FDR-AX40
- 光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
- 従来機に比べて、約13倍補正する空間光学手ブレ補正機能を搭載し、HD動画撮影時には5軸方向でブレを補正する。
- デジタル一眼カメラなどでも採用されている「ファストインテリジェントAF」により、フォーカススピードが従来機より約40%高速化した。

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2017年3月23日 09:43 |
![]() |
3 | 1 | 2017年3月19日 12:35 |
![]() |
31 | 18 | 2017年1月8日 09:16 |
![]() |
5 | 2 | 2017年1月4日 11:37 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2016年10月8日 21:16 |
![]() |
17 | 37 | 2016年10月9日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度このビデオカメラを購入しようと思っています。
付きましては説明書で非対応を確認しているのですが
VMC-AVM1を使ってGP-AVT1やVCT-80AVを使えた人は居ないでしょうか?
両方とも使えますから勿体なくて質問しました。
情報をお願い致します。
0点

お早うございます。
AX40の上位機種のAX55でVMC-AVM1を経由したA/Vリモート端子のアクセサリーは使えなかったそうです(AX100では動作)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845247/SortID=19681352/#19681352
それから以下のブログでもVCT-80AV→VMC-AVM1→AXP35の接続でうんともすんとも言わなかったそうです。
http://www.sound11.com/%E6%98%94%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E4%B8%89%E8%84%9Avct-80av%E3%81%AF%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E7%AB%AF%E5%AD%90%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%81%AE4k%E3%83%8F%E3%83%B3-4284.html
という事でこの先何かしらの解析をして配線替えなどもしながら繋がる方法を見つける以外に既存品の組み合わせでは使えないでしょう。代替はGP-AVT1がGP-VPT1、VCT-80AVはリモコンのみRM-VPR1や赤外リモートにも対応出来るRMT-VP1Kにするかリモコン三脚毎VCT-VPR10にするかという方法になるかと思います。
http://www.sony.jp/handycam/products/GP-VPT1/
http://www.sony.jp/ichigan/products/RM-VPR1/
http://www.sony.jp/ichigan/products/RMT-VP1K/
http://www.sony.jp/handycam/products/VCT-VPR10/
書込番号:20760264
0点

>sumi_hobbyさん
有意義な情報有難うございます。
リンク先を読みましたが失敗している人が居るんですね( ;∀;)
強者を待っていましたがGP-AVT1とVCT-80AVは諦めます(+_+)
情報助かりました。
書込番号:20760515
0点



このハンディカムで撮影した映像をパソコンを使わずに見る方法はありますか?
要はSDカードから直接読み取ってくれるといいのですが。
昔は8ミリのビデオカメラをテレビに繋いで見ていましたが、今もテレビに繋いで試聴する方法なのでしょうかね?
アナログ人間で、すみません。
2点




子どものピアノ発表会で、4K30Pで撮影するか、FHD60Pで撮影するか悩んでいます。
ホールは約500席で約10年前に出来たもので、後方から望遠で撮影します。
4K30Pのカクカク感の不安(購入してから4Kで撮影したことがありません)と
4Kにすると5.1chサラウンドが使えないとのこと、
それならFHD60Pの方が無難かなと思っているところです。
同様な撮影をされた方から、教えていただけたらと思います。
また、4Kの写真切り出しも関心があります。
2点

>ピアノ発表会で、
>後方から望遠で撮影します。
>5.1chサラウンドが使えない
そもそも音響録音として、サラウンドにする意味があるんでしょうか?
音響録音として、高音質とサラウンドは直接の関係はありませんし、
主音源以外の指向性が「広い」ということは、私語などのノイズも拾いやすいわけですから。
(むしろ、音量としては周辺ノイズが支配的になる場合さえあり)
そして何よりも、音源から離れるほど鈍った音になりますので
(もちろん、近過ぎもダメというか限度がありますが)
目安は音源から数mぐらいまで、
10m以上離れた時点で(マイクを問わず)音質に期待できなくなるように思われます。
これまでの録音経験で、
>ピアノ発表会で、
>後方から
>5.1chサラウンド
を使って、「やはり、これでなければ!」という【結果】は得られたでしょうか?
撮影の都合で最後列で撮影する場合、
もう少し近い位置(音源から数m以内)に別のマイクやPCM録音機を用意できない時点で、
「音質的に大抵諦める」ことになると思います。
書込番号:20509465 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
4K30PとFHD60Pは、どちらがよいと思われますか?
書込番号:20509476
1点

