FDR-AX40
- 光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
- 従来機に比べて、約13倍補正する空間光学手ブレ補正機能を搭載し、HD動画撮影時には5軸方向でブレを補正する。
- デジタル一眼カメラなどでも採用されている「ファストインテリジェントAF」により、フォーカススピードが従来機より約40%高速化した。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 3 | 2016年10月8日 21:16 |
![]() |
17 | 37 | 2016年10月9日 19:02 |
![]() |
3 | 7 | 2016年10月5日 20:56 |
![]() |
16 | 32 | 2016年10月11日 17:14 |
![]() ![]() |
30 | 15 | 2016年9月27日 15:26 |
![]() ![]() |
34 | 36 | 2016年10月1日 12:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AX40で4Kモードで撮影した動画は、ソニー製のブルーレイレコーダーでも、取り込めないのでしょうか?今までハンディカムPJ800などは普通にできたのですが。録画モードを落とさないと駄目なんでしょうか?パナソニックのWX990Mは4Kモードでも、レコーダーにてブルーレイディスクにも焼けるようなことが書いてあるのですが。機械に詳しくないので教えていただけると助かります。
0点

gonzaburo2122さん、こんにちは。
ほぼお考えの通りだと思います。
ただ一点、パナソニックなら4Kでもレコーダーでブルーレイに焼けるという箇所は違っていて、これはできません(正確には、ブルーレイにバックアップとして焼くことはできますが、あくまでバックアップですので、ブルーレイプレイヤーで見ることはできません)。
書込番号:20270330
4点

Ultra HD Blu-ray レコーダーの発売が待ち遠しいですね。
テレビ放送の録画問題が片付いてUltra HD Blu-ray レコーダーが発売される日を待ち望んでいます。
書込番号:20277794
1点



今晩は。
先日は有難うございました。
週末の運動会、 AVCHDのPSモードかFXモードで撮影する事にしています。
データの保存について相談させて下さい。
まずは今まで通り BDZ-EW1200に取り込んでBDディスクに焼くつもりです。
これまでは、BDディスクに焼いたらレコーダーに取り込んだ元映像を削除してたのですが…、
万が一の為に 今後は元映像もとっておきたいと思うようになりました。
そこで レコーダーに外付けHDDを接続し、外付けHDDに元映像をダビングして、保存しておくつもりで…バッファローのLLCU3-Eを買おうとしてるところでした。
…が、さっき スレッドで知りました。
『外付けHDDがレコーダーに紐付け?されるので、もしレコーダーが故障して初期化しないといけない時が来たら、外付けHDD内の映像も初期化するしかない』
との事を…… 汗。
@そうすると、BDディスク以外の所にも元映像を保険として置いておこうとしたら、PC内HDDかPC経由の外付けHDDになるのでしょうか?!
Aそして もしそうならば 外付けHDDの型番はこの商品では適していないようか気がするのですが…いかがでしょうか?
PC専用という物に変更すればよろしいですか?
今までハンディカムの映像をPCに取り込んだ事が一度もなく、勝手が分からず 変な質問ですみません。
教えていただけたら助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:20267908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外付けHDDの紐付けは著作権保護の関係だかどうか分かりませんがBDレコーダーでは一般的なようです。AX40にはUSB外付けハードディスクに直接コピー出来るモードもありますが、HDDとて寿命は未来永劫では無いですから定期的にバックアップするHDDを入れ替える事を考えると結局はPCを中心にしてバックアップした方が変な面倒は無いと思います。
今はGoogleフォトといったオンラインストレージもあるのでまあ勿論Googleも未来永劫では無いでしょうし制限が強化される可能性もありますがそういったものやYouTubeに非公開(アカウント者以外は見られない)でアップロードすればいつでも外出中でも好きな時に見る事も出来ますから必要に応じてそのようなサービスも利用なさってはいかがでしょう。
書込番号:20268016
2点

☆あいびーさん、こんにちは。
レコーダー用のHDDは、パソコンでも使えますので、今回決められていたHDDをそのまま買われても、特に問題はないのですが、パソコン用のHDDの方が、値段的に安いことが多いので、レコーダーで使わないと決められたのでしたら、パソコン用のHDDを選ばれた方が、お得かなと思います。
ちなみに私も、レコーダーに取り込んでBDやDVDに焼くのと、パソコンに取り込んで外付けのHDDに保存するのの二つの方法で、撮影した動画を保存していますが、、、
パソコンに取り込んだ動画は、ソフトさえあれば、編集から変換・移動まで自由にできますので、使い勝手は良いかなと思っています。
書込番号:20268345
2点

>sumi_hobbyさん
今晩は、返信有難うございました。
BDレコーダーが生きてる時しか繋いでいる外付けHDD内の映像が使えないという事を全く知らなかったので、ビックリしました。
早めに気付けて良かったです。
外付けHDDも未来永劫ではないし、ディスクもデータがいつ飛んでしまうか分からないし…、
デジタル 便利だけど怖いなぁって思ってしまいます。
ウェブ上に上げるという方法がある事は知っていたのですが、…
私には知識的にハードルが高くて、チャレンジした事がありません。
でもその辺りも少しずつ調べてみようと思います。
有難うございました。
書込番号:20268518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
今晩は、この度も有難うございます。
今まではBDディスクを作ったら潔く元映像を消去していたのですが、ちょっと怖くなってきた次第です。
私もできれば レコーダーで編集(要らない所を消す程度)&ディスク作成して、
PC経由で外付けHDDに元映像を保管する方法を取りたいです。
ハンディカムの映像をPCに取り込んだ事が全くないので、手順も分かっておりません。
所謂 デジカメをUSBでPCに繋いで、コンピュータを開いてカメラアイコンの中から画像をコピーしてマイピクチャに貼り付けするのと同じように…すればよろしいのでしょうか?(説明下手ですみません 汗)
それともAX40に付属?のSONYの無料ソフトを使ってPCに取り込む事になりますでしょうか?
全くの無知で 申し訳ないです。
サポートに電話した方が良さそうですよね…。
書込番号:20268556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
純正ソフトを使うか使わないかは賛否両論だったスレを見たことがあります。
私は純正ソフトで取り込む派です。
純正ソフトだとPCの外付けHDDに保存したコンテンツをビデオカメラに書き出しもできますので。
また、AVCHD60pモードは2011年以前あたりのデッキでは非対応の場合がありますので(BDZーEW1200はちゃんと対応)知人友人に渡す場合には録画モード変換してダビングすれば見れる可能性が高まります。
書込番号:20269268
2点

☆あいびー さん
撮影データの保存はPCの外付けHDD複数に保存することをお薦めします。
HDDに撮影日・イベント名のフォルダを作って、その中にデータのルートフォルダをコピーして入れる。AVCHD撮影でしたらAVCHDフォルダ丸々をコピー。
更に保存したHDDからもう1台のHDDへパックアップコピーです。HDDはUSB3.0のものを導入すれば、高速コピーできますね。
複数保存完了を確認したら、カメラのデータは消去か初期化する。
BDレコーダとそれの紐付きHDDには保存はしないことです。故障時に全データの消失リスクが有るので、保存とは別の視聴用としてならいいですね。
それとBDレコーダに取り込んだ撮影データをBDレコーダでカット編集等を行ってBDへダビングするのはお勧めできません。
BDレコーダのカット編集はPCで行うストリームデータのカット編集と仕組みが違うので、削除したところの前後にフレームのゴミが残ります。それをBDダビングしたら同じようにビデオデータ上は傷ものです。
BDレコーダの再生ではプレイリスト参照によりゴミを飛ばして観られますが、ときどき編集点はカクつくことがあります。当方はこれが嫌で番組録画もBDレコでは一切編集しないですね。
ご参考です。
書込番号:20269774
2点

☆あいびーさんへ
> 所謂 デジカメをUSBでPCに繋いで、コンピュータを開いてカメラアイコンの中から画像をコピーしてマイピクチャに貼り付けするのと同じように…すればよろしいのでしょうか?(説明下手ですみません 汗)
私は、この方法で、ビデオカメラ内の動画を取り込んでいますが、、、
> それともAX40に付属?のSONYの無料ソフトを使ってPCに取り込む事になりますでしょうか?
人にお勧めするとなると、こちらの方法をお勧めします。
理由は、PlayMemories Home(SONYの無料ソフト)を使えば、動画の取り込みから、検索、再生、編集、ディスクの作成までできますが、これをPlayMemories Homeを使わずにやろうとすれば、独自にソフトを探さなければいけませんので、結構面倒だったりします。
またパソコンで再生、編集、ディスクの作成をしない場合でも、動画の取り込みから管理までを、PlayMemories Homeに任せてしまった方が、うっかりミスなどが少なくなりますので、簡単確実という面でも良いように思います。
書込番号:20269967
1点

AVCHD動画は家電製品で扱えるというメリットがありますが
その代わりデータのフォルダ構成をきちんと保っておくという
約束事があります。
ただ単に動画データ(MTSファイル)をコピーするだけでは
家電製品で扱えなくなります。
なので、一番確実な方法は色異夢悦彩無さんがお書きになっているような
AVCHDファイル丸ごと保存です。
カメラ内にあるものとまったく同じなので、これに勝る保存方法はありません。
これが面倒だとか、検索性アップ、写真と一緒に扱いたいなどの場合は
ソニーのplay memories homeを使うことになります。
そうするとAVCHDの約束事をほぼ守った形で運用できます(完全ではありません)。
ただし、PCを取り替えた時に、当該カメラとそのPCを(1回だけ)接続して認識させないと
AVCHD動画を扱ってくれません。
静止画やMP4動画にはこの制限はありません(現状)。
なので、play memories homeをずっと使い続けたい場合で
将来、カメラを買い換えた時には困ることが起こりえます。
(裏技もありますが、ちょっと面倒なのと、将来も有効かどうかはわかりません)
また、無料のソフトですから、ソニーがサポートを辞めるとかという事態もないとはいえません。
以上のような理由で、一般的には、特別なソフトに頼った運用方法は推奨されないわけです。
ただし、動画のデータそのものはもちろん残るわけで
そのデータを再生する方法はいくらでもあります。
後からBDレコへ取り込みたいとか、撮影日時情報を表示させたいとか
AVCHDだからこそできる便利な機能が必要なければ
気にする必要はありません。
書込番号:20270105
2点

