FDR-AX40 のクチコミ掲示板

2016年 2月19日 発売

FDR-AX40

  • 光学20倍ズーム対応のデジタル4Kビデオカメラ。
  • 従来機に比べて、約13倍補正する空間光学手ブレ補正機能を搭載し、HD動画撮影時には5軸方向でブレを補正する。
  • デジタル一眼カメラなどでも採用されている「ファストインテリジェントAF」により、フォーカススピードが従来機より約40%高速化した。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:4K 撮影時間:150分 本体重量:510g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:829万画素 FDR-AX40のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

FDR-AX40 の後に発売された製品FDR-AX40とFDR-AX45を比較する

FDR-AX45
FDR-AX45FDR-AX45

FDR-AX45

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 2月 9日

タイプ:ハンディカメラ 画質:4K 撮影時間:160分 本体重量:510g 撮像素子:CMOS 1/2.5型 動画有効画素数:829万画素

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FDR-AX40の価格比較
  • FDR-AX40のスペック・仕様
  • FDR-AX40の純正オプション
  • FDR-AX40のレビュー
  • FDR-AX40のクチコミ
  • FDR-AX40の画像・動画
  • FDR-AX40のピックアップリスト
  • FDR-AX40のオークション

FDR-AX40SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 2月19日

  • FDR-AX40の価格比較
  • FDR-AX40のスペック・仕様
  • FDR-AX40の純正オプション
  • FDR-AX40のレビュー
  • FDR-AX40のクチコミ
  • FDR-AX40の画像・動画
  • FDR-AX40のピックアップリスト
  • FDR-AX40のオークション

FDR-AX40 のクチコミ掲示板

(749件)
RSS

このページのスレッド一覧(全96スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FDR-AX40」のクチコミ掲示板に
FDR-AX40を新規書き込みFDR-AX40をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

FDR-AX40を4K画質でテレビ視聴

2016/11/06 23:33(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX40

スレ主 itariさん
クチコミ投稿数:100件

FDR-AX40の購入を検討していますが、ソニー SF-M128 SDXCメモリーカード 128GB CLASS10でXAVC Sモード(4K)
60Mbpsのデータを残し、そこからバッファロー HD-Lにデータを移す予定です。

バッファロー HD-Lに移した4Kデータをsony純正のVMC-UAM2(VMCUAM2C)を使ってFDR-AX40・バッファロー HD-Lと液晶テレビ(パナソニック製)を接続したら録画した4Kデータのままテレビに写せるのでしょうか?

書込番号:20368740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/11/07 16:23(1年以上前)

カメラと外付けHDDを直結してコピーした動画を
同じくカメラと外付けHDDを直結して、HDD内の動画をカメラで再生しテレビで表示できるか?
というご質問でしょうか。

であれば、可能です。

書込番号:20370406

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 itariさん
クチコミ投稿数:100件

2017/01/04 11:37(1年以上前)

なぜかSDさん

初歩的な質問かつ返信おくれですみません。
ありがとうございました!

無事、データ移行できました!

書込番号:20537993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信19

お気に入りに追加

標準

ビデオ編集用のソフトで適当なものは?

2016/08/22 11:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX40

スレ主 fujisan547さん
クチコミ投稿数:22件

この機種で撮影した4K映像をパソコンに取り込み編集しようとしました。Corel VideoStudio X9(購入版)やAdobe Premiere Elements 14(試用版)でパソコンに取り込もうとしましたが、両ソフト共AX-40を認識しないためパソコンに取り込めず、従って編集もできません。PlayMemories Homeではパソコンに取り込めます。皆さんはどんなソフトを使用して編集していますか。OSはWindows7で、Windows上ではAX-40を認識しています。

書込番号:20134381

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2016/08/22 15:40(1年以上前)

>fujisan547さん

Win環境として、XAVC S/4K撮影分のNLEソフトご参考。

ホームユースなら
・Power Director 14
・Sony Movie Studio 13 Platinum

プロレベルも可なら
・Sony Vegas Pro 13
・Edius Pro 8
あたりが良いと思います。

ご承知と思いますがMovie StudioとVegas Proはソースネクストで時々破格セールがあったので、その時導入すればコスパ最高でした。次期バージョンはSCSより移管されたドイツMagixから9月リリース予定になっていますね。

書込番号:20134860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10576件Goodアンサー獲得:691件

2016/08/23 08:52(1年以上前)

ソニーの4Kデーターは、独自性のあるファイル形式なのでそれをフォローしているソフトかプラグインがないと無理だと思います。
ムービースタジョープラチナ13なら大丈夫でしょう。AX100はこのソフトでした。今なら量販店で半額で売られていると思います。会社もドイツの会社に売却されたので名称等も変わるかもしれません。

ただ、マルチカム編集(これは実に編集しやすくて便利です。少し違うけど、各タイムラインの映像をモニター上に表示させてロール編集を行うので、ロール編集そのものです。ただ、同期がかかっているのでズレることが全くない点が普通のロール編集と異なります)機能はないので、価格もそこそこで楽しめるパワーディレクター14あたりもよいのではと思います。高級ソフトのEDIUSやプレミアCCは定番機能のようです。
X9ならX9.5でマルチカム対応に改善されているようなので9.5には無償でアップデートはできないんですかね。

マルチカム編集には、ソニーのカタログにもありますが親カメに子カメを載せて、子カメはワイド固定で撮影し二つの映像でマルチカム編集に使うことができます。
この点をかんがみるとパナソニックのダブルカムは、子カメのデーターを独立して残せる機能があると大変役立つ機能と思います。
ステージものなんかは良いのではと思います。

書込番号:20136642

ナイスクチコミ!3


スレ主 fujisan547さん
クチコミ投稿数:22件

2016/08/25 16:28(1年以上前)

