
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 16 | 2019年5月25日 18:10 |
![]() |
0 | 1 | 2017年4月21日 04:22 |
![]() |
11 | 3 | 2016年12月27日 23:10 |
![]() |
10 | 4 | 2016年9月20日 19:01 |
![]() |
40 | 7 | 2016年6月14日 07:24 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > HUAWEI > Qua tab 02 au
既知の話もたくさんあるでしょうが、情弱の私には
多少なりとも気になる点をご指摘いただきたいこともありまして。
長いです。
なんだかんだで約2ヶ月悩んで購入に至りました。
当方、スマホは約3年以上前の端末から時間が止まっており、バージョンはすべて4.2.2です。
現状は6が主流? 情弱の上、操作とか動作にこまらなければOK、というタチなので
5の本端末はいかに? ハードスペックのヘキサコアは自分にとって好都合、オクタだらけの
ムダな熱発生とバッテリ負荷など無用です。
こんな私の個人的感想を記したいと思い立ちました。
こんな使い方、使い方まちがってるよ、などの指摘期待も含まれますが(爆)
なお、自己ポリシーによりこのサイトではレビューへの書き込みはしない方針のためスレに記します。
【全体的感想】
<購入>
・眼の負担軽減問題から、PCも同時検討、同じファーウェイのmatebook等、迷走した結果、
本端末の仕様と評判、安さには惹かれました。
しかし年末は在庫切れが近いのか、価格上昇傾向と得体のしれない業者の販売が
相次ぎ購入に踏み切れず。
そうこうしているうちに特にamazonに上がるとすぐに売れていく状態、
こういうのも心理的に焦りを誘うものですね。
・赤ロム永久保証、と謳うショップが多いですよね。しかし例えばamazonに上がる、
得体の知れないショップは、amazon自体が情報開示能力が低いこともありますが
よくよく見ると、赤ロム対応はauショップでやってね、って書いてあることが多いんですよ。
ハズレを引くと大変、さらに初期不良まで重なると涙目ですね。
ただ安価なので、割り切りがしやすいかな。(笑)
私の場合、15,000円ラインが目安でした。今は17,000円くらいが多いと感じます。
・コールドモックは別として、周辺に実物がないので同等品に近い
「Mediapad T2 10.0 pro」を見たい、とようやく1月下旬に機会を得ました。判定はほぼ一瞬でした。
残るは「Mediapad T2 10.0 pro」か、白ロムか・・・価格差が縮まってきていたので迷いました。
結果「もう買っちゃえ!」と処理しようとし際に目に入ったショップ。
1月末総決算で在庫限り送料込みで約14,500円(未使用品)、ということでこれにしました。
秋葉老舗の全国展開ショップでした。保証もばっちり。
続く
0点

<機能面>
・この端末、眼の負担軽減機能がついているんですね。黄ばんで見えますが気にならなく
なりました。そもそも、すでに眼鏡が色付き(キャメルなのでちょうどよかった)ですしね。
まず、この観点に対する性能機能使いやすさ等々が重要なので、このような機能付きは
効果の有無はともかくうれしいですね。
・あまり情報がなかった点として、SDカードと外部メモリ対応の件。
まずSDカードですが、手持ちは64GBしかなく、これでexFATフォーマットで難なくOK。
昔はFATだけとかだったのに助かりました。(我が家のスマホはコレ)
そして外部メモリですが、手持ちのLenovo Miix 2 8対応のOTGケーブルにて128GBの
USBメモリ、exFATも難なく動作。ただAndroid端末あるあるで、充電しながらはムリですね。
これがPCであるLenovo Miix 2 8との違いですかね。
・PCのように電源管理、なんとかならんもんかね?
まずモニタ点灯時間、どうしてスリープ時間設定をオフできないのかなぁ。
モバイル主体だから仕方ないのか?
せめて充電中との切り分け設定できなかったのか?
これで自動車運転中のナビに使えるんかね?それともアプリ側で強制制御?
確かに動画再生アプリでは画面が落ちることは少ないですけど。
以前、手持ちのスマホも同じなので、でGoogle map使いながら自転車走行してたら
画面表示消えたりで大変でした。おちおち走行できないじゃん。
対応しようとしたら転びそうになったり車にはねられそうになったぜ。
・それ以前に省電力設定項目がない気がしますが・・・
⇒どこかにあるんですかね? 検索するとauホームでPZの説明が出てきます。(苦笑
・SWSモード
最初は効果ありかな、と思っていたけど微妙ですね。ONのとき、ボリュームを1段階上げた
だけで相当大音量になるケースも結構ある。オフで使うのが無難と知る。
・動画再生
下にもしましましたが、ネット環境にも依存します。普通にFHD再生はやってのけます。
とてもきれいです。ソースが同じFHDと言っても情報量が違う、例えば音楽PVなんかが
今まで見てきたものがなんだったのか、というくらいきれいに見えたのに少し感動。
これが一瞬の購入決定判断材料になりましたね。何しろ安いんですからここまでできれば。
量販店員は週末のためか増員?郊外の店舗では声をかけてくるのはいいけど適当な人が
多いことがよくわかりますよ。声をかけてくるからこちらの事情を述べても目的と全く違う商品を
勧めますから。自己判断中心派、視野がせまい。すぐそこにせまる高齢化社会に対応できない
若者に憂いを覚えました。
続く
書込番号:20627103
1点

