいは汚れ)はもう露骨に画面で確認できますね。おっしゃる通り、レンズをはずしてセンサー面を確認してみましたら、小さなゴミらしきものが付着していました。とりあえずブロアーを吹いてみましたらゴミは飛んだようでしたので、あと蔵クリーナー3点セット(たまたまこれを買ってしまった)というものでセンサー面を軽く掃除してみました。その結果は、後日掲載する予定の写真をご覧下さいませ。
というわけで、メカキチ爺さん、みなさんこんにちは。
今回もM→Tマウントアダプターを着けたTri-Elmar 28/35/50mm/F4.0の写真(まだゴミ付き?)であります。
しかしまあ、同じTri-ElmarのF4.0を続けて比較してもあんまり「意味(^_^)」がなさそうなので、次回からはいよいよ、なにがいよいよなのかはこの際考えないことにして、SummicronとSummaronの撮り比べなんかをしてみたいと思います。それではまた。
書込番号:17858720
4点

みなさん、こんにちは。
さて、今回はM→Tマウントアダプターを着けたSummicron M 35mm/F2.0(4thG)の写真であります。センサーのゴミは吹き取ってキレイになったと思うのですが、どうでしょうか。
書込番号:17871750
4点

みなさん、こんにちは。
今回もM→Tマウントアダプターを着けたSummicron M 35mm/F2.0(4thG)の写真であります。後半の2枚は絞りを開放にしてみました。最後のひまわりは、ちょっとピントが甘いですね。
ライカTにMマウントレンズを着けて開放で撮ったりするとオートフォーカスは効かないし、もともとピーキング機能もないので、目の悪いぼくにはちょっとキツイです。
次回はSummicronの第2世代あたりと比較されることの多いSummaronの35mm/F3.5の予定です。期待しないでお待ち下さい。
書込番号:17877543
5点

メディアマンさん こんにちは。
私もMマウントでマクロ撮影しています。
マクロアダプターMにマクロエルマーM 90mmF4をセットしても近距離撮影出来ませんので
沈胴赤エルマー50mmF3.5をセットして無限から12cmまで撮影可能にしています。
レンズを沈胴させた状態で無限からレンズ先端から約35cmまでマクロアダプター ヘリコイドで撮影出来ます。
伸ばした状態でレンズ先端から12cmまで。
アダプターが重いので重量は742gになります。
質問です。
純正レンズとMアダプター、Mレンズで同じ場所を撮影して場合、
ホワイトバランス AWB設定時 ホワイトバランスがずれませんか?
書込番号:17880525
4点

ズマロン35/3.5の画に興味津々です。ぜひよろしくお願いします。
書込番号:17881117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メカキチ爺さん、こんばんは。お待ちしておりました、写真付きの投稿ありがとうございます。いつも書き込み、拝見しております。
ぼくもM用マクロアダプター(安物)は一応持ってはいるのですが、これを着けてしまうとマクロ撮影しか出来ず、普通にスナップなどを撮るときに一旦レンズを外さなければならない(当然ですが)ので、「各レンズごとの最短撮影距離以内の物は撮らない」と決めている、まったくもっての無精者です。なもんで、おのずから花のアップなどは撮れないわけです(^_^;)。
沈胴赤エルマー50mmF3.5、いいですねえ・・・。昔からの憧れレンズです。
>>純正レンズとMアダプター、Mレンズで同じ場所を撮影して場合、
>>ホワイトバランス AWB設定時 ホワイトバランスがずれませんか?
とのご質問ですが、ぼくは今のところ実感できていません。というか、意識して比べてみたことがないのです。同じ被写体を同じ光の状態(つまり、素早くレンズ交換をして)撮ったことが、まだ一度もありません。ホワイトバランスは今まですべてAWB設定にはしているのですが・・・。後日、Vario-Elmar T 18-56mm/F3.5-5.6とM→Tアダプター+Mレンズで同じ場所を撮影してみようと思います。ありがとうございました。
いわこーはちばんさん、はじめまして。
>>ズマロン35/3.5の画に興味津々です。ぜひよろしくお願いします。
いやあなんというか(^_^;)、もう少しマシな写真をお目にかけたかったのですが・・・。とりあえず今回と次回の二回、計8枚をご覧になってくださいませ。
というようなわけで、みなさん、こんにちは。
今回はL→M→Tの2枚のマウントアダプターを着けたSummaron L 35mm/F3.5の写真であります。
このレンズは最近のレンズとは距離リングが逆廻しになっているので、慣れるまでちょっと戸惑います。しかし、Ernst Leitz Wetzlar と刻印されているレンズは、やっばり懐かしです。
ライカTの背面モニターの下にはLeica Camera Wetzlar Germany と書いてあるのを見て、ああそーか、ライカは今年からウェッツラーに戻ったんだなあと、ちょっと感慨を深めたりなんか、してしまいました。写りも第4世代のSummicron M 35mm/F2.0とは違いますね。ライカT+Summaronという新旧両ライカの共演でした。
それでは、また。よろしくお願いします。
書込番号:17881517
3点