SonyのCCD-TR1やDCR-TRV50で撮影した映像をUlead Video Studioで編集してきた経験上、4Kビデオの編集では難儀しています。「4Kビデオ編集ソフト」と検索したところ、Corel Video Studio X9を見つけたため、懐かしさのあまり試用版で使用せず、購入してしまいました。購入後、AX40に対応していないと気付きました。
4Kビデオ編集ソフトに関して、多くの人がそれぞれ評価していますが、どんな機材で撮影した映像を編集したのかの評価が欠落しているため、全ての4Kビデオカメラに対応しているかのようで誤解を招きます。
ところで、Power Director 14はAX40に対応していないことが判明しましたので、候補から除外しました。SonyのMovie Studio 13 Platinumの試用版で試用しましたが、映像の一部を明るくする機能が無いようです。Vegas Pro13ならばSony同士で相性が良いだろうと思っています。
それにしても、ビデオ編集ソフトが撮影機材と相性があるとは気付きませんでした。

書込番号:20142596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2016/08/25 19:00(1年以上前)

>Power Director 14はAX40に対応していないことが判明しましたので、候補から除外しました。

どういう事ですか?
説明お願いします。
XAVC S の60Mbpsに100Mbpsに対応してますが。

http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultimate/features_ja_JP.html

※ ちなみに体験版では4Kファイルは扱えないように制限されています。 ← 重要




あと、Standardは4Kに対応してません。 ← これも重要

http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-deluxe/compare_ja_JP.html


Power Director 14はAX40に対応していないこととは何でしょうか?
Ultra以上のバージョンなら問題なく使えると思いますが。
動画編集するなら最低1万円ぐらいの予算はみた方がいいのでは。

書込番号:20142943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2016/08/25 20:10(1年以上前)

機種不明

PDR14 XAVC S 出力

fujisan547 さん
今晩は

Power Director 14 (PDR14)のUltra版以上は上記画像の通り XAVC Sに対応しています。
しかも、PDR14はH.264/4K出力の場合に高速・無劣化のスマートレンダリングが可能です。

何時もゴロゴロさんがレスされましたように体験版でしたら制限がありますね。

Vegas Pro 13はXAVC、XAVC Sの出力OKですが、スマートレンダリングできるのはXAVC Intraです。
丁度、9月25日まで激安セールですね。
http://www.sourcenext.com/product/sony/

書込番号:20143133

ナイスクチコミ!3


スレ主 fujisan547さん
クチコミ投稿数:22件

2016/08/25 22:42(1年以上前)

>何時もゴロゴロさん

SyberLinkの「Power Director 14」の紹介ページ中の「動作環境&対応形式」で、対応デジタルカメラにはAX40の記載はありません。

FDRシリーズでは、AX1とAX100が対応しています。

書込番号:20143682

ナイスクチコミ!1


スレ主 fujisan547さん
クチコミ投稿数:22件

2016/08/26 20:55(1年以上前)

×:デジタルカメラ
○:ビデオカメラ

書込番号:20146098

ナイスクチコミ!2


kouchan 4さん
クチコミ投稿数:7件

2016/08/26 22:07(1年以上前)

多分対応デジタルカメラの項目と思いますが
それはPowerDirector 13がサポートするモデルです
当然FDR-AX40は発売前なので記載されていない

書込番号:20146344

ナイスクチコミ!1


スレ主 fujisan547さん
クチコミ投稿数:22件

2016/08/27 10:53(1年以上前)

Video Studio Pro と Power Director は現在のところ、いずれも AX40 に対応しておりません。特に、Video Studio についてはCorel に確認しております。対応してからの購入となります(既に、ほかのソフトを購入済みの可能性が高いです。)
AX40 で撮影した画像をビデオ編集ソフトで編集している皆さん。Video Studio Pro や Power Director を推奨して下さいましたが、これらの編集ソフトで編集できているのでしょうか。 それとも、もっと高度なプロ級や準プロ級のソフトをお使いですか?本音が聞きたいです。

書込番号:20147595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2016/08/27 15:53(1年以上前)

fujisan547 さん

>SyberLinkの「Power Director 14」の紹介ページ中の「動作環境&対応形式」で、対応デジタルカメラにはAX40の記載はありません。
>Power Director は現在のところ、いずれも AX40 に対応しておりません。

仰る意味が???
これはCyberLinkサイトのカメラ対応機種リストが更新されていないだけと思います。

AX-40によるXAVC S/4K撮影の編集対応の話だと思いますが、
XAVCやXAVC SはSony開発の形式で規格があります。従ってXAVC S出力に対応するPower Director 14(Ultra版以上)で編集できますよ。(当方前のレス画像)
当方はAX1、AX100の4Kデータを編集しますが、AX55、AX40やその他一眼カメラ動画のXAVC S撮影自体は規格なので編集OKですね。

下記、ビデオカムが同機種AX-55の4K撮影をPowerDirector14で編集した例がUpされてました。
https://www.youtube.com/watch?v=9dnGzhviH00

書込番号:20148311

ナイスクチコミ!3


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:236件

2016/08/28 07:42(1年以上前)

XAVC だと 2k,4K Intra 25M 35M 50Mなといろいろあって対応していないものの方が多いと
思いますが XAVC Sはそんな細かい種類は無いのでしょうか?
そんなせいかこの頃は業務機なのにXAVC Sが出てきました 業務機ルートで売っている家庭用かも

書込番号:20150012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2016/08/28 12:21(1年以上前)

こんにちは

>XAVC だと 2k,4K Intra 25M 35M 50Mなといろいろあって対応していないものの方が多いと思いますが XAVC Sはそんな細かい種類は無いのでしょうか?

