FDR-AX40
- 光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
- 従来機に比べて、約13倍補正する空間光学手ブレ補正機能を搭載し、HD動画撮影時には5軸方向でブレを補正する。
- デジタル一眼カメラなどでも採用されている「ファストインテリジェントAF」により、フォーカススピードが従来機より約40%高速化した。

このページのスレッド一覧(全96スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2016年4月1日 22:54 |
![]() |
8 | 2 | 2016年3月27日 22:15 |
![]() |
7 | 2 | 2016年3月18日 07:19 |
![]() |
206 | 21 | 2016年5月15日 20:10 |
![]() ![]() |
32 | 15 | 2016年3月2日 23:55 |
![]() |
45 | 34 | 2016年5月28日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>最高のイケメン051さん
対応可能のようです。詳しくはこちらのヘルプガイドをご参照下さい。
http://helpguide.sony.net/cam/1630/v1/ja/contents/TP0000933006.html?search=%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%80%E9%9B%BB%E6%BA%90
書込番号:19749551
2点

早期、問題解決して良かったです。
あと、ちなみに私はFDR−AX55ユーザーです。(^^;
YouTubeの動画サイトで顔出しはしていませんが、動画を撮影しながら、不審者のような、おかしなナレーションをやっています。(笑)
来週から本格的にFDR−AX55を片手に、桜の撮影に各地(愛知県内のみ)を廻る予定です。お互い、良い映像が撮れるよう、頑張りましょう。
書込番号:19749735
2点

ユーチューバーさん、こんにちはです。
55か40で悩んでました。
ナイトショットは使わないですけど電源入れっぱしているので、
電源オートオフがなければ、40でいいと思いました。
790vとax100メインです、30が中古安かったので買ってしまいました・・・。
書込番号:19749781
1点

おお!結構、高価な機材が揃っていますね!
私も実は去年の5月か6月に購入したAX100を持っていますが、これで歩き撮りをしたら、冒頭からとんでもない映像になりました。(^^; AX100でこのような映像を公開してるのは日本中探しても私だけだと思います。(^^;
https://www.youtube.com/watch?v=FRfY5Pc5m-0
手ブレ補正をアクティブモードにしても、もうガタガタで動画酔いするくらいカメラワークが悪かったので、アナログのスタビライザーを最近試しに導入してみたのですが、スタビライザーを使い出す前にAX55を入手してしまって、今はこの「インテリジェントアクティブ」と言う手ブレ機能が手放せなくなっています。(^^;
やはり、私のような大雑把な歩き方でもキチンと補正してくれるので、非常に助かりました。ソニーの手ブレ補正は改めて凄いと実感しました。これはお薦めですね。
書込番号:19749872
1点

見てきましたよ笑
RX500は自分も持ってます
防水でavchd撮れるのはこれですねー!
動画のアップしてる数が多くて凄いなって思いました。
自分はみやさんみたいな感じのはアップはしてないです。
趣味楽しんでてて良いですね。
書込番号:19749923
0点



題名の通りなのですが、パナのHC-WX990Mと悩んでいます。
嫁はパナにはワイヤレス ワイプ撮りがあるで気に入っている様ですが、私は画質重視です。
実際画質はパナのHC-WX990Mと変わらないのですか?
用途は、子供が出来るので成長記録に使おうとしています。
皆様のアドバイス等をお待ちしております。
書込番号:19733826 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AX55 にも書き込みしてますが、どちらのほうがより候補にしたい感じなのでしょう?(´・ω・`)
手ぶれに関しては断然ソニー、ですが画質的には好みの問題かと
書込番号:19734757
4点

Milkyway1211さん
回答ありがとうございます。
候補はAX55です。
間違えたので本投稿を削除しようとしたのですが、削除の仕方が分からなかったので。。。。
手ぶれに関しては、youtu等を見て私も断然ソニーと感じました。
ただ、パナにもあとから追っかけ等の機能があるので、捨てがたいと感じています。
画質は確かに一長一短ですね。
書込番号:19734895
1点



購入前の質問です。
XAVC S HDを選択して録画した時のファイル形式はmp4でよろしかったでしょうか。
取扱説明書P5に「画像をスマートフォンに転送するにはWi-Fiで本機とスマートフォンをつないで、MP4動画をスマートフォンに転送することができます(35ページ)。MP4動画はWebアップロードに適したファイル形式です。[同時ビデオ記録]を[入]にすると、XAVC S 4K動画、XAVC S HD動画、AVCHD動画を記録中にMP4動画が同時記録されます。」と書かれていて、混乱しています。
上記説明では、「入」にしないとmp4が記録されないようなニュアンスとも読み取れるのですが、「XAVC S HD動画」自体がmp4ではないか、と思った次第です。
「XAVC S HD動画」のファイル形式について、直接書かれている部分は見つからなかったのですが、Webサイトなどを見ると、mp4であるのかなと理解しています。
http://monota.me/?p=635
撮影した動画をYoutubeにアップロードすることが主な目的です。現在は、AVCHD(mts、m2ts)を直接アプロードしていて、mp4への変換に時間が取られているので、1920×1080、60pの「XAVC S HD動画」をyoutubeに直接アップロードできるようになるとよいな、と考えています。
(「同時録画」されるmp4は、720pなので、選択したくない。)
よろしくお願いいたします。
1点

お早うございます。
XAVC S HDは全く通常のMP4として扱えます。ついでに言うとXAVC S 4KもMP4として扱えてYouTubeへのアップロードも支障がありません。因みにXAVC S HDはビットレートが高くファイルサイズは500MB/分を覚悟しておいた方がいいですからアップロード時間でAVCHD 60pの倍位の時間は掛かります。
書込番号:19703651
4点