<性能面>
・タッチ精度が悪い等々、評判がいまいちなのか、一部情報が肥大化しているのか。
クセがあることは認識しましたが、さほど気にはなりませんでした。
むしろ、昔のタブレットはスマホと同じような動作になっていたのに対し、これは完全に
タブレット仕様なのかな?と感じました。それともOSがらみ?わかりません。
・充電100%表示になることはまれ、なのでしょう。
電源接続しながらでも少し使うと90%台になります。
これはACアダプタ仕様にも依存するのでテストする必要あるかな。
ちなみに現在は5V-2Aを使用。これまではこれで問題になる端末はなかったですね。
・やっぱり無線が11acは速いですね。その効果はスピードテストアプリで確認済ですが。(笑
同期必須の電子書籍楽天KOBOで速いのに感動。
有線LAN接続のPCより速い。逆に笑えない。(大笑
これはYoutubeにも言えることで、有線接続PCよりFHD再生でも解像度が落ちません。
ちなみにPCはモバイルCore i3です。
でかい画面のデバイスは今までPCしかなかったので、その扱いやすさの差は超歴然でした。
これでこの価格、評判通りですね。
そしてドット数がPCのFHDより多いので見切れも小さい。PCで見れなかった点がよく見える。
驚くこと多し。再コンテンツ閲覧で新たな発見がありそうと思うと面倒ながら楽しみもある。
いいことづくめ。
<閲覧・視聴環境>
・形状から予想してましたが、重量は仕方ないけど持ちにくいですねー
特に横幅のベゼル幅が狭すぎて、やっぱりなにかしら画面に触れるので
寝ながらはムリ。持てない。イライラする。予想通りすぎて大笑い。
いいカバーやケースもなさげなので、困りもの。今度はケースが重くて・・・とか。
⇒よさげなカバーがあれば紹介していただきたく。
・机上正面でPCや物書きしながら斜め横においてYoutubeやAbemaTVなどを視聴できるのは
かなり快適なんだなぁ、と実感。画面サイズに比して解像度も高いので見やすい。
これならフルセグ付きのPZでも、なんて思いましたが、田舎の我が家では自室でワンセグすら
映りません。外に出ればいいかも?本端末には関係ないですけど。ネット環境必須端末ですね。
・Windows10でもダメ、スマホや過去に購入したAndroidタブレットでもよろしくなかったので
諦めていた電子書籍閲覧。いいですね〜いい仕事してますね〜高解像度は効果絶大ですね〜
最近は楽天KOBO購入が多いですが、テキストのみの書籍購入が限界でした。
この端末では縦長に持てば雑誌でもそこそこ使えます。逆に解像度が高いので、
例えば下手な写真集よりキレイに見えます。逐一雑誌等を手元に出す手間も省けます。
まあ、雑誌なんかはすぐ捨てちゃうことが多いんですけどね。
袋とじが楽しみ、という向きには意味がないか。(笑
購入範囲が増え、自宅の本棚が増えず、狭い部屋にはありがたいことです。
続く
書込番号:20627108
0点

<アプリ>
・白ロム機で良かった点、LISMOが使える。私にとってはこりゃいいわ!快適そのもの。
WiFi専用機にしなくてよかったわ〜
なので、上に示した電源管理機能、なんとかならなかったんかねー
せっかくカラオケ機能もあるのに、つかいにくいったらありゃしない。
・初めてバッテリーミックスが用をなさない端末に出会いました。無用なのです。
標準でついている機能で補完というか、標準化した、というところでしょうか。
・プリインストールされた「Lockout」とは何物?
auスマホでは後ろに「for au」がつくんですが、それはスマートパス入会で有効だと思ってました。
一応、起動してみましたがGoogleアカウント入力をせまられたところでやめました。なんだこれ?
無料なの?有料なの?無料ならどこまで使えるわけ?わからん。
と、いうわけで私はライセンス購入しているESETを即インストール、めでたしめでたし、と相成りました。
ナゾは残ったままです。
・au謹製アプリ群の影響?
無用なものは「無効」にしました。アンインストールできないものが結構ありますね。
アンインストールできるアプリもありますが一応、強制停止に。
それでもメインメモリ残量は7〜800MB程度。意外にも少ない印象ですが実害がなければ・・・
・ここからは個人的に使用するアプリの話。
AV関連アプリの話です
今まで意味なし!と考えていたRECBOX内の録画コンテンツ閲覧、ライセンス付だと思って
放置していましたが、改めて確認するとPCのみでした。(笑
では早速本機で・・・と思ったら、GooglePlay上の評判通り。DiXiM、ひどすぎ、くそまみれ。
もともと評判は芳しくなかったことを実感する結果に、なんだこりゃ。
無料と言いつつアプリを入れるとID登録の要求。個人情報ほぼすべて入力という内容。
なんだこりゃ、とWEBサーチ、しかし詳細にたどりつくまでとてもわかりにくい。
結局、月額100円とか、通信料とかスカパーとかのイメージか。コンテンツ配信しているわけでも
ないのに、アプリは無料と言いながら結局有料かよ!この情報がアプリ評価の大半を占めていた
わけがよくわかりました。
ただ、意味がないわけでもなかったです。(苦笑
RECBOX操作を行う際には情報が得られない、コンテンツの詳細情報は表示できます。
これはありがたい、と。特に地デジ、BS、CSの違いはわかるけど、チャンネルがわからなかった。
それがしっかり表示されました。一応、利用価値ありだと、多少評価を上げておきましょう。
この表示は、DiXiM再生対応していないRECBOX内の情報も閲覧できる点もよかったです。
しかし、これだけ動画再生等が優秀な端末なのに残念なことです。TVで見るよりキレイに
見えると期待しただけに。
ああ、そうだ、たしかDIGAのDRモード録画が再生できない、という情報をみたなあ。
RECBOX内に突っ込んでおけば問題ない話かもしれません。
つづく
書込番号:20627123
1点