元々XAVCは業務用ビデオカム向けでMXFラッピング、Intra、LongGOP、カラースペースサンプリングも4:2:2等が可能。
XAVC Sは家庭ビデオカム向けでMP4ラッピング、LongGOP、カラースペースサンプリングは4:2:0ですね。

Power Director 14はホームユースNLEソフトなのでXAVC Sの読込・出力は可能ですがXAVCは扱えません。プロ仕様のNLEソフトではXAVCも扱えることはご承知と思います。
例えば XAVC/XAVC Sに最も適合していると思われるSony Vegas Pro 13では、XAVCとXAVC Sの出力プロファイル種類は下記の通りですね。
【XAVC】(MXF)
・Intra 1440×1080の23.976P、25P、29.97P
・Intra 1920×1080の23.976P、25P、29.97P、50i、50P、59.94i、59.94P
・Intra 2048×1080の23.976P、25P、29.97P、50P、59.94P
・Intra 3840×2160の23.976P、25P、29.97P、50P、59.94P
・Intra 4096×2160の23.976P、25P、29.97P、50P、59.94P
・Long-GOP 1280×720の50P、59.94P
・Long-GOP 1920×1080の23.978P、25P、29.97P、50i、50P、59.94i、59.94P
・Long-GOP 3840×2160の23.976P、25P、29.97P、50P、59.94P

【XAVC S】(MP4)
・Long-GOP 1920×1080の23.976P、25P、29.97P、50P、59.94P
・Long-GOP 3840×2160の23.976P、25P、29.97P、50P、59.94P

これらのプロファイルでレンダリング出力するとき、カスタマイズ調整も出来ます。

尚、NLEソフトの読込と出力の対応区別について、ご承知と思いますが映像CODECはH.264がベースなのでXAVC/XAVC S形式で出力は出来ないソフトでも読込については出来る場合がありますね。

書込番号:20150653

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:236件

2016/08/28 13:18(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

解説ありがとうございます

でも

>【XAVC S】(MP4)
・Long-GOP 1920×1080の23.976P、25P、29.97P、50P、59.94P

なぜ 60iが無いのでしょう。疑問です。無いと困る仕事の人がいると思うのですが
2Kは テレビ放送では 60iが基本だと思います。60Pで撮ると必ず変換が必要かと

読み込みが出来れば可なのかもしれませんが読み込みすら
出来ない体験がいろいろありました。

書込番号:20150782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2016/08/28 16:50(1年以上前)

W_Melon_2 さん

そうですね。
放送はインターレースですが、撮影ビデオをTV視聴する場合はプレーヤーの機能によると思います。
XAVC Sや4Kの再生に4K対応プレーヤーが必要ですし。
それとXAVC Sに限らず、MP4コンテナではインターレース不可で、MP4撮影モードはプログレッシブですよね。

インターレースにしたい場合はts系コンテナのAVCHDモード撮影にするしかないですね。XAVCはインターレース可能ですが、MXFそのままではTV再生出来ない。

当方は撮影ビデオをPCで観るケースが多いので通常はPower DVDでこと足りています。MXFラッパー分は無料提供されているSCSのCatalyst Browse等で視聴できますね。
http://www.sonycreativesoftware.com/jp/catalystbrowse

又、撮影ビデオのオリジナルデータは、そのままHDD複数等に保存されていると思いますが、それを利用してNLEソフトで編集(カット、タイトル付け、エフェクト等)する場合は、編集後に視聴環境向けの形式へレンダリングするのが普通と思います。XAVC S形式で出力することは少ないです。

XAVCはIntraですとVegas Proで高速・無劣化のスマートレンダリングができるので、短尺もので何度かレンダリングする場合は編集中間コード的に出力して利用することがあります。

尚、Power Director 14でXAVC S/放送4Kサイズのソース動画を編集後、スマートレンダリング(SVRT)するにはXAVC S出力ではなく、H.264出力にすると可能なので、当方よくやってます。

書込番号:20151210

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:236件

2016/08/28 17:45(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

いろいろ疑問に答えてくださりありがとうございます
編集より撮影していた方が楽しいので必要最小限の事しかしないので不明な
事ばかりです。

>MP4コンテナではインターレース不可で

そんな感じです

>XAVC S形式で出力することは少ないです。

私も全くありません。ただPC用にP ブルーレイ用にi の2種類を作るのが面倒です

>SCSのCatalyst Browse等で視聴できますね。

お持ちなんですね 私も欲しくてバーゲンを待っているのですが今はありません
安い時に買いそびれました。あとContent Browserだったかで見られるのでは


やはり目的に応じて編集ソフトも複数持っていないとダメのようです。
Power Director 14は箱にはいったままです。

書込番号:20151304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2016/08/28 18:37(1年以上前)

W_Melon_2 さん

>ただPC用にP ブルーレイ用にi の2種類を作るのが面倒です

これは編集をし直す面倒ということでしたらPower Director 14やVegasでは再編集が不要で、編集後に好きなプロファイルにレンダリング出来ます。プロジェクトに縛られないNLEソフトなので。

もし、レンダリングをそれぞれ向けに行う面倒ということでしたらその手数は有りますね。
いずれにしろ、BDオーサリングされるのでしたらXAVC SからBDMV形式向けやBDAV形式向けに再エンコを伴ったレンダリング出力をせざるを得ないです。

あとSCSの視聴用Catalyst Browseは無料ですよ。
一緒にDLされるCatalyst Prepare(カラコレや管理等)は有料なのでPrepareは使わないでOKです。Browseはフリーなので前レスのリンク先からダウンロードして活用されたらどうでしょう。

書込番号:20151427

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:236件

2016/08/28 19:29(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

無料だったのですね ゆっくり使ってみたいと思います。ありがとうございました

書込番号:20151550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:19件

2016/09/07 17:36(1年以上前)

>fujisan547さん


私も最近、業務で4K撮ってますが何だかんだ言って、パワーディレクターが一番使いやすかったです。

私の場合、撮影後のプライバシーに関する部分のモザイク掛けの作業に日々追われていて、その作業が全て完了しないと販売店には一切、納品できないのです。

アカウント凍結防止のため、詳しい内容はここでは記入できませんが、今はそんな感じです。

書込番号:20179209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10576件Goodアンサー獲得:691件

2016/12/13 14:20(1年以上前)

4Kカメラで注意しないといけないのはファイル形式がメーカーでバラバラだということですね。統一されていない感じです。なんでもござれ。まるで、vhに統一される前のカセット式ビデオテープが各社それぞれ独自の形式で市場に出したころを思い起こさせます。こんなのでいいのでしょうかと思います。つけは、全部ユーザーにまわります。

