FDR-AX40
- 光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
- 従来機に比べて、約13倍補正する空間光学手ブレ補正機能を搭載し、HD動画撮影時には5軸方向でブレを補正する。
- デジタル一眼カメラなどでも採用されている「ファストインテリジェントAF」により、フォーカススピードが従来機より約40%高速化した。

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2017年3月25日 09:12 |
![]() |
0 | 1 | 2017年3月14日 15:52 |
![]() ![]() |
12 | 17 | 2017年2月21日 11:44 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2017年2月17日 12:44 |
![]() |
27 | 19 | 2016年12月13日 14:20 |
![]() |
2 | 5 | 2016年11月16日 16:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3軸スタビライザーがほしいのですが、対応機種あれば教えていただけませんでしょうか・・・
BeholderやPirtofly H2など見てみたのですが、長さが長くてセットできないのでは?と心配です。
0点

さじさろさん初めまして
自分の所有してる3軸ジンバルはPilotfly H2です。AX40は使えますが液晶モニターが開けないので液晶モニターをひっくり返した状態で使用してスマホをモニター代わりに使って撮影しています。AX100に載せている写真、貼り付けておきます。ちなみにAX100では工夫しても前後バランスしかとれないため極端に傾けるとモーターがうなりますw
書込番号:20764873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pilotfly H2にAX40を載せた状態の写真です。
クリアランスもバランスも問題ないです。
書込番号:20765199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今はデジカメでは動画撮影中に静止画撮影はできない機種ばかりとなりましたが、
この機種ではできますか?
静止画像を切り抜くという表現を見ましたが、動画撮影の後にする作業になると思います。
動画を散りながら静止画撮影もしたいのですが。
0点

>LN501さん
検索してみました。以下です。
動画撮影中に、写真を撮影する(写真同時記録)
動画撮影中に、写真を撮影できます。
1.動画撮影中に、PHOTOボタンを押す。
以下のときは、動画撮影中に静止画を撮影できません。
[記録方式]が[AVCHD]、[録画モード]が[最高画質 ]のとき
[記録方式]が[AVCHD]、[フレームレート]が[60p]のとき
[ピクチャーエフェクト]設定中のとき
[記録方式]の設定が[XAVC S 4K]、[録画モード]の設定を[100Mbps]にしているとき
[記録方式]の設定が[XAVC S 4K]で、[同時ビデオ記録]の設定を[入]にしているとき
[手ブレ補正]で[インテリジェントアクティブ]を設定中
http://helpguide.sony.net/cam/1630/v1/ja/contents/TP0000933039.html
書込番号:20738022
0点



こちら購入し、XAVC S 4Kモード で動画撮影しました。動画から静止画を切り出したい、将来のために。4K環境ではありません。
HDMIケーブルをテレビにつないで見れて、満足しています。
が、保存をどうしようかと困っています。
カメラ好きのママ友にはパナの4Kだったら編集できたのに、買うカメラ間違えたねと言われ、、ちょっとへこんでいます。
SDXCカードに保存し、パソコンからplay memories Mobileをインストールし、パソコンの外付けハードディスクに保存しました。
ハードディスクのファイルからは再生できませんでした。どうしてですか?
play memories Mobileの中では再生はしましたが、ガタガタで見れる動画ではありませんでした。
今はケーブルをつないでテレビで見れたら十分なのですが、どう保存しておけばいいんでしょうか?
外付けハードディスクへ保存しておきたいのですが、再生されなかったので、どうしたらいいのかわかりません。
どんなことでもいいので、教えていただきたいです。
書込番号:20669431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

りょうぞう参上さん、こんにちは。
> ハードディスクのファイルからは再生できませんでした。どうしてですか?
動画のフォーマットが違うからだと思います。
ハードディスクのファイルをテレビで見るためには、PlayMemories Homeというパソコンソフトを使ってブルーレイディスク(もしくはDVD)を作り、それをブルーレイプレーヤーなどで再生する、という方法が良いと思います。
> play memories Mobileの中では再生はしましたが、ガタガタで見れる動画ではありませんでした。
おそらくパソコンの性能の限界だと思います。
なのでパソコンは動画の保存先と割り切って、再生は先ほど書かせてもらったようにブルーレイディスクなどを使われるのが良いと思います。
> 今はケーブルをつないでテレビで見れたら十分なのですが、どう保存しておけばいいんでしょうか?
今のとおり、パソコンの外付けハードディスクで保存されるのが良いと思います。
書込番号:20669475
1点