>りょうマーチさん
こんにちは。
アドバイス有難うございます。
デジカメの静止画もソフトを使って取り込んだ事がないので…ソフトを使って映像を取り込む という事自体がピンと来てなかったりします… 汗
(デジカメの場合 USBでデジカメを繋いで、マイコンピュータ開いて、接続されたカメラのマークをクリックして、並んでいる各フォルダから一番新しい番号のフォルダを開いて、新しく撮影した静止画を右クリックでコピーして、マイピクチャに作ったデジカメ用フォルダ内にコピーしてます、PC持ってからずっと…。)
ソフトを使ってハンディカムの映像をPCに取り込んだ後、PCに繋いだ外付けHDDに映像をコピーできる…のです……か??!
(ほんと初歩的な質問ですみません 汗)
とりあえずやってみないと分からないですよね。
SONYの無料ソフトを夜にでもインストールしてみます 汗
書込番号:20270340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色異夢悦彩無さん
こんにちは、アドバイス有難うございます。
やはりBDレコーダーに繋いだ外付けHDDに保存する事は適さないのですね。
教えていただいた
>データのルートフォルダをコピーして入れる。AVCHD撮影でしたらAVCHDフォルダ丸々をコピー。
の、ルートフォルダとはどれの事になりますか?
その後のAVCHDフォルダ丸々コピーというのは、カメラアイコンをクリックした後に出てくるフォルダを更に開いて中の動画自体をコピーするのではなく、黄色いフォルダのままコピーするという意味でよろしいでしょうか?
疎くて…すみません。
そして手軽さからいつもBDレコーダーで要らない箇所を削除していました…。
ゴミが残るのですね。
ただ今までPCに動画を取り込んだ事がないので、レコーダー以外で編集(要らない所をカット程度)する自信が無かったりします 汗。
試す為にもSONYの無料ソフトを夜にでもインストールしてみようと思います。
書込番号:20270429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
こんにちは、アドバイス有難うございます。
さっきAX40で15秒程部屋を写してみて、SONYのソフトを入れていないPCに試しにUSBで繋いでみました。
デジカメの時のように、マイコンピュータにハンディカムのアイコンが出てきて、そのアイコンをクリックすると、何か黄色いフォルダが出てきて、そのフォルダをクリックすると、撮影した動画が出てきました。
その動画を右クリックでコピーして、マイピクチャではなくマイビデオというフォルダ内に貼り付けてみました。
…流れはこれで合っていますでしょうか?
もし外付けHDDにもコピーしたい場合は、マイビデオに貼り付けた動画を同じくコピーして、外付けHDD内に適当に作ったフォルダの中に貼り付ければ良い…???!
↑これだと撮ったままの動画ですが。
撮ったままではなく、要らない所をカットしたい場合はSONYの無料ソフトを使う…という事に??!
今までソフトを活用した事がないので、流れが分かっておりませんが、ソフトで要らない所をカットした動画を外付けHDDにコピーもできるのですか?
ほんと 初歩的過ぎて申し訳ないのですが、本気でこの辺りの事がさっぱり分かっておりません…汗。
お手数おかけしますが、宜しくお願い致します。
書込番号:20270445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜかSDさん
こんにちは。
返信有難うございます。
素人過ぎて…内容が殆ど理解できておりません、すみません 汗。
>AVCHD動画は家電製品で扱えるというメリットがありますが その代わりデータのフォルダ構成をきちんと保っておくという 約束事があります。
ただ単に動画データ(MTSファイル)をコピーするだけでは 家電製品で扱えなくなります。
そうなんですね……汗。
重複してしまいますが、
マイコンピュータ内ハンディカムアイコンをクリックした後の黄色いフォルダを開いてしまわないで、黄色いフォルダごとコピーしてマイビデオ内に貼り付ける という事でよろしいでしょうか……???
とんちんかんな事言ってたらすみません。
そしてその場合、要らない所のカットもしてない撮ったままの動画をPC内にコピーという事になりますが、最終的な希望保存場所がPC内ではなく、PCに繋いだ外付けHDDな場合。
ハンディカムと外付けHDDを別売りケーブルで直接繋いでコピーという方法もあるそうです(プレゼントでケーブルもいただけるそうで)。
PC経由外付けHDDに保存する場合と、ハンディカムから直通外付けHDDに保存の場合、後々外付けHDDから取り出して編集したりBDディスクに焼いたりしたくなった時に 何か違う事が起こってきますでしょうか?
書込番号:20270481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆あいびーさんへ
デジカメで撮影した写真をパソコンに取り込んでいるとのことですので、それとの対比で書かせてもらいますが、、、
デジカメの写真は、一つのファイルが一つの写真なので、一つ一つのファイルをコピーすればバックアップできましたし、一つ一つのファイルを開けば見ることができたと思います。
これに対し、AVCHD形式のビデオカメラで撮影した動画は、AVCHDというフォルダ自体が一つのデータなので、バックアップするときは、AVCHDというフォルダごとコピーする必要がありますし、、、
動画を見るときは、AVCHDというフォルダごと開く必要があります(ただこれができるのはPlayMemories Homeなどの限られたソフトだけになります)。
ちなみにAVCHDというフォルダは、お考えの通り、カメラアイコンをクリックしたあとに出てくる黄色いフォルダのことです。
そしてこの黄色いフォルダをクリックして、どんどんフォルダの中に入っていくと、動画ファイルがあって、その動画ファイルを開くと、動画が見れると思いますが、この動画ファイルは、あくまでもAVCHDを構成するデータの『一部』ですので、この動画ファイルだけをバックアップしても不完全ということになってしまいます。
このようにAVCHD形式の動画は、デジカメで撮影した写真とは違って、データの扱いが複雑になっていますので、PlayMemories Homeなどの専門ソフトを使われるのが、簡単確実で良いように思います。
あとビデオカメラに直接、外付けのHDDを繋げる方法ですが、パソコンを使って動画を見たり編集したりせず、完全にバックアップだけが目的でしたら、この方法でも良いと思います(この場合、レコーダーに外付けのHDDを繋げる方法と違って、ビデオカメラに紐付きにはなりませんので、たとえビデオカメラが壊れてしまっても、外付けのHDDをパソコンに繋げれば、動画を復活させることができます)。
書込番号:20270683
1点

こんばんは
2010年のハンディカムなので、お持ちのハンディカムと違うとこがあったら申し訳無いのですが…という前提で。
ハンディカムに直接繋げたHDD(以下、「直HDD」)はハンディカムと同じファイル構成をしているので、そのまま扱いにくいですが、パソコンを介してプレイメモリーズで取り込んでパソコンの外付けHDDに取り込んだのは1ファイルにまとめてくれます。
この1ファイルにしたのをパソコンで焼いたことはないので…。
1ファイルにしたものは先のレスしたようにハンディカムに戻せます。
直HDDはハンディカムが無くてもプレイメモリーズで取り込みして1ファイルにまとめることができます。
で、レコーダーで編集すると編集点ができて再生時に一瞬止まったりしますが、プレイメモリーズで編集してからハンディカムに書き出して、さらにレコーダーにコピーすると編集点が無くなります。
(気のせいかもですが気持ち画質が落ちたような気がしたこともありますが)
書込番号:20270792
0点

>secondfloorさん
今晩は。
何度も返信いただいて有難うございます。
なるほど……デジカメの画像の保存とハンディカムの動画の保存では
データの仕組みが違う為に 似てるようで違う手順になるのですね。
分かりやすいご説明有難うございます。
運動会後 まずはSONYの無料ソフトをインストールして、
そのソフトを使って撮影動画をPC取り込んでみます。
(手順で行き詰まったら サポートに電話してみます 笑)
そしてもしできそうなら そのソフトを使って要らない所をカットした動画を、
外付けHDDに保存&視聴用にBDディスクに焼いてみたいです。
(ハードル高いけど できるようになったらレベルアップできますね 笑)
できなさそうだったら、諦めて
『BDレコーダーに取り込み→BDレコーダーで要らない所をカット→BDディスクに焼く。
外付けHDDとハンディカムを直接繋いで、撮ったままを外付けHDDに保存』
という 私レベルな方法を取ろうと思います。
本当に何度も有難うございました。
書込番号:20270811
0点

☆あいびー さん
>ルートフォルダとはどれの事になりますか?
ルートフォルダは階層のトップにあるフォルダのことです。
既に、レスされましたように、AVCHD形式は各種のファイルフォルダで構成される構造全体なので、保存しておくときはAVCHDフォルダである黄色いフォルダのままコピーすることでいいです。
PCをお持ちなのですから、外付けHDDにフォルダを作って単にエクスプローラでその中にコピペするだけなので一番簡単です。
カメラ付属ソフトで取込み管理するのも、取り敢えずは結構と思います。
但し、今後メーカーや機種を変えてカメラを更新していくと色々な管理ソフトを使う場合に時系列に一貫せず訳が分らなくなってきますね。ソフトの継続性も必要だし。
当方も撮影方式やカメラメーカー、機種は変遷してきましたが、シンプルにフォルダ保存しているだけなので大昔のテープ時代の撮影動画から一貫して時系列に並んでいるので分り易いですよ。
>レコーダー以外で編集(要らない所をカット程度)する自信が無かったりします
PCでカット・トリミングする程度の編集は簡単ですので、PCにBD書き込みドライブがあるなら、編集する場合は付属ソフトでカットしてBD作成されればと思います。
☆あいびーさんのカット編集等の使われ方で、ご参考のソフトをあげてみますと。
ペガシスのTMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 (TMSR5)が当方いいと思います。但しOSは64bit。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr5.html#trial
TMSR5はフレーム単位のカットや結合が完璧なので、ゴミは残らずカット点の瞬間停止やカクつきも有りません。
又、BD作成はBDAV形式というBDレコーダと同じBDに追記していける方式なので便利です。もちろんこれで作成したBDはBDレコーダで視聴できます。
書込番号:20270867
1点

>りょうマーチさん
今晩は。
返信有難うございます。
PC(ソフト経由)で外付けHDDに保存した物と、
直HDDで保存した物の取り扱い方がもし違うのなら…
後々どちらが良いのかなぁ と思っていたのですが、
どちらで保存しても後で同じように取り扱えるとの事で安心致しました。
教えてくださって有難うございました。
書込番号:20271196
0点

>色異夢悦彩無さん
今晩は。
初歩的な質問に丁寧にお答えいただき、有難うございます。
お勧めして下さっているのは、
ソフトを使わずにハンディカムとPCをUSB接続→
マイコンピュータ開く→
ハンディカムのアイコンをクリック→
表示される黄色いフォルダを右クリックでコピー→
PCと接続してる外付けHDDに貼り付け(フォルダを作っておく)
という方法ですね。
これならデジカメの時とほぼ同じなので、できそうです。
要らない所を削除する編集ソフトのご紹介も有難うございます。
まだ 余裕が持てないので…
まずは週末撮影した物をPCかPCに接続した外付けHDDに
撮ったままで保存する所までやってみようと思います。
同時にBDレコーダーにも取り込んで、
取り敢えずは慣れたBDレコーダー編集で要らない所を削除した物を視聴し、
PCでの編集は落ち着いて時間が取れるようになったらチャレンジしてみたいです。
詳しく有難うございました。
書込番号:20271267
0点

皆様
様々なアドバイス有難うございました。
すぐには取り掛かれないかもしれませんが、
BDレコーダー内だけではなく、
PC経由で外付けHDDに元動画をバックアップできるように
チャレンジしてみようと思います。
そこで…スレを立てた時の質問になるのですが…、
PC経由で保存すらなら外付けHDDはバッファローのLLCU3-Eではなくても
良いのではないか…と。
少しリーズナブルなLCU3-Eシリーズでも大丈夫でしょうか?
書込番号:20271519
0点

☆あいびーさんへ
> そこで…スレを立てた時の質問になるのですが…、
> PC経由で保存すらなら外付けHDDはバッファローのLLCU3-Eではなくても
> 良いのではないか…と。
> 少しリーズナブルなLCU3-Eシリーズでも大丈夫でしょうか?
このご質問については、初めの返事のときにも書かせてもらいましたが、レコーダーで使わないと決められたのでしたら、パソコン用のHDDを選ばれた方が、お得だと思います。
ということでLCU3-Eシリーズでも大丈夫です。
書込番号:20271602
0点

>secondfloorさん
今晩は。
実は……具体的にPC用というのが品番がどれにあたるのか分かりませんでした 汗
LCU3-EがPC用なのですね、有難うございます(❁´◡`❁)
書込番号:20271757
0点

☆あいびーさんへ
> 実は……具体的にPC用というのが品番がどれにあたるのか分かりませんでした 汗
説明不足で、すいませんでした。
ちなみに売られている外付けHDDのほとんどは、Windows PC用(もしくはWindows PCでも使える)ですので、Windows PCで使われるのであれば、どの外付けHDDを選ばれても、ほぼ問題ないです。
また外付けHDDには統一の規格がありますので、たいがい一台の外付けHDDを、Windowsにでも、Macにでも、レコーダーにでも、ビデオカメラにでも、使い回すことができるのですが、場合によっては付加価値的な機能に若干違いがあることもありますので、それぞれの機器で安心して使うためには、正式に対応をうたっている外付けHDDを使われた方が良いかなとは思います。
書込番号:20273176
0点