>中本トムさん
カクカクが気になるならFHDではないでしょうか。
後はご自宅にあるテレビが4K対応であれば、4Kの方が綺麗に見えるかなとは思いますけど、この辺はそれぞれの満足度合いに違いがあるかと思います。
4Kフォトに興味があるとのことですが、あくまでもフレームから切り出すだけですので動画の静止画は動体ブレは避けられないかもしれません。
デジカメなどの4Kフォトではシャッタースピードなども調整できるようですが、何せホールでの暗い環境ですのであまりシャッタースピードを上げる訳にはいかないでしょうし。
それほど激しい動きは無いと思うので大丈夫そうですかね。
私も動画からの切り出しには興味がありまして、色々と調べたところVLC media playerがよさそうです。
4Kからの切り出しで1.3MB程度、FHDからの切り出して750KB程度のファイルサイズでしたよ。
撮影媒体やアプリにもよると思いますので、参考になるかどうかはわかりませんが。
書込番号:20509492
3点

>9464649さん
ありがとうございます。
私のテレビは4Kではありませんが、記録は4Kで残すことも考えています。
カクカク感は、運動会などを撮影するのではないので、気にならないかなと
思ってはいるものの悩んでいます。
皆さんは4Kは、主に風景で活用されているのでしょうか。
人物でも普通に活用されているのでしょうか。
これから外出しレスが出来ませんがご意見をいただけたら幸いです。
書込番号:20509522
2点

>4K30PとFHD60Pは、
本件の場合、演奏位置でせいぜい数百ルクスの被写体照度に対して、レンズが暗い望遠端撮影になると思います。
お子さんの撮影前に、切り替えて撮影してみて「マシなほう」を選択されては?
AX40等はFHDモードで画素加算が効いて高感度ノイズがマシになりますから、
解像力の低下と引き換えに、たとえばピアノの黒い部分にノイズが目立って汚らしい※ほどであればFHD、
そんな感じで。
※そこまで酷くないと思いますが
書込番号:20509596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、30pであっても、シャッター速度が1/30秒ならば「残像感」が気になると思いますので、
ご自宅にピアノがあればシャッター速度を変えて確認してみてください。
※オートモードで初期設定のままでは、暗所で1/30「病」になると思います。
書込番号:20509620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中本トムさん
30Pによるカクカク感は書かれている通り、動きの早い被写体では気になる人は
気になるでしょうが、ピアノ発表会で気になるとはとても思えません。
すごく滑らかだけど映像が荒いのと、すごく滑らかというわけではないけど
映像が精細なのと、どちらが良いかですね。
私なら絶対に解像度重視で4Kで撮ります。
なぜなら子供が大人になった時のテレビの解像度って多分8K以上でしょうから。
書込番号:20509624
2点

>中本トムさん
FDR-AX100(4K30P)とHDR-PJ790V(FHD60P)でピアノ発表会を撮ったことがありますが、
低照度下なら、画質面でAVCHD60Pを私は選択しますね。
実機をお持ちならご自分で確認されることをお勧めします。
暗めのシーンで撮り比べれば画質の違いが分かりますので。
書込番号:20509664
1点

ステージだとスポットライトが当たって(無いときもありますが)白く飛んでしまうことのほうが切実のような気がします。撮影の術です。それができて4K30Pにするかどうかではという気がします。
観る側のことを配慮して撮影しないと自己満足になります。カタログにもありますが、親カメの上に子カメをのせて二つの画角で撮影してそれを織り交ぜて編集した動画のほうが観る人が飽きません。単一だとすぐ飽きられてしまいます。
4K30p題材を部分的に切り出して素材として使えるツールがあれば、ワイドで撮影しっぱなしにでもできるのですが。
書込番号:20509676
1点

>ステージだとスポットライトが当たって
本件のピアノ撮影であれば、
不用意なスポットライトは鍵盤や譜面の照り返しがあれば演奏の邪魔になるので、普通はしないでしょう。
プロのピアニストの演奏の演出として行う場合は別ですが、
クラシック番組を何度か見れば明らかなように、あんまりそんな演出はしないと思います。
>なぜなら子供が大人になった時のテレビの解像度って多分8K以上でしょうから。
可能性は、光学的および物理的にも、かなり低いと思いますよ。
ヒトの視力が倍以上になって、レンズ解像力も今の2倍以上になって、
日本の平均世帯のTVサイズが80型以上で、
居住スペースや今の数割増しから倍以上になって、
昔みたいに娯楽の主役がTVであって、
さらにぼーとTV視聴できる暇が多くにあれば別ですが。
書込番号:20509732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、実は、今日午後撮影だったのです。
昨晩まで自分で答えを出そうとしていたのですが、
朝、ご質問させていただいたところでした。
>ありがとう、世界さん
試し撮りやシャッター速度を教えていただきましたが、
今日は無難にFHD60Pで撮影しました。
今度撮影の際は、余裕を持って準備したいと思います。
>あくぽさん
気持ちでは4Kですが、どうしても30Pが気になってしまいます。
こんなことでは、4K30Pは使わないままになりそうです。
もともと、675を買って1回使用して売却して、この機種を購入しています。
4KというよりはFHDで綺麗なら良しとしているところがありました。
>ふくしやさん
具体的な事例を教えていただき、気持ちを決めさせていただきました。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
スポットライトで白く飛んでしまうような状況ではなかっと思いますが、
確かに単調な映像になっていると思います。2つの画角なんて夢のようです。
肝心な映像は、クリスマスのイベントが忙しく、まだテレビで見ていません。
貴重なご意見をいただきありがとうございました。
書込番号:20511205
2点