>secondfloorさん
ありがとうございます。
動画のフォーマットが違うから再生されない、、細かいことは何もわかりませんが、なるほどーーという感じです。
再生されませんが、保存はできているということですよね??
ブルーレイディスクも作っておきたいと思います。
書込番号:20670106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうぞう参上さん
>カメラ好きのママ友にはパナの4Kだったら編集できたのに、買うカメラ間違えたねと言われ、、ちょっとへこんでいます。
ソニーの方がパナよりも画質は良いし、手ぶれ補正も抜群に効くわよ。
パナなんてボケボケでブレブレじゃない、と言い返せますが、険悪な雰囲気になるのでやめた方がいいでしょうw。
>SDXCカードに保存し、パソコンからplay memories Mobileをインストールし、パソコンの外付けハードディスクに保存しました。
ちょっとわからないのですが
play memories Mobileはスマホ等に使うアプリで、MP4動画しか転送できませんが
(つまり4K動画は転送できない)
play memories Mobileを本当に使ったのでしょうか。
>ハードディスクのファイルからは再生できませんでした。どうしてですか?
HDDに転送できたとして、
再生できないとは、PCでどういう操作をしてできなかったのでしょうか。
PCに適切な再生ソフトがなかった、という意味でしょうか。
play memories Mobileではなくてplay memories homeでうまく再生できなかったのならば
MPC-BEなどの軽いソフトで再生すればスムーズにいく可能性があります。
PCの能力が低過ぎればダメですけれど。
>外付けハードディスクへ保存しておきたいのですが、再生されなかったので、どうしたらいいのかわかりません。
再生のことを考えれば、ビデオカメラとHDDを直結してコピーする方法が簡単でいいと思います。
再生する時もHDDをカメラにつなげて、カメラはテレビとつなげます。
それと、
別に悪いことではありませんし、他人がとやかく言うことでもありませんが
視聴するためだけにわざわざ手間暇かけて4KからFHDへ画質を落としたBDを製作するのは
個人的には無駄に感じます。
4KからFHDへの変換に結構時間もかかります。
PCの能力が低いのならばなおさらです。
4K環境のない人への配布目的であれば別です。
書込番号:20670593
3点

>なぜかSDさん
ありがとうございます。
質問しておきながら申し訳ありませんm(__)m play memories Mobileでなく、play memories homeでした。
Mobileの方でスマホへ転送してみましたが、静止画しか移せないようでやめました。
HDDに転送し、再生できなかったのは、PCでWindowsMediaplayerに問題が発生しましたと表示されます。ファイル自体にどの動画か見てわかる写真?がうつっていません。
カメラで撮った動画、AVCHDのファイルは再生されます。
きちんと保存されているのか心配で心配で、、
パソコンも初心者で、、再生ソフトがどんなものなのか、よくわかりません。
何かソフトを購入するんでしょうか?
再生時にカメラをテレビにつないで再生ですが、今はSDXC UHS-1 128GBのカードへ保存しています。このカードへ、これからも動画を撮って、保存していき、カードの容量がいっぱいになったら、買い足しですか?
ブルーレイディスクを作るのは、4KからFHDへ画質を落としてなのですね。勉強不足です、知りませんでした>_<
書込番号:20671880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうぞう参上さんへ。
> 再生されませんが、保存はできているということですよね??
XAVC S 4Kモード自体、ソニー独自の新しい規格ですので、今のことろ再生できる環境は限られていますし、またたとえ再生できたとしてもプレイヤーに求められる性能はかなり高くなってしまいます。
そのためMedia Playerでは再生すらできなかったのだと思いますし、、、
PlayMemories Homeでも、カクカクの再生になってしまったのだと思います。
ただPlayMemories Homeで、とりあえず再生はできたのですから、外付けハードディスクへの保存は正しくできていると考えられます。
> パソコンも初心者で、、再生ソフトがどんなものなのか、よくわかりません。
> 何かソフトを購入するんでしょうか?
PlayMemories Homeをお使いでしたら、別のソフトを購入する必要はないと思います。
ただ先にも書かせてもらいましたが、パソコンはあくまでも動画の保存先と割り切って、再生はPlayMemories Homeで作ったブルーレイディスクで、という方法が良いように思います。
> 再生時にカメラをテレビにつないで再生ですが、今はSDXC UHS-1 128GBのカードへ保存しています。このカードへ、これからも動画を撮って、保存していき、カードの容量がいっぱいになったら、買い足しですか?
カードは、値段が高い上に、信頼性もそれほど高くありませんので、カードに動画を保存しておくのはオススメできません。
なのでカードはこれ一枚だけで十分で、(外付けハードディスクに動画を移したあと、カードをフォーマットして)繰り返し撮影に使われれば良いと思います。
ちなみに外付けハードディスクに保存した動画を、より安全に残しておきたいのでしたら、もう一台外付けハードディスクを購入して、今お使いの外付けハードディスクのバックアップを取られるのも良いと思います。
書込番号:20672679
0点

