FDR-AX40
- 光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
- 従来機に比べて、約13倍補正する空間光学手ブレ補正機能を搭載し、HD動画撮影時には5軸方向でブレを補正する。
- デジタル一眼カメラなどでも採用されている「ファストインテリジェントAF」により、フォーカススピードが従来機より約40%高速化した。

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2017年3月23日 09:43 |
![]() |
3 | 1 | 2017年3月19日 12:35 |
![]() |
31 | 18 | 2017年1月8日 09:16 |
![]() |
5 | 2 | 2017年1月4日 11:37 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2016年10月8日 21:16 |
![]() |
17 | 37 | 2016年10月9日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度このビデオカメラを購入しようと思っています。
付きましては説明書で非対応を確認しているのですが
VMC-AVM1を使ってGP-AVT1やVCT-80AVを使えた人は居ないでしょうか?
両方とも使えますから勿体なくて質問しました。
情報をお願い致します。
0点

お早うございます。
AX40の上位機種のAX55でVMC-AVM1を経由したA/Vリモート端子のアクセサリーは使えなかったそうです(AX100では動作)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845247/SortID=19681352/#19681352
それから以下のブログでもVCT-80AV→VMC-AVM1→AXP35の接続でうんともすんとも言わなかったそうです。
http://www.sound11.com/%E6%98%94%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E4%B8%89%E8%84%9Avct-80av%E3%81%AF%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E7%AB%AF%E5%AD%90%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%AE4k%E3%83%8F%E3%83%B3-4284.html
という事でこの先何かしらの解析をして配線替えなどもしながら繋がる方法を見つける以外に既存品の組み合わせでは使えないでしょう。代替はGP-AVT1がGP-VPT1、VCT-80AVはリモコンのみRM-VPR1や赤外リモートにも対応出来るRMT-VP1Kにするかリモコン三脚毎VCT-VPR10にするかという方法になるかと思います。
http://www.sony.jp/handycam/products/GP-VPT1/
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/
http://www.sony.jp/ichigan/products/RMT-VP1K/
http://www.sony.jp/handycam/products/VCT-VPR10/
書込番号:20760264
0点

>sumi_hobbyさん
有意義な情報有難うございます。
リンク先を読みましたが失敗している人が居るんですね( ;∀;)
強者を待っていましたがGP-AVT1とVCT-80AVは諦めます(+_+)
情報助かりました。
書込番号:20760515
0点



このハンディカムで撮影した映像をパソコンを使わずに見る方法はありますか?
要はSDカードから直接読み取ってくれるといいのですが。
昔は8ミリのビデオカメラをテレビに繋いで見ていましたが、今もテレビに繋いで試聴する方法なのでしょうかね?
アナログ人間で、すみません。
2点




子どものピアノ発表会で、4K30Pで撮影するか、FHD60Pで撮影するか悩んでいます。
ホールは約500席で約10年前に出来たもので、後方から望遠で撮影します。
4K30Pのカクカク感の不安(購入してから4Kで撮影したことがありません)と
4Kにすると5.1chサラウンドが使えないとのこと、
それならFHD60Pの方が無難かなと思っているところです。
同様な撮影をされた方から、教えていただけたらと思います。
また、4Kの写真切り出しも関心があります。
2点

>ピアノ発表会で、
>後方から望遠で撮影します。
>5.1chサラウンドが使えない
そもそも音響録音として、サラウンドにする意味があるんでしょうか?
音響録音として、高音質とサラウンドは直接の関係はありませんし、
主音源以外の指向性が「広い」ということは、私語などのノイズも拾いやすいわけですから。
(むしろ、音量としては周辺ノイズが支配的になる場合さえあり)
そして何よりも、音源から離れるほど鈍った音になりますので
(もちろん、近過ぎもダメというか限度がありますが)
目安は音源から数mぐらいまで、
10m以上離れた時点で(マイクを問わず)音質に期待できなくなるように思われます。
これまでの録音経験で、
>ピアノ発表会で、
>後方から
>5.1chサラウンド
を使って、「やはり、これでなければ!」という【結果】は得られたでしょうか?
撮影の都合で最後列で撮影する場合、
もう少し近い位置(音源から数m以内)に別のマイクやPCM録音機を用意できない時点で、
「音質的に大抵諦める」ことになると思います。
書込番号:20509465 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
4K30PとFHD60Pは、どちらがよいと思われますか?
書込番号:20509476
1点