アウトローかもしれませんが・・・
僕は保存先は3つです。
1.SDカードに入れたまま保存
2.パソコンに一部の編集したデータのみ保存
3.おまけでレコーダーに保存
1のSDカードですが、HDDより信頼性が相当高いので
永久保存のつもりで保存しています。
2のパソコンは、運動会などのイベントだけは編集していますので、
その編集した動画のみを保存しています。
もとのAVCHDはばっさり消してます。
3のレコーダーは、これもいつ壊れるかわからないので、
なんと無く保険のつもりで入れています。
オススメしたいのはSDカードです。
32ギガでそれなりに撮影出来ますし、
Amazonで購入すれば、1500円程度です。
半年で1枚くらいの買い足しかな?
HDDの方が安いように思えますが、
本当に直ぐ壊れますので、外付け2つに入れないの意味ありません。
それでも完璧ではなく、2台同時に壊れることもあります。
もちろん落とせば壊れます。
尚且つ保存、管理が相当面倒ですからね。
SDカードであれば、直接録画して一杯になったら交換するだけなので、手間いらずです!
是非オススメします!
書込番号:20275102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SDカードですが、HDDより信頼性が相当高いので
>永久保存のつもりで保存しています。
「書き換え回数」は、
保存「期間」と【直接の関係は無い】ようです。
また、通常は「長期保存のための設計そのものがされていない」ようです。
また、メモリーカード内が劣化したらどうなるか?という情報も知られてきています。
(特に、安くても製造管理〜品質が疑問なメーカーの場合は論外)
そのため、もう数年ほど前からメモリーカードでの長期保存の危険性は知られてきており、
結局、
・バックアップなど複数メディアに記録し、
・劣化や故障の前のコピーを「繰り返し、し続ける」ことが重要
のようです。
以上は、重要な記録を維持管理するためのことであって、
消えてもまあいいか、で済みそうな記録の場合は、たぶんどうでもいいかもしれません。
書込番号:20275191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たしかに静電気に弱いようで、全消えすることもあるようですね。
水没してもダメなのもたしかです。
ただ、いずれもHDDより劣っているどころか、
HDDはそれよりも遥かに脆弱です。
しかも保存形式や手間を考えると・・・
バックアップを行う間隔が長くなって、
いざというとき、半年以前のデータしかなくなったっていうのもよく聞く話です。
一般的に寿命は、
・HDD 3年程度
・SDカード 5年程度
完璧な保存では無いにしろ、ベターかなと思っています。
今の所もっとも重要なデータはクラウドが最も安全だと思います。
ただし、費用が高いので、
iCloudだど50ギガで130円/月ですからね。。
ほとんどのデータはSDカード入れっぱなしでいいかなと思っています。
書込番号:20276088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マリオ52さん、こんにちは。
> 一般的に寿命は、
> ・HDD 3年程度
さすがにこれはないのではないでしょうか?
現在のビデオレコーダーは、ほとんどHDDだと思いますが、3年程度でドンドン壊れるとは聞いたことがありません。
また私は、もう30年近く、何十台ものHDDを使ってきましたが、3年程度で壊れたものは、ほんの二・三台でした(これも初期不良ということで、そうそうに修理してもらい、その後は快調でした)。
もちろんたまたま良好なHDDが、私のところに集まった可能性もゼロではありませんが、それよりは、「HDDの寿命は3年程度」ということを疑った方が正しいように思います。
> 今の所もっとも重要なデータはクラウドが最も安全だと思います。
クラウドも、データの安全性を、完全に保障してくれるわけではありませんので、過信は危険なように思います。
またクラウドは、HDDより圧倒的にアクセススピードが遅いので、バックアップには、HDDより手間が掛かってしまうように思います。
書込番号:20276341
0点

マリオ52さんへ
すいません、あと一つ、、、、
> 1のSDカードですが、HDDより信頼性が相当高いので
> 永久保存のつもりで保存しています。
> 一般的に寿命は、
> ・SDカード 5年程度
SDカードの寿命が5年程度しかないとしたら、とても永久保存には使えないと思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:20276609
0点

>たしかに静電気に弱いようで、全消えすることもあるようですね。
外部からの静電気の要因は「劣化や損害原因の一部に過ぎない」のです。
少し調べてみてください。
ゾッとすると思います。
さて、長期保存とはズレますが、
ビデオカメラ板の実績として、
如何にも壊れやすそうな小型HDD内蔵ビデオカメラよりも、
メモリー式ビデオカメラのほうがトラブル報告が遥かに多い、
という実態があります。
※意外と落下等の物理損傷は、書きこみ記憶が無いぐらい
しかも、HDD内蔵式のわずかトラブル報告は初期不良が殆どで、
経年劣化に関しては最近出てきたかな?
という感じです。
とにかく、
・必ずバックアップ
・そして、メディアの劣化や故障前に、「コピーし続け、その管理を続けること」
が重要です。
(重要な記録を残したいのであれば)
また、「意見」と「事実(実態)」は直接関係ありません。
「事実(実態)」がどうなのか?が重要なだけで、どのような意見があっても、すでに存在する事実(実態)は全く変わらないのです。
書込番号:20276774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>PC用というのが品番がどれにあたるのか分かりませんでした 汗
PC用のフォーマットが済んでいれば、
基本的に「USBメモリーと同様」です。
むしろ、HDD本体のメーカーを気にするべきかと。
(下記はサーバー用ですが)
http://gigazine.net/news/20160518-backblaze-hdd-stats-q1-2016/
※運用しっぱなしのサーバー用と、殆ど使わない保管用(倉庫用)とでは、必ずも一致しませんが、
「品質管理の傾向」として参考になると思います。
※なお、メモリーカードは内部で電荷を保持する必要がありますが、
磁気を保持するよりも難しく、適当な期間で通電される必要があります。
書込番号:20276883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDとSDカードの寿命はそれぞれ一般的に言われているところらしいです。
ネットで調べました。
信憑性は各個人でご判断いただければと。
一般に5年と言われるSDカードですけど、
私はそんなにすぐ壊れる感覚ではないので、
私は永久保存のつもりで使っています。
先ほど申し上げたとおり、
信頼性の一番はクラウドかなと思っています。
その上でSDをオススメしたのは、
HDDよりは遥かにマシだと思っているからです。
HDDの優れている点は、1ギガ辺りのコストが安いってだけではないでしょうか。
ということで、
私はRAID1のホームサーバを導入するくらいのつもりでない限り、
HDDでのバックアップは意味がないと思っています。
書込番号:20276895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
HDDのビデオカメラよりメモリータイプのビデオカメラの方が故障が多いという実態がある。
初めて聞きました。
HDDタイプが全盛のとき、振動、高温、大音量下でのトラブルなど、
枚挙に暇がなかったと思いますよ!
パソコンでもHDDのトラブルはとても多いですけどね。
個人的には、今まで仕事、プライベートで使って来たパソコンの故障の原因は、
全てHDD起因でした。
そんなこともあって、私らHDDは到底信用出来ません。
外付けHDDも2つ使って1つは壊れましたので。
SDは今の所10枚くらいは使ってますけど、トラブルフリーです。
相当引きが良かったのかもしれませんね!
もちろんマイクロSDは除きますよ!!
書込番号:20276924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マリオ52さんへ
> 一般的に寿命は、
> ・HDD 3年程度
> ・SDカード 5年程度
> HDDとSDカードの寿命はそれぞれ一般的に言われているところらしいです。
> ネットで調べました。
> 信憑性は各個人でご判断いただければと。
ネットのどのように調べれば、HDDの寿命は3年、という情報が出てくるのでしょうか?
信憑性を判断するにしても、その元になる情報がなければ出来ないので、マリオ52さんが調べられた情報について、教えていただけたらと思います。
> HDDの優れている点は、1ギガ辺りのコストが安いってだけではないでしょうか。
これは違いますね。
SDカードの優れている点は、モバイル機器に挿入できるほど小型軽量なことだけで、それ以外の点はほとんど全てHDDの方が優れていると思います。
書込番号:20276998
0点

皆様
この度も素人にも分かりやすく説明いただいて有難うございました。
本日PSモードで運動会を撮影してきました。
今日はヘロヘロで撮った映像の確認もできていませんが、
どの方法で保存 編集 ディスク化 していくか、
後日ゆっくり考えてみたいと思います。
今日も沢山の返信をいただいているようで、有難うございます。
後でゆっくり拝読させていただきます。
ベストアンサーは他の方々にも付けさせていただきたかったのですが
3件までしか選べないようです…申し訳ありません。
この度もお世話になりました。
書込番号:20277543
0点

>パソコンでもHDDのトラブルはとても多いですけどね。
その通りですよ。
特に「捏造された怨念が大好きな半島国」製のは故障率の高さは有名ですから方式よりも「品質管理」が重要ですね。
パソコンでのHDDの故障は多いのですが、
それでもメモリー式のビデオカメラのほうが「トラブル情報」は多かった、ということで、期待するほどメモリーは信用できない、ということがミソです。
ただし、大音量でHDD式が録画不良になることは、HDD保護機能によるものでので、「自宅で保管するHDD記録そのものの問題」とするかどうかは個人次第と思います。
いずれにしても、それなりの情報検索ができる時代に「メモリーは半永久」という情報は、現状のメモリーのデータ保存の原理に対して不適切かと思いますので、
スレ主さんとROMの方への注意喚起ができれば十分と思っており、
現状に至っても「メモリーは半永久」と思われるのであれば、事実(実態)と関係なく、個人の思うままで良いと思います。
書込番号:20278236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
あくまでクチコミサイトなんですけどね。
それに検索すれば簡単に出てくるのに、ソース出せと言われるとは思いませんでした(笑)
http://www.petitmonte.com/windows/digitalmedia_compare_reliabil.html
http://computer-technology.hateblo.jp/entry/20150112/p4
http://www7b.biglobe.ne.jp/~anilove/anilove/media.htm
どこを見ても耐用年数はSDカードが上となっています。
みなさん色んな考えをお持ちで、
自分がいいと思ったことを申し上げているだけです。
根拠もなく他人の意見を否定したり批判したりはすべきではないと思います。
書込番号:20279025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NAND型フラッシュメモリーの信頼性と耐久性ですが個人的には 信用出来ないの一言ですが
仕様的に一番問題だと思うのは その読み書き回数の制限です。
どこかに1万回という記述がありました 一つの物理セクターが1万回だとファイルとして見た
場合はその10倍ぐらいの余裕が必要でしょう。すると 千回ぐらいファイルの読み書きすると
もう上限に達するのでは
また先日発表されたこの製品ですが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1021285.html
一番問題なのは総転送量の制限ですが その製品の容量の400-800倍の転送をするともう
上限です。高速版が400倍しかありません。保証が3-5年
この総転送量ですがHDDではゼロがいくつも多くなるように思います。
現状のNAND型フラッシュメモリーは使い込むと壊れるというより予定どおり動作しなくなる
ような製品だと思います。
速いけれどヘビー使用はできるとは思えないので出来れば使いたくないものです。
3-5年という表示は不適切だと思います。
書込番号:20279429
0点

☆あいびーさんへ
運動会の撮影、お疲れ様でした。
おそらく☆あいびーさんでしたら、動画を保存する方法を、ご自身で確立できると思いますが、もし分からないことがありましたら、また質問してみてください。
マリオ52さんへ
えっと、紹介してくださったリンク先の情報を見せてもらいましたが、どのページでも、SDカードは信頼性が低いため、長期保存には向かないと書かれていますね。
にもかかわらず、マリオ52さんは、、、
> SDカードですが、HDDより信頼性が相当高いので
> 永久保存のつもりで保存しています。
このように、SDカードが永久保存に使えるかのように書かれています。
> みなさん色んな考えをお持ちで、
> 自分がいいと思ったことを申し上げているだけです。
>
> 根拠もなく他人の意見を否定したり批判したりはすべきではないと思います。
私がマリオ52さんのご意見を批判するのは、SDカードが永久保存に使えるかのように書かれているからであって、これを否定する根拠としては、図らずもマリオ52さんご自身が紹介してくださったリンク先のような情報が根拠となります。
書込番号:20280756
0点




>コ〜ジロウさん
広角すぎるというのは珍しい意見ですね 銀塩の方は35ミリ換算で16mmぐらいの焦点距離の
レンズがありますから今はこの程度の広角は普通です。室内で撮るとこのくらいでないと困った
事になり以前はもっと望遠よりのレンズばかりで困っていました
望遠にすると画質が低下するのはもうお決まりです。一つは望遠にすると解放絞り値が
大きくなりビデオカメラの感度が要求されます。その分 照度の低い時はモロに画質低下
します。業務用ビデオカメラでは望遠でも絞り値は通しで固定というものが多いようです
被写体最低照度の値はレンズの広角側でのメーカーにとって都合の良い時の値です。
レンズ自体の分解能はよくカメラ雑誌などでMTFのチャートが出ています。そこに答えが
あるわけですがビデオカメラでは公開されていないと思いますが推測はできるかと。
書込番号:20260270
1点

すみません 少しズームアップでした お詫びします。
望遠端や広角端ではボケるレンズもありますから少しズームアップしたらそんな事は
減るかと・・・・・
書込番号:20260277
0点

>少しズームアップをして撮る場合、理論上、画質は低下するのでしょうか?
少しズームアップする程度が、広角〜標準域内と仮定すると、
・そもそも、スマホなど単焦点機のようにデジタルズーム(≒トリミング)では無く、
・光学ズームであっても、例えば望遠で有名なドーズ限界とか直接関係無い域かと思いますし、
よっぽど特殊な設計や製造誤差でのない限り気にしなくてよいかと(^^;
書込番号:20262710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つまり、少しズームをしても動画解像度には影響が無いと考えて良いのですね。
有用な情報有難うございました。
書込番号:20262925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ズームレンズで最広角、最望遠にすると性能低下するレンズもありますから
あくまで一般論ですが 端からちょっと焦点距離のセンター側にするとよいことが
あるかもしれません。端はちょっと心配です
書込番号:20263471
1点