>sumi_hobbyさん
おはようございます。早速のお返事、ありがとうございます。助かります。
内容わかりました。
ファイル容量が相当大きくなりそうで、AVCHDのアップロードと結果的に変わらないかもしれないですね。
光回線の制限に耐えられるか、また、SDXCの128の価格チェックもします。
書込番号:19703736
2点



不満な点はあるものの、他に適当な機種もないので、AX40を買いました。
ちょうどソニーストアから\2500のお買い物券がきたので、ソニーストアで見積もってみたら、10%オフとか、ソニーカード利用時の3%オフとかが適用されて、3年ワイド補償付きで、税込み\110,602でした。
価格.comの最安値より5千円ほど高いですが、3年ワイド補償を5千円で買ったと思えばいいかなと思い、購入に踏み切りました。
実は、ソニーカードを持っていなかったので作製したのですが、いま、ちょうど入会キャンペーン中で、商品券千円+(3万円以上の買い物をすると)5千円もらえるそうです。これらの合計6千円も勘定に入れたら、3年ワイド補償が付いているにもかかわらず、価格.comの最安値より安くなります。
入会キャンペーンの特典はどこで買い物しても同じなので、これをソニーストアの割引に勘定するのは変なのですが、ソニーカードを作ろうと思った動機がソニーストアの3%割引だったので。ソニーストアの割引のような気分にさせられました。
要するに、ソニーにうまく乗せられました(笑)そんなに商売上手だったかな?>ソニー
最大の不満点である、4Kだと30pどまりな点は、動きが速いシーンを含む撮影ではHD/60pを使う、という対策で回避しようと考えています。動きが速いシーンでは、どうせ被写体ぶれで4Kの解像度は出ないので、実質的なマイナスは少ないと判断しました。
ただし、HD/60pと4K/30pのモード切り替えのしやすさは、まだAX40が届いていないので分かりません。HD/60pに切り替えたことを忘れてそのままにしてしまいそうで、ちょっと不安です。
ご参考になれば幸いです。
14点

今日の夕方に届きましたので、ファーストインプレッションを。
色は、価格.comもソニーストアも、ブロンズブラウンは人気がないようですが、とてもシックでいい感じです。家内も気に入ったようです。黒いカメラが多い我が家では、黒よりもずっと好評です。色でまよっている方にはブロンズブラウンをお勧めします。
デザイン的には、ビューファインダーがあるAX55がデザインの基本らしく、ビューファインダーがないFX40は、付属のバッテリーの出っ張りが不格好です。
操作性に関しては、まるで、HDビデオと4Kビデオが一つの筐体に共存しているような、やっつけ仕事のような操作性です。
たとえば、撮影モードをHDに設定していると、再生もHDで撮影したファイルしか表示されません。4Kで撮影したファイルがあっても、なんと再生リストにすら現れません!これにはびっくりしました。要するに、HDビデオと4Kビデオがまったく独立に共存していて、両者の間を結ぶインターフェースはないのです。
しかし、これでは、機械に詳しくないママが使ったら、パニクってしまいそうです。ファミリービデオとしては厳しいと思います。とくに、私のように、被写体の動きの程度に応じて、4K/30pとHD/60pを使い分けようとしているユーザーには不便きわまりないです。
そういえば、最近のソニーは、コンデジでの再生時に、静止画と動画のどちらか一方しかリストに表示されない(メニューで切り替えるしかない)という方式に変更したようですが、これは不便きわまりないことを早く自覚して欲しいです。一般のユーザーは、撮影対象(とくに撮影日時)で整理したいのに、同じ日に撮影してもフォーマット毎に別々に表示されてしまうというのは、開発担当エンジニアの便利を優先したとしか思えません。
もうひとつ驚いたのは、4Kビデオにすると、録画していないくても、静止画が撮影できないことです。これも、ユーザーにとっては予想しずらいことですし、せっかくの写真機能が生かせません。4Kモードではビデオから切り出せ、ということでしょうが、そんな回り道をせずに始めから静止画で撮りたいケースもあるので、何とかして欲しいです。
過去の機種との互換性については、HDR-XR500Vのバッテリーは使えませんでしたが、バッテリー充電器とリモコンは使えました。これは嬉しかったです。
以上、簡単なレポートでした。
書込番号:19661345
19点

>>しかし、これでは、機械に詳しくないママが使ったら、パニクってしまいそうです。
機械に詳しくないママは、4KとHDを交互に使い分けたりしないと思います。
機械に詳しくないのですから。
>> 一般のユーザーは、撮影対象(とくに撮影日時)で整理したいのに
「一般のユーザー」ではなく「あなた」がそうしたいだけの話ですよね?
事実、私は撮影対象(撮影日時)で整理したいとは思いません。
>>4Kビデオにすると、録画していないくても、静止画が撮影できないことです。
>>そんな回り道をせずに始めから静止画で撮りたいケースもあるので
この書き方だと、詳しくないママなどが読んだら誤解する可能性があります。
はじめから静止画を撮りたいなら、はじめから静止画モードに切り替えておけば
ちゃんと撮影できます。
この方のクレームは、動画モードのままPHOTOボタンを押すことで動画撮影中に静止画を
記録する”写真同時記録機能”というオマケ機能みたいなものがあるのですが、
その場合に録画モードやフレームレートの設定によっては静止画を撮影できない、という
だけの話で、しかもこのことは取扱説明書にもちゃんと記載されています。
かなりご不満のご様子ですが、この方に限らず、HD60Pでの撮影がメインでしたら
CANONのiVIS HF G40をおすすめします。
HD60Pの画質においてはおそらく現行民生機で最高画質間違いないでしょうから。
書込番号:19674064
11点