<ネットワーク環境>
・NASの利用
複数台RECBOXを所有しているので、いつでもテストできる状態でした。
PC環境では積極的に使う必要性を感じていなかったのですが、本機はストレージが少ないので
利用価値が生まれました。ESエクスプローラを使って利用してます。
しかし・・・ESエクスプローラのクソな部分を新たに発見しました。うまくいかないものだと思いました。
・モバイルネットワーク環境
今のところ、本端末は子機としての使用ですが、今後はわかりません。
たしか、SIMロック解除に3,000円?かかるんですよね。
新規契約購入者はWEB処理で無料、と聞いたことがありますが、私には関係のない話ですかね。
現在、SIMフリースマホにDTIの通信SIMを入れ、Bluetoothテザリング接続可能な端末と
2台運用しています。
我が家にはmicroSIM端末しかないのでそれにしたのですが本機はnano。
DTIはSIM形状変更手数料が他に比べ少々高く3,000円。これなら解約して他のMVNO契約と
同じ価格と思ってます。
その際に考えるのは効率です。スマホと入れ替え可能な周波数帯に対応しているMVNOの検討が
必要になりますが、そもそも論で、本機は親機になりうるんですかね?
au端末のテザリング機能はオプション費500円が必要のはず。MVNOのSIMなら問題ないと
いうことでしょうかね。まあ、私の場合、6月以降の話なんですが。
というのも、スマホ側のバッテリ容量はたかが知れてるのでテザリング親機にしたらどうなるか
すぐにわかります。本機はBluetoothテザが使えないらしいと聞いてますので。
外出使用がレアケースなら深く考えなくてもいいのですが、今後はわかりません。
これだけ便利で、私の眼にかなりやさしいことがわかった端末ですし。
特にKOBOなど利用価値がかなり上がりましたし、こちらに通信SIMを入れる機会が多くなる
可能性は否めないだろう、と私の現在の感想です。
まだ数日しか使ってないですが、私にとってほぼ初めてのハイスペックAndroidタブレット、
どうせバッテリのへたりで2年程度が限界と考えれば十分すぎかな。
長文失礼します。
おわり
書込番号:20627132
3点

電源管理機能について
androidには隠しメニューで「開発者向オプション」があります。
設定→タブレット情報→ビルド番号(連打)
これで設定メニューに「開発者向オプション」が現れます。
開発者向オプション→「充電中に画面をスリープにしない」をONにすればOKです。
そのほかアプリで制御する事も可能です。
〇単純に画面ON時はスリープにしないもの。
〇特定のアプリ起動時はスリープにしないもの。
〇各種センサー制御でスリープを制限するもの。
〇「Tasker」というアプリに至ってはandroid操作に関わる設定の殆どを自動化できます。
例えばRECBOX内の録画コンテンツを再生できるアプリもいくつもありますし、
ストアで色々なアプリを試してみるのも楽しいですよ。
書込番号:20627974
4点

ご返信ありがとうございます。
明日は天候が悪いということもあり、本日は朝から外出してまして閲覧が遅れました。
外出時にスマホ閲覧など、すでに書いたように眼にムチ打つようなものなものですから・・・
有用な情報、ありがとうございます。
まず、簡単な方からやってみました。連打で出てきますね。変なの。これは常識だったんですかね?
試しに手持ちの現在運用中のskt01でもやってみたら同じでした。ははは。
そして、この項目はON/OFFの項目があるんですね。なんてこった。
私の場合、今のところLISMOとマップでモニタが落ちなければいいかな。
ただ、今度はスマホの方が問題です。我が家のスマホを観察していると、すべての端末が朝5時くらいに
自動的に画面点灯します。skt01はクレードルに刺したままなので、この設定では都合が悪い。
点灯したらそのままの状態が維持される、ってことでしょうから・・・一度試してみるか。
なので
>〇特定のアプリ起動時はスリープにしないもの。
の設定が・・・よくわかりません。何をやるにも引っかかってしまいます。
スマホでは起動時に常時点灯してほしいのはマップくらいです。
本機とスマホでは使い方がずいぶん異なるものなんだな、と再認識します。当たり前と言えば当たり前か。
RECBOX再生の件、DiXiMに振り回されるのもシャクなので、他のアプリも探してみます。
余談ですが、本日外出してたまたま近くにあった量販店を短時間ですが覗きました。DIGAがおいてあり、ふと見ると
今度は新しいDIGAならDiXiM for Androidの方が無料、と書いてある。PCの方が有料と表記。
詳細を見たわけではなく、展示品のタグの記載をみただけですが、今度はパナとの合作なんでしょうね。
RECBOXの方はアプリが古いですがIODATAのホームページからS/Nを打ち込めばアプリがダウンロードできるという
状況でした。としても2013となっており対応OSもWindows8までしか書かれていません。
当時の環境を見れば、PCのみ対応というのもうなずけるかな? しかしAndroidもバージョン4にはなっていた時期でしょう。
IODATA側との問題でしょうかね。
早速「MLPlayerDTV」というアプリを試しました。有料アプリで900円。お試し版で検証。こちらは1分間再生で動作確認してよ、って
程度のもの。
画質設定では「AVC」の高低しか設定できず、せっかくのDR録画でもあまり画質がよろしくありません。というか、これが真実?
試しにBSプレミアム録画でも試したんですが同じ。Youtubeで見た動画よりかなりぼやけてるんだよなぁ。
ちなみにこのアプリは開発者なんりゃらがONだと起動しないと書いてありました。
そして、肝心のRECBOXですが、項目は同様に羅列されるのですが「無効なファイル」と判定され再生できません。あ〜あ。
結局、再生できたのはDIGA内のコンテンツのみ。
SMedio TV Suiteというヤツがヒットしました。ネット接続が遅すぎて使えません。さらに「アプリ内課金」とありましたが
再生しようとすると課金を要求されます。テストさえできません。評価も低く、使えないことがよくわかりますね。
私にはどうやらこのような作業が愉快快適とは感じないようです。(大笑い)
もう少し気長にやるしかないですかね。
書込番号:20630692
0点