>りょうぞう参上さん
>きちんと保存されているのか心配で心配で、、
PlayMemories Homeでサムネイル表示されるので、それで確認できませんか?
あるいはビデオフォルダを開いて、拡張子が.MP4のファイルがあれば保存されています。
ちなみに、AVCHDは.m2tsという拡張子です。
>パソコンも初心者で、、再生ソフトがどんなものなのか、よくわかりません。
>何かソフトを購入するんでしょうか?
WindowsMediaplayerで再生できなかったらフリー(無料)のソフトがありますよ。
上に書いたようなMedia Player Classicシリーズ(MPC-HCやMPC-BE)とか
VLCあたりが有名です。
ソニー純正のPlayMemories HomeはPCに負荷をかける(動作が緩慢、俗に言う重い)ソフトだと感じるので
今のPCで再生がスムーズにいかないようならフリーソフトで試してみて下さい。
MPCシリーズがおすすめです(検索すればすぐにわかります)。
>このカードへ、これからも動画を撮って、保存していき、カードの容量がいっぱいになったら、買い足しですか?
これも上に書きましたが、一番安くて手軽なのは外付けHDDへの保存です。
別売のUSBアダプターケーブルVMC-UAM2と外付けHDDを購入し
カメラと直結してコピーします。
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX40/feature_8.html
その他、パナのBDレコを使う方法もあります(ソニーのBDレコは4Kに対応していません)。
あとは素直に4Kブラビアを買うとかなり楽になります。
>secondfloorさん
>XAVC S 4Kモード自体、ソニー独自の新しい規格ですので、今のことろ再生できる環境は限られていますし、
そんなことはないと思いますけど。
ソニーの、だからじゃなくて、4Kだから、だと思います。
ソニーの4Kが再生できれば、パナの4Kも普通は再生できますからね。
>PlayMemories Homeをお使いでしたら、別のソフトを購入する必要はないと思います。
4K再生可能なフリーソフトがありますからね。
>再生はPlayMemories Homeで作ったブルーレイディスクで、という方法が良いように思います。
4K動画をBDへ焼いたことありますか?
それなりに変換時間がかかって面倒ですよ。
再生もおぼつかないPCスペックで変換作業したらどうなるのか心配です。
書込番号:20672933
1点

なぜかSDさん、こんにちは。
> >XAVC S 4Kモード自体、ソニー独自の新しい規格ですので、今のことろ再生できる環境は限られていますし、
>
> そんなことはないと思いますけど。
それでしたら、なぜスレ主さんのことろのMedia Playerでは、XAVC S 4Kの動画が見れないのでしょうか?
また5年くらい前(地デジに全面移行した頃)のブルーレイレコーダーに、XAVC S 4Kの動画を取り込むことはできるのでしょうか?
> 4K動画をBDへ焼いたことありますか?
> それなりに変換時間がかかって面倒ですよ。
面倒かどうかは、スレ主さんが判断することではないでしょうか?
スレ主さんの今の環境だけで、XAVC S 4Kをブルーレイディスクに焼くことはできますので、実際に試してもらって、実用的かどうかを判断してもらえば良いように思っています。
ところでなぜかSDさんは、スレ主さんは、どのような方法で、AX40で撮影した動画を見るのが良いとお考えなのでしょうか?
書込番号:20674753
0点

>secondfloorさん
ソニーの独自規格だから再生できない、と解釈できる書き方だから、ちょっとどうかなと思いました。
それでは独自規格ではない4K動画を撮影できるビデオカメラは何でしょうか?
例えばパナの4Kなら5年前のBDレコへ取り込めるのですか?違いますよね。
特にスレ主さんは友達からパナにすれば良かったのにと言われて少し落ち込んでいるのに
ソニーだからダメ、という書き方はあまりよろしくないと思ったまでです。
>面倒かどうかは、スレ主さんが判断することではないでしょうか?
これはおっしゃるとおりだと思います。
スレ主さんがそれで良ければ何も言うことはありません。
ただ、BDにすることは現在視聴するためだけのものですから、そこに手間暇かけるのは個人的には
合理的ではないと思います。個人的には、です。
そのBDは将来4K視聴環境が整った時には、何の役にも立たないです。
>なぜかSDさんは、スレ主さんは、どのような方法で、AX40で撮影した動画を見るのが良いとお考えなのでしょうか?
すでに書いてあります。
書込番号:20674986
1点

こんにちは
横入り失礼します。
play memories homeを使って XAVCS をBDに書き出しはできません。
ブルーレイディスクへの書き出しもできません。
ただ、AVCHD DVDへの書き出しはできます。
AVCHD DVDなので、17Mbpsの60iへの変換のうえ、
元が30Pなので、最初から60iで録ったほうがよっぽど綺麗です。
さらに、その変換はPCスペックにもよるでしょうが、
私のしょぼいPCでは30分の XAVCS 4K 100Mbps を
AVCHD DVDに焼き終わるまで数時間かかります。
で、そのしょぼいPCでコマ落ちがひどくてみれたものではないですが、
XAVCS 4K再生できました。(WindowsMediaplayerでも同様)
私もなぜかSDさんの仰る
>再生のことを考えれば、ビデオカメラとHDDを直結してコピーする方法が簡単でいいと思います。
>再生する時もHDDをカメラにつなげて、カメラはテレビとつなげます。
これを推します。
ってゆーかこれ以外は手間がかかりすぎです。
コピーは2台以上のHDDを。
ちなみに、編集とのことですが、カメラで部分削除とかってできなくなったのですか?
FHDのハンディカムはできたような・・・。
書込番号:20675046
0点