ズマロンの作例、ありがとうございました。ちなみに、AF速度や精度はいかがでしょうか。当方、MFレンズしか使ったことがないため、ぜひ教えてください。
書込番号:17884213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いわこーはちばんさん、こんばんは。
いやあどうも、御礼を言われるほどの写真じゃないんで、ほんとうに恐縮です。
ぼくの拙い印象としては、ズマロンはズミクロンと比べて全体が柔らかいのに、合焦部のキレはなかなか鋭いものがあると思いました。これは特に開放値付近でのモノクロ撮影時に顕著と思われます(前回の4枚目など)。
>>AF速度や精度はいかがでしょうか。
とのご質問ですが、AFの効くT用純製レンズはまだ2本しか発売されておらず、そのうちのVario-Elmar T 18-56mm/F3.5-5.6を使った感じでは、精度はともかく速度については決して速いとは言えないと思います。しかし、ある程度MFで写真を撮ってきた者にとっては「待たされる」「ストレスを感じる」などということはないと思います。
特にぼくなどはAF機をあまり使ったことがないし、ピントぐらいテメエで合わせろバカヤローなどと乱暴なことを言いつつ、気弱にも絞り込んで撮ることが多いのです。
ただ、このカメラにMマウントレンズを着けるとAFも効きませんし、中心部の×3と×6拡大を選択できるだけで、最近の国産機のようなピーキング機能はありません。目の良くないぼくにとってはツラいところです。
というようなわけで、みなさん、こんにちは。
今回もL→M→Tの2枚のマウントアダプターを着けたSummaron L 35mm/F3.5の写真であります。最後の1枚は先日のSummicronの時(F2.0)と同じ被写体で絞りも開放(F3.5)ですが、ボケ味がずいぶん違いますね。
さあ次はどのレンズを着けて撮ろうかな・・・。
書込番号:17884844
5点



LEICA Tを使って時間が経ちますが、ほぼ常光ライトを使用したスタジオ内での商品撮影のみの使用になってきました。
スタジオ使いというのはやっぱり(日本製だろうが)レンズが本当に素晴らしいからです。
でも本当はもっと外に持ち出して使いたいなぁ、、、、
Mレンズやその他のオールドレンズをMアダプター介して使ってみたりしますが、
やっぱり非公開のフランジバック長を公開するべきですよね。
フジの成功を追従したとも言われてるこのTですが、そのフランジバックが公開されてない為に
他社との連携も皆無に等しいし、やはり汎用性、Tワールドがとても狭いのはどうしても否めません。
(T用のスピード
ブースターが真剣に欲しいです)
アダプターとか色々できたらもっとボディも売れるだろうし、
新規ユーザーも増えると思うのですが、、、(ポテンシャルユーザーがα7に全部流れている気がするし(自分w))
ライカのプライドなのかなぁ?(そこはMとは住み分けて良いと思うのですが、、、)
もしもライカのお店や、ライカ関係者の方が居ましたら、
是非フランジバック、マウント設計の公開、お願いします!
母体が増えれば必ずレンズも売れますよ!
2点