mt7qjafu0さん
>機械に詳しくないママは、4KとHDを交互に使い分けたりしないと思います。
>機械に詳しくないのですから。
「ママが」と書いていることからも分かるように、ファミリーユースにおいての使い勝手を書いているのでありまして、マニア向けのレポートではないです。
ファミリーユースにおいては、パパが「僕が子供と駆け回っているときは、このボタンでHDにしろ」とか教えたりするのですよ。
> この書き方だと、詳しくないママなどが読んだら誤解する可能性があります。
> はじめから静止画を撮りたいなら、はじめから静止画モードに切り替えておけば
> ちゃんと撮影できます。
もちろんそんなことは分かっていますが、切り替えないと静止画が撮影できないのはファミリーユースにおいては不便だ、という当然のことを書いたまでです。
mt7qjafu0さんは、この機種の不満を書かれること自体がご不満のようですが、ユーザーレポートというのは正直に感想を書くべきものです。取扱説明書を熟読して素早く切り替えて撮影すべし、というのは、そういうふうに使いたい人向けのレポートとして、別途、書いて下さればいいと思います。
もちろん、そういうマニアだけをマーケットにしていたら、こんな価格では売り出せないので、カタログも発売時期も、ファミリーユースを想定したものになっているわけで、メーカーユーザーも、ファミリーユース向けのユーザーレポートの方が歓迎だと思いますが。
書込番号:19676577
21点

ご購入おめでとうございます。
マイボタン登録で 「記録方式」 を画面に貼り付けておけば、4K←→ FHD に、すぐ切り替えできますよ。
マイボタン登録は、画面に3つ貼り付けることができますので、よく使う機能を割り当てておくと便利です。
書込番号:19676739
9点

AX100の場合ですが、
4K 100Mbpsだと静止画が撮れませんが、4K 60Mbpsだと撮影できます。
AX40も4K 60Mbpsにしたら撮影できませんかね??
同じ画像エンジンですからAX100と同じ仕様になっていると思います。
普段使いなら100Mbpsでなく60Mbpsで十分だと思いますよ。
書込番号:19676771
4点

> 何時もゴロゴロさん
ご教示、ありがとうございます。
> マイボタン登録で 「記録方式」 を画面に貼り付けておけば、4K←→ FHD に、すぐ切り替えできますよ。
はい、AX40の場合、デフォルトでそのボタンが表示されていますので、利用しています。
(マイボタン機能で私が新たに登録したのは、タッチフォーカス&露出機能です)
それでも心配な理由は、モードの戻し忘れです。
ファミリーユースの場合、撮影チャンスは突然訪れて、それをビデオに収められるかは、大げさでなく、1秒を争う勝負になります。そのときに、「あれ?静止画モードのままだった」ということが頻発しそうで心配です。もちろん、撮影終了時に常に動画モードに戻す、という習慣をつければいいのですが、パパもママも使うファミリーユースには、それは酷な要求です。
> 4K 100Mbpsだと静止画が撮れませんが、4K 60Mbpsだと撮影できます。
> AX40も4K 60Mbpsにしたら撮影できませんかね??
ありがとうございます。さっそく試しました。
たしかに、4K 60Mbpsだと撮影できました!
ただ、そのために100Mbpsを封印するかどうかは考えどころなので、悩んでいます。
60Mbpsで記録した情報から100Mbps分の情報を取り出すのは原理的に(情報理論的に)不可能なので、記録ビデオとしては100Mbpsで撮っておきたいからです。
いずれにせよ、ありがとうございました。
書込番号:19679154
6点

>ななつさやさん
4Kに限らず、昔からフレームレート最高値を選択すると、
静止画は撮影出来なくなってました!
カメラの能力の限界だと割り切るしかないと思いますよ。
静止画との切り替えも昔からそうでした。
そもそもアスペクト比が違いますから。
動画は16:9で、静止画は3:2もしくは4:3で撮影したいですから、
私は動画と静止画の切り替えがあった方がわかりやすくてありがたいです。
4Kで静止画が撮影出来ないのは困るなと一瞬勘違いしましたけど、
60fpsで撮影出来るならOKです!
書込番号:19736230 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ななつさやさん
>>ファミリーユースにおいての使い勝手を書いているのでありまして
>>ファミリーユースにおいては、パパが「僕が子供と駆け回っているときは、このボタンでHDにしろ」とか教えたりするのですよ。
この場合の「ファミリーユース」は、”あなたの場合”はそのように使うという話ですよね?
「ファミリーユース」、「一般のユーザー」、「機械に詳しくないママ」などの単語は、一般論を語る場合には有効ですが、
今回の場合のような”個人的な意見”を語る場合には、もう少し慎重に使用すべきだと思います。
もし使用するならば、実際に統計データなどの論拠を示した上で書けば説得力のある説明になるのではないでしょうか。
>>mt7qjafu0さんは、この機種の不満を書かれること自体がご不満のようですが、
この機種の不満点を書いておられる方は他にもたくさんおられますが、それらがまっとうな意見だと思えば
私は何も言いませんので、この機種の不満を書かれること自体が不満というわけではありません。
記録モードの切り替え(4K⇔HD)が煩わしいとのご指摘ですが、操作ステップ数の多さには別の視点もあると思います。
例えば、
(1) 多くの利用者が頻繁に利用する機能ではない
多くの利用者にとっては利用頻度が少ない機能ならば深い階層に落としても使用上あまり差し支え有りません。
つまり4KとHDを頻繁に使い分ける等の使い方をする人はあまり多くないと、少なくともメーカー側は判断している。
(2) 誤操作の防止
ボタン一つで簡単に記録モードを切り替えられるようになっていた場合、機械に詳しく無いママや年に数回使う程度の
操作に不慣れなユーザーが、うっかり操作ミスで違う記録モードで撮影してしまうケースなどが考えられます。
このような誤操作も深い階層に落としておけば事前に防ぐことができます。
書込番号:19738053
7点