>中本トムさん
カクカクが気になるならFHDではないでしょうか。
後はご自宅にあるテレビが4K対応であれば、4Kの方が綺麗に見えるかなとは思いますけど、この辺はそれぞれの満足度合いに違いがあるかと思います。
4Kフォトに興味があるとのことですが、あくまでもフレームから切り出すだけですので動画の静止画は動体ブレは避けられないかもしれません。
デジカメなどの4Kフォトではシャッタースピードなども調整できるようですが、何せホールでの暗い環境ですのであまりシャッタースピードを上げる訳にはいかないでしょうし。
それほど激しい動きは無いと思うので大丈夫そうですかね。
私も動画からの切り出しには興味がありまして、色々と調べたところVLC media playerがよさそうです。
4Kからの切り出しで1.3MB程度、FHDからの切り出して750KB程度のファイルサイズでしたよ。
撮影媒体やアプリにもよると思いますので、参考になるかどうかはわかりませんが。
書込番号:20509492
3点

>9464649さん
ありがとうございます。
私のテレビは4Kではありませんが、記録は4Kで残すことも考えています。
カクカク感は、運動会などを撮影するのではないので、気にならないかなと
思ってはいるものの悩んでいます。
皆さんは4Kは、主に風景で活用されているのでしょうか。
人物でも普通に活用されているのでしょうか。
これから外出しレスが出来ませんがご意見をいただけたら幸いです。
書込番号:20509522
2点

>4K30PとFHD60Pは、
本件の場合、演奏位置でせいぜい数百ルクスの被写体照度に対して、レンズが暗い望遠端撮影になると思います。
お子さんの撮影前に、切り替えて撮影してみて「マシなほう」を選択されては?
AX40等はFHDモードで画素加算が効いて高感度ノイズがマシになりますから、
解像力の低下と引き換えに、たとえばピアノの黒い部分にノイズが目立って汚らしい※ほどであればFHD、
そんな感じで。
※そこまで酷くないと思いますが
書込番号:20509596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、30pであっても、シャッター速度が1/30秒ならば「残像感」が気になると思いますので、
ご自宅にピアノがあればシャッター速度を変えて確認してみてください。
※オートモードで初期設定のままでは、暗所で1/30「病」になると思います。
書込番号:20509620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中本トムさん
30Pによるカクカク感は書かれている通り、動きの早い被写体では気になる人は
気になるでしょうが、ピアノ発表会で気になるとはとても思えません。
すごく滑らかだけど映像が荒いのと、すごく滑らかというわけではないけど
映像が精細なのと、どちらが良いかですね。
私なら絶対に解像度重視で4Kで撮ります。
なぜなら子供が大人になった時のテレビの解像度って多分8K以上でしょうから。
書込番号:20509624
2点

>中本トムさん
FDR-AX100(4K30P)とHDR-PJ790V(FHD60P)でピアノ発表会を撮ったことがありますが、
低照度下なら、画質面でAVCHD60Pを私は選択しますね。
実機をお持ちならご自分で確認されることをお勧めします。
暗めのシーンで撮り比べれば画質の違いが分かりますので。
書込番号:20509664
1点

ステージだとスポットライトが当たって(無いときもありますが)白く飛んでしまうことのほうが切実のような気がします。撮影の術です。それができて4K30Pにするかどうかではという気がします。
観る側のことを配慮して撮影しないと自己満足になります。カタログにもありますが、親カメの上に子カメをのせて二つの画角で撮影してそれを織り交ぜて編集した動画のほうが観る人が飽きません。単一だとすぐ飽きられてしまいます。
4K30p題材を部分的に切り出して素材として使えるツールがあれば、ワイドで撮影しっぱなしにでもできるのですが。
書込番号:20509676
1点