暗いところではご注意下さい。
以下、別スレに書いたものを転載。
焦点距離と開放F値を調べてみました。
(多少の誤差はご容赦下さい)
26.8mm F2.0
28.6mm F2.2
32.9mm F2.4
38.4mm F2.6
47.5mm F2.8
59.7mm F3.1
87.7mm F3.4
155mm F3.7
536mm F3.9
広角端と比べて
50mmで1段落ち、150mm(以上)で2段落ちって憶えておけばいいかな、と。
約50mmで1段落ちなので当然ゲインが上がります。
特に4K撮影時は暗いところに強いとは言いがたい機種なので
広角端撮影が無難だと思います。
書込番号:20264424
0点

思い出しました(^^;
改めて見ると・・・グラフにしたら更に特殊な感じ?
>
26.8mm F2.0
28.6mm F2.2
32.9mm F2.4
38.4mm F2.6
47.5mm F2.8
59.7mm F3.1
87.7mm F3.4
155mm F3.7
536mm F3.9
書込番号:20268471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今晩は。
先日 此処でアドバイスいただき、突然故障したHDR-CX590の代わりにFDR-AX40を購入しました。
来週末の運動会がデビューになります。
そこで質問させて下さい。
今まではフルHDハンディカムでしたので、撮影した映像をBDレコーダーに落とし、それがある程度溜まったらBD-Rに焼いていました。
が 今回のハンディカムで4Kで撮影したとしたら外付けHDDやPCに保存…という事らしいです。
今までのように手軽にBD-Rに焼いて視聴したい場合はどのモードで撮影したらよろしいのでしょうか?
(4K画質での撮影にも憧れるのですが、
元々はCX590に見劣りしない画質を求めCX675ではなくAX40の方にした…という流れです。)
どうぞ 宜しくお願い致します。
書込番号:20255445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

☆あいびーさん、こんにちは。
> 今までのように手軽にBD-Rに焼いて視聴したい場合はどのモードで撮影したらよろしいのでしょうか?
今までHDR-CX590Vで撮影していたのと同じモード(おそらくAVCHD1920×1080の60p(PS)か 60i(FX)か 60i(FH)のどれかだと思いますが)で撮影されるのが良いと思います。
書込番号:20255523
0点

現状、4K動画はメディア保存する方法がありません><
(※将来的には、ULTRA HD Bluーray メディアに保存できるようになると思うのですが、現時点ではまだそれができるものができていません)
なので、今の所、どうしてもブルーレイメディアへ保存したい場合は、フルHDモードで撮影してやるしかないです。
書込番号:20255566
1点

お手持ちのBDが60p非対応であれば(つまり、AVCHDの基本規格内の60iまで)、
FXモードになりますので、注意してください。
※先のスレでは、ご丁寧にどうも(^^)
書込番号:20256387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
>Milkyway1211さん
>ありがとう、世界さん
今晩は。
返信有難うございます。
取り敢えず、運動会は4Kを避けてフルハイビジョン画質で撮ってみます。
フルハイビジョンモードの撮影映像なら、今まで通り…(PCを介さずに)ハンディカムをBDレコーダーとUSB接続して 映像を落とせるのでしょうか?
(まだAX40を受け取りに行っておらず、説明書などが手元にないので、すみません。)
それから 60pと60iの違いがよく分かっておりません……。
手持ちのBDレコーダーがそのモードに対応しているかどうかを調べればよろしいのでしょうか 汗??!
元のCX590をどのモードで撮影していたか定かではなく…。
上から2番目位にしていたような記憶があります。
書込番号:20256418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今 覗いたサイトで60p(プログレッシブ)と60i(インターレース)の違いは理解しました。
そのサイトには、市販のBD-Rに焼けるのは60iとなっていました。
60pは規格外なんだそうです。
したがって 今までCX590で撮影していた映像は、60i以下のモードだったという事なのかな…と思いました。
それから、この先AX40で撮影する映像をBD-Rに焼きたいなら、60iで撮影しないといけないのですね??!
違ってますでしょうか??
書込番号:20256471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フルハイビジョンモードの撮影映像なら、今まで通り…(PCを介さずに)ハンディカムをBDレコーダーとUSB接続して 映像を落とせるのでしょうか?
そうでなければ、単なる欠陥商品になってしまいます。
>それから 60pと60iの違いがよく分かっておりません……。
今までのビデオカメラや、「TV放送」が60iです。
>手持ちのBDレコーダーがそのモードに対応しているかどうかを調べればよろしいのでしょうか 汗??!
まずはそのBDレコの「正確な型番」が必要ですが、FXにしておけば問題ないでしょう。
(USBやメモリーカードスロットの付いたBDレコの殆どはFXもしくは同等モードに対応しているような?)
>元のCX590をどのモードで撮影していたか定かではなく…。
手元に残っていて、完全に壊れていなければ、設定を確認できるかも?
CX590の商品HPは下記の通りですので、やはり「60i」のFXかと。
(動きが少なくて長時間撮影したい場合は、60iのFH?)
動画記録画素数/フレームレートハイビジョン画質:1920×1080/60p(PS),
24p(FX,FH),
60i(FX,FH),
1440×1080/60i(HQ,LP)、
スタンダード画質:720×480/60i
書込番号:20256516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>60pは規格外なんだそう
「無理矢理な感じの拡張規格」はあります。
しかし、「AVCHDとしての基本規格=ハイビジョン放送規格と同じ60i」ではありませんし、
ややこしいことを説明すると店も客が逃げると思い込んでいるバカバカしい存在によって、
今このスレで起こっているような「より面倒を、消費者に与えてしまっている→消費者意欲も低下させている」わけです。
※本当に家電全体の売り上げを伸ばしたいなら、国内メーカーの共同出資で「互換性の検証とその結果の検索サイト」を立ち上げるべきでしょう。
(検証の人員は、定年以降の再雇用で余剰になっている元技術者が腐るほどいるでしょうし、サイトの作成は外注で十分、正誤確認も元技術者で。全く畑違い違いの分野「転進」させられるよりも、ずっとマシで、かつ「メーカーも含めて、みんなの役に立つこと」ですから。光学的にも実現性の低い8Kに活路を見いだすよりも現実的かと思いますし)
スマホなどでビデオカメラとBDレコの型番を選択すると、○×などで表示される、販売店も奥に引っ込んで問い合わせしているうちの客が逃げたり、客もイライラと待たなくていいし、
国内メーカーとしても国外メーカーの牽制になります。
(こういうことをしないと、デジタル機器は「とりあえずHDDに保存でいいや、テレビは保存なんていいや」となって、録画機器がどんどん売れなくなってしまい、国外との明確な優位を持つ数少ない分野の1つである録画機器ビジネス崩壊は、他の「消えたメーカー」でも「メーカー崩壊の予兆の1つ」になっているように思います。
VHS以降でしたら、サンヨー、ビクター、シャープなど。東芝や日立は重電部門がなければ該当していたでしょう)
書込番号:20256625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
おはようございます。
初代ハンディカムSR-7の時の事を思い出しました。
約9年弱前です。
当時BDディスクやBDレコーダーがまだ無かった…のか、まだ一般的には普及してなかったのか…(我が家にはDVDレコーダーしか無かったです)。
せっかくSR-7のHD画質で撮影しても、映像を記録・再生する機械を持っておらずでした。
なので ハンディカムと一緒に別売のDVDライターも購入し、
HD画質で撮影した映像を、
@保存と将来の視聴の為に撮ったままのHD画質でDVDに焼いた原本
A当面の間、手持ちのDVDレコーダーで視聴する用に画質をSDに落としたDVDディスク
と2種類作っていました。
今回の4K撮影への対応もそのような感じなのでしょうか……?!
4K画質で撮影した映像は、
@将来ディスクに焼けたり手軽に扱えるようになる迄は外付けHDDに保存しておく(現時点でも視聴は可能)
A当面の 気軽な視聴用には、パソコンで4K画質をHD画質に変換したBDディスクを作成
してしまえば良いのかな… と思い直しました。
いかがでしょうか??
間違ってたら すみません…。
(CX590は完全なる故障で撮影モード確認もできませんでした。
最後2日分の撮影データも取り出せません、ショックです。)
書込番号:20257205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

故障、残念ですね(TT)
たぶん、内部電源とか基盤あたりが原因と思うので、長期保証に加入されていたら無料〜安価で回復〜データの取り出しは可能かもしれません。
4Kですが、一旦メモリーカードに入れてから、
「フォルダ構成丸ごとコピー※」をお勧めします。
(特にAVCHDで有効)
※これを失敗したら、メモリーカードにコピーした意味が無くなります。
書込番号:20257589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆あいびーさんへ
HDR-CX590Vで撮影していたのがどのモードだったのか、確認できない状態になってしまったのですね。
それでしたらBD-Rに焼いて、いろいろな人に見てもらうには、AVCHD1920×1080の60i(FX)で撮影するのが、一番確実で綺麗だと思います。
そしてBD-Rに焼くことを前提にしつつも、保存と将来のために、できるだけ綺麗な動画を残しておきたいということでしたら、AVCHD1920×1080の60p(PS)か、XAVC S HD1920x1080の60pで撮影してみるのも良いかもしれません。
ちなみにXAVC S HDのほうがより高画質ですが、ソニーの独自規格のため、ソニー以外のハードやソフトで扱おうとすると、共通規格のAVCHDの方が扱いやすいと思います。
ちなみに4Kは、これまたソニーの独自規格であることと、30pしかないため動き物については若干苦手であることから、AVCHD1920×1080の60p(PS)や、XAVC S HD1920x1080の60pとの使い分けになるかなと思います。
書込番号:20257592
3点

>ありがとう、世界さん
ほんとに…悔やまれます。
その日のうちにハンディカムからレコーダーに映像を落とす事をしてなかったのが悪いのですが…、実際はなかなかできないですよね。
長期保証…どうだったかなぁ。買ったお店に問い合わせてみます。
有難うございます。
もし4Kで撮影したらメモリーカードにコピーしてからパソコン&外付けHDDに取り込むのですね。
その際はやってみます。
書込番号:20258164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>secondfloorさん
アドバイス有難うございます。
今まで通りに気軽に映像を取り扱うには60iのFX撮影が適しているのですね。
故障が致命的で確認はできませんがCX590の時は上から2番目にしてた気がするので60iのFHで撮っていたかもしれません。
FXならそれよりは上になるのだから、映像も充分綺麗でしょうね。
先程のレス通り、
将来の為に 4Kで撮影しておいて、パソコンでHD画質に変換したBDディスクを作成しようと決めかけていたのですが…ここに来て そんな(((;꒪ꈊ꒪;)))
4K(30p)よりもAVCHD 60pの方が綺麗かもしれないなんて…!!!
何の為の4Kハンディカムなのでしょう 汗
これは個人的な愚痴になってしまいますが、
『BDディスクにも保存できない、レコーダーにも取り込めない、現時点では取り扱い難い』4Kを搭載するハンディカムよりも、(CX590のような)機械音痴の主婦でも取り扱いしやすいAVCHD が綺麗に撮れるハンディカムを出してくれたら良かったのに!!!
と思ってしまいます。
お話伺ってると、4K撮影機能が無用の長物に思えてきてしまいますね…^_^;
書込番号:20258182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今夜 AX40を受け取ってきます。
来週末までに使い方を勉強しないといけませんね。
ドキドキします。
書込番号:20258187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

☆あいびーさんへ
> これは個人的な愚痴になってしまいますが、
> 『BDディスクにも保存できない、レコーダーにも取り込めない、現時点では取り扱い難い』4Kを搭載するハンディカムよりも、(CX590のような)機械音痴の主婦でも取り扱いしやすいAVCHD が綺麗に撮れるハンディカムを出してくれたら良かったのに!!!
> と思ってしまいます。
このお気持ちは良く分かります。
ただソニーは、取り扱いのし易さよりも、最先端の技術をいち早く取り入れることをポリシーにしているようなところがありますので、ある意味ポリシーどおりなのかもしれませんね。
この点パナソニックは、技術はそこそこでも、全体として上手くまとめるセンスには優れているようなことろがありますので、☆あいびーさんの用途には、もしかしたらパナソニックのHC-V480MSのようなビデオカメラの方が良かったのかもしれませんね。
http://kakaku.com/item/J0000019921/
ただFDR-AX40は、視聴環境さえ整えば、4KやXAVC S HD1920x1080の60pを使って、綺麗な動画を楽しめるはずですので、場面場面で上手く使ってみてください。
書込番号:20258768
1点