>mt7qjafu0さん
根本に「ファミリーユースはFDHと4Kの切り替えを頻繁に行わない」とのご意見をお持ちのようですが、なぜそう言い切れるのでしょうか?
>(1) 多くの利用者が頻繁に利用する機能ではない
>多くの利用者にとっては利用頻度が少ない機能ならば深い階層に落としても使用上あまり差し支え有りません。
他の方もおっしゃっていますが、ご主人が奥様に切り替え操作を教えて操作させるなど、
充分どこの家庭もあると思います。
4Kが30pであることや、記録容量が大容量であること、手振れ機能が限定されることなど、
FDHを使用するメリットが大きい事から、
切り替え操作を利用する頻度は、
ファミリーユースにおいても多い場合もあり、
頻繁に行うケースはないと言いきれないのではないでしょうか?
書込番号:19738668 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>マリオ52さん
>>なぜそう言い切れるのでしょうか?
メーカーがそのように設計しているからです。
メーカーは多くのユーザーの利用状況を把握し分析したうえで、利用頻度の高いものは操作しやすい場所に、そうでないものは深い階層にと仕訳していると考えます。
その証拠に、ソニーに限らすパナソニックもキヤノンも、記録モードの切り替えには複数ステップにわたる操作が必要になっており、その点は全社共通です。
偶然とは思えません。
>>ご主人が奥様に切り替え操作を教えて操作させるなど、充分どこの家庭もあると思います。
あなたとスレ主がそうだから、「充分どこの家庭もある」と考えるのは早計かと思います。もし統計データなどがあればお教えください。
>>メリットが大きい事から、切り替え操作を利用する頻度は、ファミリーユースにおいても多い場合もあり、
多い場合もあるでしょうが、少ない場合もあるでしょう。
問題は、どちらがより一般的なのか?ということです。
繰り返しになりますが、私はメーカーの設計からして、記録モードの切り替え頻度はファミリーユースでは少ないのが一般的と思います。
>>頻繁に行うケースはないと言いきれないのではないでしょうか?
私は、頻繁に行うケースが“ない“とは一言も言っておりません。誤解なきよう。
書込番号:19739099 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mt7qjafu0さん
>メーカーがそのように設計しているからです。
では伺いますが、
マイボタン登録のデフォルト設定が、
4K、FDH、静止画を切り替えるボタンに割り当てられている事について、
どのようにご説明なさいますか?
私はメーカーが、利用頻度が多い項目と認識した為、
デフォルトで設定されたのだと思います。
いかがでしょうか。
書込番号:19739322 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

訂正
×FDH (福岡ダイエーホークス)
○FHD (フルハイビジョン)
書込番号:19739326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>マリオ52さん
>どのようにご説明なさいますか?
メーカーにお問い合わせください。
書込番号:19739378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mt7qjafu0さん
質問の意図がわかりにくかったようですね。
あなたは、メーカーが切り替えという操作の階層が深いという事を根拠に、
多くの利用者が頻繁に利用する機能ではないとおっしゃいました。
>多くの利用者が頻繁に利用する機能ではない
>メーカーがそのように設計しているからです。
>メーカーは多くのユーザーの利用状況を把握し分析したうえで、利用頻度の高いものは操作しやすい場所に、そうでないものは深い階層にと仕訳していると考えます。
しかしながら実際は、
切り替え操作をマイボタン登録のデフォルト設定とし、
階層の一番浅いところに置いています。
つまり、あなたの理論では、
階層浅い=利用頻度が多い
ということになるのではないでしょうか。
異論がある場合は、ご説明願います。
書込番号:19739624 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>mt7qjafu0さん
デフォルトで4KとFHD、静止画の切り替えはすぐにできますし、4Kでもビットレートを下げることで静止画撮影が可能ですよね?つまり、全く深い層まで操作しなくても、希望に応じたシーン切り替えが素早く行えることが、事実として判明したわけです。
実際に使用もしたことがなく、説明書もみずに自分の意見を述べたのでしょうか?
つまり、ここで録画モードや録画最中の静止画撮影が、利用頻度の低いものだから、深い層まで操作しないと出来ないとの考えが無実となったわけです。
デフォルトに割り当てられているということは、利用頻度がそれほど低くないということですよね。
それでも、統計データを持ち出す必要や、メーカーの問い合わせが必要ですか?
説明いただきたく思います。
書込番号:19740090 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>べびまるんさん
>マリオ52さん
>>デフォルトで4KとFHD、静止画の切り替えはすぐにできますし、4Kでもビットレートを下げることで静止画撮影が可能ですよね?
もしそう思うならば、スレ主であるななつさやさんのレポートにあった問題(4K⇔HDの切り替えが煩わしい、4Kモードでは静止画が撮影できない)の
全面否定になりますので、それをそのまんまスレ主であるななつさやさんに言ってあげてください。
私は私の考えを十分説明しましたので、あなた方とこれ以上スレッドの趣旨から外れた不毛な議論をする気はありません。
まだ納得できないようならばメーカーにお問い合わせください。
なぜそのように設定したのかはメーカーしか知り得ませんので。
書込番号:19740926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私が書いたことは、私の周りの数十人のパパママの動向を踏まえて書いたことです。
一方、mt7qjafu0さんは、書き込みの内容から推測するに、パパでも夫でもないのではないか、と感じます。
パパママになると、それ以前には思いもうよらなかったことの連続ですから、mt7qjafu0さんが平均的なファミリーユースの使い方を想像できないのは、ある意味では当然だと思います。
ですので、掲示板でやりとししてもわかりあえるはずのないことだと思います。一部の書き込みが管理者に削除されたことも考えると、そういうことで、このスレを〆めてしまう方がよいように思います。
ただ、こういう反応があったので、使用レポートの続きを書く気はなくなりました。。。。使用レポートというのは取説とは違うということを理解していただけない以上は、書く気がしません。全ての場合を網羅して、しかも私的な感想を抜きにして書いたら、取説になってしまうのですが…。
書込番号:19741202
10点