一つ業務用にビデオ映像をRAW形式で収録するファイルシステムがあります。これだとカメラからの純情報だけだと思われるので好きなように何回でも現像できて求めている映像にできて便利そうな感じがします。でも、パソコンには重い仕事でしょうね。4Kもイノベーションなし(イノベーションの最たるものはカセットテープですね)では先が暗いと思います。

書込番号:20479757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

水平補正について

2016/11/15 11:02(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX40

クチコミ投稿数:29件

この機種には水平補正の機能はありますか。
現在、HDR-PJ760のユーザーですが、ガイドフレームという機能があり、撮影画面に水平線が出る
のですが、アナログな補助的なものなのでたよりになりません。
三脚を使えはよいという話ですが、自由度の点で手持ち派です。
自分は水平感覚がよくないので、水平補正機能があればありがたいのですが。

書込番号:20395384

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/11/15 13:12(1年以上前)

正式に機能として謳っているのはパナだけですね。

書込番号:20395681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2016/11/15 13:19(1年以上前)

なぜかSDさん、早々の返信助かります。
”正式な機能"と言う表現がわからなかったのですか。
何か裏わざのようなものがあるのでしょうか。すみません。

書込番号:20395693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/11/15 19:13(1年以上前)

今どきのビデオカメラの電子手ブレ補正は
回転軸方向にも効きますので
地面と平行に撮影を始めることができたならば
その後の多少の回転=傾きは補正してくれるでしょう、
ということが念頭にありました。

ただ、PJ760で満足できないとなれば、
この手ブレ補正にはあまり期待できないと思います。

パナの水平補正は確かに効いてくれますが
補正角度はそれほど大きくはないので
らせん階段さんの目的に合うかどうかはわかりません。

できれば、店頭の実機で確認した方がいいと思います。

書込番号:20396430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2016/11/15 23:12(1年以上前)

なぜかSDさん。返信ありがとうございます。
おっしゃるとおり、店頭で確認してみます。
失礼しました。

書込番号:20397290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10576件Goodアンサー獲得:691件

2016/11/16 16:32(1年以上前)

4Kの情報量を使い、後で補正して画角は犠牲にはなるけれど2Kで水平維持で切り取ったり、部分ズームをして切り取ったりと後から編集素材として扱えるパソコンには頼らない専用のコンバーターみたいな機器を発売してくれたらいいなぁーと思います。

水平補正はやってやれないことはないと思いますが、センサーと本体等をつなぐ配線の取り回しをどうするかでしょう。ジャイロ構造みたいなものですが開発はしているんじゃないかという気がします。
動いてしまいますがコーヒーカップにクリームを浮かべてカップを傾けてもクリームは常に水平ですから。簡単なジャイロです。
以前なんかこういう書き込みを見たらコテンパンに叩いていたのを見たことがありました。しかし、今のソニーの手振れ補正で一部、具現化されましたね。

基本的には、昔からのセオリーが一番無難ではという気がします。

書込番号:20399065

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > FDR-AX40

ステージでの撮影が多いのですが、AX40とCX675どちらかを迷っております。
画質重要視を考えており、AX40のイメージセンサー1/2.5型 4K 829万画素が良いのはわかりますが、
4Kモードではなく『フルハイビジョンモード』での撮影を考えております。
メーカーの仕様を見ますとAX40は、207万画素となっており、CX675の229万画素で数字上では劣ります。
しかし、イメージセンサー1/2.5型のAX40がCX675より上で画質は良いのではないかと?素人には思うのですがいかがでしょうか?
どうぞお教え頂きたく宜しくお願いいたします。

書込番号:20364015

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2016/11/05 17:28(1年以上前)

暗い場所での撮影機会が多いのであれば、センサーの大きい AX40 のが有利です。

書込番号:20364088

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2016/11/05 17:31(1年以上前)

>AX40は、207万画素となっており、

「記録画素数」ですので、危惧されているようなことはありません。

また、少なくともFHD同士において同じ画角(36mm判換算焦点距離)ならば、問題なくピントが合っている限りにおいて解像力における下剋上はありません。

書込番号:20364104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2016/11/05 18:09(1年以上前)

早々にありがとうございます。

フルハイビジョンモードではCX675よりAX40の画質が良いと理解してよろしいですね?
AX40に決めようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:20364212

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2016/11/05 18:29(1年以上前)

似たような質問が秋以降で複数ありますので、心配でしたらそれらも参照してください。

なお、感度と撮像素子サイズは直接関係ありません。

「一画素あたりのサイズ(面積)」とは重要な相関があって、実は検討中の4KとFHDは同じぐらいなんですが、
SONYの家庭用4Kビデオカメラは、FHモード時に画素出力を加算して見かけ上は大きな画素サイズと同様の感度と低ノイズ仕様になります。
(ただし、ダイナミックレンジについて根本は元の画素サイズなりです)

書込番号:20364279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2016/11/05 18:59(1年以上前)

ありがとう、世界さん。
重ねての返信ありがとうございます。当方、画素……など詳しい内容が申し訳ないほど理解できずお許しください。
結論としてフルハイビジョンモードではAX40がCX675より綺麗な画質が得られると理解します。
ありがとうございました。

書込番号:20364368

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2016/11/05 19:18(1年以上前)

スレ主さん、ご丁寧にどうも(^^)

なお、


同じ画角(36mm判換算焦点距離)ならば、


同じ画角(35mm判換算焦点距離)ならば、

ですが、
たとえばAX40のデジタルズーム2倍を超える超々望遠の焦点距離からは、
光学望遠の長い比較対象のほうが有利になりますが、
光学的にコンデジの超々望遠には全然劣ります。

書込番号:20364427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2016/11/05 19:49(1年以上前)