>HC-V480MSのようなビデオ
それを含めて有効1/6型機はCX590より画質がダメなので、スレ主さんは仕方なく「買うつもりが無かった4K」を買われたわけです。
1300〜1500ccの車を買い換えようとしたら、
2000cc以上か660ccしか無いような消費者無視のラインナップですから、
2000cc以上を買うことになってしまっただけです。
※これはスレ主さんだけのことではありません。
書込番号:20259141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お使いのBDレコによっては
AVCHDの1080/60iで撮影しても
カメラとUSB接続しても取り込めない場合があります。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1502260070193/
これは録画モードの問題ではなく
カメラ内蔵メモリのフォーマット形式が変更になっているためです。
該当する場合はFAT32でフォーマットするSDカード
(SDXCではないカード)に動画をコピーして
あるいは最初からSDカードに映像を記録して
SDカードを介しての取り込みとなります。
以下は独り言です…。
PS4 Proは4K動画を再生できるのかいな?
書込番号:20259238
0点

>secondfloorさん
今晩は。
愚痴りたい気持ちを分かっていただけて嬉しいです 笑
Panasonicのハンディカム、買ってるお宅も周りに多いのですが、我が家の場合は初代ハンディカムからSONYで、その関係でBDレコーダーも代々SONYなのです。
そんな訳でパナ機は元々頭にありませんでした 汗
兎に角 AX40で数年間は思い出を記録していく事になりました。
後悔のないように撮影モードなども週末までに勉強していきたいと思っています。
(AX55や100の口コミも覗いていますが…拝読すればする程、ご意見も様々で…撮影モードに更に悩んでしまっています 汗)
書込番号:20259376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
今晩は。
ありがとう、世界さんの例え!!!
まさに!
そうなんです!
今回のAX40が所謂普通車なら何にも問題なかったのですが、私が求める以上のクラスなんです 笑
でも それにするしかなかったんです。
でもせっかく良いの買ったのだから…と、良いクラスにしかない機能も使わなきゃ損な気もしてきてしまって…。
結果 『AVCHD 60iで撮影』
という、本来なら悩まなくて良い筈だった撮影モードの事で、あれこれ悩んでしまっています…。
書込番号:20259408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜかSDさん
今晩。
有難うございます。
うちのBDレコーダーを調べてみたら、
初代がBDZ-RX55
リビングで使ってるのがEW1200
和室のがEW510
でした。
どうやら 初代のはAX40を認識してくれない型番のようです…??!
AVCHDで撮影した際はリビングのに取り込んでBDディスクを作成しようと思います。
書込番号:20259427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様 アドバイス有難うございます。
4Kで撮影して保存は外付けHDDにし、気軽な視聴用にはPCでAVCHDに変換したBDディスクを作成するつもりで考えが纏まりかけていたのですが、
いただいたアドバイスやAX55のスレッドを覗いてみていると、これで良いのかと悩み始めてしまいました。
4Kが30pなので、AVCHDの60pやXAVCS HD 60pで撮影した方が良いとのご意見もあったり、やはり最高画質は4Kの100だとの書き込みもあったり…でご意見も様々なようです。
60i FXで撮影すれば間違いないのは分かっているのですが…、AX40にそれより上の機能が付いているばかりに 悩んでしまいます。
週末までに決断しなければ!!!
書込番号:20259575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4Kが30pなので、AVCHDの60pやXAVCS HD 60pで撮影した方が良いとのご意見もあったり、
>やはり最高画質は4Kの100だとの書き込みもあったり
保存、運用方法を抜きにして、「運動会における」撮影結果の事だけを考えれば
まず、フレームレートの違い、つまり30Pを許容できるか否かで4KかFHDかが決まると思います。
運動会ですから、ほとんど動いている被写体を撮ることになるので
フレームレートの違いは大きいです。
ただ、こればかりは視聴者の眼(脳の認識)と、試聴環境によるので
他人が決めるわけにはいきません。
次に、ビットレートの問題ですが
これまた運動会という動く物を撮るという状況では
動画で撮影される一コマのデータ量が多ければ多いほど有利になります。
デジイチをお使いなのでご存じだと思いますが
RAWと圧縮記録されるJPEFGとでは容量がだいぶ違いますよね。
動画では記録容量が莫大になるため、JPEGよりもさらに圧縮をかけます。
静止物とは違い、常に動いているものを撮る場合、細々とした動きを記録しなければならないため
かなり容量を必要としますが、ビットレートが少ないと容量不足になり
ノイズが出てきます(わかりやすいのはブロックノイズ)。
60iでは一コマは垂直解像度を半分に落としたものなので
一コマあたりざっと100万万画素の記録。
60Pはその倍。一コマ200万画素。
4Kはその4倍の一コマ800万画素です(その代わり1秒間のコマ数は半分)。
AVCHDのFXは24Mbpsですから、60Pにすると48Mbps必要なはずですが
60PのPSモードは28Mbpsしかありません。
なので動きものに強いのは実はFXだったりするのです。
(ただ、実際の圧縮方法は複雑なのでこんな単純な話ではないですが)
ですから、運動会のような動きもの主体の撮影では
一コマあたりの容量の多い、
FXかXAVC S HDか4Kの100Mbpsかがおすすめとなるわけです。
書込番号:20260601
0点

>なぜかSDさん
おはようございます。
詳しいご解説有難うございます〜!
なるほど…このような仕組みになっているのですね…。
教えていただいて仕組みの事が分かってくると、また更に悩んでしまいますね…^_^;
手軽にBDレコーダーに取り込んでBDディスクに焼く事を優先するなら、AVCHDの60pにしようかな と思っていたのですが…、60p(PS)よりもFXの方が運動会には適していると。
せっかく4K買ったのだからと4K 100にチャレンジしてみたい気持ちあるのですが、容量と後処理が大変そう とか。
間を取ってXAVC S HDにしてみようか…とも思い始めました。
ただこちらにすると結局は4K撮影と同じく、PCで処理してBDディスクを作成する&外付けHDDに保存 となるのですよね。
そしたら手間は4K撮影と変わりませんよね。
他の方のスレッド拝読しても ご意見様々で。
ほんと 普通のAVCHDの高画質機種が欲しかった…。
(言っても仕方ないのですが 笑)
何度も有難うございます、大変助かっています。
書込番号:20260634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん、こんにちは。
> >HC-V480MSのようなビデオ
>
> それを含めて有効1/6型機はCX590より画質がダメなので、スレ主さんは仕方なく「買うつもりが無かった4K」を買われたわけです。
>
> 1300〜1500ccの車を買い換えようとしたら、
> 2000cc以上か660ccしか無いような消費者無視のラインナップですから、
> 2000cc以上を買うことになってしまっただけです。
私の文章を引用されているので、私宛のお返事と思い、書かせてもらいますが、、、
このようにスペックを重視してビデオカメラを選ばれるのでしたら、FDR-AX40は良い機種ですから、この選択で良かったのではないですかと、すでに書かせてもらっています。
ただスレ主さんは、単純にスペックを追い求める人とは少し違うようにも思いましたので、そのような話もさせてもらいました。
ちなみに車の例を上げておられますが、1300〜1500ccの車を買い換える人すべてが、1300〜1500ccの車がないからといって、2000cc以上の車に買い換えるという話になっていますが、実際は660ccの軽自動車に買い換える人も大勢おられます。
これは排気量だけで車を判断するのではなく、維持費や便利さといった要素でも車を判断しているからで、、、
こういった排気量以外を重視した選び方も、十分ありだと私は思っています。
書込番号:20260813
0点

☆あいびーさんへ
なぜかSDさんのご説明で、、、
> AVCHDのFXは24Mbpsですから、60Pにすると48Mbps必要なはずですが
> 60PのPSモードは28Mbpsしかありません。
> なので動きものに強いのは実はFXだったりするのです。
> (ただ、実際の圧縮方法は複雑なのでこんな単純な話ではないですが)
と書かれていますが、「(ただ、実際の圧縮方法は複雑なのでこんな単純な話ではないですが)」というカッコ書きの部分が、一番のポイントなように思います。
動画は、よく「パラパラ漫画のようなもの」といわれることがあるように、静止画の連続ではあるのですが、データとしての動画データは、必ずしも静止画の連続ではなく、静止画と静止画の間を、差分データで補うという方法をとってします。
このような方法になっているため、60iが60pになって、一見データ量が二倍必要になったように見えても、実際はそのような単純な話ではなかったりします。
なのであとは、ご自身でいろいろなモードを試しながら、それぞれのモードの得手不得手や、使いどころを把握して、使い分けることだと思いますが、、、
当面の目的の運動会は今週末とのことで、もうあまり時間がありませんので、とりあえずは今までと同じで一番確実なAVCHD1920×1080の60i(FX)で撮影してみてはどうでしょうか。
書込番号:20261049
0点

>secondfloorさん
こんにちは。
悩んでいるところへ決定打有難うございます。
そうなんです、運動会本番まであまり時間がないのでした…。
よく考えたら私 CX590時、AVCHD FHで撮影していたかもしれないので、FXでも充分高画質を実感できる筈なのですよね。
あれこれ悩んでも結局は、これだ〜と思えるのは自分自身が色々なモードで撮影してみて映像を見比べてみて分かる事ですよね…。
有難うございます、運動会は失敗のないFXで撮影してみます。
書込番号:20261156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記の件ですが、「あくまでも、スレ主さんの心情の喩え」です。
(排気量ネタは、過去十年以上で何度も使っています)
> 1300〜1500ccの車を買い換えようとしたら、
> 2000cc以上か660ccしか無いような消費者無視のラインナップですから、
> 2000cc以上を買うことになってしまっただけです。
そして、スレ主さんは、
>まさに!
>そうなんです!
と喩えに同意されていますから、私的には十分なんです。
今回の機種選びは経済性最重視ではなく、
「今まで使っていた機種よりも、画質を落としたくない」
ということが主旨であって、そんな要望はスレ主さんだけでなく、
ほぼ同時期のタイミングでCX590の故障で同じように
「今まで使っていた機種よりも、画質を落としたくない」
と同様の方のスレも含めて、この2年ほどで何件もあったのです。
(気になれば調べてみてください)
あくまでも「スレ主さんの心情」の喩えなので、スレ主さん以外がどう思われようとも関係ありませんが、ただし、車ネタが経済的にツラくなるようなことは無いだろうか?ぐらいの配慮はした後で書いています。
こういう喩えで100%人々に同意が得られるわけで無いし、スレ主さん以外で同意されない方がいても仕方がないと思っています。
1000万円の車から10万円の中古車に変えるの人もいれば、
10万円の中古車から1000万円の車に変える人もいるわけですから、そういうことを全てのフォローすることは不可能です。
なお、軽四は自損事故の衝突安全性はそこそこになっていますが、
大型乗用車などに追突されたときは、構造の限界がそのまま搭乗者に影響します。
そもそも軽四は敗戦後の貧しい日本時代においての「屋根付オートバイの4輪版」みたいなもので、根本的に安全性は平等ではないのです。
※スレ違いになるので、この辺で(^^;
書込番号:20262526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よく考えたら私 CX590時、AVCHD FHで撮影していたかもしれないので、FXでも充分高画質を実感できる筈なのですよね。
被写体の動きが少なければ、
同じ機種のFXとFHの記録モードそのものの違いは、見比べても全く判らなくても不思議ではありません。
画面内の動きの多少に対して、モザイクノイズやブロックノイズの発生確率が変わるだけ、
つまり、マイナス方向の確率が増減するだけなので、プラス方向の画質そのものが変わるわけではない、と思うほうが判りやすいと思います。
書込番号:20262559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメラ内蔵メモリのフォーマット形式が変更になっているためです。
なぜかSDさん、さすがのフォローありがとうございました(^^)
「消費者の顔が見えていない【改良】による面倒」の1つであったこと思い出しました。
(一定容量超の場合の必然だけであれば仕方がないですが)
書込番号:20262816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すみません、
CX590とHF21と間違えて書いているところがあります(^^;
書込番号:20263030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
何度も返信いただいて有難うございました。
求めている以上の機能の付いた機種を購入した事で、あれこれ悩んでしまいましたが…
4Kはまだ発展途上という事と容量も大き過ぎて取り扱いも大変そうなので
当面は取り扱いし易い AVCHDで撮影する事にしました。
週末の運動会(屋内)は、PSモードにするかFXモードにするか…、
後悔のないようにギリギリまで勉強してみようと思います。
沢山の知識を教えていただきまして、有難うございました。
書込番号:20264764
0点