>mt7qjafu0さん
それはおかしくないですか?少なくとも、ななつやさんは最初それら機能に気づかなかっただけなのです。
それを、わざわざ深い層に置いてあるだの、一般論でないだのおかしくないでしょうか。現時点であなたの考えが間違っていたと認めるべきです。
あなたがちゃんと事実を基にした意見を言えばよかったのではないでしょうか?
あなたは統計やデータを基に一般論であることを証明するようおっしゃっておりますが、あなたの意見は統計やデータ、もしくは開発者に直接伺ったのですか?
自分の立場が悪くなったからといって、最終的にはメーカーに問い合わせてください。おかしくないでしょうか。
書込番号:19741263 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ななつさやさん
いっそのことスレごと削除されてはどうでしょうか?
一部の方によって、残念ながらこういったやりとりがエンドレスに続いていくように思います・・・
別の機会にまた使用感などをお知らせいただければ幸いです。
単なる機能・性能などはネットで調べればいくらでも情報がころがっていますが
ファミリーユースで実際に使用されている方の内容はとても参考になりますので。
書込番号:19741330
9点

>ななつさやさん
少なくとも私にとっては有意義なレポートでした!
撮影する際に切り替えが必要なのは理解出来ますが、
撮影した動画が4KとFHDで、静止画と動画のように別管理されてしまい、切り替えが必要であるのは、
わかりにくく、不便な点だと思います。
だからといって購入を控えるほどのさしたる問題でもないと思っていますが。
このレポートを踏まえ、実機を触って確かめようと思います!
その他にもファミリーユースの一意見として、
感じた事を発信していただければ幸いです。
書込番号:19741659 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



ビデオカメラに詳しい方にご質問ですが、今回はこちらソニーの4kかパナソニックの4kで悩んでおります。理由はBDはパナソニック4k対応を利用しておりますが、今までの経験上夜間の撮影は本当にパナソニックは弱い(焦点が合うまで時間がかかったり、ピンぼけしたり)と感じておりますが、4kでもやっぱりパナソニックは夜間撮影は弱いのでしょうか?来月アメリカのディズニーに行き夜のパレードを撮影したく、どちらのメーカーが良いか悩んでおります。特に夜間撮影に強いと言いますか、オススメの商品がございましたらお教え頂ければ助かります。ただ予算は15万円以内となります。どうかよろしくお願い致します。
書込番号:19633596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
最近のビデオカメラを持っておりませんが、夜間に強くてもピントが外れることは起きうるので、MFとAFを併用できる撮り方を身に付けたほうが良いと思います。
私は2010年製のソニーのCX550ですが、myメニューに、スポットAFとスポット測光、フェードの3種類を登録して使ってました。(正確な語句は忘れました)
あとは夜間に強い=ノイズが少ない機種を選べば…と思います。
書込番号:19634164
1点

>今までの経験上夜間の撮影は本当にパナソニックは弱い(焦点が合うまで時間がかかったり、ピンぼけしたり)と感じておりますが
パナソニック云々ではなく、イルミネーションのような点光源はAFがもっとも苦手な被写体のうちのひとつなのでMFで撮影した方がいいですよ。
書込番号:19634243
7点

まあソニーの方がパナよりAFは怪しいかもです。
パレードくらいは大丈夫かもしれませんが。
それより暗いとヤバいかと。
AF当てにするなら間違ってもAX100は選んじゃダメです。
AX4はどうかなあ。
誰か人柱にならないと。
書込番号:19638698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さんてんさんのAX100は外れ品か不良なんじゃないかな。
夜間撮影でもフォーカスが外れることは殆どないよ。
真っ暗でまともに映らないような環境以外はフォーカスの食い付きは良いと思うよ。
撮影スタイルや被写体の追いかけ方に問題があるんじゃないかな。
撮影しててフォーカスで困ったことないよ。
俺のAX100はこれ
https://www.youtube.com/watch?v=vwrbJlFhQGY
https://www.youtube.com/watch?v=P7DNoyN96RE
書込番号:19638734
5点

>何時もゴロゴロさん
うーん、どうかなあ。
不良っぽい感じじゃないけど。
動きものとか、パンした時でズーム中に外します。
広角フィックスなら無問題。
時間あるとき、探してアップしますわ。
書込番号:19638780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ベイトフィネスさん
>パナソニック云々ではなく、イルミネーションのような点光源はAFがもっとも苦手な被写体のうちのひとつなのでMFで撮影した方がいいですよ。
同意しますが イルミネーションだと点光源の数が無数にあるのでそれほど難しくないと思います
出来れば最大ゲインで点光源が1つとか2つでやってみて下さい 以前のAX100だったら
あっちへ行ってしまってました。今度のAX40,55は昼間の問題と起動時のエラーも含めて 相当の
確率でファームウエアの改修があると思います。
今のソニーは低い完成度のファームウエアのまま販売を開始しますから 改修後に購入するのも
手ですし安くなっていると思います。
書込番号:19638937
2点

非常に面白い比較動画がありました。
室内撮り位の明るさの比較です。
この3機種の同時比較はとても興味深いのと、参考になるのでは。
https://www.youtube.com/watch?v=XLea484EK7k
書込番号:19639122
4点