>りょうマーチさん
>play memories homeを使って XAVCS をBDに書き出しはできません。
ご教示ありがとうございます。
昨日試してみたのですが、あれはDVDディスクを使っていたのやもしれません。
りょうぞう参上さんとsecondfloorさんにお詫び申し上げます。
すみませんでした。
書込番号:20675135
0点

なぜかSDさんへ
> >play memories homeを使って XAVCS をBDに書き出しはできません。
>
> ご教示ありがとうございます。
> 昨日試してみたのですが、あれはDVDディスクを使っていたのやもしれません。
>
> りょうぞう参上さんとsecondfloorさんにお詫び申し上げます。
> すみませんでした。
すいません、まとめられてしまっているようですが、、、
次のリンク先のページの下の方、「撮った映像を思いのままに活用」の項目の中の「ディスク作成」の図に、PlayMemories Homeを使えば4K動画をフルHDに変換したブルーレイディスクを作れると書かれているように思うのですが、これは違うのでしょうか?
http://www.sony.jp/handycam/products/FDR-AX40/feature_8.html
書込番号:20675186
1点

>secondfloorさん
>なぜかSDさん
>りょうマーチさん
みなさま、色々とありがとうございますm(__)m
ビデオカメラとHDDを直結してコピーするケーブルを注文しました。
こちらが今の私には一番よいかと思いました。外付けハードディスクへは、写真も二重に保存しているので動画も一緒に保存します。
PlayMemoriesHomeで再生されたということで、保存できていると少し安心いたしました。
ファイル名に、C0005.MP4
ファイルの種類 MP4(XAVC S)
となっています。
BD作成もしてみたいのですが、ビデオカメラやPlayMemoriesHomeをもっと色々と触っていき、ビデオカメラも色々なモードで撮影して、試してからかなと思います。
説明書を読んでいて気づいたのですが、同時ビデオ記録をし、MP4動画を記録というものをしていたら、スマホへ転送できたんでしょうか??
書込番号:20675459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうぞう参上さんへ
> 説明書を読んでいて気づいたのですが、同時ビデオ記録をし、MP4動画を記録というものをしていたら、スマホへ転送できたんでしょうか??
そうですね、MP4動画も同時記録しておけば、簡単にスマホへ転送して見ることができますね。
ただすでに撮影した動画も、スマホに適した形式に変換しさえすれば、スマホへ転送して見ることができますので、別に手遅れということはないです(ただ変換の手間がかかるというだけです)。
書込番号:20675534
0点

こんにちは
えと、私が誤情報を書き込んだのでまずは訂正いたします。
誤 play memories homeを使ってブルーレイディスクへの書き出しもできません。
→XAVCS 4KのままをBDに書き出しできないのは変わりません。
正 play memories homeを使ってブルーレイディスクへの書き出しできます。
→FHD60i変換へのですがBDAVなのかBDMVなのか。
メニュー付きができるとあるのでMDMVなのか?
BDMVだとレコーダーでHDDへコピーできなくなるかも。
BDAVならAVCHD DVDで入りきらない長い動画を書き出せますが、
内容は変わらないですよね。
失礼致しました。
なぜかSDさん
>昨日試してみたのですが、あれはDVDディスクを使っていたのやもしれません。
上記の通りBDへ書けました。大変失礼いたしました。
が、FHDへのエンコードを含むので、XAVCSをBDに書いているのとは違うかと。
secondfloorさん
私がなぜかSDさんに誤情報を流してしまったので、お詫びいたします。
しかし、
>スレ主さんの今の環境だけで、XAVC S 4Kをブルーレイディスクに焼くことはできます
これはデータディスクとしての書き出しのことですよね?
>PlayMemories Homeを使えば4K動画をフルHDに変換したブルーレイディスクを作れると書かれている
XAVCSのままではなく、FHDに変換してですので、せっかく高画質で録っても意味がないので、
ハンディカムにHDDを繋げたやり方をお勧めいたしました。
りょうぞう参上さん
スレを滅茶苦茶にして申し訳ありません。
ハンディカムにHDDを繋げてハンディカムとテレビをHDMIケーブルで繋いで・・・の意見は変わりません。
書込番号:20676220
0点