皆様、ありがとうございました。
グッドアンサーを付けさせていただきました。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:20511232
0点

> 試し撮りやシャッター速度を教えていただきましたが、
> 今日は無難にFHD60Pで撮影しました。
オートモードの初期設定のままでしたら、1/30秒になっていると思いますので、
取説参照でシャッター速度など録画条件を表示させてみてください。
1/30秒になっていたら、
60pであっても実態は30pと同じコマ数になりますし、
1/60秒の30pより動体ボケが発生します。
設定「前」だけ気にしても仕方が無いので、確認をおすすめします。
なお、どうせメモリー記録なんですから不要は消せばいいので、お子さんの前後の他人さんの演奏を、いろいろ設定を変えて撮って試してみたら、次の機会の肥やしにすることが出来たハズです。
プライバシーを気にされるならば、顔が画面から外れて、手指の動きがメインになるように撮れば問題無いかと。
書込番号:20511704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
シャッター速度のことは、そういうことなんですね。
後で確認してみます。
試し撮りしも機転をきかせばできましたね。
FHD60Pで撮影した画像を見ましたが、感動レベルではありませんでした。
しばらく音楽会はありませんが、色々な環境で撮影して楽しんでいきます。
ありがとうございました。
書込番号:20512246
0点

どうも(^^)
>FHD60Pで撮影した画像を見ましたが、感動レベルではありませんでした。
照明や撮り方は置いておいて、「60pだから高画質」のような宣伝文句に肩透かしだったと思います。
放送局で使っているような「60i」とは、「元の次元が違う」ので。
書込番号:20512945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

既に撮影は終ってしまった様ですが一言、以前、FDR-AX100 ( 4K 30p ) と HDR-PJ760V ( FHD 60p ) の二台体制で撮影していました。編集中の生データを見る限り、動きのあるシーンでは 60p の方が間に1コマ入りますので当然滑らかな動きに見えます。私の場合は最終的に Blu-ray に落とし込んでの配信、FHD 30p の仕上がりになりますがカクカク感を気にする人はいませんでした。 ( 素人の主観的な話しなので全てにおいてと言う意味ではありません。 ) 見慣れてしまったと言えばそれまでですが、私は 60p へのこだわりは無く、それよりも小さいセンサーの HDR-760V の FHD 60p よりも大きいセンサーの FDR-AX100 4K 30p の方が圧倒的に画がキレイ ( 好み ) です。また 4K で撮影しておけば FHD 四台分 ( と言っても全画面使いたいアングルとは限らないので実質は左右端の二台分!? ) の画角が得られますので一台で撮影していても FHD サイズに落とし込む際はマルチアングル化編集が可能なので編集の自由度を考えると 4K 撮影の方が便利です。
撮影場所の都合で私も座席後方からの撮影、録音がほとんど、内臓マイクの 5.1ch サラウンド、2ch ステレオ、外付けステレオマイク、PCM 録音機、色々試しましたが生音を聞く限りでは ( これも素人の好みですが ) PCM 録音機の音が圧倒的に良いです。ホールの響きによっては内臓マイクの 5.1ch はかなり好印象ですが、周囲の環境音に大きく支配されますので残念な結果になる事が多いです。
編集ソフトによる画像切り出しを良く使用していますが一番好印象なのは 4K 撮影したデータを FHD サイズに圧縮して切り出したものでした。
書込番号:20546516
3点

>はくさい.netさん
AX100は綺麗なんでしょうね。憧れます。
とにかく皆様のご意見を聞きつつ、色々撮り比べて自分で納得するしかないですね。
今年はいつも準備不足なところを直したいと思います。
今回AX40の60Pで撮影しましたが前に使っていたキヤノンM43の方が色合いの再現性が好みです。
キヤノン、ソニー、パナと競り合って魅力的な機種を出して欲しいですね。
書込番号:20549729
2点