しばらくRECBOXなどは避けておくことにしました。
基本の文字入力などの作業性の確立が先でした。(爆
と、言いつつ昨夜は音楽データでハマりまくり。
レガシー産物処理を行うには多すぎるwmaデータ、
しかも高圧縮。CDを持ち出してmp3に取り直す日々。
しかし元音源との差が歴然とすぐわかりますね。
耳もよくない私にもわかるので。国鉄民営化前後の話。
意味あるかぁ〜と思うがLISMO使用環境確保に邁進。
記述の通り、ガラケー時代を含めモバイル機器で文字入力等は
さほど行っておらず。PC派。
ビジネス主体は従来からでも持ち出しやすいノートPC。
説明会資料の表示だけ、それ以外は簡素で十分なら用途次第でしょうか。
その点、本機はいい面悪い面が混在と私は感じます。
やっぱりケースが要りそうなんですが何かイメージがわかない。
売っているものも画一的で選択権がそうない感じ。
ほぼ横置きでモバイルPCみたいな。
話が若干それますがバッテリー持ちの件。
今朝、机上で作業しながらBlu-ray画質の動画を傍らで流していました。
バッテリー使用グラフを見ると思った以上に減るのが早かった。
使用したのは2時間くらいかな。70%台に落ちました。
すべての作業を停止して復旧中ですが3時間は軽くかかります。
急速充電機能もないようですがUSB規格よりは電流が大きいようです。
それでこの感じなら、いくら本体バッテリーが大きくても消耗したら
かなりしんどいのでモバブー必携?と感じるまでに。
まあ、これは外出が多い場合なので運用によりますが。
ケースはともかく、もれなく散財がついて来ませんように、と願う自分。(笑
ビジネス用にちょこっととは自分の都合と切り捨て、苛立ちだけを得る必定。
いつものことながら板ずれ失礼します。
書込番号:20632035
0点

■画面点灯の件
>〇特定のアプリ起動時はスリープにしないもの。
自分は↓を使っています。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.openappinfo.keepscreenon&hl=ja
>〇「Tasker」というアプリに至ってはandroid操作に関わる設定の殆どを自動化できます。
https://play.google.com/store/apps/details?id=net.dinglisch.android.taskerm
自分好みに設定したいなら、日本語化されていないので多少苦労はありますが定番アプリにして最強アプリです。
どんな時に何をしたいか・・・を実現できます。
■RECBOX(DiXiM)の件
DR画質のままタブレットに反映させたいというのは、たぶんほぼ無理のような気がします。
基本的にこれらのアプリの多くは、外出時にネットワークを利用して屋外再生を可能にするというものなので、
あまり多くの転送量だとキャリアの通信制限以上になってしまいます。
ケータイの小さな画面で綺麗に映る程度のものを想定しているのではないでしょうか。
また、DR画質同等のファイルを保存するとしてもタブレットの容量的にもきびしいかと。
自分は「MLPlayerDTV」で録画した番組を「持ち出し」して、外出先で視聴。
「持ち出し」視聴のあるアプリは数多いのですが、使い勝手が良くて保存先SDカードに持ち出せるアプリは少ないのです。
宅内LANでタブレット視聴するときはDIGA限定ですが「Panasonic Media Access」を使用しています。
書込番号:20634231
1点

ご返信ありがとうございます。
実は昨日、別件で途方にくれていました。auにもCanonにもTELしても。
セキュリティアプリが常駐してくれない、フィッシング制御もできていない
状態だったことに全く気が付いていませんでした。
そこでいろいろ情報を聞きました。OS5.1.1のこと、ファーウェイ製品の仕様のこと。
OSが6になれば問題がなくなるらしいこと。何とも言い難い苦悩。
このような状況の中で発見した事実も多数。知らなかった。
>そのほかアプリで制御する事も可能です。
なんと大きなシステムバージョンアップがあったとは・・・
9月に行われたものらしいですが、そういう類は対策済かと思っていました。
その対処方法についてauの説明場所に飛んでも、ファーウェイの説明書は
すでに削除されていて笑えます。できないじゃん。
でも簡単なんですね。ちょいとググれば出てくる内容です。
更新有無の確認で、ビルド番号: FDR-A04LC001B021 が最新ですね。
これで全くわからなった、他の方の発言が理解できるようになったのが
また笑える。恐ろしい。
これで各アプリの電源管理、省電力設定など、普通にできたことが
できるようになったわけですね。
対応の不評、WiFiモデルでは対応しているのに、という叫びが理解できました。
もとに戻します。
アプリ動作状況設定を見ると、やはりESETは常時動作がオフでしたので、
これを変更すればOK。他のアプリも基本的には選択できますね。一つ解決。
しかし、ESETは本機においてChrome含めブラウザ関連でフィッシング対策に
非対称と判定されます。
これについてはCanonも確認済の現象らしいです。
ファーウェイ端末、ということが決定的なワードだったようで。
ESET上では
「フィッシング対策が動作するための適切な統合が提供されていない一部の
ブラウザはサポートしていません。」
サポートの有無はすぐ下に○×で表記される。
まさにこれが「ファーウェイ仕様」と認識されていたようです。(苦笑
これで何をやってもESETでは対処できないとあきらめるしか。
散財コースまっしぐら。まさかの最重要問題が発生。
しかしLockoutって恐るべしアプリですね。
一度インストールすると、アンインストールできません。
GooglePlay上でも「有効/無効」切り替えしかできません。
端末にへばりついています。
しかも、この状態にするにもわかりにくくヘルプを見てやっと、というありさま。
当然、「アプリ内課金」とあり、プレミアム版にすると・・・価格表示はない。
調べてようやく・・・なになに、毎月約3ドル?年間約30ドル?
ははは・・・アホか!ESETは3年5台ライセンスで5,000円だぞ!
それでこれまでAndroid端末運用できてたんだ!
さらに言えば、この価格設定はauスマートパスと同じじゃねえか!
白ロムがゆえにどうにもならない事情。
だからLockoutがプリインストールされていたのかいな?と思う以外ないか?
ファーウェイと蜜月関係なのかな??剥がれない理由はこういうことかよ!
端末が安い安いと言われながら、こんなでっかい落とし穴か。
あまり問題として挙がっていない点ですね。
セキュリティ対策無視で使うという割り切り端末なんでしょうか。
そうしたら、「Mediapad T2 10.0 pro」ユーザはどうなってるんでしょうか?
この状況をもれなく受け入れている、ということ?
それはさておき、個人的にはできれば遠ざけたいLockoutを無償版状態で
使ってみました。いじっていたらいきなり「遠隔ロック」画面が出たとき震えましたが
ESETアクチベートした状態とほぼ同じ機能まで使える状態。
フィッシング対策はプレミアム版か。
ははは、WEBブラウジングできない、ってか。ましてやPCのごとくショッピングなど
もってほか状態。ESETライセンスをムダにしてくれたファーウェイ端末。
どうしようもないな。腹立たしさがなかなか消えません。
長くなりましたので、対処の続きはまた別途・・・
別のアプリ、例えばアバストとかも、あまり信頼できそうもないような・・・
ヘタすると、フィッシング対策が働いているかどうかすら確認できないんじゃないか?
ファーウェイ仕様、恐るべし、それが現状の感想です。
早速出るものですねぇ。
書込番号:20636293
0点

