FDR-AX40
- 光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
- 従来機に比べて、約13倍補正する空間光学手ブレ補正機能を搭載し、HD動画撮影時には5軸方向でブレを補正する。
- デジタル一眼カメラなどでも採用されている「ファストインテリジェントAF」により、フォーカススピードが従来機より約40%高速化した。

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2016年3月18日 07:19 |
![]() |
4 | 4 | 2016年2月14日 18:06 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2016年1月23日 18:14 |
![]() |
4 | 4 | 2016年1月14日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入前の質問です。
XAVC S HDを選択して録画した時のファイル形式はmp4でよろしかったでしょうか。
取扱説明書P5に「画像をスマートフォンに転送するにはWi-Fiで本機とスマートフォンをつないで、MP4動画をスマートフォンに転送することができます(35ページ)。MP4動画はWebアップロードに適したファイル形式です。[同時ビデオ記録]を[入]にすると、XAVC S 4K動画、XAVC S HD動画、AVCHD動画を記録中にMP4動画が同時記録されます。」と書かれていて、混乱しています。
上記説明では、「入」にしないとmp4が記録されないようなニュアンスとも読み取れるのですが、「XAVC S HD動画」自体がmp4ではないか、と思った次第です。
「XAVC S HD動画」のファイル形式について、直接書かれている部分は見つからなかったのですが、Webサイトなどを見ると、mp4であるのかなと理解しています。
http://monota.me/?p=635
撮影した動画をYoutubeにアップロードすることが主な目的です。現在は、AVCHD(mts、m2ts)を直接アプロードしていて、mp4への変換に時間が取られているので、1920×1080、60pの「XAVC S HD動画」をyoutubeに直接アップロードできるようになるとよいな、と考えています。
(「同時録画」されるmp4は、720pなので、選択したくない。)
よろしくお願いいたします。
1点

お早うございます。
XAVC S HDは全く通常のMP4として扱えます。ついでに言うとXAVC S 4KもMP4として扱えてYouTubeへのアップロードも支障がありません。因みにXAVC S HDはビットレートが高くファイルサイズは500MB/分を覚悟しておいた方がいいですからアップロード時間でAVCHD 60pの倍位の時間は掛かります。
書込番号:19703651
4点

>sumi_hobbyさん
おはようございます。早速のお返事、ありがとうございます。助かります。
内容わかりました。
ファイル容量が相当大きくなりそうで、AVCHDのアップロードと結果的に変わらないかもしれないですね。
光回線の制限に耐えられるか、また、SDXCの128の価格チェックもします。
書込番号:19703736
2点



現在HC-W870Mを使っています。
画質や操作は満足していますが、手ブレ補正が弱く感じています。
一番ワイド側〜10倍ズームくらいまではいいのですが、15〜20倍くらいの時にブレブレになってしまいます。
空間手ブレ補正がとても強力ですごいと聞いたので、この機種に買い換えようと思っているのですが
15〜20倍ズーム時にHC-W870Mと比べて空間手ブレ補正の効果が実感できるでしょうか?
0点

ソニーストアにAX40のファインダー付き上位機種であるAX55の先行展示品があって試し撮りしたことがあります。手ブレ補正モードはスタンダードに設定したのですが非常に強力です。肘から先のゆっくりした周期の手ブレも指先のプルプルした手ブレも去年モデルより効きがいいみたいですね。
空間光学手ブレ補正は光軸を動かす一般的な手ブレ補正と違って光学系全体が動くので望遠量が多くなればなるほど効きの強力さが実感出来ます。
書込番号:19581101
2点

HC-W870Mと、FDR-AX40ではないのですがソニーのビデオカメラはCX630Vを使用してます。
>一番ワイド側〜10倍ズームくらいまではいいのですが、15〜20倍くらいの時にブレブレになってしまいます。
HC-W870Mで15〜20倍ということは、焦点距離でいうとおおよそ440mm〜600mm以上になります。
本来、これだけの超望遠撮影でブレのないシャープな撮影するには三脚の使用が絶対です。
いくら強力な手振れ補正を搭載したビデオカメラでも、手持ちで撮影すればブレが発生して当たり前です。
ソニーに買い替えたところで解決するのはむずかしいです。
いちど大手家電量販店などに行って、実機で体験してみるといいです。
書込番号:19585068
1点

手持ちの場合、テレ側だと手ブレ補正に限界がありますね。
そんな時は一脚を使いといいですよ。
安価のものでぜんぜんOKです。
我が家では一脚にベルボンのPHD31Qという雲台を付けて使ってます。
ハンドル一本で操作できるので、とても使いやすいですよ。
書込番号:19589094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは。
2/20にお遊戯会があります。
HDR-PJ630V(すでに売却済み) からの買い替えなのですが、発売日が2/19とありますが、これってホントこの日なのでしょうか?
この日なら間に合わないので、別の機種にしようと思ってます。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。
1点

ヨドバシ.comだと2/19発売で「発売日にお届け」になってるね。実店舗だと1日前に入手した、って話はよくあるよ。
だけど、メーカーが延期、流通の問題(今度の雪とか)、初期不良、慣れの問題などリスクはある。
書込番号:19506135
1点