ありがとう、世界さん。
度々重ねての返信ありがとうございます。そして、ご丁寧に詳細にお教え頂き感謝しております。
一昔前のS-VHS-Cビデオカメラ使用から遠ざかって今回デジタルに挑戦。ならばより綺麗な画質(4Kモードは再生機能が発揮できる装置がございませんので将来用として)を求めておりました。家電の店員さんからは納得できる話は聞けませんでした。
なにせCX675とは金額が倍近いので悩んでおりました。でもAX40ですね!!
本当にありがとうございました。

書込番号:20364532

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2016/11/05 21:24(1年以上前)

4K記録でも、少なくとも本体で通常のFHDとして再生できますが?
他にも再生機器はありますので、4Kで今は見れないから4Kの意味がないわけではありませんが、
仮に4Kテレビを買っても、肉眼の分解能としては画面高さの1.5倍まで近づかないと十分に活かせません。
(ただし、4KなのかFHDなのかは、同1.5倍以内に近づかなくても判別できますが、
視力1.0としての「肉眼の分解能」としての話です。
なお、FHDは同3倍)

ただし、4Kといっても、その1/4の物理的な仕様は比較検討のCX675相当になりますから、
AX40のFHDモードのイメージで特に夜間室内以下の低照度性能のままで4K画質を期待すると、期待はずれになるかもしれませんので、
そこはお気をつけください。

書込番号:20364849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2016/11/05 22:14(1年以上前)

ありがとう、世界さん。
ご丁寧に尚かつ詳細に何度となくお教え頂き感謝しております。
ありがとう、世界さんのご意見をもとに購入させて頂きます。
本当にありがとうございました。

書込番号:20365010

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影モードについて教えて下さい

2016/10/01 19:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX40

クチコミ投稿数:194件

今晩は。
先日 此処でアドバイスいただき、突然故障したHDR-CX590の代わりにFDR-AX40を購入しました。
来週末の運動会がデビューになります。

そこで質問させて下さい。

今まではフルHDハンディカムでしたので、撮影した映像をBDレコーダーに落とし、それがある程度溜まったらBD-Rに焼いていました。
が 今回のハンディカムで4Kで撮影したとしたら外付けHDDやPCに保存…という事らしいです。
今までのように手軽にBD-Rに焼いて視聴したい場合はどのモードで撮影したらよろしいのでしょうか?

(4K画質での撮影にも憧れるのですが、
元々はCX590に見劣りしない画質を求めCX675ではなくAX40の方にした…という流れです。)

どうぞ 宜しくお願い致します。

書込番号:20255445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2513件

2016/10/01 19:49(1年以上前)

☆あいびーさん、こんにちは。

> 今までのように手軽にBD-Rに焼いて視聴したい場合はどのモードで撮影したらよろしいのでしょうか?

今までHDR-CX590Vで撮影していたのと同じモード(おそらくAVCHD1920×1080の60p(PS)か 60i(FX)か 60i(FH)のどれかだと思いますが)で撮影されるのが良いと思います。

書込番号:20255523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3147件Goodアンサー獲得:133件

2016/10/01 20:07(1年以上前)

現状、4K動画はメディア保存する方法がありません><
(※将来的には、ULTRA HD Bluーray メディアに保存できるようになると思うのですが、現時点ではまだそれができるものができていません)

なので、今の所、どうしてもブルーレイメディアへ保存したい場合は、フルHDモードで撮影してやるしかないです。

書込番号:20255566

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2016/10/01 23:38(1年以上前)

お手持ちのBDが60p非対応であれば(つまり、AVCHDの基本規格内の60iまで)、
FXモードになりますので、注意してください。


※先のスレでは、ご丁寧にどうも(^^)

書込番号:20256387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2016/10/01 23:49(1年以上前)

>secondfloorさん
>Milkyway1211さん
>ありがとう、世界さん


今晩は。
返信有難うございます。

取り敢えず、運動会は4Kを避けてフルハイビジョン画質で撮ってみます。
フルハイビジョンモードの撮影映像なら、今まで通り…(PCを介さずに)ハンディカムをBDレコーダーとUSB接続して 映像を落とせるのでしょうか?

(まだAX40を受け取りに行っておらず、説明書などが手元にないので、すみません。)

それから 60pと60iの違いがよく分かっておりません……。
手持ちのBDレコーダーがそのモードに対応しているかどうかを調べればよろしいのでしょうか 汗??!
元のCX590をどのモードで撮影していたか定かではなく…。
上から2番目位にしていたような記憶があります。

書込番号:20256418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2016/10/02 00:04(1年以上前)

今 覗いたサイトで60p(プログレッシブ)と60i(インターレース)の違いは理解しました。
そのサイトには、市販のBD-Rに焼けるのは60iとなっていました。
60pは規格外なんだそうです。
したがって 今までCX590で撮影していた映像は、60i以下のモードだったという事なのかな…と思いました。
それから、この先AX40で撮影する映像をBD-Rに焼きたいなら、60iで撮影しないといけないのですね??!

違ってますでしょうか??

書込番号:20256471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2016/10/02 00:19(1年以上前)

>フルハイビジョンモードの撮影映像なら、今まで通り…(PCを介さずに)ハンディカムをBDレコーダーとUSB接続して 映像を落とせるのでしょうか?

そうでなければ、単なる欠陥商品になってしまいます。


>それから 60pと60iの違いがよく分かっておりません……。

今までのビデオカメラや、「TV放送」が60iです。

>手持ちのBDレコーダーがそのモードに対応しているかどうかを調べればよろしいのでしょうか 汗??!

まずはそのBDレコの「正確な型番」が必要ですが、FXにしておけば問題ないでしょう。
(USBやメモリーカードスロットの付いたBDレコの殆どはFXもしくは同等モードに対応しているような?)

>元のCX590をどのモードで撮影していたか定かではなく…。

手元に残っていて、完全に壊れていなければ、設定を確認できるかも?

CX590の商品HPは下記の通りですので、やはり「60i」のFXかと。
(動きが少なくて長時間撮影したい場合は、60iのFH?)