とりあえず、ノートンモバイルセキュリティ体験版をインストールしてみました。
以前、ライセンスの余りがあったので手持ちのOS4.2.2に入れていた時期がありました。
その際にはさほど重い印象はなく、モバイル用アプリも昔の印象が消えました。
しかしESETに変更したら噂通りものすごく軽いようで、存在すら気にならない。
この環境が普通になっていましたが・・・
やっぱり、体感的に少々重くなった感があります。
ただ、本日は全体的に我が家のデバイスの通信速度が体感的に遅いことも
影響しているやもしれません。
うざい点は、かならず縦画面になることで、なんとかならなかったのかな?
「携帯電話用に設計されました」と他のアプリと同じくGooglePlayにあるので
仕方ないのかな?
困っていた点、「WEB保護」→閲覧WEBサイト監視。
しっかり「Chrome」を監視してくれています。
肝心の性能確保設定は自分で行わなくてはいけないようです。
「GooglePlay用アプリアドバイザー」という設定。当然PCにはない項目ですね。
これを有効にしないと、アプリの検疫をしてくれないようです。
自動更新にしていると厄介なことになりそうなので、設定ONでよい印象。
そして、PCと違って、
・PC版に搭載されている機能を別途アプリで補う必要があること。
→これは機能が必要かどうか、選択できるとも言えますね。
あるいは、余分なアプリ領域圧迫を考慮して、とか。
・インストールしてからPCと違い、少し設定を変えないと安全な状態に
ならないようです。
なのでアプリがどのような状況になっているか、どんな機能があるかなどが
わかりにくいのが少々不満ですかね。
・「セーフサーチ」 これは別アプリになっています。選択自由。
・「WiFiプライバシー」これも別アプリ。気になりますね。
よく見るとホットスポット対応機能なんですね。ああ、知らなかった。
「重くなる」と評価されていますが、安全には変えられません。
これはタブレット以上にスマホに入れるべきアプリだったか・・・
ライセンス不足問題になりそうだ・・・
シマンテックは非力スマホなどには荷が重いことをわかっている印象です。
あるいはご自分で必要な機能を使うかどうか判断してください、というところか。
個人的な感想、印象、判断が大いに含まれますが・・・
このような手法に賛否両論ありそうですが、私は評価したいですね。
ちょっと困るな、と思えば外したりと融通がきくので。
体験版とは、このようなものを指すのですね。ESETも同じような環境。
Lockoutとはわけが違います。
重さが気になるまで、少ない3ライセンスのうち1つを割くしか今のところ対策なし。
そして、どんな障壁にも耐えてくれるノートンに感謝。
また、こりゃ持ち歩くスマホにもいれなくちゃいかんのか、を考えさせられる結果に。
WiFiホットスポット対策は前々から気にはしていましたし、対策アプリも存在する
ようなんですが、情弱にて何がよさげなのかわからず放置。
困ったら「ノートン先生」。ESETライセンスは気が進みませんがPCで使うか・・・
長くなりました。
書込番号:20636916
0点

混乱しました。
「ノートンWiFiプライバシー」は別アプリで別途課金されるんですね。
ならばスマホ群はESETでOK、ホットスポット対策はほかの方法でもいい、ってことか。
独り言ばかりで失礼します。
書込番号:20636934
0点