自分でもBD化できたことを先程確認しました。
それはともかく、スレ主さんの方針が決まったようで一安心です。
書込番号:20676397
0点

一つ質問なのですが パソコンのスペックはどんな感じでしょうか?
機種名や CPUが分かると助かります
再生についてカクカクになるのは
他の方がご意見しているのと同じく
PCスペックの問題だと思いますので
>
カメラ好きのママ友にはパナの4Kだったら編集できたのに、買うカメラ間違えたねと言われ、、ちょっとへこんでいます。
>
この部分は ママ友さんが何も知らないのだともうので気にしないほうが良いです
編集ソフトはいくつかあり
簡易的には付属のソフトでも可能ですし
Adobepremiereなどでも可能です
無料で使い方を公開しています
https://www.youtube.com/playlist?list=PLIWxr34Kc3OPHAPqVd2TQNuAE8ixQFers
今の所テレビにつなげて楽しむのであれば基本的には何も問題ないとは思います
書込番号:20676814
1点

りょうマーチさん、こんにちは。
> しかし、
> >スレ主さんの今の環境だけで、XAVC S 4Kをブルーレイディスクに焼くことはできます
> これはデータディスクとしての書き出しのことですよね?
違います。
私の書き込みを読んでもらえればお分りいただけると思いますが、一般的なブルーレイプレイヤーで再生できる、動画形式への書き出しのことを言っています。
書込番号:20677390
0点



JVCのgz-hm570のビデオカメラを使っていましたがモニターが故障したため土曜日発表会に向けて至急ビデオカメラを買わなけらばいけません。迷っています。
このカメラは手ブレ補正があまり良くなかったのか歩いて撮影したりするとかなりブレた動画になりずっと不満でした。そこで新しいビデオは手ブレ補正重視してSONYの4Kを購入を検討していたのですがズームが弱いとのことですね、現在のビデオがデジタル200倍ズームSONYは120倍?毎年ある子供のピアノの発表会はかなり後方から撮影しなければいけないのですがかなり変わってくるものでしょうか?
他にオススメの機種などがあれば教えてほしいです。
書込番号:20662854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッキージェイコブセンさん、こんにちは。
> 現在のビデオがデジタル200倍ズーム
とのことですが、去年までの撮影では、ここまでのズームを実際に使われていたのでしょうか?
一般的なホール程度の広さの会場でしたら、AX40の光学20倍ズームで十分足りると思いますし、手元の表情などをアップで撮りたい場合でも、2倍から4倍程度のデジタルズームを加えれば十分足りると思うのですが、いかがでしょう?
書込番号:20663449
2点

問題ない範囲のはずですよ
ズームも光学で行ける範囲のホールだと思いますし
標準モードだとyoutubeは360とかになるので、
4Kモードで見ていただいて
この霧がかかった悪天候でもしっかり映っています
ちょうどズームも使ってますので
https://www.youtube.com/watch?v=diccCTHskis
書込番号:20665322
2点

「デジタル何百倍」というのは、
その最高倍率では(距離によりますが)、
「とりあえず人間らしきものが識別できる程度」だったりします。
ほとんど「初心者ホイホイ」同様かと思います。
添付画像は大きめの体育館などでの例です。
光学ズーム例
【40m先】※換算焦点距離(f)
左上:f=300mm、右上:f=400mm
左下:f=500mm、右下:f=600mm
書込番号:20665632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>子供のピアノの発表会はかなり後方から撮影しなければいけないのですが
音源から遠くなるほど、どんどんと録音結果は悪くなっていきますが、それは我慢してください。
書込番号:20666001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この機種で撮影した4K映像をパソコンに取り込み編集しようとしました。Corel VideoStudio X9(購入版)やAdobe Premiere Elements 14(試用版)でパソコンに取り込もうとしましたが、両ソフト共AX-40を認識しないためパソコンに取り込めず、従って編集もできません。PlayMemories Homeではパソコンに取り込めます。皆さんはどんなソフトを使用して編集していますか。OSはWindows7で、Windows上ではAX-40を認識しています。
1点

>fujisan547さん
Win環境として、XAVC S/4K撮影分のNLEソフトご参考。
ホームユースなら
・Power Director 14
・Sony Movie Studio 13 Platinum
プロレベルも可なら
・Sony Vegas Pro 13
・Edius Pro 8
あたりが良いと思います。
ご承知と思いますがMovie StudioとVegas Proはソースネクストで時々破格セールがあったので、その時導入すればコスパ最高でした。次期バージョンはSCSより移管されたドイツMagixから9月リリース予定になっていますね。
書込番号:20134860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーの4Kデーターは、独自性のあるファイル形式なのでそれをフォローしているソフトかプラグインがないと無理だと思います。
ムービースタジョープラチナ13なら大丈夫でしょう。AX100はこのソフトでした。今なら量販店で半額で売られていると思います。会社もドイツの会社に売却されたので名称等も変わるかもしれません。
ただ、マルチカム編集(これは実に編集しやすくて便利です。少し違うけど、各タイムラインの映像をモニター上に表示させてロール編集を行うので、ロール編集そのものです。ただ、同期がかかっているのでズレることが全くない点が普通のロール編集と異なります)機能はないので、価格もそこそこで楽しめるパワーディレクター14あたりもよいのではと思います。高級ソフトのEDIUSやプレミアCCは定番機能のようです。
X9ならX9.5でマルチカム対応に改善されているようなので9.5には無償でアップデートはできないんですかね。
マルチカム編集には、ソニーのカタログにもありますが親カメに子カメを載せて、子カメはワイド固定で撮影し二つの映像でマルチカム編集に使うことができます。
この点をかんがみるとパナソニックのダブルカムは、子カメのデーターを独立して残せる機能があると大変役立つ機能と思います。
ステージものなんかは良いのではと思います。
書込番号:20136642
3点