35.55はあまり変わりませんが100は別格ですね。
参考になりました。
最終価格のAX30か100のどちらかを買おうと思います。
書込番号:19640967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>何時もゴロゴロさん
AX100でフォーカス外す事例を編集しました(いろいろ探していると大変なのでちょっとだけ)。
https://youtu.be/-WN1aQnfcrI
ファームVer2以降はフォーカス外すパターンがだいたい読めるようになってきたのでダマシダマシ使っていますが、構図等が制限されるのはホント辛いです。
AX40だろうとAX100だろうと米国ディズニーのパレードがどれくらいの速度で動くのかわかりませんが、イルミネーションがある程度の環境光になると思いますし、おそらく大丈夫だと思います。というか、パレードなら一時的にフォーカス外したとしても編集でなんとでもなりますよね。
書込番号:19641873
2点

どっちかというと光源の問題の方がデカいと思います。
いじった感じでは ソニーの方が良いような気がしますが
後は撮影物があまりに暗いならビデオライト使うとか
そういう方法もアリです。
ちなみのソニー純正は暗すぎて使えなかったです。
ので、、、
これ使ってます
サンテック LED170
https://www.youtube.com/watch?v=Q1lv79pw_MQ
三脚使わないと重くてダメですが(^^A
他の方が言われている通り
ディズニーとかのイルミネーションなら問題ないと思いますが
他の所で撮影するならビデオライトとかはあったほうが良いと思います。
あとは、夜間撮影のシーンがどんなものなのかによるかなと、、、
書込番号:19648161
1点

イルミネーション自体を被写体とする撮影にはビデオライトを使いませんよね?
書込番号:19648373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

脱線ついでに...
私はAmazonで激安なのを持ち歩いてる時があります。
別メーカーのを使っていたのですが、最近のは作りもよくなって予想以上に使えます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00GSHNDK8/
バッテリ含んでも軽いので、ウエストバッグに入れて手持ちで使ったりします(ビデオカメラよりちょい軽い程度)。
当然、TPOを選びます。
他人から見ると、ライトはこちらが思ってる以上に眩しいようで、公共の場では注意が必要でしょう。
書込番号:19648443
0点

>さんてんさん
映像を拝見いたしました。
フォーカスがけっこう不安定です。
うちのAX100ではあまり経験しない挙動です。
ファームVer.1の頃は癖はありましたが困るほどではありませんでした。
うちのAX100の挙動は外しても、ズズズッっとスローながら合わせてくれます。
こんな感じで。
https://www.youtube.com/watch?v=P7B-XPyafRg
フォーカスを大きく外した映像がないので、これしか見付けられなかった。
とくに暴れることはないですね。
さんてんさんと違うところがあるとすれば、撮影時にズーム操作は殆どいたしません。
被写体を近づく時はズームをしないで、カメラの方を近づけています。
ズーム操作がフォーカスに影響している可能性はあるかもしれません。
本体の個体差なのかどうかは分かりません。
書込番号:19651223
1点

>何時もゴロゴロさん
まあ、ズームしながらパンというのは、マニュアルズームのカメラでよくやるパターンですよね。
小型のハンディカムでは機能的に難しいカメラワークですが、運動会では使うことが多いのではないでしょうか(自分の子供だと追っかけちゃう)。
でもディズニーのパレードならゆっくり動くだろうし、あまり使わないカメラワークかも。
昨今のレンズはズームすると焦点が変わりますから、都度AFが考えなくちゃなりません。
特に大きめのセンサーだったり高倍率のズームだと負担が大きいのだと思います。
私のAX100でもあまりズームしないカメラワークであればほぼ安定しています(黒っぽい列車や極端に灯りが無い所はどんなカメラでも難しそうですが)。
AX40もAX30より大きめのセンサーで高倍率ズームですから油断できませんが、夜はズームしながらパンするのを控えめにすれば楽勝だと予想しています。まあ、私が追う被写体だとそうもいきませんが...。
書込番号:19651482
2点



購入したFDR-AX40で撮影したところ、気になる現象に遭遇したので、
書き込みます。
添付の動画のような電車の後追いズームをかけた時に、ピンぼけが頻発します。
鉄道動画を撮影する際に今のところ8割ほど同様の現象が発生しています。
迫ってくるときに引いていくのは問題ありません。後追いの時だけ発生します。
ソニーのハンディカムが元々こういうもんだという方がいらっしゃったら、
ぜひ教えてほしいです。
また、AX30など、4K対応カメラでは同様の現象が起きるのかも気になります。
被写体的にピントが迷うような車両ではないので、気になったことと、
前に持っていたCX590Vでは発生しなかったことなので、とても驚いています。
同様の現象に遭遇された方いらっしゃいますでしょうか?
2点

>yukasitanさん
メーカーに一度、この映像を見てもらい、ご相談なさった方が一番確実かと思います。
万が一、不良品であればすぐに交換手配して貰わないといけないので。
http://www.sony.jp/support/handycam/inquiry/?s_pid=cs_FDR-AX40
書込番号:19619768
4点

コンデジの動画だと、ズーム引くはOKで、ズーム追いで
ピンボケ、というのはよくありますけど。。
電車でなくて止まってる物でも。
家のなかで、なにか止まってるものにピントあわせて、
ズームアップしてみては。
ズームがゆっくりだと追従できるけど、ある速度を
越えるとピンボケ発生しませんか?
他機種の状況が知りたい場合、電気屋で試すという手も
あるかも。
そもそも静物対象でズーム時のピントが付いてこない場合、
電車は無理だと思います。
追っかけ、と迫ってくるはあまり関係ないかも。
電車が迫ってくる時にズームアップしないと思うので。
ところで、このスレは質問なのでしょうか?悪評?
書込番号:19619984
2点