FDR-AX40の購入を検討していますが、ソニー SF-M128 SDXCメモリーカード 128GB CLASS10でXAVC Sモード(4K)
60Mbpsのデータを残し、そこからバッファロー HD-Lにデータを移す予定です。
バッファロー HD-Lに移した4Kデータをsony純正のVMC-UAM2(VMCUAM2C)を使ってFDR-AX40・バッファロー HD-Lと液晶テレビ(パナソニック製)を接続したら録画した4Kデータのままテレビに写せるのでしょうか?
書込番号:20368740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カメラと外付けHDDを直結してコピーした動画を
同じくカメラと外付けHDDを直結して、HDD内の動画をカメラで再生しテレビで表示できるか?
というご質問でしょうか。
であれば、可能です。
書込番号:20370406
3点

なぜかSDさん
初歩的な質問かつ返信おくれですみません。
ありがとうございました!
無事、データ移行できました!
書込番号:20537993
0点



AX40で4Kモードで撮影した動画は、ソニー製のブルーレイレコーダーでも、取り込めないのでしょうか?今までハンディカムPJ800などは普通にできたのですが。録画モードを落とさないと駄目なんでしょうか?パナソニックのWX990Mは4Kモードでも、レコーダーにてブルーレイディスクにも焼けるようなことが書いてあるのですが。機械に詳しくないので教えていただけると助かります。
0点

gonzaburo2122さん、こんにちは。
ほぼお考えの通りだと思います。
ただ一点、パナソニックなら4Kでもレコーダーでブルーレイに焼けるという箇所は違っていて、これはできません(正確には、ブルーレイにバックアップとして焼くことはできますが、あくまでバックアップですので、ブルーレイプレイヤーで見ることはできません)。
書込番号:20270330
4点

Ultra HD Blu-ray レコーダーの発売が待ち遠しいですね。
テレビ放送の録画問題が片付いてUltra HD Blu-ray レコーダーが発売される日を待ち望んでいます。
書込番号:20277794
1点



今晩は。
先日は有難うございました。
週末の運動会、 AVCHDのPSモードかFXモードで撮影する事にしています。
データの保存について相談させて下さい。
まずは今まで通り BDZ-EW1200に取り込んでBDディスクに焼くつもりです。
これまでは、BDディスクに焼いたらレコーダーに取り込んだ元映像を削除してたのですが…、
万が一の為に 今後は元映像もとっておきたいと思うようになりました。
そこで レコーダーに外付けHDDを接続し、外付けHDDに元映像をダビングして、保存しておくつもりで…バッファローのLLCU3-Eを買おうとしてるところでした。
…が、さっき スレッドで知りました。
『外付けHDDがレコーダーに紐付け?されるので、もしレコーダーが故障して初期化しないといけない時が来たら、外付けHDD内の映像も初期化するしかない』
との事を…… 汗。
@そうすると、BDディスク以外の所にも元映像を保険として置いておこうとしたら、PC内HDDかPC経由の外付けHDDになるのでしょうか?!
Aそして もしそうならば 外付けHDDの型番はこの商品では適していないようか気がするのですが…いかがでしょうか?
PC専用という物に変更すればよろしいですか?
今までハンディカムの映像をPCに取り込んだ事が一度もなく、勝手が分からず 変な質問ですみません。
教えていただけたら助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:20267908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外付けHDDの紐付けは著作権保護の関係だかどうか分かりませんがBDレコーダーでは一般的なようです。AX40にはUSB外付けハードディスクに直接コピー出来るモードもありますが、HDDとて寿命は未来永劫では無いですから定期的にバックアップするHDDを入れ替える事を考えると結局はPCを中心にしてバックアップした方が変な面倒は無いと思います。
今はGoogleフォトといったオンラインストレージもあるのでまあ勿論Googleも未来永劫では無いでしょうし制限が強化される可能性もありますがそういったものやYouTubeに非公開(アカウント者以外は見られない)でアップロードすればいつでも外出中でも好きな時に見る事も出来ますから必要に応じてそのようなサービスも利用なさってはいかがでしょう。
書込番号:20268016
2点

☆あいびーさん、こんにちは。
レコーダー用のHDDは、パソコンでも使えますので、今回決められていたHDDをそのまま買われても、特に問題はないのですが、パソコン用のHDDの方が、値段的に安いことが多いので、レコーダーで使わないと決められたのでしたら、パソコン用のHDDを選ばれた方が、お得かなと思います。
ちなみに私も、レコーダーに取り込んでBDやDVDに焼くのと、パソコンに取り込んで外付けのHDDに保存するのの二つの方法で、撮影した動画を保存していますが、、、
パソコンに取り込んだ動画は、ソフトさえあれば、編集から変換・移動まで自由にできますので、使い勝手は良いかなと思っています。
書込番号:20268345
2点