ライカM モノクローム+ライカレンズ、、、使ってみたい。(夢)
書込番号:18539964
0点

>アダプターとか色々できたらもっとボディも売れるだろうし、
値段下げたほうがよく売れると思います...
書込番号:18540090
2点

LEICA Tがそこそこ売れればマウントアダプタも出てくるかもしれませんね。
中国の深せんへ行けば、マウントアダプタ作ってる工場がありますから、Tを
持ち込んで特製で作って貰うのも手です。
書込番号:18540860
3点

LovePositiveCommentさん
Tマウントのスピードブースター欲しいですねぇ。
中望遠から広角レンズまではスピードブースターがあれば便利ですかものね。
ライカRとコンタレックスのマウントがあったらいいですね。
書込番号:18541083
2点



V1.2にバージョンアップされました。
内容と方法は
http://jp.leica-camera.com/サービス-サポート/サポート/Downloads?category=112770&subcategory=&type=&language=93874
のインストラクションにあります。
2点

さらに、Firmware Leica T Version 1.3がでました。
前回バージョンアップしたらピントのクローズアップが元に戻らなくて、いきなりズームアップで撮影されるようなバグもあり使いつらかったけど、今回すべて改善されて使いやすくなりました。
書込番号:18290174
0点

皆様 こんばんは。
バージョン1.3にバージョンアップ致しました。
Mレンズ メインなので今回の修正は前バージョンより使いやすくなりました。
拡大が簡単に出来ピント合わせが楽になりました。
書込番号:18290362
1点

こんばんは。
バージョン1.3にアップし、マニュアル中心で撮影するには
格段と使いやすくなりました。
ただ、内蔵メモリーとSDの切り替えができなくなったのと
SDから内蔵メモリーにコピーする事ができなくなったように思います。
あと、カラーの調整(彩度)ができなくなったみたいなのです。
ひょっとして操作の仕方が、わかってないだけでしょうか。
教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:18332718
1点

確かに、メインメニューからコピーが無くなっています。しかし、再生メニューの中でコピーできます。
取説76,77ページをご参照ください。
カラーの調整は、フィルムモードの中でできます。取説40,41ページです。
標準、ビヒッド、ナチュラルのそれぞれ設定できるようです。
書込番号:18335527
1点

S-Planarさん
ありがとうございます。設定することができました。
うまく撮れたカットは、SDからデータが消えると怖いので、
すぐその場でコピーするようにしています。
データをカメラ内部でコピーできる機種はあまりないので
助かっています。
書込番号:18336054
1点



ライカのレンズを保護フィルターなしで持ち出すなんて・・・。 うっかり者の私には出来ません。
そんなわけで、M8を手放してから出番がなかったSUPER-ELMAR-M 1:3.8 / 18 ASPHでしたが、久々にTに装着し専用のM8規格のUV/IRフィルターを付けて屋外に持ち出しました。
ライカ版で27mm相当となるこのレンズの良い所撮りは本当にすばらしい。
作例はRightroomにて修正現像処理したものです。
4点

fjunさん おはようございます。
スーパーエルマー18mm Leica Tにとても良いですよね。
私も使っていましたが今は、トリエルマー16-18-21mm で使っています。
Leica T で蒸気機関車の勇姿をお願い致します。
fjunさんの蒸気機関車の写真は素晴らしいです。
今後とも宜しくお願いします。
書込番号:18303456
2点

さてここで問題です。
正しいのわどれでしょー? ( ̄(エ) ̄)ノ
1:rightroom
2:riteroom
3:writeroom
4:wrightroom
5:lightroom
6:literoom
7:riteroom
書込番号:18303918
4点