>ステージだとスポットライトが当たって
本件のピアノ撮影であれば、
不用意なスポットライトは鍵盤や譜面の照り返しがあれば演奏の邪魔になるので、普通はしないでしょう。
プロのピアニストの演奏の演出として行う場合は別ですが、
クラシック番組を何度か見れば明らかなように、あんまりそんな演出はしないと思います。
>なぜなら子供が大人になった時のテレビの解像度って多分8K以上でしょうから。
可能性は、光学的および物理的にも、かなり低いと思いますよ。
ヒトの視力が倍以上になって、レンズ解像力も今の2倍以上になって、
日本の平均世帯のTVサイズが80型以上で、
居住スペースや今の数割増しから倍以上になって、
昔みたいに娯楽の主役がTVであって、
さらにぼーとTV視聴できる暇が多くにあれば別ですが。
書込番号:20509732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、実は、今日午後撮影だったのです。
昨晩まで自分で答えを出そうとしていたのですが、
朝、ご質問させていただいたところでした。
>ありがとう、世界さん
試し撮りやシャッター速度を教えていただきましたが、
今日は無難にFHD60Pで撮影しました。
今度撮影の際は、余裕を持って準備したいと思います。
>あくぽさん
気持ちでは4Kですが、どうしても30Pが気になってしまいます。
こんなことでは、4K30Pは使わないままになりそうです。
もともと、675を買って1回使用して売却して、この機種を購入しています。
4KというよりはFHDで綺麗なら良しとしているところがありました。
>ふくしやさん
具体的な事例を教えていただき、気持ちを決めさせていただきました。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
スポットライトで白く飛んでしまうような状況ではなかっと思いますが、
確かに単調な映像になっていると思います。2つの画角なんて夢のようです。
肝心な映像は、クリスマスのイベントが忙しく、まだテレビで見ていません。
貴重なご意見をいただきありがとうございました。
書込番号:20511205
2点

皆様、ありがとうございました。
グッドアンサーを付けさせていただきました。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:20511232
0点

> 試し撮りやシャッター速度を教えていただきましたが、
> 今日は無難にFHD60Pで撮影しました。
オートモードの初期設定のままでしたら、1/30秒になっていると思いますので、
取説参照でシャッター速度など録画条件を表示させてみてください。
1/30秒になっていたら、
60pであっても実態は30pと同じコマ数になりますし、
1/60秒の30pより動体ボケが発生します。
設定「前」だけ気にしても仕方が無いので、確認をおすすめします。
なお、どうせメモリー記録なんですから不要は消せばいいので、お子さんの前後の他人さんの演奏を、いろいろ設定を変えて撮って試してみたら、次の機会の肥やしにすることが出来たハズです。
プライバシーを気にされるならば、顔が画面から外れて、手指の動きがメインになるように撮れば問題無いかと。
書込番号:20511704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
シャッター速度のことは、そういうことなんですね。
後で確認してみます。
試し撮りしも機転をきかせばできましたね。
FHD60Pで撮影した画像を見ましたが、感動レベルではありませんでした。
しばらく音楽会はありませんが、色々な環境で撮影して楽しんでいきます。
ありがとうございました。
書込番号:20512246
0点