SONY4KメディアプレーヤーFMP-X7(価格コムで27000円くらいだったような)と外付けハードディスクで4K保存とテレビ再生出来るようです(BRAVIA以外の他メーカーテレビでもいいのかはわかりません)
↓は4K活用方法(FMP-X7もでてます)
https://www.sony.jp/handycam/4kafter/#b1
新しめの4K対応BRAVIA(テレビ単体で)ならばテレビにハードディスクをUSB接続して4K再生できるみたいてすね.
我が家は運動会ではとにかく見やすいように残す事優先、じじばばに配布が楽というのでAVCHD60iで撮ってます
体育館での運動会なんかはできるだけ大きなセンサーでそこそこ望遠でき、テレ端手ぶれ補正がきいてくれるのが欲しくなりますね
これからは60型あたりのでかいテレビでも安くなってきてるので4Kビデオのありがたみもでてくるかもしれません
来年の我が家の運動会にFZ1000(新型がでて安くなるかな)なんかどうだろうかと考えてます(FZ1000+1脚で動画メイン、静止画は1D4と二台体制)
書込番号:20285931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

来月発売予定のパナソニックDMR-UBZ1020/2020で4Kビデオの保存再生できるみたいですね。
4K動画はハードディスクに保存できるがUltraHDブルーレイディスクに保存できるかはわかりません。
発表されたGH5は4K60Pできるみたいなので手頃なビデオカメラやコンデジの4K60Pはまだまだ先っぽいですね(FZ2000,LX15はまだ4K30Pでした)
書込番号:20286636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラ初心者です
今週息子の初運動会の為に
今迄アイフォンで撮ってましたが
流石にビデオカメラを購入してちゃんと残してあげようと思い、本日家電量販店に行きました
こちらのソニーAX40か
パナソニックのWX990mで悩んでいます
三脚立てて撮影しないと思います
朝から場所取りで並ばないので
手撮りで運動会や発表会を乗り切ろうと、、。
幸い高身長なのでなんとかなるかなと、、。
ソニーは手ぶれに強く見た目も悪くない
パナソニックはワイプ機能が魅力的で
家のtvはソニーブラビア4K65インチ(65x9350
レコーダーはパナソニックBRW1010
です(夏に買いました)
機械には強くないです
こんな私にオススメするとしたら
どちらの機種でしょうか
漠然としていてすいません
明日中には購入しないと間に合わないので
もしこんなギリギリの投稿ですが
お手隙の方がいらっしゃいましたら
どうかアドバイスよろしくお願いします
書込番号:20228333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません
すごく初歩的質問ですが
やっぱりフルハイビジョンと4Kでは
全然違うでしょうか
書込番号:20228337 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

眠いので簡単に。
AX40です。
できればAX55がベター。
>やっぱりフルハイビジョンと4Kでは全然違うでしょうか
全然違うと感じる場面が多いと思います。
その違いをより強く感じ取れるのがAX40/55です。
書込番号:20228412
3点

こんなお時間なのに返信ありがとうございます
パナソニックのワイプ機能は
4Kの時は制限が、、
との事を他で拝見したのですが
例えば
4Kで撮影の時に
子供の綱引きなどの場面で
ワイプで全体図
主画面で子供の顔アップはできないのでしょうか?
それなら4Kを買うする意味がないかなと思っています
書込番号:20228495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4Kで撮影の時に子供の綱引きなどの場面で
>ワイプで全体図主画面で子供の顔アップはできないのでしょうか?
できます。
が、普通は大きい画面で全体図、小さい子画面でズーム、が見やすいと思うのですが
それが逆になりますがどうでしょうか。
また、パナは4K撮影時の手ぶれ補正力が弱いので
三脚なしでズームして撮るのはなかなか難しいと思います。
書込番号:20228551
2点

なぜかSDさん
返信ありがとうございます
大きい画面で全体図、、、
ですよね
逆ですよね
ついうっかりする所でしたw
ワイプ機能は忘れる事にします(笑
実際素人がカメラで撮った時に
後で見た時1番きになる事ってブレなので
手ブレに強いソニーにします
ありがとうございます
お陰ですっきりしました
明日購入行ってきます♪( ´θ`)
因みに近くのケーズデンキで
AX40プラス5点セット(バッテリーとか色々)
で税込10万と言われました
明日もう少し値切れたらいいのですが(^◇^;)
お時間遅い中、本当にありがとうございました
書込番号:20228569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜかSDさん
昨日はどうもありがとうございました
先ほど家電量販店でAX40購入しました
AXP35も展示品ですが残っていて
そんなに性能変わらないと店員さんに言われたのと、プロジェクターが付いてて面白いなあと惹かれたのですが、茶色で展示品だったのでやめました(笑
AX55はファインダーはあったら便利だと思いましたが、重たくなる上に3万程違うのでやめました
基本的な性能は変わらないみたいなので(^◇^;)
値段ですが
本体(AX40 ブラック)
ソニーアクセキット(バッテリーv70 バッテリーチャージャー ソフトキャリーケース)
東芝SDカード (64GM)
ソニー 液晶保護フィルム
で税込102000円でした
ソニーアクセキットが定価19000円位だったので
お買い得だったかなと、、。
ソニーは今キャンペーンしてるので
外付けハード1TBとケーブルもらえるみたいなので
それで保存してみます
今回は本当にありがとうございました
明日は運動会なので色々いじくって機能覚えてみます
書込番号:20229964 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご購入おめでとうございます。
>AXP35も展示品ですが残っていてそんなに性能変わらないと店員さんに言われた
今回の用途ですと、まったくの別物(AX40の方がずっと良い)なので
正しい選択だったと思います。
書込番号:20230006
3点

書き忘れました。
ソフトウェアアップデートが出てますので
購入機器のバージョンを確かめて、必要であればアップデートしておきましょう。
http://www.sony.jp/handycam/update/index.html
書込番号:20230031
1点

>なぜかSDさん
アップデート必要なのですね
教えて下さりありがとうございます
( ´ ▽ ` )
書込番号:20230461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません
追記なのですが
購入話を今日した友人も
来月出産の為
AX40とAX55で悩んでいるらしいのですが
液晶画面(?)がAX55の方が明らかに綺麗ですか?
眩しい場所などでは更に違いがあるんじゃないかなと
素人2人で話しをしていたのですが。
AX55はだいぶ値段に差がありますが
その価値はあるのかねえ
と素人2人で話してましたが
いかんせん素人女2人が話ししても、、(笑
お分かりになる事ありましたら教えて頂きたいです
書込番号:20230647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>液晶画面(?)がAX55の方が明らかに綺麗ですか?
直接比較したことがなく、ましてや屋外での比較は2台持ちでないと無理なので
残念ながらわかりません。
それなりに違いはあるはずだと思いますが。
以前、別スレでまとめたAX40と55の違いを記載しておきます。
ナイトショット機能
マニュアルリング、アニュアルボタンの有無
動画/静止画切り替えボタンの有無
ファインダーの有無
モニターで電源オン機能(AX40にあってAX55にない)
液晶モニター(AX55の方が良いらしい?)
3.0型(16:9)/921 600ドット エクストラファイン液晶 と 3.0型(16:9)/460 800ドット クリアフォト液晶
ピント拡大機能の有無
大きさ重さ(わずかですが)
書込番号:20230689
1点

詳しくありがとうございます
このままコピーしてLINE送っておきます
ただ、AX40とAX55では
満足度が明らかに違いがありますよね
なんででしょうか
みんなAX40よりも3万プラスしてでもAX55を購入して満足しているという、、。
やっぱり素人にはわからない3万の価値が十分にあるのでしょうか
私達みたいな家族しか撮る用途しかない素人は
マニュアルモードは使いこなせなさそうですが
( ̄◇ ̄;)
色々ありがとうございます_| ̄|○
書込番号:20230725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ただ、AX40とAX55では
>満足度が明らかに違いがありますよね
>なんででしょうか
レビューでの評価というものは
よほど致命的な欠点でなければ気にする必要はないと思います。
個人的には、反対に満足度が高い商品の方を疑います。
ほんまかいなと。
誰でも好きなことが書けますから。
>やっぱり素人にはわからない3万の価値が十分にあるのでしょうか
ファインダーを使うと、画像が抜群に安定します。
ほとんど手ぶれ補正が効かないようなカメラで動画を撮ったりすることもありますが
非常に助かっています。
調整は、
ちょっと明るく撮りたいな、という時にはAEシフトなり露出補正、
色がちょっと変だなと思えば、WBシフトなりホワイトバランス設定、
フォーカス合わないとなればマニュアルフォーカス、
東日本でフリッカーが気になればシャッタースピードを1/50か1/100に、
音がでかいとなれば音声レベル調整
などなど、特に難しいことではありません。
その際、操作性が悪いとちょっと困るわけです。
AX55でも不満ですが…。
とは言え、カメラ任せで楽ちんに撮影するのがこのカメラのポリシーですから
気楽に撮影されれば良いと思います。
それと、AX55/40では、
赤ちゃん撮影(夜間の室内など)は、4Kではなく
フルハイビジョンで撮った方が綺麗になるかもしれないので
購入後はご自分の撮影環境下で試してみるようにお伝え下さい。
書込番号:20231737
2点

>なぜかSDさん
本当に色々とアドバイスくださってありがとうございます_| ̄|○
友人にもLINEしました( ´ ▽ ` )
買ったら10年は使いたいので色々なシチュエーションに対応できるように
お互いにAX55にしようと決めました
私は幸い(?)運動会が悪天候で延期になったのと
昨日忙しくて箱を開けただけだったので
(電源さえも入れていない)
本日家電量販店に電話した所
快くAX55に交換していただけました
(こういう事はあまりしてはいけないとは思っています
(>_<))
友人は今月末に買いに行くそうです
この度はど素人の質問に
丁寧に答えて頂き本当に感謝感謝です
ありがとうございました(≧∇≦)
書込番号:20232921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

目先の機能だけにとらわれやすくて意外に気が付かないのですが、マニュアル調整の項目についているAGCリミットという機能が、重宝してくると思います。暗がりで大変役に立ちます。あるとないとでは雲泥の差になります。
書込番号:20242776
1点



はじめまして、質問させてください。
娘の運動会があるので、初めてビデオカメラの購入を検討しています
とりあえず、電気屋さんで聞いたところ
Sonyの空間光学手ぶれ補正が良さそうだと思い
Sonyに絞ったのですが
その中でもインテリジェントアクティブモード搭載という機種がある事をしりました。
画素数などは、そんなに拡大してみることもないので気にしてないのと
4K対応テレビを持っていない&将来的に4Kテレビにしても
現状でも充分テレビ画面が綺麗だと思うので
そこまで綺麗さにこだわってはいないのですが
さすがに、ブレた画面だとどうしようもないので
ブレ補正はより良いものの方が…?と思っています
ただ、予算などの兼ね合あいもあるのでHDR-CX675でも良いのかなぁとも思っていて
実際に手ぶれ補正はこちらの機種はどういった感じでしょうか?
歩きながら、動く娘を追いかけたりする事もあるのかなぁ、と思いますがさすがに厳しいですか?
また、悩んでいる機種はシャッタースピード1/30の時に6luxなのに対して
こちらは、1.2luxなので暗いところにもどちらかというと強いのかな?のいう印象ですが
学芸会等での撮影はハッキリ撮れますか?
画質などがいい分、SDカードなどの記憶メディアもかなり溜まってしまうのも少し気がかりではありますが
イベント毎でしか使わないのでそこまで気にしなくても良いものですか?
予算オーバーですが、ポンポン買い換えるタイプでもないので
じっくり使えるものをと思い、質問させていただきました
使用中に感じたことなども、教えていただければ嬉しいです!
書込番号:20191359 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すいません!HDR-CX675もインテリジェントアクティブモードでした(^^;
他の質問にお答えいただけると助かります♪
書込番号:20191372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♪りぼん♪さん
手ブレ補正や画質優先であれば、こちらの4Kカメラをお薦めします。ただ、私は色鮮やかすぎる映像の表現に四苦八苦しており、動画編集ソフトで明るさ調整など行い、なんとか許容範囲の映像にすることが出来ました。
4K対応のモニターをお持ちで無くても、4Kの高画質は十分体験することが可能です。
あとは十分な容量(6〜8TBクラス)の外付けHDDを取り付けておけば完璧です。
こちらの機種+パワーディレクター(市販の動画編集ソフト)の導入を強く推奨致します。
書込番号:20192121
1点

>♪りぼん♪さん
こちらのカメラでインテリジェントアクティブを使えば良いのですが、私も以前使用していましたが、現在はアクティブに戻しています。(動画を撮影しながら人物の写真も撮れるため)
この状態でもカメラを両手でしっかりと固定し、歩き方など気を付けていれば十分な映像を撮ることが可能です。
宜しければ、アマゾンなどで安価なカメラスタビライザなどご検討なさってはいかがですか?
https://www.amazon.co.jp/R-STYLE-%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%82%84%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E7%9B%AE%E7%B7%9A%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%81%AB-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB-%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97-%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E4%BB%98%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB/dp/B019MNCQ7K/ref=pd_cp_421_4?ie=UTF8&psc=1&refRID=A41BBF4Z39QKV0K7DKXA
拘りすぎると周りから見て、どこのテレビ局の人が来たかと思われるような撮影スタイルになってしまいますけど、私はこのスタイルでいつも撮影しています。
書込番号:20192150
1点