2と7おなじじゃん。 ((○┐ ぺこ
書込番号:18303948
3点

すみません。
編集ソフトの名前 Adobe Lightroomでしたね。
ちなみに私はこのソフトにアドオンできるGoogle Nik Collection も利用しています。
書込番号:18304380
1点



標記レンズをTでお使いの方も多いと思います。そこで、ズミクロン35ASPH についてお伺いします。
同レンズは、現行品は6bit付きですが、なくてもASPH であれば古くとも性能は同じと考えてよろしいでしょうか?また、最新の他社のレンズと比べても解像度、階調性など見劣りしないとお感じでしょうか?
LUXをも考えましたが、中古でも50万円以上。先づ、ズミクロンを試してから考えます。
よろしくお願いします。
書込番号:18297853 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ズミクロン35/f2ASPHを所有しています。
6ビットは、M8以降、レンズを自動認識してBODYがレンズ補正するため符号ですから
レンズ自体は変わらないかもしれません。
このレンズは発色、シャープネス、諧調など申し分ありません、さすがにライカを代表するレンズです。
しかし、真逆光では不可解なゴーストが発生します、直接太陽が写りこまない条件では大丈夫かと思います。
このことが、屋外での出番を少なくしてしまっているのが残念です!。
書込番号:18299300
0点

Moonlight Cafeさん
フルサイズと違い画面中央部のいいとこ撮りですから、内面反射を含めてそれほど修正の必要がないかもしれません。
TでのMマウント6ビットコードの利用は、カメラ側のレンズ認識と記録のみでレンズの補正を行わないと聞いたことがあります。
でも、撮影した写真にレンズのデータが記録されてるのは、私のようなずぼらな人間には大変ありがたいことで、ライカのデジタルボディーには、ついつい6ビットコード付きのレンズを利用してしまいます。
6ビット改造は、ライカカスタマーでレンズ側のマウントがビス止めしてあるタイプの概ね1980年代以降のレンズならやってくれます。フェイクでコードをマウントに付けるキットもありますが、使っているうちに消えてしまい、私はあまりうまくいきませんでした。
Summicron M35mmのAsphを私は持っていませんが、1代前の7枚玉とSUMMILUXは手元にあります。Tへの装着は取まわしがよくもっぱらSummicronの方で、ISOオートにして撮影目的に応じて最長シャッター速度と最大ISOを設定し、開放でソフト、f4でシャープ、スナップならf8でパンフォーカス(3m〜∞)という感じて大変便利に使っています。
書込番号:18300300
3点

皆様、ご返信有り難うございました。
Otentosan様
そう、このゴーストは昼間に出ますね ;-)) 。LUX50mmASPHでも出ます。出ないに越したことはないですが、他が凄く良さそうなので取り敢えず使ってみたいです。
fjun様
お写真有難うございました。ズミクロンは、ドラマチックな描写をしそうで気になっています。LUX35mmASPHは高過ぎです!LUXは、来年出るらしいFE35mmとも比較して、将来、検討したいです。
書込番号:18300481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



あの美しさに我慢できず昨日オーナーになってしまいました。
思ったよりタッチパネルもサクサク動き、設定も順調に進んだのですが、どうしてもMFアシストができません。
Mアダプターに6bit対応の28/2.8を付けているのですが、
MFアシストをONにしてもフォーカスを拡大することができないのです。
MFアシストは純正Tレンズでしか動作しないのでしょうか。
教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

所有しておりませんので推測で恐縮です。
動作しないMFアシストってピントリング操作時の自動拡大のことですか?
6bitコードってそのレンズの固有情報をボディに伝えて絞り優先モードを可能にしたり
画像処理を最適化するものであって、フォーカシング動作などは伝えられないのでは?
そのような動作はCPU内蔵であろうライカTレンズにのみ適用されるのではないでしょうか。
SONYのαなんかでもアダプター経由のMFレンズ使用の場合は
ピントリング操作による自動拡大はできませんが、任意のボタンに
ピント拡大機能を割り振ることで利用可能です。
同様の機能があればいいのですけどね。
書込番号:18082240
1点