ここでの口コミを見て知っていたことだったのですが、
「プリインストールされているウィルスアプリがあるのでウィルスにやられることはない」
「放置しておいてもバッテリは一週間持つ」
・・・・個人個人の感想なのでどうこう言うつもりはないですが、真偽は如何に?
バッテリについては使用環境にかなりの幅があるのでなんとも言えないと思いますし
私の場合はセキュリティ関連で焦りまくりましたので、すでに標準的な評価はできないと
感じています。
まだバッテリ持続時間については全くテストしていませんし・・・
最初の点は「Lockout」のことだと思いますが、何を以て「安全」と思ったのか
かきこみした方にお聞きしたいですね。
私の知る限り、というか体験した結果は、まずGoogleアカウントを使って登録しないと
無料版ですらアクチベートしない、ということです。
そして、これまで書いた通りで、無料版では、少なくともWEBブラウジングに対する
セキュリティ保護に全くの無力だ、という認識ですが、これ正しいの?という点です。
私の認識だと、プレミアム登録しないと危険な状況が続く、と思うのですが、
間違っているのでしょうか?
有効なのは、ダウンロードしてきたファイルやデータだけだと思われますが・・・
というもの、やはりノートン先生は、常時厳重監視しているようだし、やはり
体感的にも少々重く、バッテリ消耗にも影響を与えているような、あくまでも「印象」があり、
もし不要なら軽いプリインストールアプリにしてもいいかな?と思うのが人情かと考えました。
この端末で多用するのは、恐らくブラウジングだと思うので、とても気になる点だと
私は思うのですが・・・
私は不器用なせいか、特にタッチパネルでは服とか手が滑って変なアイコンを押したことに
なってしまって、本意ではないサイトにいくことも多いですし、PC上でもやらかしますし。(苦笑
他にこのような書き込みを見かけないのは、こんな心配は無用で問題視しておらず、
私一人が踊っているのかわからないなあ、と。
端末を使うにあたり、まず最初に行うべきはセキュリティ対策から。
PCでもWindows Updateを勝手に開始するクセに「セキュリティに問題アリ」警告を出してきますからね。
すぐさまノートンなりを突っ込むことが私の対策です。
Googleアカウントを使用している以上、Gmail検閲も素通りしていたとすると、自分が使用している
デバイスすべてに影響する印象を持ちます。
PC上では、私の場合、Windows Live MailにIMAP、というか、これがGoogleゴリ押し設定なので
仕方なく、なのですが、どーにもならなくなります。
他の、例えばOutlookやYahooメールなどはPOP設定にしているので、PC側で一度検閲に引っかかります。
まあ、ブラウザで閲覧するなら同じと思われますが(大笑
次にバッテリについては、端末内監視でグラフが見れますが、見事に一次関数な傾斜で落ちています。
端末使用中のところだけは波がでますが、一週間放置でどうか? 経験上は「?」かなあ、と。
手持ちのスマホSH-06Eは、それはそれはバッテリがタフなヤツで、2013年モデルながら相当持ちます。
3年たったので最近は年老いましたが、それでも約3,000mAhで何もしなければ5日程度は行けます。
しかもコイツは画面サイズもCPU能力も下です。シャープ独自の省電力技術が内蔵されています。
それに対抗できるのか? とか・・・
本機は、充電時間が異常に長いので気になる点です。
その点では、SH-06Eも同じなんですけどね・・・35%程度から充電開始すると3時間以上は見ておく
必要があります。当然、出力2AのUSBアダプタを使用。
そういえば、本機で気になったのは残りのメインメモリ容量が少ないと感じます。
最大で800MB程度しか確保してないです。システムバージョンアップ後に追加された「電源管理」アプリで
定期的に確認、最適化をかけて、最適ギリギリなんですね。600MB程度になるとヤバいよ、警告がでます。
キルしても減らないので、再起動をかけると減ります。
できるだけ無用なアプリは「無効」化してるんですが、どうしてこんなに少ないのか・・・
SH-06Eではメモリ残が1GB以上が当たり前状態。au端末の標準とはこんなもの?
それとも、まだまだ無料アプリ削除などの努力が足りてない?
この点では、要するに余計なアプリが動作していることを意味するんじゃない?と考えた次第です。
「アンインストール」できず「無効」しかできないものがたくさん入っていますし、初級者は黙ってろ端末?
しかし、auと正式契約購入した方はどうなんだろう?と考えると不思議さが生まれてしまいます。
au IDもマーケットも要らないから無効化、緊急速報はまあ、有効にしておいても害はなかろう、と
考えうることはやっているつもりなんですけど・・・
この端末は、そんなに殺気立って使うものではないから、とか、いじり倒すにはもってこいの安いもの、と
いう位置づけ?
ホント、いまさらばかりだと思いますが、こんなところでつまづき状態が続く。
他の散財に気が向かないので気ままにいくか、とお気楽さまで生まれています。
RECBOXの件、恐縮です、しばらく後回しになりそうです・・・確かに動画画像に涙目は確認済ですし。
それならムキになって力をいれなくても・・・と思っています。
またまた長くなって失礼します。
書込番号:20642332
0点

あれから約1年。さぼってしまったESETのバージョンアップ確認。
ESETのモバイルセキュリティはひどいありさまで、システムアップデートは自分でapkファイルを
ダウンロードし手動でインストールしない限り現状維持、となること。
放置していても更新モジュールのみ自動更新(といってもほぼ手動じゃないと最新にならない)。
そこで、ようやく最新バージョンのV3.2.47を試しにインストールしてみました。
すると、思った通り「フィッシング対策」がようやく「有効」になるように改善されていました!
この問題は当初からCANONは認識済だったはず、もっと早く、と思いましたが確認作業が面倒で
ノートン先生のままで放置していて確認を怠けていたので、だいぶ前に改善されていたのかもしれません。笑
ライト使用ですが、やはり本機上ではノートン重い様子、またノートンのライセンス不足で困っていました。
これでやっと解決。購入当時に目論んだ状態になりとりあえず満足。苦笑
周りの環境はOSバージョンがどんどん上がっている状況ですが、ライト使用に徹すればしばらくは困らずに
様子見できる端末かな、という状態に。
激遅レスでした。ダメならQua Tab PZに切り替えも考えましたが、PCもやや不調で散財をどうするか迷っていたので
選択肢が広がりました。
書込番号:21435061
0点

長文ご苦労さまです。
子供用にこの機種の中古を格安で入手したら思ってたより美品でサクサク動くので満足してます。
自分のiPad mini2よりサクサク大画面でいいなーと思ってます。
おおお、、さん最初の書き込みにヘキサコアってありますがこの機種の事ですか?
書込番号:21785688
0点

最近ナイスがついたようなので敢えて警告。
この端末の情報は参考にしないで下さい。
理由はご存じですよね。
Googleと断絶決定されたメーカー製品です。
それでもいいなら自己責任で。
こんなことは私は予想できませんでした。
書込番号:22681000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一昨日、初期化して文鎮化しました。処分に困ります。危険物で捨てるわけにもいかないしな...
書込番号:22690651
0点



タブレットPC > HUAWEI > Qua tab 02 au
本日、何か表示されていたので一応アップデートしました。
再起動後、アップデート→ベリファイ→最適化 と進みますが、30分ほどかかり
固まったのかな、と思うことがありましたが無事終了、みたいです。
見た目は変わってないのでマイナーアップデートかな、と感じます。
参考まで。
0点

2017年3月21日リリースのFDR-A04LC001B023ですよね。
【更新内容】
システムの安定性およびセキュリティが最適化され、2017年1までの既存のすべてのGoogleパッチを統合。
BlueToothの接続安定性を改善する。
引用元:http://clab.tokyo/archives/2778
だそうです。
書込番号:20833610
0点