このような状態は考え方によっては起こるべくして起こっているだけかもしれません
家庭用のビデオカメラのレンズはズームを可変する事によってフォーカスがずれる
方式のレンズですから ピントがずれるのは当然ですがAFがそのずれるスピードに
追いつかないという事だと思います
4K化でこのAFスピードが低下しているところに20倍化で更に追い打ちなのでしょう
ですから個体不良ではなくて仕様だと思います。
また空間光学手ぶれ補正という効果は素晴らしいが前玉レンズ全体を動かす
方式ですから20倍になって機械的に動作する質量が大きくなってますますフォーカス
の駆動力が必要なのにそれに対応していないのでしょう。
駆動力を大きくすれば駆動系の大型化、消費電力の増大、・・・
単にレンズを20倍にしただけの製品化かも。
どこまでいっても 重さ、大きさ、価格は性能に比例するわけです。
対応策として ズームの10倍から20倍にかけてズームスピードを
低下させるようなスイッチをメニューに搭載するとか。
以前 松下の製品でそれと同じ機能の製品がありました。
スレが「悪」かどうかはしりませんが 必要な性能が無いという事だと思います
書込番号:19620246
6点

綺麗ですねAX40。
AX30でこれはありませんでした。
が、基本画質が酷すぎなので比較外かな。
AX100はフォーカスが何かと明後日の方向に行きがちですが、乗り物の後追いは余程暗くない限り追従します。多少逆光でも。
書込番号:19620976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸です。
もう何カットか同様の映像があればメーカーに持ち込んでください。
初期不良かもしれないし、そうでなくともファームアップで改良されるかも。
基本4Kはどれもジャジャ馬ですよ。気軽に列車撮るのには不向きです。
書込番号:19621026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

定かではありませんが、
向かってくるものより、離れていくほうが苦手と聞いたような記憶があります。
機材を変えても難しいかもしれません。
間違っていたらすいません。
列車が遠くなって最後のほうはピントが合っていますよね…
列車の移動距離に対してAFが追い付いていないのも原因かと。
近くのゆっくりなスピードより、
遠くで速いスピードのほうがピントが合わせやすこともありますからね…
書込番号:19621567
2点

スレ主様
情報をありがとうございます。
ちょっと気になるのは、ピンぼけになったときに、電車と電柱が画面中央付近に重なって写っていたことです。
静止物(電柱)と動く物(電車)が同時に画面中央付近にあるために、迷ってしまったように思えます。
電車だけが画面中央付近に写るような構図でも、このようなことが起こるのでしょうか?
書込番号:19622309
0点

皆さん返信有り難うございます。
悪にした理由は、悪い印象を与える内容なので、悪にしました。
質問内容もあったので、どちらにするか迷ったのですが・・・
>セーラー服とダイナマイトさん
そうですね。メーカーには実際の映像を交えて報告しようと思います。
>MA★RSさん
ベッドの上においたカメラや、ノズル付きのエアダスターの先端部分などで試しましたが、
特に最高速のズームでも、ピンぼけは生じませんでした。
この結果から、おそらく動体に迫るズーム時が弱いのではないかと思います。
>W_Melon_2さん
比較対象として、クラスが違うかもしれませんが、CANON XA20を所持しています。
XA20では、同じような後追いズームでも的確に追いかけることができるため、
最新のビデオカメラに妙な期待を持ってしまったのかもしれません。
かつて、AX100やCX900はズームスピードが遅いことが気になりましたが、
このピンぼけ現象を軽減するためなのかなと、今更になって思いました。
>さんてんさん
AX100はちゃんと追随するんですね。。。
安物買・・・という価格ではないので、悩ましいところです。
ちなみに添付動画はフルHDでの撮影ですが、4K撮影だと更に酷いのでしょうか?
>okiomaさん
上記に書いたとおり、XA20では的確に追随できていたので、
このカメラも同様にできるのかなと思っていました。
駅撮りがメインなので、新しい構図を開拓するチャンスと捉えることにします。
>ななつさやさん
ピントがブレるタイミングでは障害物がないので、特に問題ないと思っていました。
取り急ぎ、Youtubeに障害物がない状態でのピンぼけシーンをアップロードしました。
https://youtu.be/2_Mv_Q0bIEI
ご確認ください。
書込番号:19622817
1点

>https://youtu.be/2_Mv_Q0bIEI
この動画の撮影位置が低くて、ホームにフォーカスが引っ張られてる気もする。
普通の立ち位置で撮影したものはないですかね?
ただ、AX100よりもフォーカスがスローなのかなって思う。
他の人のレビューや映像を見て仕様なのか不良なのかを判断した方が良さそうです。
今のところ何とも言えない状態です。
AX100の時もそうだけど、ファームアップで改善があるかもしれませんね。
書込番号:19623347
2点

>何時もゴロゴロさん
この高さでもホームに引っ張られますか。。
普通の高さの動画は24日に探してみます。
この高さのアングルを多用するので、これで合わないと正直きついですね。。
書込番号:19623359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、
撮影する時は胸から肩ぐらいの高さから撮影するだけでフォーカスの挙動は変わると思いますよ。
広角のカメラは地面に近いところで撮影すると、フォーカスが引っ張られるので注意です。
デジカメのように中央一点フォーカスがあれば影響が少ないんですが、
ビデオカメラはないので撮影時の高さは注意してください。
書込番号:19623370
0点

最初のサンプルを見る限りはホームに引っ張られているわけではなく、他のものに引っ張られる以上のフォーカスの外し方をしているように見えます。
どちらかというとAX100のフォーカスが明後日の方向に行く現象に似ている気もします(暗い時や反射が多い時に発生)。
ただまあ、コントラストという点ではこのステンレス車両が地味すぎるのも一因かもしれません。
湘南色とかだったら大丈夫かもしれませんね。
あるいはバリ順でテストしてみてはいかがでしょう。
書込番号:19623511
0点