>sumi_hobbyさん
今晩は、返信有難うございました。
BDレコーダーが生きてる時しか繋いでいる外付けHDD内の映像が使えないという事を全く知らなかったので、ビックリしました。
早めに気付けて良かったです。
外付けHDDも未来永劫ではないし、ディスクもデータがいつ飛んでしまうか分からないし…、
デジタル 便利だけど怖いなぁって思ってしまいます。
ウェブ上に上げるという方法がある事は知っていたのですが、…
私には知識的にハードルが高くて、チャレンジした事がありません。
でもその辺りも少しずつ調べてみようと思います。
有難うございました。
書込番号:20268518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
今晩は、この度も有難うございます。
今まではBDディスクを作ったら潔く元映像を消去していたのですが、ちょっと怖くなってきた次第です。
私もできれば レコーダーで編集(要らない所を消す程度)&ディスク作成して、
PC経由で外付けHDDに元映像を保管する方法を取りたいです。
ハンディカムの映像をPCに取り込んだ事が全くないので、手順も分かっておりません。
所謂 デジカメをUSBでPCに繋いで、コンピュータを開いてカメラアイコンの中から画像をコピーしてマイピクチャに貼り付けするのと同じように…すればよろしいのでしょうか?(説明下手ですみません 汗)
それともAX40に付属?のSONYの無料ソフトを使ってPCに取り込む事になりますでしょうか?
全くの無知で 申し訳ないです。
サポートに電話した方が良さそうですよね…。
書込番号:20268556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
純正ソフトを使うか使わないかは賛否両論だったスレを見たことがあります。
私は純正ソフトで取り込む派です。
純正ソフトだとPCの外付けHDDに保存したコンテンツをビデオカメラに書き出しもできますので。
また、AVCHD60pモードは2011年以前あたりのデッキでは非対応の場合がありますので(BDZーEW1200はちゃんと対応)知人友人に渡す場合には録画モード変換してダビングすれば見れる可能性が高まります。
書込番号:20269268
2点

☆あいびー さん
撮影データの保存はPCの外付けHDD複数に保存することをお薦めします。
HDDに撮影日・イベント名のフォルダを作って、その中にデータのルートフォルダをコピーして入れる。AVCHD撮影でしたらAVCHDフォルダ丸々をコピー。
更に保存したHDDからもう1台のHDDへパックアップコピーです。HDDはUSB3.0のものを導入すれば、高速コピーできますね。
複数保存完了を確認したら、カメラのデータは消去か初期化する。
BDレコーダとそれの紐付きHDDには保存はしないことです。故障時に全データの消失リスクが有るので、保存とは別の視聴用としてならいいですね。
それとBDレコーダに取り込んだ撮影データをBDレコーダでカット編集等を行ってBDへダビングするのはお勧めできません。
BDレコーダのカット編集はPCで行うストリームデータのカット編集と仕組みが違うので、削除したところの前後にフレームのゴミが残ります。それをBDダビングしたら同じようにビデオデータ上は傷ものです。
BDレコーダの再生ではプレイリスト参照によりゴミを飛ばして観られますが、ときどき編集点はカクつくことがあります。当方はこれが嫌で番組録画もBDレコでは一切編集しないですね。
ご参考です。
書込番号:20269774
2点

☆あいびーさんへ
> 所謂 デジカメをUSBでPCに繋いで、コンピュータを開いてカメラアイコンの中から画像をコピーしてマイピクチャに貼り付けするのと同じように…すればよろしいのでしょうか?(説明下手ですみません 汗)
私は、この方法で、ビデオカメラ内の動画を取り込んでいますが、、、
> それともAX40に付属?のSONYの無料ソフトを使ってPCに取り込む事になりますでしょうか?
人にお勧めするとなると、こちらの方法をお勧めします。
理由は、PlayMemories Home(SONYの無料ソフト)を使えば、動画の取り込みから、検索、再生、編集、ディスクの作成までできますが、これをPlayMemories Homeを使わずにやろうとすれば、独自にソフトを探さなければいけませんので、結構面倒だったりします。
またパソコンで再生、編集、ディスクの作成をしない場合でも、動画の取り込みから管理までを、PlayMemories Homeに任せてしまった方が、うっかりミスなどが少なくなりますので、簡単確実という面でも良いように思います。
書込番号:20269967
1点