タブレットPC > HUAWEI > Qua tab 02 au
HuaweiのMediaPad T2 10 proとほとんど同じだからいいや、と格安で白ロムを手に入れました。
普通にWiFiで使っている分には、問題ないのですが、この機種はそのままではau以外のau系simでも使えないようになっているらしく(ネットで見たのですが…)、au系格安Simが使えればいいな、と思ってDCunrocherを使用してのフリーsim化しました。
そして、mineoでの運用に成功したのですが、持って出かけないもんですねぇ…。
WiFi機でも十分でした。
で、本題です。
simフリー化したら、基本的にau系なら問題はないようなのですが、Wifiで使用するのに問題が発生するアプリがあることが解りました。
それは、パナソニックのメディアアクセス(http://panasonic.jp/viera/mediaaccess/)というアプリで、パナソニックのテレビやレコーダーで録画した番組をスマホやタブレットで見るのに、そのままなら見られたのですが、simフリー化するとアプリを立ち上げても「アプリケーションを起動することができません。USBデバッグが有効の場合は無効にしてください。」といって、立ち上がらなくなります。
パナソニックのHPをカッコ書きを検索すると「root化した端末では見られません」と出てきました。
私は知らなかったのですが、simフリーにしたことをroot化と言う同意義な言葉になっているんだろうなぁと。
恐らくは、このsimフリー化は、端末へコピー出来てしまう事までしている状態になっているのではないか?
それを称してroot化というのかしら?と勝手に解釈しています。
つまり、著作権関連のヒモ付けがされた映像データなどは、転送して見ることは出来ない様になってしまっているのかも知れません。
なので、simロックを強制的に外したい方は、その点をご理解の上で外すのがよろしいかと思います。
ところで、auで数千円の手数料でsimフリー化したら、その点は大丈夫なんだろうか?と気になりました。
知っていらっしゃる人がいらっしゃいましたら、教えて下さい。
ちなみに、パナソニックメディアアクセスでは、simフリーの他のタブレット(8inch)では見れていますので、個人的な問題はありません。
dマガジンの雑誌読みが、非常に楽です。
7点

まず、simロック解除とroot化は全く別の行為です!
間違った情報だけはどうか流さないでいただけるとありがたいです…。
USBデバッグがオンのまま、ということはないんですよね…
本来simロック解除とroot化は別の行為なので、auでsimロック解除した場合、スレ主さんのような状況になることはないと思います。
root化は、管理者権限を奪取することです。
もともと携帯電話では、設定を変更してしまうと端末が起動しなくなるなどの、危険な設定があります。
そのような設定を誤って変更してしまうことの無いよう、一部の設定しか設定できないよう、パソコンでいうところのゲストユーザーのような権限しか与えられておらず、管理者としての高度な設定ができないようになっています。
この高度な設定にsimロック解除も含まれているようです。
ちょっとここからは自分の勝手な妄想も含まれているので、間違っていることもあるかと思いますがご容赦ください。
simロック解除については、管理者権限を持った人がいれば(おそらくメーカー等にいるのだと思っています。)、解除することが可能です。よって、auショップなどに解除依頼をした場合、もともと管理者権限を持っている方々が解除しているものと思われます。
これをユーザーがauに頼まずにやるためにroot化という手段がこの場合取られたようですね。
ここは機種によると思います、root化なしでsimロック解除できる機種もありますので。
また、auを契約している方が最後に買ったスマートフォンであり購入から180日が経過しているという条件付きですが、インターネットから無料でsimロック解除もできるそうです。スレ主さんの条件には合致しませんが…。
白ロムでも3240円を支払うことでauショップにおいて正規の手段でsim六解除することもできるようなので、ツールを使うのが不安な方はauショップで解除してもらうことをお勧めします。
書込番号:20517114
1点

>にわかデジモノ好きさん
そうなのですか、それは知りませんでしたので良い勉強になりました。
ありがとうございます。
事実確認をすると、つまり私の使用した「DCunlocker」は、auさんの公式にしているSimFree化とは違い、auさんがコントロールしている(管理者としている)QuaTab02の端末ベースの更に下層の部分であるアンドロイドの基礎的部分(ここを何というのか良く知らない)で管理者管理を取り外して、管理者フリーの状態として、SimFree化になっている状態という認識でよいのでしょうか。
このことによって、ひょっとしたら、管理者フリーだと「著作権の管理タグ」のついたファイルは、コピーや視聴が出来なくなっているという認識でよいのかなぁと。
と、すると、疑問点は、では「管理者特定」をするにはどうしたらよいのかしら…と言う事です。
元に戻す気もないし、物理的に戻せない気もしますが(笑)
書込番号:20518101
0点

自分の妄想が多いんで間違ってたらごめんなさいね(^^;
多分ですけど、root化は端末に設定されてあるゲスト権限のユーザー状態から、端末のバグなどを利用して管理者の了解を得ずに管理者権限へとユーザーの権限を変更することを指すと思われます。
auショップでのロック解除を行った場合は、ユーザー自体の権限が変更されないためroot化は不要なので
そして管理者の権限を持ったため、高度な設定の変更を行ってsimロックを解除したものと推測します。
そのため、スレ主様のタブレットにおいては管理者が特定されていない状態ではなく、管理者権限を与えられた元ゲストユーザーログインという状態ではないでしょうか?
また、視聴ができなくなっているのは、そのアプリがroot化された端末で動かないように作られているからです。
高度な設定を変更することができるため、本来できないことができる場合があります。
例えば、著作権保護された映像(例えばワンセグなど)を見ているとき、画面録画アプリもスクリーンショットすらもエラーメッセージが出て撮れないようになっています(自分の端末では)。
これがroot化されると、撮影できてしまうように設定が変えられてしまう可能性があります。
コンテンツの提供者からすると、違法にコピーされているような状況になりますので、そういったことを予防するためにroot化された端末では動かないアプリケーションもあるようです。(他には、ゲームなどで不正な操作を行って普通手に入らないほどのレアなアイテムをすべて手に入れるなど)
root化を解除する方法はいくつかあるようですが、本機でunrootができたという情報が見つけられなかったので、できるのかどうかわかりません。
非rootやunrootなどのキーワードで検索してみてはいかがでしょうか?
意外と「パズドラ root」等root化端末で動かないアプリをキーワードに検索したら情報が出てくることもあります。
スレ主さんは戻す気はない、とのことなので必要ない情報だと思いますが。
書込番号:20519238
3点