どうも(^^)
>FHD60Pで撮影した画像を見ましたが、感動レベルではありませんでした。
照明や撮り方は置いておいて、「60pだから高画質」のような宣伝文句に肩透かしだったと思います。
放送局で使っているような「60i」とは、「元の次元が違う」ので。
書込番号:20512945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に撮影は終ってしまった様ですが一言、以前、FDR-AX100 ( 4K 30p ) と HDR-PJ760V ( FHD 60p ) の二台体制で撮影していました。編集中の生データを見る限り、動きのあるシーンでは 60p の方が間に1コマ入りますので当然滑らかな動きに見えます。私の場合は最終的に Blu-ray に落とし込んでの配信、FHD 30p の仕上がりになりますがカクカク感を気にする人はいませんでした。 ( 素人の主観的な話しなので全てにおいてと言う意味ではありません。 ) 見慣れてしまったと言えばそれまでですが、私は 60p へのこだわりは無く、それよりも小さいセンサーの HDR-760V の FHD 60p よりも大きいセンサーの FDR-AX100 4K 30p の方が圧倒的に画がキレイ ( 好み ) です。また 4K で撮影しておけば FHD 四台分 ( と言っても全画面使いたいアングルとは限らないので実質は左右端の二台分!? ) の画角が得られますので一台で撮影していても FHD サイズに落とし込む際はマルチアングル化編集が可能なので編集の自由度を考えると 4K 撮影の方が便利です。
撮影場所の都合で私も座席後方からの撮影、録音がほとんど、内臓マイクの 5.1ch サラウンド、2ch ステレオ、外付けステレオマイク、PCM 録音機、色々試しましたが生音を聞く限りでは ( これも素人の好みですが ) PCM 録音機の音が圧倒的に良いです。ホールの響きによっては内臓マイクの 5.1ch はかなり好印象ですが、周囲の環境音に大きく支配されますので残念な結果になる事が多いです。
編集ソフトによる画像切り出しを良く使用していますが一番好印象なのは 4K 撮影したデータを FHD サイズに圧縮して切り出したものでした。
書込番号:20546516
3点

>はくさい.netさん
AX100は綺麗なんでしょうね。憧れます。
とにかく皆様のご意見を聞きつつ、色々撮り比べて自分で納得するしかないですね。
今年はいつも準備不足なところを直したいと思います。
今回AX40の60Pで撮影しましたが前に使っていたキヤノンM43の方が色合いの再現性が好みです。
キヤノン、ソニー、パナと競り合って魅力的な機種を出して欲しいですね。
書込番号:20549729
2点



FDR-AX40の購入を検討していますが、ソニー SF-M128 SDXCメモリーカード 128GB CLASS10でXAVC Sモード(4K)
60Mbpsのデータを残し、そこからバッファロー HD-Lにデータを移す予定です。
バッファロー HD-Lに移した4Kデータをsony純正のVMC-UAM2(VMCUAM2C)を使ってFDR-AX40・バッファロー HD-Lと液晶テレビ(パナソニック製)を接続したら録画した4Kデータのままテレビに写せるのでしょうか?
書込番号:20368740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラと外付けHDDを直結してコピーした動画を
同じくカメラと外付けHDDを直結して、HDD内の動画をカメラで再生しテレビで表示できるか?
というご質問でしょうか。
であれば、可能です。
書込番号:20370406
3点

なぜかSDさん
初歩的な質問かつ返信おくれですみません。
ありがとうございました!
無事、データ移行できました!
書込番号:20537993
0点



AX40で4Kモードで撮影した動画は、ソニー製のブルーレイレコーダーでも、取り込めないのでしょうか?今までハンディカムPJ800などは普通にできたのですが。録画モードを落とさないと駄目なんでしょうか?パナソニックのWX990Mは4Kモードでも、レコーダーにてブルーレイディスクにも焼けるようなことが書いてあるのですが。機械に詳しくないので教えていただけると助かります。
0点

gonzaburo2122さん、こんにちは。
ほぼお考えの通りだと思います。
ただ一点、パナソニックなら4Kでもレコーダーでブルーレイに焼けるという箇所は違っていて、これはできません(正確には、ブルーレイにバックアップとして焼くことはできますが、あくまでバックアップですので、ブルーレイプレイヤーで見ることはできません)。
書込番号:20270330
4点

Ultra HD Blu-ray レコーダーの発売が待ち遠しいですね。
テレビ放送の録画問題が片付いてUltra HD Blu-ray レコーダーが発売される日を待ち望んでいます。
書込番号:20277794
1点