SonyのCCD-TR1やDCR-TRV50で撮影した映像をUlead Video Studioで編集してきた経験上、4Kビデオの編集では難儀しています。「4Kビデオ編集ソフト」と検索したところ、Corel Video Studio X9を見つけたため、懐かしさのあまり試用版で使用せず、購入してしまいました。購入後、AX40に対応していないと気付きました。
4Kビデオ編集ソフトに関して、多くの人がそれぞれ評価していますが、どんな機材で撮影した映像を編集したのかの評価が欠落しているため、全ての4Kビデオカメラに対応しているかのようで誤解を招きます。
ところで、Power Director 14はAX40に対応していないことが判明しましたので、候補から除外しました。SonyのMovie Studio 13 Platinumの試用版で試用しましたが、映像の一部を明るくする機能が無いようです。Vegas Pro13ならばSony同士で相性が良いだろうと思っています。
それにしても、ビデオ編集ソフトが撮影機材と相性があるとは気付きませんでした。
書込番号:20142596
1点

>Power Director 14はAX40に対応していないことが判明しましたので、候補から除外しました。
どういう事ですか?
説明お願いします。
XAVC S の60Mbpsに100Mbpsに対応してますが。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultimate/features_ja_JP.html
※ ちなみに体験版では4Kファイルは扱えないように制限されています。 ← 重要
あと、Standardは4Kに対応してません。 ← これも重要
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-deluxe/compare_ja_JP.html
Power Director 14はAX40に対応していないこととは何でしょうか?
Ultra以上のバージョンなら問題なく使えると思いますが。
動画編集するなら最低1万円ぐらいの予算はみた方がいいのでは。
書込番号:20142943
1点

fujisan547 さん
今晩は
Power Director 14 (PDR14)のUltra版以上は上記画像の通り XAVC Sに対応しています。
しかも、PDR14はH.264/4K出力の場合に高速・無劣化のスマートレンダリングが可能です。
何時もゴロゴロさんがレスされましたように体験版でしたら制限がありますね。
Vegas Pro 13はXAVC、XAVC Sの出力OKですが、スマートレンダリングできるのはXAVC Intraです。
丁度、9月25日まで激安セールですね。
http://www.sourcenext.com/product/sony/
書込番号:20143133
3点

>何時もゴロゴロさん
SyberLinkの「Power Director 14」の紹介ページ中の「動作環境&対応形式」で、対応デジタルカメラにはAX40の記載はありません。
FDRシリーズでは、AX1とAX100が対応しています。
書込番号:20143682
1点

多分対応デジタルカメラの項目と思いますが
それはPowerDirector 13がサポートするモデルです
当然FDR-AX40は発売前なので記載されていない
書込番号:20146344
1点

Video Studio Pro と Power Director は現在のところ、いずれも AX40 に対応しておりません。特に、Video Studio についてはCorel に確認しております。対応してからの購入となります(既に、ほかのソフトを購入済みの可能性が高いです。)
AX40 で撮影した画像をビデオ編集ソフトで編集している皆さん。Video Studio Pro や Power Director を推奨して下さいましたが、これらの編集ソフトで編集できているのでしょうか。 それとも、もっと高度なプロ級や準プロ級のソフトをお使いですか?本音が聞きたいです。
書込番号:20147595
1点

fujisan547 さん
>SyberLinkの「Power Director 14」の紹介ページ中の「動作環境&対応形式」で、対応デジタルカメラにはAX40の記載はありません。
>Power Director は現在のところ、いずれも AX40 に対応しておりません。
仰る意味が???
これはCyberLinkサイトのカメラ対応機種リストが更新されていないだけと思います。
AX-40によるXAVC S/4K撮影の編集対応の話だと思いますが、
XAVCやXAVC SはSony開発の形式で規格があります。従ってXAVC S出力に対応するPower Director 14(Ultra版以上)で編集できますよ。(当方前のレス画像)
当方はAX1、AX100の4Kデータを編集しますが、AX55、AX40やその他一眼カメラ動画のXAVC S撮影自体は規格なので編集OKですね。
下記、ビデオカムが同機種AX-55の4K撮影をPowerDirector14で編集した例がUpされてました。
https://www.youtube.com/watch?v=9dnGzhviH00
書込番号:20148311
3点