高くはなりますが、AX55にしておいた方が将来、家族でディズニーリゾートに遊びに行ったときに、これにしておいてよかったと実感できるとおもいます。40とはそれだけの違いがあります。
40も55もセンサーは同じですが、他のメーカーよりセンサーを自社生産している強みで新しいセンサーを早く採用できる強みがあります。でも、普通のフルハイビジョン撮影だとまた違ってくるのです。
書込番号:20192285
2点

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんもおっしゃってるとおり、ビデオ撮影は可能だが、液晶を開けたまま撮影は安全上禁止してるところも多いのです。
AX55であれば、液晶を閉じたまま撮影が可能となるのでパレードなんかの撮影もバッチリです。
パレードの撮影をしない、私の用途では無用の長物でしたが。
カメラスタビライザにハンディカムを載せちゃうとファインダーが使えなくなるんですよね。その辺も考慮したほうが良いでしょう。
ファインダーは正直、今まで一度も使った事がありませんでした。(笑)
書込番号:20192319
1点

あとは真っ暗な部屋でも撮影出来るナイトショットモードがAX55には搭載されています。
こちらの機能は、夜寝静まった時に子供の表情を撮るときに便利な機能です。
私の場合、暗いトンネル(旧伊勢神トンネル/愛知県豊田市)など心霊スポット探索などのネタに使う予定で、ナイトショットモード付きのAX55を導入したのですが、今となってはこの機能も一度も使われること無く、年末頃までにパナ機へメインカメラの機種変更を考えています。
あと、家庭用最上級機と呼ばれる、FDR−AX100も持っているのですが、最近では全く使っておらず、機械式のスタビライザも導入済みで、今年の秋頃にはなんとか再稼働させてみようと思っています。
このカメラには社外のコンバージョンレンズなども含め、30万円近くお金を費やしたんですが、現状はこの有様です。
書込番号:20192399
0点

>♪りぼん♪さん
>歩きながら、動く娘を追いかけたりする事もあるのかなぁ、と思いますがさすがに厳しいですか?
歩くどころか走っても結構(それなりに)大丈夫です。
https://www.youtube.com/watch?v=5DT1b3taVJ4
>学芸会等での撮影はハッキリ撮れますか?
学芸会の舞台が暗く、なおかつズームして撮影するようならCX675では苦しいかもしれません。
>画質などがいい分、SDカードなどの記憶メディアもかなり溜まってしまうのも少し気がかりではありますが
4K撮影をしないのであれば、画質とデータ量には関係がありません。
AX40とCX675で同じ画質モードで撮ればデータ量は同じです。
SDカード(CX675はmicroSDですが)は割高で安全性も?ですので、
保存媒体として使うのは一般的ではないかもしれません。
>使用中に感じたことなども、教えていただければ嬉しいです!
自分はAX55ですが、良くできたファミリー向け製品だと思います。
CX675は当然画質が落ちるので、ご予算とどう折り合いを付けるかでしょう。
>現状でも充分テレビ画面が綺麗だと思うので
一応書いておきますが、
テレビ放送に使われるようなウン十万円からウン千万円のカメラで撮影されているから綺麗なのであって
我々庶民が使うウン万円のカメラではなかなか厳しいものがあります。
そして、お値段が安ければ安いほどその傾向は強まります。
書込番号:20192804
1点

予算が許すのであれば、AX40にするべきです!
CX675とは桁違いのカメラだと思って下さい!
AX40はキレイに撮影出来ます。
専用設計のセンサーと画像処理エンジンを搭載し、
本格的な6枚羽根絞りを採用。
これにはカメラマニアも満足します!
AX40は簡単に撮影出来ます。
走る我が子を決して逃さない高速オートフォーカス。
そしてカメラ史上最高の光学式手ブレ補正。
誰でも簡単に撮影する事が出来ます!
初めての方も心配いりません!
それに4Kで撮らなくても、フルハイビジョンで撮っても最高です!
基本性能の高さは、撮影形式を選びません。
これだけのビデオカメラを前にして、
どうしても数段下のレベルでビデオを残したいのであれば、
どうぞCX675を選択してくだい。
そしてあなたは10年後、きっと後悔するでしょう。
大きくなった子供達はそこに居ても、
幼かった可愛い笑顔はもう見れないのですから。
書込番号:20192929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そしてあなたは10年後、きっと後悔するでしょう。
それは言い過ぎでしょう。(笑)
要は動画の内容ですよ。本当は動画は画質じゃ無いんですよね。いくら画質が良くたって撮ってる内容がブレブレ映像ばかりなら100万円の業務用ビデオカメラで撮影しても誰でも後悔するでしょう。(動画編集ソフトで補正は出来ますけど)
1万円のビデオカメラで撮影した映像でも日本を脅かすような動画の内容(スクープ映像)であれば何十万、何百万?と言う映像の買い取り業者も自然に現れるかと。
書込番号:20192992
1点

>♪りぼん♪さん
ちなみにこちらの動画は1万円の中国製のアクションカメラで撮影した映像です。
https://www.youtube.com/watch?v=SildA1CiN2U
たったの1万円でもこのような画質の映像が撮れるのです。
あとジンバルの3万円プラスで、このような常に水平維持の映像だって撮れます。
外部マイクが使えないので音声がクソですが、その辺を妥協できればこんな撮影方法もあります。
書込番号:20192994
1点

たくさんのご回答ありがとうございます!
個別に返信できずごめんなさい。
皆様の意見からCX675はやめようと思います!
上位機種のAX55が欲しいところではあるのですが
基本的にフォトブックを作成して楽しむタイプなので
ビデオカメラの出番が学芸会、運動会、その他学校行事位かな〜?という感じなのと
予算が大幅オーバーなのでAX40にしておこうかなと思います。
予算の面というのが大きいのですが…(^^;
とは言え、ナイトショットや液晶を閉じての撮影など
気になる要素もあるので、ギリッギリまで悩んでみたいと思います
ブレ補正は40も55も同じですか?
55では、ファストインテリジェントAFというものを搭載しているので
ピントなど合わせやすそうですね
上を見ればきりがなくて、折り合いつけるの難しいですね(>_<)
書込番号:20193560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

またまた、見逃しでした(>_<)
40にもファストインテリジェントAFついてましたね
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんがおっしゃられてる
センサーが同じと言うのはこの事でしょうか?
本当にビデオカメラ触ったことがなくて、ド素人すぎてすみません…
具体的に、液晶を閉じたりナイトショットがあったり以外は大きな違いは40と55でありますか?
よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:20193579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>♪りぼん♪さん
皆さんからご説明頂いたとおり、それ以外の機能については共通ですよ。
http://sonyshop-ones.blog.so-net.ne.jp/2016-01-13-1
まぁ、私はAX55を薦めときます。
あとは動画編集ソフトを導入すれば完璧だと思います。以前から撮って出しをやっていましたが、やはり編集後の映像の方が好感度は高かったですよ。
書込番号:20194497
1点

AX55とAX40の違い。他にも何かあるかもしれませんが、調べるのも疲れますのでwご容赦を。
ナイトショット機能
マニュアルリング、アニュアルボタンの有無
動画/静止画切り替えボタンの有無
ファインダーの有無
モニターで電源オン機能(AX40にあってAX55にない)
液晶モニター(AX55の方が良いらしい?)
3.0型(16:9)/921 600ドット エクストラファイン液晶 と 3.0型(16:9)/460 800ドット クリアフォト液晶
ピント拡大機能の有無
大きさ重さ(わずかですが)
書込番号:20194540
0点

普通にAX40で正解ですよ!
55は帯に短し襷に長しで、
要するに、オートを極めたカメラに、
マニュアル操作必要?って感じです!
本当にこだわる人なら、今の時代大きなセンサー搭載したミラーレスや一眼レフを選ぶと思います。
多分、ファインダーだけだと訴求性にかけるから、
マニュアルリングとナイトショットをつけて、
いかにも拘ってる感を出したのが、55だと思って下さいね。
因みにナイトショットは、本当に真っ暗じゃないと使えなくて、
映像はま緑なので、使いどころあるかなぁって感じです!
ケーキのろうそく消すところなんかでは使えませんので。
浮いたお金でカメラのストラップやプロテクターを買って下さい!!
書込番号:20195493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なぜかSDさん
違いを教えてくださりありがとうございます!
自分に必要かどうか、比べやすくてとても助かりました♪
>みやびチャンネルさんはAX55をお勧めくださったのですが
予算も去ることながら、全く触った事のないビデオを
マニュアルのしぼり?とか自分で使うのかな…も考えて
今回は諦めることにします(;_;)
カメラに慣れたり、今回の購入で動画を生活の中で沢山撮るようなら
その時は、その時の上位機種を奮発して買っちゃおうと思います(^^)
とは言え、度々買うものでもないしと悩みまくってた所に
>マリオ52さんのコメントがあり後押しされました!
ナイトショットは確かに、みやびさんのように
トンネルとかではないと使わないかも知れませんし…
私は逆に、映っちゃダメなものが映ると困るのでない方がいいかも?(笑)
そんなわけで、先程AX40を注文しました!
9月頭から価格がどんどん下がってきて、お得に買えたように思います(^^)
ここで相談して本当に良かったです!
>みやびチャンネルさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>なぜかSDさん
>マリオ52さん
動画貼ってくださったり、私の変わりに比較してくださったり
沢山のアドバイス本当にありがとうございました!
また何かありましたら、よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:20199797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AX40、ご購入おめでとうございます。
実はAX55を薦めている私が言うのも変ですが、今のところ私の用途でもAX40で十分だと実感しています。
普段から撮影する時は上記でご紹介したようなスタビライザーを取り付けてしまうので、必然的にファインダーが使用不可になってしまい、液晶を見ながらの撮影になります。
と言うよりも、歩き撮りしながらだと液晶の方が扱いやすいんですよね。
公園などで人が写っていない、プライバシーに配慮した試し撮り映像であればこの掲示板へ投稿可能です。気が向いたらまた商品レビューして下さい。
※同時ビデオ記録の項目で「シェア用の動画を記録します」の設定を「入」にすると価格コム投稿用の動画ファイルが生成されます。
(通称、価格コムモードです)
※録画制限時間は4分30秒程度までです。この時間で大体90MB弱のファイルサイズになります。100MB以上のサイズは投稿不可能です。
もし宜しければ、お試し下さい。
書込番号:20200839
0点

ご購入おめでとうございます!
それから僕の書き込みを見ていただき、参考にしていただいたという事で、嬉しいです!
一つアドバイス!
運動会や学芸会は連続撮影されると思います。
5分10分はざらにあります。
でもせっかくのカメラですので、普段の様子も撮影したいですよね?
そこで!!
基本的にですが、
一回の撮影は5〜10秒に留めて
ながくても最大20秒を心がけて下さい!
例えば、子供と公園で遊ぶところを撮りたいとき。
公園に着いて喜ぶ様子を10秒
車から降りて走り出す瞬間を5秒
公園全体をゆっくりパンで5秒
遊具に登るところを10秒
虫を探す様子を離れて5秒
ズームで寄った後で手元3秒
顔のアップ3秒
疲れて抱っこされたところを5秒
虚ろな表情をズームで寄った後で5秒
などなど、こんな事を繰り返すと大体録画時間って5分程度なんですよ。
それをテレビで繋いでみると、あら不思議!?
編集したかようなビデオが出来てるんですね!!
おまけにブレもすくなく上手に撮れます!
もちろん決定的な瞬間がそうそう撮れるわけじゃありませんから、1分以上撮影することもあるかも知れませんが、
それを長すぎと感じるようになって欲しいです!
コツは、ビデオじゃなくて写真と思うことです!
写真を撮るときは印象的なところだけを切り出しますよね?
それが一瞬の1コマから、動く5秒になると思って下さい!!
こんなビデオを撮影するとしたら、
やっぱりこのAX40が最適だったと思うでしょ!
カメラはフルオートで、子供に集中出来ますから!
カメラ早く届くといいですね!
素敵なカメラ女子になって下さい!!
書込番号:20201885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上記の方のご意見では小刻みな回し方を推奨してますが、私の場合、子供と接している時は出来るだけカメラを回すようにして後から付属の動画編集ソフト(PlayMemories Home)で本当に必要な箇所のみ抜き出して編集する方法をお薦めしています。
何気ない日常の会話、くだらない会話などもカットしたりせず、どんどん収録して下さい。そうすることによって映像にリアル感が出ます。
とにかく手ブレ補正が非常に強力なので、撮影禁止場所や、明らかにカメラを回す必要が無いシーン、雰囲気的にカメラを回してはいけないシーンなどを除き、カメラは回すようにしたほうが良いです。
私は普段、業務でもドキュメンタリーをやっているのですが、現場で相方が隣に居る時は可能な限り、カメラを回しています。
書込番号:20201945
0点