AX30 または AXP35 を買うという手も。。
書込番号:19506214
1点

ハンディカムなら、ここ数年の実績では販売日が早まったりしたことは無かったように思います。
(一眼レンズはメーカーの手違いで一部の人に早く送ったことはあるようです。)
時折、前日の午後から夕方にかけてフライング販売しちゃうお店もありますが、期待しない方が賢明です。
発売予定日の2/19の入手でも間に合わないのなら、別の機種を選んだ方が良いかもしれませんね。
書込番号:19506588
2点

>ふくしやさん
>Milkyway1211さん
>@yacchiさん
早速のアドバイス、ありがとうございます。
やはり、間に合わなかったら嫁にどやされるので、安全策を取りたいと思います。
で、皆様のご提案の通り、前モデルを買うのか、4KやめてHDモデルにするか、はたまた、パナソニックさんのモデルを買うか。。。
購入するまでのこの時期が一番楽しいのですが、後悔や失敗はしたくないので、賢者にアドバイスを仰ぎたいです。
いかがなもんでしょうか?
書込番号:19508885
0点

〉HDR-PJ630V(すでに売却済み) からの買い替えなのですが
買い替え理由は何でしょうか?
新機種だからといって、前と同じ有効1/6型ぐらいの機種を買っても画質(特に解像力)における進歩による成果は殆ど無い(※光学的・物理的理由)ので注意されるほうが良いと思います。
書込番号:19510044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(送信してしまったので補足です)
なお、4Kの場合は「保存手段」にも注意してください。
もし、PC関連などに疎い場合は保存手段で困ることになるかしれません。
書込番号:19510058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーに聞いたほうが早いです。
あとは SDカードも U3規格のカードを買わないと使えません
とういうか、、、テスト日がないリスクを負うのはどうかと思うのだけど、、、
現状で考えるなら一番安くなっている AX30 AXP35を買われたほうが無難かと思います
書込番号:19510464
1点

この先どれ位長くお使いになるかというのもポイントかと思います。マサダワさんの直近のターゲットはお遊戯会という事ですが、小学生に上がってからの学習発表会や運動会とかも見据えるとAXP35/AX30の光学10倍、35mm換算298mmではやっぱり物足りないと思うんですよ。そうかと言ってPJ670/CX670は豆粒センサーなので暗所性能は厳しいでしょう。
ということで総合的な画質や望遠性能等も考慮して4K撮りならパナソニックのWX970M、FHD撮りなら同じくパナソニックのW870Mがいいと思います。
書込番号:19510490
1点

皆様、返信ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
買い替え理由は、単なる新し物好き・4Kに興味深々・SONYが好き の3点かな。
1/6型からの買い替えでいろいろ期待するのであれば、4Kシリーズの方がいいという事でしょうか?
あと、PC関連は得意なので、その辺りは大丈夫です。
>ユウ@ネット稼ぎ方のすすめさん
そうですよね。AXP35にしようか、パナソニックにしようか迷います。
>sumi_hobbyさん
2年位で買い替えると思います。
WX970Mをお勧めですが、本日(1/21)発売のパナソニックのVX980MかWX990Mはどうお思いですか?
型番や形からはWX970Mの後継機はWX990Mなのかな?それぞれの違いは何なのか比較中です。
とにもかくにも、多方面より検証・検討したいと思います。皆様のアドバイスに感謝いたします。
書込番号:19511973
1点

パナの違いは 個人的に動画で解説してあるのがあります。
良かったら参考にしてみてくださいね
https://www.youtube.com/watch?v=FzEhERfBDQA
書込番号:19512539
0点

>ユウ@ネット稼ぎ方のすすめさん
動画の説明みました。わかりやすいですね。いろいろと新たな発見がありました。
パナソニックさんの機種も検討してみたいと思います。
書込番号:19517436
0点



4kで26.8ミリの広角レンズが出て期待してるのですが・・・
アクティブモードをONにすると画角が狭くなるようで・・・
ONにしたら何ミリになるのかSONYに聞いたらお客様には公開できないと言われました。
一番重要なところがなぜ公開できないのか・・・
書込番号:19490945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動的に変わるのじゃないですかね(予想)。
それとファームのバージョンアップによっても変わるかも。
といっても、およその範囲を公開してくれたらいいと思うのですが、ソニー側でも成り行きでやっていて測定していないのかもしれません(そんなことないかー...笑)。
書込番号:19491107
0点

>さんてんさん
回答、ありがとうございます。
アクティブモードをoffにすると手振れ補正は効かない状態になるのですか?
書込番号:19491254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アクティブモードのほかスタンダードの手振れ補正がありますので、そちらでも広角気味の画角ならソコソコ頑張れますし、広角端もガッツリ広がります。AX30での話ですけど、似たようなものでしょう。
本日、兄弟機のAX55を触って来ましたが、ボディも握り易くなってましたので、スタンダードも併用して使っていけばいかがでしょうか。
書込番号:19491279 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