タブレットPC > HUAWEI > Qua tab 02 au
やっとHuaweiが動いてくれましたね。
そんでもってやっとバックグラウンドアプリが動かせるようになりました。
Android6.0的なタブレットなのに5.1に戻して販売したために必要な機能を付け忘れたというお粗末さです。
それと、元々がどちらのモードだったのかは不明で計測もしていませんが、省電力モードの解除が可能になっています。
残念ながら、アプリによっては使ったりもする戻るキー長押しやホームキー割当などは出来ないままですが、この更新により、やっとAndroidと言えるタブレットになりました。
時間はかかり過ぎましたが、超安くて、ときによってはタダ同然で、このパフォーマンスは★★★★★にあたいしますよ。
書込番号:20181823
0点

こんにちは。
同商品のレビューを拝見させていただきましたが、
【アップデート以後の評価】として、
「バックグラウンドアプリを動かせるようになりました。
Android6.0と同じで許可を与えると常駐するようになります。」
とありますが、どのようにして許可を与えるのでしょうか?
ご教授願います。
書込番号:20187465
0点

>ヨッシ10さん
アップデートを行うと『端末管理』というアプリが追加されます。
このアプリの一部は本来、6.0などでは端末設定内に収められる機能だと思ってください。
バックグラウンドアプリを停止させないようにする(常駐させる)には、アプリを開け『省電力』をタップ。『保護されたアプリ』をタップ。
必要なアプリをオンにしたら良いだけです。
どれをオンすれば良いのか悩むのであれば、本来の5.1までのAndroidの設定では全部オンにするのが常識です。
残念なことに新しくアプリをインストールするとそのアプリはオフで登録されるのでいちいち再設定が必要になるのが6.0的な仕様だと思ってください。
この設定の使い方は本来逆ではないか?と個人的には感じています。
なぜならば、アプリは戻るキーを使ってホームに戻るのがAndroidであり、ホームキーで戻るのはアプリを生かしたいときに使用するものなのに説明不足もあり初心者がアプリ停止にホームキーを使ってしまうことが原因です。
そのため、無駄に動くアプリには最適な機能ですが、オフから始まることには疑問を感じてなりません。
ついでに、端末管理アプリの他の機能も簡単に説明しておきます。
『端末アクセラレータ』
いわゆるタスクキラーです。
もっと便利な別アプリで対応されている人には必要ない機能です。
『ストレージクリーナー』
ファイル削除とキャッシュ削除です。
キャッシュ削除は問題ありませんが、ファイル削除はつまりファイルの抹殺ですから使用する場合には注意が必要です。
分からないのであれば使わないことを勧めます。
『省電力』
上記常駐のオンオフ以外にもCPUのエコの切り換えが可能です。
この機能は6.0では端末設定の電池の中に含まれるそうです。
『トラフィックマネージャー』
いわゆる端末設定のデータ使用量のことですが、Wi-Fiも含めた個別の通信の制御を可能にしています。
一部アプリに対してはWi-Fiであっても広告を止めることが可能なこともあります。こともですよ。
『通知センター』
端末設定の通知設定と同様ですが、より細かい設定が可能です。
『ドロップゾーン管理』
ホーム画面上、アプリ表示画面上にオーバーレイ表示を許可するかどうかです。
こちらは最初の設定がすべてオンとなりますので、別アプリインストール後にいちいちオンにする必要はなく、逆に不要ならばオフにすれば良いでしょう。
以上です。
書込番号:20209582 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポンキチセブンさん
各項目の説明までして頂きありがとうございますm(_ _)m
今は常駐アプリも停止することなく快適に使用してます!
書込番号:20220560
1点



タブレットPC > HUAWEI > Qua tab 02 au
02 au購入1ヶ月使用回数数回で再起動の嵐で使い物にならない…??修理にau持ち込むも空端末契約受付出来ないから…huaweiに連絡してくれと言われて連絡したらauに連絡してくれって言われるし…たらい回しで??
再度au連絡したら今回受付ますって適当な会社ねau
最低な端末に最低なau
書込番号:19934371 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

未契約端末であれば、販売店側の問題だとおもいます。赤ロム確認はしなかったのでしょうか?
書込番号:19934387
2点

赤ロム品でわ無いです…一括〇円新規契約をした品物をテザリング機能で使用しております。
書込番号:19934789 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうでしたか。単なる空端末であれば、修理を受け付けてくれるはずなのですが。
http://blog.livedoor.jp/seuhehi-diary/au%E5%A5%91%E7%B4%84%E3%81%AA%E3%81%97%E3%81%AExperia-z-ultra-sol24%E3%82%92%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%81%AB%E5%87%BA%E3%81%97%E3%81%9F%E8%A9%B1/
書込番号:19934989
2点

auショップ(代理店)のレベルはSBほどではないにせよ、ドコモよりはかなり低いので、その中でも外れを引くとそんなもんでしょうね。
事前に157で裏を取っておくか、au本体に受付できる旨をメールで確認して、印刷して持っていくとかするとスムーズですよ。
書込番号:19937342
2点

Qua tab 02 HWT31タブレットのレベルも低い上にauのレベルも低い…通信業者はどこも信用出来ないですね…自分でしっかり調べ無いと損しますからね〜〜
書込番号:19937357 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私はタッチパネル誤動作で最寄りのauショップに持ち込みましたが、普通に修理受付してもらえました。
ただし店員は白ロムの修理規定を知らなかったようで、本社に電話確認したうえでの受付でした。
月額390円の安心サポート?なるものに加入していれば約2日間ほどで代替機と交換してくれるそうですが、
転売屋から購入した白ロムだったのでHuaweiに修理送り(2〜3週間かかる)だそうです。
auの料金体系は詳しくは知りませんが、月額390円の安心サポート加入者でも自己負担金(3000円?)が必要らしいです。
でも修理期間を時短するために月額390円+自己負担金を払おうとは思いません。
そもそもauが不具合の無い製品を作れば良いだけの話です。
そしたら安心サポートなんか不要です。
auはマッチポンプ方式で儲けるつもりなんですかね。
書込番号:19943894 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

修理完了しておりませんが…1円でも修理代が掛かる時は連絡して下さいとお願いしていますがいまだに連絡無し6月4日に修理出しておりますので、今週末に修理完了するかと思いますが…使って1ヶ月で故障する端末ではこの先又故障で悩まされそうなので早めに売り飛ばすか…
書込番号:19955318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