AVCHD動画は家電製品で扱えるというメリットがありますが
その代わりデータのフォルダ構成をきちんと保っておくという
約束事があります。
ただ単に動画データ(MTSファイル)をコピーするだけでは
家電製品で扱えなくなります。
なので、一番確実な方法は色異夢悦彩無さんがお書きになっているような
AVCHDファイル丸ごと保存です。
カメラ内にあるものとまったく同じなので、これに勝る保存方法はありません。
これが面倒だとか、検索性アップ、写真と一緒に扱いたいなどの場合は
ソニーのplay memories homeを使うことになります。
そうするとAVCHDの約束事をほぼ守った形で運用できます(完全ではありません)。
ただし、PCを取り替えた時に、当該カメラとそのPCを(1回だけ)接続して認識させないと
AVCHD動画を扱ってくれません。
静止画やMP4動画にはこの制限はありません(現状)。
なので、play memories homeをずっと使い続けたい場合で
将来、カメラを買い換えた時には困ることが起こりえます。
(裏技もありますが、ちょっと面倒なのと、将来も有効かどうかはわかりません)
また、無料のソフトですから、ソニーがサポートを辞めるとかという事態もないとはいえません。
以上のような理由で、一般的には、特別なソフトに頼った運用方法は推奨されないわけです。
ただし、動画のデータそのものはもちろん残るわけで
そのデータを再生する方法はいくらでもあります。
後からBDレコへ取り込みたいとか、撮影日時情報を表示させたいとか
AVCHDだからこそできる便利な機能が必要なければ
気にする必要はありません。
書込番号:20270105
2点

>りょうマーチさん
こんにちは。
アドバイス有難うございます。
デジカメの静止画もソフトを使って取り込んだ事がないので…ソフトを使って映像を取り込む という事自体がピンと来てなかったりします… 汗
(デジカメの場合 USBでデジカメを繋いで、マイコンピュータ開いて、接続されたカメラのマークをクリックして、並んでいる各フォルダから一番新しい番号のフォルダを開いて、新しく撮影した静止画を右クリックでコピーして、マイピクチャに作ったデジカメ用フォルダ内にコピーしてます、PC持ってからずっと…。)
ソフトを使ってハンディカムの映像をPCに取り込んだ後、PCに繋いだ外付けHDDに映像をコピーできる…のです……か??!
(ほんと初歩的な質問ですみません 汗)
とりあえずやってみないと分からないですよね。
SONYの無料ソフトを夜にでもインストールしてみます 汗
書込番号:20270340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>色異夢悦彩無さん
こんにちは、アドバイス有難うございます。
やはりBDレコーダーに繋いだ外付けHDDに保存する事は適さないのですね。
教えていただいた
>データのルートフォルダをコピーして入れる。AVCHD撮影でしたらAVCHDフォルダ丸々をコピー。
の、ルートフォルダとはどれの事になりますか?
その後のAVCHDフォルダ丸々コピーというのは、カメラアイコンをクリックした後に出てくるフォルダを更に開いて中の動画自体をコピーするのではなく、黄色いフォルダのままコピーするという意味でよろしいでしょうか?
疎くて…すみません。
そして手軽さからいつもBDレコーダーで要らない箇所を削除していました…。
ゴミが残るのですね。
ただ今までPCに動画を取り込んだ事がないので、レコーダー以外で編集(要らない所をカット程度)する自信が無かったりします 汗。
試す為にもSONYの無料ソフトを夜にでもインストールしてみようと思います。
書込番号:20270429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloorさん
こんにちは、アドバイス有難うございます。
さっきAX40で15秒程部屋を写してみて、SONYのソフトを入れていないPCに試しにUSBで繋いでみました。
デジカメの時のように、マイコンピュータにハンディカムのアイコンが出てきて、そのアイコンをクリックすると、何か黄色いフォルダが出てきて、そのフォルダをクリックすると、撮影した動画が出てきました。
その動画を右クリックでコピーして、マイピクチャではなくマイビデオというフォルダ内に貼り付けてみました。
…流れはこれで合っていますでしょうか?
もし外付けHDDにもコピーしたい場合は、マイビデオに貼り付けた動画を同じくコピーして、外付けHDD内に適当に作ったフォルダの中に貼り付ければ良い…???!
↑これだと撮ったままの動画ですが。
撮ったままではなく、要らない所をカットしたい場合はSONYの無料ソフトを使う…という事に??!
今までソフトを活用した事がないので、流れが分かっておりませんが、ソフトで要らない所をカットした動画を外付けHDDにコピーもできるのですか?
ほんと 初歩的過ぎて申し訳ないのですが、本気でこの辺りの事がさっぱり分かっておりません…汗。
お手数おかけしますが、宜しくお願い致します。
書込番号:20270445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜかSDさん
こんにちは。
返信有難うございます。
素人過ぎて…内容が殆ど理解できておりません、すみません 汗。
>AVCHD動画は家電製品で扱えるというメリットがありますが その代わりデータのフォルダ構成をきちんと保っておくという 約束事があります。
ただ単に動画データ(MTSファイル)をコピーするだけでは 家電製品で扱えなくなります。
そうなんですね……汗。
重複してしまいますが、
マイコンピュータ内ハンディカムアイコンをクリックした後の黄色いフォルダを開いてしまわないで、黄色いフォルダごとコピーしてマイビデオ内に貼り付ける という事でよろしいでしょうか……???
とんちんかんな事言ってたらすみません。
そしてその場合、要らない所のカットもしてない撮ったままの動画をPC内にコピーという事になりますが、最終的な希望保存場所がPC内ではなく、PCに繋いだ外付けHDDな場合。
ハンディカムと外付けHDDを別売りケーブルで直接繋いでコピーという方法もあるそうです(プレゼントでケーブルもいただけるそうで)。
PC経由外付けHDDに保存する場合と、ハンディカムから直通外付けHDDに保存の場合、後々外付けHDDから取り出して編集したりBDディスクに焼いたりしたくなった時に 何か違う事が起こってきますでしょうか?
書込番号:20270481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆あいびーさんへ
デジカメで撮影した写真をパソコンに取り込んでいるとのことですので、それとの対比で書かせてもらいますが、、、
デジカメの写真は、一つのファイルが一つの写真なので、一つ一つのファイルをコピーすればバックアップできましたし、一つ一つのファイルを開けば見ることができたと思います。
これに対し、AVCHD形式のビデオカメラで撮影した動画は、AVCHDというフォルダ自体が一つのデータなので、バックアップするときは、AVCHDというフォルダごとコピーする必要がありますし、、、
動画を見るときは、AVCHDというフォルダごと開く必要があります(ただこれができるのはPlayMemories Homeなどの限られたソフトだけになります)。
ちなみにAVCHDというフォルダは、お考えの通り、カメラアイコンをクリックしたあとに出てくる黄色いフォルダのことです。
そしてこの黄色いフォルダをクリックして、どんどんフォルダの中に入っていくと、動画ファイルがあって、その動画ファイルを開くと、動画が見れると思いますが、この動画ファイルは、あくまでもAVCHDを構成するデータの『一部』ですので、この動画ファイルだけをバックアップしても不完全ということになってしまいます。
このようにAVCHD形式の動画は、デジカメで撮影した写真とは違って、データの扱いが複雑になっていますので、PlayMemories Homeなどの専門ソフトを使われるのが、簡単確実で良いように思います。
あとビデオカメラに直接、外付けのHDDを繋げる方法ですが、パソコンを使って動画を見たり編集したりせず、完全にバックアップだけが目的でしたら、この方法でも良いと思います(この場合、レコーダーに外付けのHDDを繋げる方法と違って、ビデオカメラに紐付きにはなりませんので、たとえビデオカメラが壊れてしまっても、外付けのHDDをパソコンに繋げれば、動画を復活させることができます)。
書込番号:20270683
1点