あと気を付けて頂きたいのが、ファミリーレストランなどの私有地での撮影についてですが、私のケースですが、相方との食時シーンを店内で撮影して良いかとガストの本部へ確認を行ったところ、動画、写真とも全店舗撮影禁止(スマホ撮影も禁止)となっています。
ほか、カレーハウスCoCo壱番屋も同様に全店舗、店内撮影禁止でした。
このように公共の場ではプライバシーに配慮した撮影方法が求められます。ご注意を。
書込番号:20201974
2点

もちろん編集環境と、編集するモチベーションが備わっているならば、
長くとって編集するに越したことはありません。
でも編集環境ってハードル高いんですよね!
特にママさん方には。
ましては編集するモチベーションは・・・
これは経験した人ならわかると思います。
またいずれにしても、イベントでもない限り、
僕も基本的には編集してません。
そういうところを踏まえて、
一般ユーザーには、細かく切る撮影を推奨します!!
細かく撮って、そのままテレビに繋いで見る!
8割はこれで充分です!!
書込番号:20203805 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ちなみに私は3児の父で、
ただのサラリーマンです!
趣味でMacで編集する程度です!
書込番号:20203812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マリオ52さん
>でも編集環境ってハードル高いんですよね!特にママさん方には。
いいえ。うちの職場では60歳近いパートのおばさん達が動画編集作業よりも難しくて、ややこしい作業を日夜、パソコンを使って作業していますよ。
みんなパソコンなんか触ったことの無い人達ばかりで教え合い作業を行っています。それに比べれば、その程度の編集なんて直感で出来ると思います。
そもそも、自分がSDカードや内蔵メモリーのどの場所に何の映像を保存したのかぐらい覚えないと、このハンディカムは使いこなす事は出来ないと思います。
まぁ、簡単に言っちゃうと、ハンディカムをPCに接続してメニューを選ぶだけで、PlayMemories Homeが映像を取り込んでくれるのですが。
書込番号:20203895
0点

あと、上でも触れてますが録画素材は多いに越したことは無いです。
素材が多ければ多いほど、動画から写真の切り出しが出来るチャンスが増えますので。
とにかくカメラは回せるとこは回したほうが良いです。
4Kで撮影していれば、写真の切り出しも非常に綺麗です。
ただ、撮って出しで最初から手元で編集をしてしまうと、フォトブックに使用できる素材が限られてしまうので、後でそこでカメラを回しておけば良かったと思うことが多々発生するかと。
とにかく、カメラ初心者なら出来るだけカメラを回す、動画撮影中に何枚か写真を撮る、するとここで失敗写真が必然と出てきますが、中には超傑作シーンの写真が数枚出てくる事もあります。
カメラ側での撮って出し編集はカメラの操作に慣れてから試されてみてはどうでしょう?
この辺をどうするかについては、主さんの判断にお任せします。
書込番号:20203955
0点

それは編集環境とはいいませんが・・・
一般に編集環境というと、この2つです。
・編集するパソコン
・AVCHDを編集できるスペック
おまけで、
・編集ソフトの使い方を教えてくれる人
AVCHDって割とスペックの要求が高いんですよね。
僕は4年前のMacBook ProのiMovieでやってますけど、
最近は際どくなって来たので、
やはり3年でパソコン買い換えないといけないのかなぁと感じてますし、
もって5年でしょう!
大変申し訳ありませんが、ソニーの純正のプレイメモリーズですかね?
あのソフトはリソースの消費が激しくて、
会社のパソコンで使った感じは相当要求スペック高いなと感じました。
話しを戻しますと、
ハイスペックパソコンを3年くらいの頻度で買い換えるママさんが、一般的だと言えるでしょうか?
書込番号:20204017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVCHD?
XAVC Sでは??
まぁ、主さんのPC環境が不明なので詳細についてはお答えできませんが。
編集ソフトはもちろん、ハンディカムに付属の「PlayMemories Home」ですよ。
書込番号:20204059
0点

一応、動作環境は下記に掲載してありますが。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/pcenv/ja/contents/index.html
ここ最近発売されてるPCなら普通に使えますよ。まぁ、5年も10年も前の古いPCまで快適な動作保証はしてないでしょうね。
書込番号:20204074
0点

ちなみに私はWindowsですが、マリオ52さんはMacと言う事でPC環境も違ってくると思います。
最近のMacについては触れたことが全く無いので、動作スペックについては分かりません。
もしかしたら、一般的なWindowsのほうが快適に動作するケースもあるかも知れませんね。
書込番号:20204102
0点

上記の件ですが、「編集のハードル」ではなくて、「編集環境のハードル」でしたね。失礼しました。
最初の文面から察するに、主さんなら直感で出来ると思いますよ。
書込番号:20204146
0点

みやびチャンネルさんのYouTubeの動画見させていただきました!
うーん。僕の言ってる編集とは種類が違うなと感じました。
動画が30〜40分のものが多くて、1時間超えるものもありましたね!
僕の編集のコンセプトは、何度も見たくなるのか動画なんですよね。
3〜5分を心がけてて、長くても10分に収める。
この辺はYouTubeの基本的な考え方とも合致すると思います。
そして、僕の主観では
子育て世代にはこのコンセプトの方があっていると思います。
主題とそれてしまったのでこれで終わりにしますが、
3〜5分の動画を、仮に編集なんてしなくても楽しめるように細かく撮影する!
そしてテレビに繋げて見る!
それが誰にでも出来るのが、このカメラの良いところだと思います!
書込番号:20205390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご試聴ありがとうございます。
これで一旦、AX55を使ったYouTubeの動画はしばらくお休みにしたいと思います。
秋以降の予定ですが、FDR−AX100に機械式のスタビライザ&業務用のドローンを使って撮影した紅葉の動画を投稿する予定です。
私の動画は探索動画系が多く、ただ回してるものばかりなので退屈かも知れません。
書込番号:20206208
3点

沢山返信をいただいきありがとうございます!
昨日届いたのですが、子どもの用事で家を空けていたので
今日開封しました!
初ビデオカメラを前にあまりにチンプンカンプンで、当分はオートモード?とかに頼りっぱなしになりそうです。
とりあえず日付を設定して、手振れ補正を確かめるべくその場で走ってみたのですが
画面が全然ぶれないのでひたすら感動です♪
>みやびチャンネルさん
写真もたくさん撮っていいものをチョイスしよう!と思うタイプなので
動画もできるだけいっぱい撮って良いものを…と思うのですが
いかんせん、動画は容量がすごくてなかなか難しそうです…
また、タイプ的にこの表情は微妙だな…と思うような写真でも
「でも、この表情も一つの思い出だから保存しとこ!」と、全然選別できないタイプなので
撮ったら撮った分だけ消せない気がして…(^^;
ちなみに微妙にぶれた写真すら子どもが写ってると、「これも思い出!!」と、消せないタイプです(笑)
管理はいつも、HDD等に月別フォルダを作成して保存したりしてるので
その辺は大丈夫だと思います!
写真も月別にコラージュしてまとめたりするタイプなので
編集もマスターしたら面白そうで是非やってみたいところですが
マリオ52さんがおっしゃるように、モチベーション維持が難しいかもです…
フォトブックも出来上がりを見て毎月やってよかった〜!って思うのですが
月末はいつも「やらなきゃいけない事」になってしまって
数百枚の写真を切り貼りしてると段々ストレスを感じていたりもします(^^;
とはいえ、やった作品を見ると「こうやって思いで残すのっていいなぁ〜!」と思うので
特別なイベントなんかの時は、素敵な編集をして特別なDVDを作成したりするのも
楽しそうなので、出来るようにはなりたいです!
毎年の誕生日毎に編集されたDVDとかあると将来の子どもに素敵なプレゼントになりそう…!
今は到着直後で、初心者中の初心者なので
後々編集できるように、カメラに慣れるのと並行して編集の仕方なども色々勉強していこうと思います♪
それにしても、レストランなどでの撮影が禁止だとは知りませんでした!
こういうマナーはしっかり守りたいので、事前に知れてよかったです♪
写真は動画撮影中に何枚か写真を撮る方がオススメなんですね
カメラ片手に応援に夢中で、写真撮影ボタンを押し忘れそうなので
意識して来月の運動会に挑みたいと思います(^^♪
>マリオ52さん
ビデオカメラ初心者には、チョコチョコ撮りが簡単そうなので実践してみたいと思います!
イベント以外ではビデオ出番ないかな〜と思っていたので目から鱗の発想でした
子どもがブロックにはまっているので、作りはじめ、作り途中数回、作り終わりの流れで撮ったら
面白そうだな〜なんて思いました♪
とはいえ編集は覚えておきたいと思ったのですが
編集には高スペックなパソコンが必要という事なのですね…
おっしゃる通り全然買い替えてないので
結構な年季の入ったパソコンで、確かに厳しそうです(>_<)
一応色々な知識だけは入れておくと楽しそうなので
ちょっとずつ勉強してみようと思います
いつかパソコン新調した日の為に…(笑)
撮影モードは4Kだとインテリジェントアクティブが使えないので
運動会のような撮影だと、XAVCS/HDの方が向いてるのでしょうか?
他にも、最初に設定しておいた方がよいこと等はありますでしょうか(>_<)?
また、保存方法なのですが、以前PC本体とHDDにたくさん写真を保存をしていたら
過去に同時に壊れるという事悲劇が起こりました
落下とかでもなく、本当に置いていただけなのですが…
そんな事もありHDDへの保存はもちろんなのですが
何か別媒体にも保存しておきたいなと思っております
その都度SDカードを増やすのは、さすがに金銭面がしんどそうなので
DVDに焼こうかな?と思っているのですが
DVDでの保存は現実的にありでしょうか?
画質が劣化しすぎるなど、何か問題があるのかな?と…
PCを経由してからだと保存形式を変更する等とちょっと手間が増えるので
レコーダーに直接繋いで撮った日にすぐ焼く!くらいのペースでDVD作れたらと思ったのですが…
長々と質問続いてしまってすみません!
別スレ立てた方がいいかな?と思ったのですが
とりあえず、流れで質問させていただきました
別スレ立て直した方がよろしいようでしたら、再度別に質問させていただきたいと思います♪
書込番号:20209615
0点

>DVDでの保存は現実的にありでしょうか?
片面一層で約4GBしかありません。
まだBDドライブのほうがマシかと思います。
(でも片面一層約20GBですが)
書込番号:20209693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>♪りぼん♪さん
古いパソコンですと4Kの編集に支障が出たりするので、フルHDモードにして手ブレをアクティブ補正にしたほうが良いです。この状態であれば動画撮影中に写真も撮れます。
あと4Kで動画を撮っているとすぐにHDDが一杯になってしまうので、新しいパソコンと外付けの4TBHDDドライブなどを購入するまでの間はフルHDでの運用をお薦めします。
あと付属の動画編集ソフトではモザイクをかけたりとか、あまり高度な事が出来ないので後ほど「パワーディレクター15 テクニカルガイドブック付き」をお買い求めになる事をお薦めします。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF-PowerDirector-15-Ultra-%E5%85%AC%E8%AA%8D%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BB%98%E7%89%88/dp/B01LY5H5FR/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1474104774&sr=8-2&keywords=PowerDirector+15+Ultra
このソフトは国内販売数No.1を謳っていますが、果たして本当かどうかは不明です。(笑)
私は13を使っていますが、フルHDなら快適に編集できました。
ただ4Kは非常に重く、イラつきます。
書込番号:20209705
0点

すみません!最近胃潰瘍になっていて、なかなか来ておりませんでした(>_<)
本日運動会が行われカメラ回してきました!
>ありがとう、世界さん
保存はDVD実用的ではないのですね…
HDDを買ってそちらに保存することにします!
>みやびチャンネルさん
4Kではなく、フルハイビジョンで撮影しました
当面はフルハイビジョンで様子見てみようと思います!
ありがとうございました♪
書込番号:20254361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決しましたので閉めさせていただきました!
複数回答くださった方に、goodアンサーをつけさせていただきましたm(._.)m
本当に皆様ありがとうございました!
書込番号:20254368
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