動画記録画素数/フレームレートハイビジョン画質:1920×1080/60p(PS),
24p(FX,FH),
60i(FX,FH),
1440×1080/60i(HQ,LP)、
スタンダード画質:720×480/60i


書込番号:20256516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2016/10/02 00:58(1年以上前)

>60pは規格外なんだそう

「無理矢理な感じの拡張規格」はあります。

しかし、「AVCHDとしての基本規格=ハイビジョン放送規格と同じ60i」ではありませんし、
ややこしいことを説明すると店も客が逃げると思い込んでいるバカバカしい存在によって、
今このスレで起こっているような「より面倒を、消費者に与えてしまっている→消費者意欲も低下させている」わけです。

※本当に家電全体の売り上げを伸ばしたいなら、国内メーカーの共同出資で「互換性の検証とその結果の検索サイト」を立ち上げるべきでしょう。
(検証の人員は、定年以降の再雇用で余剰になっている元技術者が腐るほどいるでしょうし、サイトの作成は外注で十分、正誤確認も元技術者で。全く畑違い違いの分野「転進」させられるよりも、ずっとマシで、かつ「メーカーも含めて、みんなの役に立つこと」ですから。光学的にも実現性の低い8Kに活路を見いだすよりも現実的かと思いますし)

スマホなどでビデオカメラとBDレコの型番を選択すると、○×などで表示される、販売店も奥に引っ込んで問い合わせしているうちの客が逃げたり、客もイライラと待たなくていいし、
国内メーカーとしても国外メーカーの牽制になります。
(こういうことをしないと、デジタル機器は「とりあえずHDDに保存でいいや、テレビは保存なんていいや」となって、録画機器がどんどん売れなくなってしまい、国外との明確な優位を持つ数少ない分野の1つである録画機器ビジネス崩壊は、他の「消えたメーカー」でも「メーカー崩壊の予兆の1つ」になっているように思います。
VHS以降でしたら、サンヨー、ビクター、シャープなど。東芝や日立は重電部門がなければ該当していたでしょう)

書込番号:20256625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件

2016/10/02 08:42(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

おはようございます。

初代ハンディカムSR-7の時の事を思い出しました。
約9年弱前です。
当時BDディスクやBDレコーダーがまだ無かった…のか、まだ一般的には普及してなかったのか…(我が家にはDVDレコーダーしか無かったです)。
せっかくSR-7のHD画質で撮影しても、映像を記録・再生する機械を持っておらずでした。
なので ハンディカムと一緒に別売のDVDライターも購入し、
HD画質で撮影した映像を、
@保存と将来の視聴の為に撮ったままのHD画質でDVDに焼いた原本
A当面の間、手持ちのDVDレコーダーで視聴する用に画質をSDに落としたDVDディスク

と2種類作っていました。

今回の4K撮影への対応もそのような感じなのでしょうか……?!

4K画質で撮影した映像は、
@将来ディスクに焼けたり手軽に扱えるようになる迄は外付けHDDに保存しておく(現時点でも視聴は可能)
A当面の 気軽な視聴用には、パソコンで4K画質をHD画質に変換したBDディスクを作成

してしまえば良いのかな… と思い直しました。

いかがでしょうか??
間違ってたら すみません…。


(CX590は完全なる故障で撮影モード確認もできませんでした。
最後2日分の撮影データも取り出せません、ショックです。)

書込番号:20257205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2016/10/02 11:00(1年以上前)

故障、残念ですね(TT)

たぶん、内部電源とか基盤あたりが原因と思うので、長期保証に加入されていたら無料〜安価で回復〜データの取り出しは可能かもしれません。

4Kですが、一旦メモリーカードに入れてから、
「フォルダ構成丸ごとコピー※」をお勧めします。
(特にAVCHDで有効)

※これを失敗したら、メモリーカードにコピーした意味が無くなります。

書込番号:20257589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2513件

2016/10/02 11:02(1年以上前)

☆あいびーさんへ

HDR-CX590Vで撮影していたのがどのモードだったのか、確認できない状態になってしまったのですね。

それでしたらBD-Rに焼いて、いろいろな人に見てもらうには、AVCHD1920×1080の60i(FX)で撮影するのが、一番確実で綺麗だと思います。

そしてBD-Rに焼くことを前提にしつつも、保存と将来のために、できるだけ綺麗な動画を残しておきたいということでしたら、AVCHD1920×1080の60p(PS)か、XAVC S HD1920x1080の60pで撮影してみるのも良いかもしれません。
ちなみにXAVC S HDのほうがより高画質ですが、ソニーの独自規格のため、ソニー以外のハードやソフトで扱おうとすると、共通規格のAVCHDの方が扱いやすいと思います。

ちなみに4Kは、これまたソニーの独自規格であることと、30pしかないため動き物については若干苦手であることから、AVCHD1920×1080の60p(PS)や、XAVC S HD1920x1080の60pとの使い分けになるかなと思います。

書込番号:20257592

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:194件

2016/10/02 14:50(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ほんとに…悔やまれます。
その日のうちにハンディカムからレコーダーに映像を落とす事をしてなかったのが悪いのですが…、実際はなかなかできないですよね。
長期保証…どうだったかなぁ。買ったお店に問い合わせてみます。

有難うございます。
もし4Kで撮影したらメモリーカードにコピーしてからパソコン&外付けHDDに取り込むのですね。
その際はやってみます。

書込番号:20258164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件

2016/10/02 15:02(1年以上前)

>secondfloorさん

アドバイス有難うございます。
今まで通りに気軽に映像を取り扱うには60iのFX撮影が適しているのですね。
故障が致命的で確認はできませんがCX590の時は上から2番目にしてた気がするので60iのFHで撮っていたかもしれません。
FXならそれよりは上になるのだから、映像も充分綺麗でしょうね。

先程のレス通り、
将来の為に 4Kで撮影しておいて、パソコンでHD画質に変換したBDディスクを作成しようと決めかけていたのですが…ここに来て そんな(((;꒪ꈊ꒪;)))
4K(30p)よりもAVCHD 60pの方が綺麗かもしれないなんて…!!!
何の為の4Kハンディカムなのでしょう 汗