こんばんは
2010年のハンディカムなので、お持ちのハンディカムと違うとこがあったら申し訳無いのですが…という前提で。
ハンディカムに直接繋げたHDD(以下、「直HDD」)はハンディカムと同じファイル構成をしているので、そのまま扱いにくいですが、パソコンを介してプレイメモリーズで取り込んでパソコンの外付けHDDに取り込んだのは1ファイルにまとめてくれます。
この1ファイルにしたのをパソコンで焼いたことはないので…。
1ファイルにしたものは先のレスしたようにハンディカムに戻せます。
直HDDはハンディカムが無くてもプレイメモリーズで取り込みして1ファイルにまとめることができます。
で、レコーダーで編集すると編集点ができて再生時に一瞬止まったりしますが、プレイメモリーズで編集してからハンディカムに書き出して、さらにレコーダーにコピーすると編集点が無くなります。
(気のせいかもですが気持ち画質が落ちたような気がしたこともありますが)
書込番号:20270792
0点

>secondfloorさん
今晩は。
何度も返信いただいて有難うございます。
なるほど……デジカメの画像の保存とハンディカムの動画の保存では
データの仕組みが違う為に 似てるようで違う手順になるのですね。
分かりやすいご説明有難うございます。
運動会後 まずはSONYの無料ソフトをインストールして、
そのソフトを使って撮影動画をPC取り込んでみます。
(手順で行き詰まったら サポートに電話してみます 笑)
そしてもしできそうなら そのソフトを使って要らない所をカットした動画を、
外付けHDDに保存&視聴用にBDディスクに焼いてみたいです。
(ハードル高いけど できるようになったらレベルアップできますね 笑)
できなさそうだったら、諦めて
『BDレコーダーに取り込み→BDレコーダーで要らない所をカット→BDディスクに焼く。
外付けHDDとハンディカムを直接繋いで、撮ったままを外付けHDDに保存』
という 私レベルな方法を取ろうと思います。
本当に何度も有難うございました。
書込番号:20270811
0点