今晩は。
先日は有難うございました。
週末の運動会、 AVCHDのPSモードかFXモードで撮影する事にしています。
データの保存について相談させて下さい。
まずは今まで通り BDZ-EW1200に取り込んでBDディスクに焼くつもりです。
これまでは、BDディスクに焼いたらレコーダーに取り込んだ元映像を削除してたのですが…、
万が一の為に 今後は元映像もとっておきたいと思うようになりました。
そこで レコーダーに外付けHDDを接続し、外付けHDDに元映像をダビングして、保存しておくつもりで…バッファローのLLCU3-Eを買おうとしてるところでした。
…が、さっき スレッドで知りました。
『外付けHDDがレコーダーに紐付け?されるので、もしレコーダーが故障して初期化しないといけない時が来たら、外付けHDD内の映像も初期化するしかない』
との事を…… 汗。
@そうすると、BDディスク以外の所にも元映像を保険として置いておこうとしたら、PC内HDDかPC経由の外付けHDDになるのでしょうか?!
Aそして もしそうならば 外付けHDDの型番はこの商品では適していないようか気がするのですが…いかがでしょうか?
PC専用という物に変更すればよろしいですか?
今までハンディカムの映像をPCに取り込んだ事が一度もなく、勝手が分からず 変な質問ですみません。
教えていただけたら助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:20267908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>色異夢悦彩無さん
今晩は。
初歩的な質問に丁寧にお答えいただき、有難うございます。
お勧めして下さっているのは、
ソフトを使わずにハンディカムとPCをUSB接続→
マイコンピュータ開く→
ハンディカムのアイコンをクリック→
表示される黄色いフォルダを右クリックでコピー→
PCと接続してる外付けHDDに貼り付け(フォルダを作っておく)
という方法ですね。
これならデジカメの時とほぼ同じなので、できそうです。
要らない所を削除する編集ソフトのご紹介も有難うございます。
まだ 余裕が持てないので…
まずは週末撮影した物をPCかPCに接続した外付けHDDに
撮ったままで保存する所までやってみようと思います。
同時にBDレコーダーにも取り込んで、
取り敢えずは慣れたBDレコーダー編集で要らない所を削除した物を視聴し、
PCでの編集は落ち着いて時間が取れるようになったらチャレンジしてみたいです。
詳しく有難うございました。
書込番号:20271267
0点

皆様
様々なアドバイス有難うございました。
すぐには取り掛かれないかもしれませんが、
BDレコーダー内だけではなく、
PC経由で外付けHDDに元動画をバックアップできるように
チャレンジしてみようと思います。
そこで…スレを立てた時の質問になるのですが…、
PC経由で保存すらなら外付けHDDはバッファローのLLCU3-Eではなくても
良いのではないか…と。
少しリーズナブルなLCU3-Eシリーズでも大丈夫でしょうか?
書込番号:20271519
0点

☆あいびーさんへ
> そこで…スレを立てた時の質問になるのですが…、
> PC経由で保存すらなら外付けHDDはバッファローのLLCU3-Eではなくても
> 良いのではないか…と。
> 少しリーズナブルなLCU3-Eシリーズでも大丈夫でしょうか?
このご質問については、初めの返事のときにも書かせてもらいましたが、レコーダーで使わないと決められたのでしたら、パソコン用のHDDを選ばれた方が、お得だと思います。
ということでLCU3-Eシリーズでも大丈夫です。
書込番号:20271602
0点

>secondfloorさん
今晩は。
実は……具体的にPC用というのが品番がどれにあたるのか分かりませんでした 汗
LCU3-EがPC用なのですね、有難うございます(❁´◡`❁)
書込番号:20271757
0点

☆あいびーさんへ
> 実は……具体的にPC用というのが品番がどれにあたるのか分かりませんでした 汗
説明不足で、すいませんでした。
ちなみに売られている外付けHDDのほとんどは、Windows PC用(もしくはWindows PCでも使える)ですので、Windows PCで使われるのであれば、どの外付けHDDを選ばれても、ほぼ問題ないです。
また外付けHDDには統一の規格がありますので、たいがい一台の外付けHDDを、Windowsにでも、Macにでも、レコーダーにでも、ビデオカメラにでも、使い回すことができるのですが、場合によっては付加価値的な機能に若干違いがあることもありますので、それぞれの機器で安心して使うためには、正式に対応をうたっている外付けHDDを使われた方が良いかなとは思います。
書込番号:20273176
0点