これは個人的な愚痴になってしまいますが、
『BDディスクにも保存できない、レコーダーにも取り込めない、現時点では取り扱い難い』4Kを搭載するハンディカムよりも、(CX590のような)機械音痴の主婦でも取り扱いしやすいAVCHD が綺麗に撮れるハンディカムを出してくれたら良かったのに!!!
と思ってしまいます。

お話伺ってると、4K撮影機能が無用の長物に思えてきてしまいますね…^_^;

書込番号:20258182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件

2016/10/02 15:06(1年以上前)

今夜 AX40を受け取ってきます。
来週末までに使い方を勉強しないといけませんね。
ドキドキします。

書込番号:20258187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2513件

2016/10/02 18:40(1年以上前)

☆あいびーさんへ

> これは個人的な愚痴になってしまいますが、
> 『BDディスクにも保存できない、レコーダーにも取り込めない、現時点では取り扱い難い』4Kを搭載するハンディカムよりも、(CX590のような)機械音痴の主婦でも取り扱いしやすいAVCHD が綺麗に撮れるハンディカムを出してくれたら良かったのに!!!
> と思ってしまいます。

このお気持ちは良く分かります。

ただソニーは、取り扱いのし易さよりも、最先端の技術をいち早く取り入れることをポリシーにしているようなところがありますので、ある意味ポリシーどおりなのかもしれませんね。

この点パナソニックは、技術はそこそこでも、全体として上手くまとめるセンスには優れているようなことろがありますので、☆あいびーさんの用途には、もしかしたらパナソニックのHC-V480MSのようなビデオカメラの方が良かったのかもしれませんね。

http://kakaku.com/item/J0000019921/

ただFDR-AX40は、視聴環境さえ整えば、4KやXAVC S HD1920x1080の60pを使って、綺麗な動画を楽しめるはずですので、場面場面で上手く使ってみてください。

書込番号:20258768

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29247件Goodアンサー獲得:1533件

2016/10/02 20:42(1年以上前)

>HC-V480MSのようなビデオ

それを含めて有効1/6型機はCX590より画質がダメなので、スレ主さんは仕方なく「買うつもりが無かった4K」を買われたわけです。

1300〜1500ccの車を買い換えようとしたら、
2000cc以上か660ccしか無いような消費者無視のラインナップですから、
2000cc以上を買うことになってしまっただけです。


※これはスレ主さんだけのことではありません。

書込番号:20259141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/10/02 21:14(1年以上前)

お使いのBDレコによっては
AVCHDの1080/60iで撮影しても
カメラとUSB接続しても取り込めない場合があります。

http://qa.support.sony.jp/solution/S1502260070193/

これは録画モードの問題ではなく
カメラ内蔵メモリのフォーマット形式が変更になっているためです。

該当する場合はFAT32でフォーマットするSDカード
(SDXCではないカード)に動画をコピーして
あるいは最初からSDカードに映像を記録して
SDカードを介しての取り込みとなります。

以下は独り言です…。
PS4 Proは4K動画を再生できるのかいな?

書込番号:20259238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2016/10/02 21:44(1年以上前)

>secondfloorさん

今晩は。
愚痴りたい気持ちを分かっていただけて嬉しいです 笑

Panasonicのハンディカム、買ってるお宅も周りに多いのですが、我が家の場合は初代ハンディカムからSONYで、その関係でBDレコーダーも代々SONYなのです。
そんな訳でパナ機は元々頭にありませんでした 汗

兎に角 AX40で数年間は思い出を記録していく事になりました。
後悔のないように撮影モードなども週末までに勉強していきたいと思っています。
(AX55や100の口コミも覗いていますが…拝読すればする程、ご意見も様々で…撮影モードに更に悩んでしまっています 汗)

書込番号:20259376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2016/10/02 21:53(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

今晩は。

ありがとう、世界さんの例え!!!
まさに!
そうなんです!

今回のAX40が所謂普通車なら何にも問題なかったのですが、私が求める以上のクラスなんです 笑
でも それにするしかなかったんです。

でもせっかく良いの買ったのだから…と、良いクラスにしかない機能も使わなきゃ損な気もしてきてしまって…。
結果 『AVCHD 60iで撮影』
という、本来なら悩まなくて良い筈だった撮影モードの事で、あれこれ悩んでしまっています…。

書込番号:20259408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件

2016/10/02 21:56(1年以上前)

>なぜかSDさん

今晩。
有難うございます。
うちのBDレコーダーを調べてみたら、
初代がBDZ-RX55
リビングで使ってるのがEW1200
和室のがEW510
でした。

どうやら 初代のはAX40を認識してくれない型番のようです…??!
AVCHDで撮影した際はリビングのに取り込んでBDディスクを作成しようと思います。

書込番号:20259427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2016/10/02 22:27(1年以上前)

皆様 アドバイス有難うございます。

4Kで撮影して保存は外付けHDDにし、気軽な視聴用にはPCでAVCHDに変換したBDディスクを作成するつもりで考えが纏まりかけていたのですが、
いただいたアドバイスやAX55のスレッドを覗いてみていると、これで良いのかと悩み始めてしまいました。

4Kが30pなので、AVCHDの60pやXAVCS HD 60pで撮影した方が良いとのご意見もあったり、やはり最高画質は4Kの100だとの書き込みもあったり…でご意見も様々なようです。

60i FXで撮影すれば間違いないのは分かっているのですが…、AX40にそれより上の機能が付いているばかりに 悩んでしまいます。

週末までに決断しなければ!!!