XAVC だと 2k,4K Intra 25M 35M 50Mなといろいろあって対応していないものの方が多いと
思いますが XAVC Sはそんな細かい種類は無いのでしょうか?
そんなせいかこの頃は業務機なのにXAVC Sが出てきました 業務機ルートで売っている家庭用かも
書込番号:20150012
1点

こんにちは
>XAVC だと 2k,4K Intra 25M 35M 50Mなといろいろあって対応していないものの方が多いと思いますが XAVC Sはそんな細かい種類は無いのでしょうか?
元々XAVCは業務用ビデオカム向けでMXFラッピング、Intra、LongGOP、カラースペースサンプリングも4:2:2等が可能。
XAVC Sは家庭ビデオカム向けでMP4ラッピング、LongGOP、カラースペースサンプリングは4:2:0ですね。
Power Director 14はホームユースNLEソフトなのでXAVC Sの読込・出力は可能ですがXAVCは扱えません。プロ仕様のNLEソフトではXAVCも扱えることはご承知と思います。
例えば XAVC/XAVC Sに最も適合していると思われるSony Vegas Pro 13では、XAVCとXAVC Sの出力プロファイル種類は下記の通りですね。
【XAVC】(MXF)
・Intra 1440×1080の23.976P、25P、29.97P
・Intra 1920×1080の23.976P、25P、29.97P、50i、50P、59.94i、59.94P
・Intra 2048×1080の23.976P、25P、29.97P、50P、59.94P
・Intra 3840×2160の23.976P、25P、29.97P、50P、59.94P
・Intra 4096×2160の23.976P、25P、29.97P、50P、59.94P
・Long-GOP 1280×720の50P、59.94P
・Long-GOP 1920×1080の23.978P、25P、29.97P、50i、50P、59.94i、59.94P
・Long-GOP 3840×2160の23.976P、25P、29.97P、50P、59.94P
【XAVC S】(MP4)
・Long-GOP 1920×1080の23.976P、25P、29.97P、50P、59.94P
・Long-GOP 3840×2160の23.976P、25P、29.97P、50P、59.94P
これらのプロファイルでレンダリング出力するとき、カスタマイズ調整も出来ます。
尚、NLEソフトの読込と出力の対応区別について、ご承知と思いますが映像CODECはH.264がベースなのでXAVC/XAVC S形式で出力は出来ないソフトでも読込については出来る場合がありますね。
書込番号:20150653
1点

>色異夢悦彩無さん
解説ありがとうございます
でも
>【XAVC S】(MP4)
・Long-GOP 1920×1080の23.976P、25P、29.97P、50P、59.94P
なぜ 60iが無いのでしょう。疑問です。無いと困る仕事の人がいると思うのですが
2Kは テレビ放送では 60iが基本だと思います。60Pで撮ると必ず変換が必要かと
読み込みが出来れば可なのかもしれませんが読み込みすら
出来ない体験がいろいろありました。
書込番号:20150782
1点

W_Melon_2 さん
そうですね。
放送はインターレースですが、撮影ビデオをTV視聴する場合はプレーヤーの機能によると思います。
XAVC Sや4Kの再生に4K対応プレーヤーが必要ですし。
それとXAVC Sに限らず、MP4コンテナではインターレース不可で、MP4撮影モードはプログレッシブですよね。
インターレースにしたい場合はts系コンテナのAVCHDモード撮影にするしかないですね。XAVCはインターレース可能ですが、MXFそのままではTV再生出来ない。
当方は撮影ビデオをPCで観るケースが多いので通常はPower DVDでこと足りています。MXFラッパー分は無料提供されているSCSのCatalyst Browse等で視聴できますね。
http://www.sonycreativesoftware.com/jp/catalystbrowse
又、撮影ビデオのオリジナルデータは、そのままHDD複数等に保存されていると思いますが、それを利用してNLEソフトで編集(カット、タイトル付け、エフェクト等)する場合は、編集後に視聴環境向けの形式へレンダリングするのが普通と思います。XAVC S形式で出力することは少ないです。
XAVCはIntraですとVegas Proで高速・無劣化のスマートレンダリングができるので、短尺もので何度かレンダリングする場合は編集中間コード的に出力して利用することがあります。
尚、Power Director 14でXAVC S/放送4Kサイズのソース動画を編集後、スマートレンダリング(SVRT)するにはXAVC S出力ではなく、H.264出力にすると可能なので、当方よくやってます。
書込番号:20151210
1点