アウトローかもしれませんが・・・
僕は保存先は3つです。
1.SDカードに入れたまま保存
2.パソコンに一部の編集したデータのみ保存
3.おまけでレコーダーに保存
1のSDカードですが、HDDより信頼性が相当高いので
永久保存のつもりで保存しています。
2のパソコンは、運動会などのイベントだけは編集していますので、
その編集した動画のみを保存しています。
もとのAVCHDはばっさり消してます。
3のレコーダーは、これもいつ壊れるかわからないので、
なんと無く保険のつもりで入れています。
オススメしたいのはSDカードです。
32ギガでそれなりに撮影出来ますし、
Amazonで購入すれば、1500円程度です。
半年で1枚くらいの買い足しかな?
HDDの方が安いように思えますが、
本当に直ぐ壊れますので、外付け2つに入れないの意味ありません。
それでも完璧ではなく、2台同時に壊れることもあります。
もちろん落とせば壊れます。
尚且つ保存、管理が相当面倒ですからね。
SDカードであれば、直接録画して一杯になったら交換するだけなので、手間いらずです!
是非オススメします!
書込番号:20275102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SDカードですが、HDDより信頼性が相当高いので
>永久保存のつもりで保存しています。
「書き換え回数」は、
保存「期間」と【直接の関係は無い】ようです。
また、通常は「長期保存のための設計そのものがされていない」ようです。
また、メモリーカード内が劣化したらどうなるか?という情報も知られてきています。
(特に、安くても製造管理〜品質が疑問なメーカーの場合は論外)
そのため、もう数年ほど前からメモリーカードでの長期保存の危険性は知られてきており、
結局、
・バックアップなど複数メディアに記録し、
・劣化や故障の前のコピーを「繰り返し、し続ける」ことが重要
のようです。
以上は、重要な記録を維持管理するためのことであって、
消えてもまあいいか、で済みそうな記録の場合は、たぶんどうでもいいかもしれません。
書込番号:20275191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たしかに静電気に弱いようで、全消えすることもあるようですね。
水没してもダメなのもたしかです。
ただ、いずれもHDDより劣っているどころか、
HDDはそれよりも遥かに脆弱です。
しかも保存形式や手間を考えると・・・
バックアップを行う間隔が長くなって、
いざというとき、半年以前のデータしかなくなったっていうのもよく聞く話です。
一般的に寿命は、
・HDD 3年程度
・SDカード 5年程度
完璧な保存では無いにしろ、ベターかなと思っています。
今の所もっとも重要なデータはクラウドが最も安全だと思います。
ただし、費用が高いので、
iCloudだど50ギガで130円/月ですからね。。
ほとんどのデータはSDカード入れっぱなしでいいかなと思っています。
書込番号:20276088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マリオ52さん、こんにちは。
> 一般的に寿命は、
> ・HDD 3年程度
さすがにこれはないのではないでしょうか?
現在のビデオレコーダーは、ほとんどHDDだと思いますが、3年程度でドンドン壊れるとは聞いたことがありません。
また私は、もう30年近く、何十台ものHDDを使ってきましたが、3年程度で壊れたものは、ほんの二・三台でした(これも初期不良ということで、そうそうに修理してもらい、その後は快調でした)。
もちろんたまたま良好なHDDが、私のところに集まった可能性もゼロではありませんが、それよりは、「HDDの寿命は3年程度」ということを疑った方が正しいように思います。
> 今の所もっとも重要なデータはクラウドが最も安全だと思います。
クラウドも、データの安全性を、完全に保障してくれるわけではありませんので、過信は危険なように思います。
またクラウドは、HDDより圧倒的にアクセススピードが遅いので、バックアップには、HDDより手間が掛かってしまうように思います。
書込番号:20276341
0点

マリオ52さんへ
すいません、あと一つ、、、、
> 1のSDカードですが、HDDより信頼性が相当高いので
> 永久保存のつもりで保存しています。
> 一般的に寿命は、
> ・SDカード 5年程度
SDカードの寿命が5年程度しかないとしたら、とても永久保存には使えないと思うのですが、いかがでしょうか?
書込番号:20276609
0点