どあちゅうさん
ありがとうございます。
多分そうですね。ピントリングを回したという情報がボディーには伝わらないですからね。
SONYのように、ボディ側のMFアシストをONにするという設定だけで拡大されるといいですね。
ビゾを使えということなのでしょうが、高すぎます。
書込番号:18082355
0点

SUMMICRON-M 1:2/28 ASPH.でMFアシスト画面 |
Mレンズ装着状態 |
6ビットコード情報読み込み状態 |
Adobe Lightroom ファイルデータを見ると6ビットでレンズの種類まで解る |
素なっぷさん
レンズ交換可能なライカT以外のライカのデジタルカメラでは6ビットコードにより、ファイルへのレンズデータの記録のほかにカメラと当該レンズとの相性による個別の補正等をしているようですが、フルサイズではないこのカメラでは、補正の必要はあまりないとライカは考えているようで、レンズデータの撮影ファイルへの記録のみがなされているようです。
このカメラで撮影したデータをパソコンのプロパティから見ると焦点距離だけでレンズメーカーと機種は空欄ですが、カメラを買うとダウンロードできるAdobe Lightroomでみればレンズの機種まで記録されているのがわかり、6ビットコードが付いているレンズには大変便利です。
さて、MFアシストですが、Mレンズで普通に使えます。説明書をよく読んで根気よく設定してみてください。あと最近ソフトがバージョンアップされましたので、前より少しは使いやすくなりましたが、ビューファインダーなして拡大画面でピンとあわせるのは、広角レンズなら目測とほとんど変わらない程度に使いつらいというのが、私の使用実感です。
35mmより広角のライカのレンズなf8程度に絞れば、ほぼパンフォーカスで行けますし画像もきれいです。 開放でピントを合わせて日中ボケを楽しむならビューファインダーは必須でしょう。
書込番号:18084974
4点

fjunさん
丁寧な説明ありがとうございます。
1枚目の写真を参考に左側のダイアルにMFを設定すると
拡大表示がされました。
コシナZMでもうまくできたので、6bitは関係ないようです。
絞って目測と思ったのですが、説明書にレンズの距離めもりと
実際の距離が少しずれていると書かれていたので躊躇していました。
機材を買っても説明書を読まない癖がついてしまっていたみたいで
反省しています。
ありがとうございました。
書込番号:18085750
4点

すみません
僕からも質問させてください
僕もMマウントレンズを付けたいと思い左ダイヤルの設定をしようと試みたのですが
MFアシストのコマンドが出てきません…(汗
もしかして、Tマウントのレンズを装着した状態だとMFアシストコマンドは呼び出せないのでしょうか…?
よろしくお願いいたします
書込番号:18181430
0点

すみません。Tマウントレンズを持ってないので。どなたか教えてください。
書込番号:18181533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしもTマウントレンズはありませんが、LEICA M-Adapter Tを装着すると使えるようになります。
書込番号:18182319
1点

>>LEICA M-Adapter Tを装着すると使えるようになります
なるほど、そうでしたか!
第二世代のズミクロンを持っているのですが、アダプターを付けてMF撮影することを考えた時の操作性がわからず
アダプターとビゾフレックスを購入するべきかどうか悩んでおりました
ありがとうございました!
書込番号:18182599
1点

よかったです。
方法はMFアシストを左側のダイアルに割り当てるしかありません。そうすると右側がISO固定のため露出補正が使えなくなるので、補正を頻繁にする方はMモードで使われた方がいいと思います。Mモードでは右側がシャッタースピードになります。
T生活、楽しみましょう。
書込番号:18182807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