二つ目の動画を見ても やはりバリフォーカスレンズの特徴そのものです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%AF%E5%A4%89%E7%84%A6%E7%82%B9%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA
ズームを可変させるとピントが外れAF動作をするが その動作が遅い!
書込番号:19623716
2点

店頭でAX55をいじってきましたが、ズーミングするとやはりAF外しますね。
復帰はしますが、スピードは遅かったです。
CX670あたりと比べるとだいぶマシですが、それでもファミリー用途にはきついかもしれないなぁ、と感じました。
ただ、MFはリングの回転感触の良さも手伝い、良好に操作できました。
メニューで設定は必要ですが、2倍(2倍固定かな)拡大表示にもなり、ますますやりやすい。
あ、でもAX40では面倒かも。
しからば、液晶モニターのタッチ操作かな。
AF以上に気になったのは、一気にズームすると途中でがくんとスピードが変わること(アクティブ手ぶれ補正時)。
ズーミングのスムーズさが動画専用機の美点のひとつだと思うだけに、非常に残念。
なにか、設定で回避できるのかは不明。
リモコン使えばどうなるのか。
ご自慢の空間手ブレ補正ですが、
望遠端だと、手持ちで止めるのは自分には不可能でした。
換算焦点距離の長い下位機種では楽にできたのに、これは4K化のためなのか?でかいせいなのか?
余談。
メニューのGUIが基本的に変わってないので、いじっていても新鮮味がない(^^;)。
それはともかく各種設定の操作性はパナの方が良いと思う。
書込番号:19624114
2点

センサーサイズが大きくなるとAFで問題が出るようですが、それでもAX100よりセンサーが小さいわけですし、レンズで無理しているのですかね。
ただ、運動会とかファミリーユースを考えているはずなので、初期不良かソフト的な不具合のような気もしないでもないです。
ちなみに、パナ機やキヤノン機は列車撮影にあまり向かないです。邪魔者や障害物があるとそっちにフォーカスが行きがちなので、遠い方を優先するソニー機が本来ならベストなのですが...。
書込番号:19624173
1点

引き続きレスポンスありがとうございます。
とりあえず、ソニーさんにはメールにより問い合わせを行いました。
今確認してくれているようです。
>何時もゴロゴロさん
通常の立ち位置で撮影した動画がありましたので、貼り付けます。
前半は少しマシ程度、後半はおもいっきりピンぼけを起こしています。
後半は45の表示に引っ張られている気もしますが・・・
参考動画:https://www.youtube.com/watch?v=q8aIf6xXh9Y
>さんてんさん
湘南色ではないですが、上の動画で国鉄色と抹茶色は出てきます^^;
国鉄色は結構コントラストがあるため、ましになったのかもしれません。
が、満足できる具合ではないですね。。。
ちなみに、私の撮影記メインはキヤノンのXA20でして、
このカメラだと、今起きている問題はほとんど起きません。
>W_Melon_2さん
なるほど、ズームすることで焦点距離が変わるんですね。。。
どのカメラがこのレンズを使用しているかわかったら選んで買わないのですが、
もしかして今はこのレンズが主流だったりするんですかね。。。
>なぜかSDさん
ズームスピードがテレ端側最後のほうでクイッと早くなる現象ですよね。
これは私もソニーストアで触った時点で違和感を感じていました。
特にガクンって変わるようには思わなかったので、認識したうえでの購入です。
書込番号:19625918
1点

ズームで焦点変わらないレンズはほとんどないかと。
カメラ用、コンデジでも変わるのが主流では。
ピントが変わらないのが、本来のズームレンズ。
変わるのは、バリフォーカルレンズです。
バリフォーカルのほうが、小型軽量化でき、安いです。
なのでズームイン、ズームアウトするとAFし続けないとピントをキープできません。
ズームが早いとAFがついていけず迷子になります。
通常はズームアウトはキープしやすく、ズームインが外しやすいです。
一般論ですが。
書込番号:19626285 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yukasitanさん
動画拝見しました。
フォーカススピードがズームスピードに追い付いてない感じですね。
AX100よりもスローな感じがします。(仕様上ではAX100より速いはずですが)
仕様のような気がしますが、他の人と比べて劣るようならメーカーや購入店に相談ですかね。
問題ないような気もします。
自分のAX100だとフォーカスもズームも問題ないんですが、発売直後は色々言われましたね。
その後のファームアップでかなり改善されました。
https://youtu.be/iTmyOriDVgI
AX55も、フォーカスやズームの挙動は今後のファームアップで対応される可能性はあります。
今後に期待して待つしかないですかね。。
ところでAX55の画質は良いですね。
電車の質感とかFHDでも良い感じです。
youtubeに映像が上がるようになってきました。
色々見ましたが、10万円ちょっとのカメラでは間違いなく最高画質ですね。
とても良い。
書込番号:19626418
3点

シーンに嵌れば、上位機種のAX100より高画質じゃないかな。
書込番号:19626485
2点

>yukasitanさん
理解して貰えたようです。
でこの動作を見ていてやはりファームウエアの出來に問題があるのかもしれません。
ズームしてピントが合う被写体までの距離がどう変化していくのかは判っているわけですから
それに合わせて被写体までの距離が一定になるようにAF動作の方向、量を予測出来るはずです。
この映像を見ているとその予測をしていないのではと思います。
あるいは他社がその予測について特許・実用新案をとっていて採用できないとか。
でもそれ以前に今のソニーの家庭用・業務用のファームウエアは未完成なまま売ってその後に
完成版に入れ替える・・・・・
書込番号:19627436
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