>たしかに静電気に弱いようで、全消えすることもあるようですね。
外部からの静電気の要因は「劣化や損害原因の一部に過ぎない」のです。
少し調べてみてください。
ゾッとすると思います。
さて、長期保存とはズレますが、
ビデオカメラ板の実績として、
如何にも壊れやすそうな小型HDD内蔵ビデオカメラよりも、
メモリー式ビデオカメラのほうがトラブル報告が遥かに多い、
という実態があります。
※意外と落下等の物理損傷は、書きこみ記憶が無いぐらい
しかも、HDD内蔵式のわずかトラブル報告は初期不良が殆どで、
経年劣化に関しては最近出てきたかな?
という感じです。
とにかく、
・必ずバックアップ
・そして、メディアの劣化や故障前に、「コピーし続け、その管理を続けること」
が重要です。
(重要な記録を残したいのであれば)
また、「意見」と「事実(実態)」は直接関係ありません。
「事実(実態)」がどうなのか?が重要なだけで、どのような意見があっても、すでに存在する事実(実態)は全く変わらないのです。
書込番号:20276774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>PC用というのが品番がどれにあたるのか分かりませんでした 汗
PC用のフォーマットが済んでいれば、
基本的に「USBメモリーと同様」です。
むしろ、HDD本体のメーカーを気にするべきかと。
(下記はサーバー用ですが)
http://gigazine.net/news/20160518-backblaze-hdd-stats-q1-2016/
※運用しっぱなしのサーバー用と、殆ど使わない保管用(倉庫用)とでは、必ずも一致しませんが、
「品質管理の傾向」として参考になると思います。
※なお、メモリーカードは内部で電荷を保持する必要がありますが、
磁気を保持するよりも難しく、適当な期間で通電される必要があります。
書込番号:20276883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDとSDカードの寿命はそれぞれ一般的に言われているところらしいです。
ネットで調べました。
信憑性は各個人でご判断いただければと。
一般に5年と言われるSDカードですけど、
私はそんなにすぐ壊れる感覚ではないので、
私は永久保存のつもりで使っています。
先ほど申し上げたとおり、
信頼性の一番はクラウドかなと思っています。
その上でSDをオススメしたのは、
HDDよりは遥かにマシだと思っているからです。
HDDの優れている点は、1ギガ辺りのコストが安いってだけではないでしょうか。
ということで、
私はRAID1のホームサーバを導入するくらいのつもりでない限り、
HDDでのバックアップは意味がないと思っています。
書込番号:20276895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
HDDのビデオカメラよりメモリータイプのビデオカメラの方が故障が多いという実態がある。
初めて聞きました。
HDDタイプが全盛のとき、振動、高温、大音量下でのトラブルなど、
枚挙に暇がなかったと思いますよ!
パソコンでもHDDのトラブルはとても多いですけどね。
個人的には、今まで仕事、プライベートで使って来たパソコンの故障の原因は、
全てHDD起因でした。
そんなこともあって、私らHDDは到底信用出来ません。
外付けHDDも2つ使って1つは壊れましたので。
SDは今の所10枚くらいは使ってますけど、トラブルフリーです。
相当引きが良かったのかもしれませんね!
もちろんマイクロSDは除きますよ!!
書込番号:20276924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マリオ52さんへ
> 一般的に寿命は、
> ・HDD 3年程度
> ・SDカード 5年程度
> HDDとSDカードの寿命はそれぞれ一般的に言われているところらしいです。
> ネットで調べました。
> 信憑性は各個人でご判断いただければと。
ネットのどのように調べれば、HDDの寿命は3年、という情報が出てくるのでしょうか?
信憑性を判断するにしても、その元になる情報がなければ出来ないので、マリオ52さんが調べられた情報について、教えていただけたらと思います。
> HDDの優れている点は、1ギガ辺りのコストが安いってだけではないでしょうか。
これは違いますね。
SDカードの優れている点は、モバイル機器に挿入できるほど小型軽量なことだけで、それ以外の点はほとんど全てHDDの方が優れていると思います。
書込番号:20276998
0点