色異夢悦彩無さん
いろいろ疑問に答えてくださりありがとうございます
編集より撮影していた方が楽しいので必要最小限の事しかしないので不明な
事ばかりです。
>MP4コンテナではインターレース不可で
そんな感じです
>XAVC S形式で出力することは少ないです。
私も全くありません。ただPC用にP ブルーレイ用にi の2種類を作るのが面倒です
>SCSのCatalyst Browse等で視聴できますね。
お持ちなんですね 私も欲しくてバーゲンを待っているのですが今はありません
安い時に買いそびれました。あとContent Browserだったかで見られるのでは
やはり目的に応じて編集ソフトも複数持っていないとダメのようです。
Power Director 14は箱にはいったままです。
書込番号:20151304
1点

W_Melon_2 さん
>ただPC用にP ブルーレイ用にi の2種類を作るのが面倒です
これは編集をし直す面倒ということでしたらPower Director 14やVegasでは再編集が不要で、編集後に好きなプロファイルにレンダリング出来ます。プロジェクトに縛られないNLEソフトなので。
もし、レンダリングをそれぞれ向けに行う面倒ということでしたらその手数は有りますね。
いずれにしろ、BDオーサリングされるのでしたらXAVC SからBDMV形式向けやBDAV形式向けに再エンコを伴ったレンダリング出力をせざるを得ないです。
あとSCSの視聴用Catalyst Browseは無料ですよ。
一緒にDLされるCatalyst Prepare(カラコレや管理等)は有料なのでPrepareは使わないでOKです。Browseはフリーなので前レスのリンク先からダウンロードして活用されたらどうでしょう。
書込番号:20151427
1点

>色異夢悦彩無さん
無料だったのですね ゆっくり使ってみたいと思います。ありがとうございました
書込番号:20151550
1点

>fujisan547さん
私も最近、業務で4K撮ってますが何だかんだ言って、パワーディレクターが一番使いやすかったです。
私の場合、撮影後のプライバシーに関する部分のモザイク掛けの作業に日々追われていて、その作業が全て完了しないと販売店には一切、納品できないのです。
アカウント凍結防止のため、詳しい内容はここでは記入できませんが、今はそんな感じです。
書込番号:20179209
1点

4Kカメラで注意しないといけないのはファイル形式がメーカーでバラバラだということですね。統一されていない感じです。なんでもござれ。まるで、vhに統一される前のカセット式ビデオテープが各社それぞれ独自の形式で市場に出したころを思い起こさせます。こんなのでいいのでしょうかと思います。つけは、全部ユーザーにまわります。
一つ業務用にビデオ映像をRAW形式で収録するファイルシステムがあります。これだとカメラからの純情報だけだと思われるので好きなように何回でも現像できて求めている映像にできて便利そうな感じがします。でも、パソコンには重い仕事でしょうね。4Kもイノベーションなし(イノベーションの最たるものはカセットテープですね)では先が暗いと思います。
書込番号:20479757
0点



この機種には水平補正の機能はありますか。
現在、HDR-PJ760のユーザーですが、ガイドフレームという機能があり、撮影画面に水平線が出る
のですが、アナログな補助的なものなのでたよりになりません。
三脚を使えはよいという話ですが、自由度の点で手持ち派です。
自分は水平感覚がよくないので、水平補正機能があればありがたいのですが。
1点

正式に機能として謳っているのはパナだけですね。
書込番号:20395681
1点

なぜかSDさん、早々の返信助かります。
”正式な機能"と言う表現がわからなかったのですか。
何か裏わざのようなものがあるのでしょうか。すみません。
書込番号:20395693
0点

今どきのビデオカメラの電子手ブレ補正は
回転軸方向にも効きますので
地面と平行に撮影を始めることができたならば
その後の多少の回転=傾きは補正してくれるでしょう、
ということが念頭にありました。
ただ、PJ760で満足できないとなれば、
この手ブレ補正にはあまり期待できないと思います。
パナの水平補正は確かに効いてくれますが
補正角度はそれほど大きくはないので
らせん階段さんの目的に合うかどうかはわかりません。
できれば、店頭の実機で確認した方がいいと思います。
書込番号:20396430
0点

なぜかSDさん。返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり、店頭で確認してみます。
失礼しました。
書込番号:20397290
0点

4Kの情報量を使い、後で補正して画角は犠牲にはなるけれど2Kで水平維持で切り取ったり、部分ズームをして切り取ったりと後から編集素材として扱えるパソコンには頼らない専用のコンバーターみたいな機器を発売してくれたらいいなぁーと思います。
水平補正はやってやれないことはないと思いますが、センサーと本体等をつなぐ配線の取り回しをどうするかでしょう。ジャイロ構造みたいなものですが開発はしているんじゃないかという気がします。
動いてしまいますがコーヒーカップにクリームを浮かべてカップを傾けてもクリームは常に水平ですから。簡単なジャイロです。
以前なんかこういう書き込みを見たらコテンパンに叩いていたのを見たことがありました。しかし、今のソニーの手振れ補正で一部、具現化されましたね。
基本的には、昔からのセオリーが一番無難ではという気がします。
書込番号:20399065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