☆あいびー さん
>ルートフォルダとはどれの事になりますか?
ルートフォルダは階層のトップにあるフォルダのことです。
既に、レスされましたように、AVCHD形式は各種のファイルフォルダで構成される構造全体なので、保存しておくときはAVCHDフォルダである黄色いフォルダのままコピーすることでいいです。
PCをお持ちなのですから、外付けHDDにフォルダを作って単にエクスプローラでその中にコピペするだけなので一番簡単です。
カメラ付属ソフトで取込み管理するのも、取り敢えずは結構と思います。
但し、今後メーカーや機種を変えてカメラを更新していくと色々な管理ソフトを使う場合に時系列に一貫せず訳が分らなくなってきますね。ソフトの継続性も必要だし。
当方も撮影方式やカメラメーカー、機種は変遷してきましたが、シンプルにフォルダ保存しているだけなので大昔のテープ時代の撮影動画から一貫して時系列に並んでいるので分り易いですよ。
>レコーダー以外で編集(要らない所をカット程度)する自信が無かったりします
PCでカット・トリミングする程度の編集は簡単ですので、PCにBD書き込みドライブがあるなら、編集する場合は付属ソフトでカットしてBD作成されればと思います。
☆あいびーさんのカット編集等の使われ方で、ご参考のソフトをあげてみますと。
ペガシスのTMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 (TMSR5)が当方いいと思います。但しOSは64bit。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr5.html#trial
TMSR5はフレーム単位のカットや結合が完璧なので、ゴミは残らずカット点の瞬間停止やカクつきも有りません。
又、BD作成はBDAV形式というBDレコーダと同じBDに追記していける方式なので便利です。もちろんこれで作成したBDはBDレコーダで視聴できます。
書込番号:20270867
1点

>りょうマーチさん
今晩は。
返信有難うございます。
PC(ソフト経由)で外付けHDDに保存した物と、
直HDDで保存した物の取り扱い方がもし違うのなら…
後々どちらが良いのかなぁ と思っていたのですが、
どちらで保存しても後で同じように取り扱えるとの事で安心致しました。
教えてくださって有難うございました。
書込番号:20271196
0点

>色異夢悦彩無さん
今晩は。
初歩的な質問に丁寧にお答えいただき、有難うございます。
お勧めして下さっているのは、
ソフトを使わずにハンディカムとPCをUSB接続→
マイコンピュータ開く→
ハンディカムのアイコンをクリック→
表示される黄色いフォルダを右クリックでコピー→
PCと接続してる外付けHDDに貼り付け(フォルダを作っておく)
という方法ですね。
これならデジカメの時とほぼ同じなので、できそうです。
要らない所を削除する編集ソフトのご紹介も有難うございます。
まだ 余裕が持てないので…
まずは週末撮影した物をPCかPCに接続した外付けHDDに
撮ったままで保存する所までやってみようと思います。
同時にBDレコーダーにも取り込んで、
取り敢えずは慣れたBDレコーダー編集で要らない所を削除した物を視聴し、
PCでの編集は落ち着いて時間が取れるようになったらチャレンジしてみたいです。
詳しく有難うございました。
書込番号:20271267
0点

皆様
様々なアドバイス有難うございました。
すぐには取り掛かれないかもしれませんが、
BDレコーダー内だけではなく、
PC経由で外付けHDDに元動画をバックアップできるように
チャレンジしてみようと思います。
そこで…スレを立てた時の質問になるのですが…、
PC経由で保存すらなら外付けHDDはバッファローのLLCU3-Eではなくても
良いのではないか…と。
少しリーズナブルなLCU3-Eシリーズでも大丈夫でしょうか?
書込番号:20271519
0点

☆あいびーさんへ
> そこで…スレを立てた時の質問になるのですが…、
> PC経由で保存すらなら外付けHDDはバッファローのLLCU3-Eではなくても
> 良いのではないか…と。
> 少しリーズナブルなLCU3-Eシリーズでも大丈夫でしょうか?
このご質問については、初めの返事のときにも書かせてもらいましたが、レコーダーで使わないと決められたのでしたら、パソコン用のHDDを選ばれた方が、お得だと思います。
ということでLCU3-Eシリーズでも大丈夫です。
書込番号:20271602
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