皆様
この度も素人にも分かりやすく説明いただいて有難うございました。
本日PSモードで運動会を撮影してきました。
今日はヘロヘロで撮った映像の確認もできていませんが、
どの方法で保存 編集 ディスク化 していくか、
後日ゆっくり考えてみたいと思います。
今日も沢山の返信をいただいているようで、有難うございます。
後でゆっくり拝読させていただきます。
ベストアンサーは他の方々にも付けさせていただきたかったのですが
3件までしか選べないようです…申し訳ありません。
この度もお世話になりました。
書込番号:20277543
0点

>パソコンでもHDDのトラブルはとても多いですけどね。
その通りですよ。
特に「捏造された怨念が大好きな半島国」製のは故障率の高さは有名ですから方式よりも「品質管理」が重要ですね。
パソコンでのHDDの故障は多いのですが、
それでもメモリー式のビデオカメラのほうが「トラブル情報」は多かった、ということで、期待するほどメモリーは信用できない、ということがミソです。
ただし、大音量でHDD式が録画不良になることは、HDD保護機能によるものでので、「自宅で保管するHDD記録そのものの問題」とするかどうかは個人次第と思います。
いずれにしても、それなりの情報検索ができる時代に「メモリーは半永久」という情報は、現状のメモリーのデータ保存の原理に対して不適切かと思いますので、
スレ主さんとROMの方への注意喚起ができれば十分と思っており、
現状に至っても「メモリーは半永久」と思われるのであれば、事実(実態)と関係なく、個人の思うままで良いと思います。
書込番号:20278236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
あくまでクチコミサイトなんですけどね。
それに検索すれば簡単に出てくるのに、ソース出せと言われるとは思いませんでした(笑)
http://www.petitmonte.com/windows/digitalmedia_compare_reliabil.html
http://computer-technology.hateblo.jp/entry/20150112/p4
http://www7b.biglobe.ne.jp/~anilove/anilove/media.htm
どこを見ても耐用年数はSDカードが上となっています。
みなさん色んな考えをお持ちで、
自分がいいと思ったことを申し上げているだけです。
根拠もなく他人の意見を否定したり批判したりはすべきではないと思います。
書込番号:20279025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NAND型フラッシュメモリーの信頼性と耐久性ですが個人的には 信用出来ないの一言ですが
仕様的に一番問題だと思うのは その読み書き回数の制限です。
どこかに1万回という記述がありました 一つの物理セクターが1万回だとファイルとして見た
場合はその10倍ぐらいの余裕が必要でしょう。すると 千回ぐらいファイルの読み書きすると
もう上限に達するのでは
また先日発表されたこの製品ですが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1021285.html
一番問題なのは総転送量の制限ですが その製品の容量の400-800倍の転送をするともう
上限です。高速版が400倍しかありません。保証が3-5年
この総転送量ですがHDDではゼロがいくつも多くなるように思います。
現状のNAND型フラッシュメモリーは使い込むと壊れるというより予定どおり動作しなくなる
ような製品だと思います。
速いけれどヘビー使用はできるとは思えないので出来れば使いたくないものです。
3-5年という表示は不適切だと思います。
書込番号:20279429
0点

☆あいびーさんへ
運動会の撮影、お疲れ様でした。
おそらく☆あいびーさんでしたら、動画を保存する方法を、ご自身で確立できると思いますが、もし分からないことがありましたら、また質問してみてください。
マリオ52さんへ
えっと、紹介してくださったリンク先の情報を見せてもらいましたが、どのページでも、SDカードは信頼性が低いため、長期保存には向かないと書かれていますね。
にもかかわらず、マリオ52さんは、、、
> SDカードですが、HDDより信頼性が相当高いので
> 永久保存のつもりで保存しています。
このように、SDカードが永久保存に使えるかのように書かれています。
> みなさん色んな考えをお持ちで、
> 自分がいいと思ったことを申し上げているだけです。
>
> 根拠もなく他人の意見を否定したり批判したりはすべきではないと思います。
私がマリオ52さんのご意見を批判するのは、SDカードが永久保存に使えるかのように書かれているからであって、これを否定する根拠としては、図らずもマリオ52さんご自身が紹介してくださったリンク先のような情報が根拠となります。
書込番号:20280756
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