書込番号:20259575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

AX40 AVCHD映像の保存について

2016/10/05 17:47(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > FDR-AX40

クチコミ投稿数:194件

今晩は。

先日は有難うございました。
週末の運動会、 AVCHDのPSモードかFXモードで撮影する事にしています。

データの保存について相談させて下さい。

まずは今まで通り BDZ-EW1200に取り込んでBDディスクに焼くつもりです。
これまでは、BDディスクに焼いたらレコーダーに取り込んだ元映像を削除してたのですが…、
万が一の為に 今後は元映像もとっておきたいと思うようになりました。
そこで レコーダーに外付けHDDを接続し、外付けHDDに元映像をダビングして、保存しておくつもりで…バッファローのLLCU3-Eを買おうとしてるところでした。

…が、さっき スレッドで知りました。

『外付けHDDがレコーダーに紐付け?されるので、もしレコーダーが故障して初期化しないといけない時が来たら、外付けHDD内の映像も初期化するしかない』
との事を…… 汗。

@そうすると、BDディスク以外の所にも元映像を保険として置いておこうとしたら、PC内HDDかPC経由の外付けHDDになるのでしょうか?!

Aそして もしそうならば 外付けHDDの型番はこの商品では適していないようか気がするのですが…いかがでしょうか?
PC専用という物に変更すればよろしいですか?


今までハンディカムの映像をPCに取り込んだ事が一度もなく、勝手が分からず 変な質問ですみません。
教えていただけたら助かります。

宜しくお願い致します。

書込番号:20267908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/10/05 18:29(1年以上前)

外付けHDDの紐付けは著作権保護の関係だかどうか分かりませんがBDレコーダーでは一般的なようです。AX40にはUSB外付けハードディスクに直接コピー出来るモードもありますが、HDDとて寿命は未来永劫では無いですから定期的にバックアップするHDDを入れ替える事を考えると結局はPCを中心にしてバックアップした方が変な面倒は無いと思います。

今はGoogleフォトといったオンラインストレージもあるのでまあ勿論Googleも未来永劫では無いでしょうし制限が強化される可能性もありますがそういったものやYouTubeに非公開(アカウント者以外は見られない)でアップロードすればいつでも外出中でも好きな時に見る事も出来ますから必要に応じてそのようなサービスも利用なさってはいかがでしょう。

書込番号:20268016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2513件

2016/10/05 20:20(1年以上前)

☆あいびーさん、こんにちは。

レコーダー用のHDDは、パソコンでも使えますので、今回決められていたHDDをそのまま買われても、特に問題はないのですが、パソコン用のHDDの方が、値段的に安いことが多いので、レコーダーで使わないと決められたのでしたら、パソコン用のHDDを選ばれた方が、お得かなと思います。

ちなみに私も、レコーダーに取り込んでBDやDVDに焼くのと、パソコンに取り込んで外付けのHDDに保存するのの二つの方法で、撮影した動画を保存していますが、、、
パソコンに取り込んだ動画は、ソフトさえあれば、編集から変換・移動まで自由にできますので、使い勝手は良いかなと思っています。

書込番号:20268345

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:194件

2016/10/05 21:07(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

今晩は、返信有難うございました。

BDレコーダーが生きてる時しか繋いでいる外付けHDD内の映像が使えないという事を全く知らなかったので、ビックリしました。
早めに気付けて良かったです。

外付けHDDも未来永劫ではないし、ディスクもデータがいつ飛んでしまうか分からないし…、
デジタル 便利だけど怖いなぁって思ってしまいます。

ウェブ上に上げるという方法がある事は知っていたのですが、…
私には知識的にハードルが高くて、チャレンジした事がありません。
でもその辺りも少しずつ調べてみようと思います。

有難うございました。

書込番号:20268518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2016/10/05 21:16(1年以上前)

>secondfloorさん

今晩は、この度も有難うございます。

今まではBDディスクを作ったら潔く元映像を消去していたのですが、ちょっと怖くなってきた次第です。

私もできれば レコーダーで編集(要らない所を消す程度)&ディスク作成して、
PC経由で外付けHDDに元映像を保管する方法を取りたいです。

ハンディカムの映像をPCに取り込んだ事が全くないので、手順も分かっておりません。
所謂 デジカメをUSBでPCに繋いで、コンピュータを開いてカメラアイコンの中から画像をコピーしてマイピクチャに貼り付けするのと同じように…すればよろしいのでしょうか?(説明下手ですみません 汗)
それともAX40に付属?のSONYの無料ソフトを使ってPCに取り込む事になりますでしょうか?
全くの無知で 申し訳ないです。
サポートに電話した方が良さそうですよね…。

書込番号:20268556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/10/06 01:58(1年以上前)

こんばんは

純正ソフトを使うか使わないかは賛否両論だったスレを見たことがあります。

私は純正ソフトで取り込む派です。

純正ソフトだとPCの外付けHDDに保存したコンテンツをビデオカメラに書き出しもできますので。


また、AVCHD60pモードは2011年以前あたりのデッキでは非対応の場合がありますので(BDZーEW1200はちゃんと対応)知人友人に渡す場合には録画モード変換してダビングすれば見れる可能性が高まります。

書込番号:20269268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2016/10/06 09:50(1年以上前)

☆あいびー さん

撮影データの保存はPCの外付けHDD複数に保存することをお薦めします。

HDDに撮影日・イベント名のフォルダを作って、その中にデータのルートフォルダをコピーして入れる。AVCHD撮影でしたらAVCHDフォルダ丸々をコピー。
更に保存したHDDからもう1台のHDDへパックアップコピーです。HDDはUSB3.0のものを導入すれば、高速コピーできますね。
複数保存完了を確認したら、カメラのデータは消去か初期化する。

BDレコーダとそれの紐付きHDDには保存はしないことです。故障時に全データの消失リスクが有るので、保存とは別の視聴用としてならいいですね。

それとBDレコーダに取り込んだ撮影データをBDレコーダでカット編集等を行ってBDへダビングするのはお勧めできません。
BDレコーダのカット編集はPCで行うストリームデータのカット編集と仕組みが違うので、削除したところの前後にフレームのゴミが残ります。それをBDダビングしたら同じようにビデオデータ上は傷ものです。
BDレコーダの再生ではプレイリスト参照によりゴミを飛ばして観られますが、ときどき編集点はカクつくことがあります。当方はこれが嫌で番組録画もBDレコでは一切編集しないですね。

ご参考です。

書込番号:20269774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2513件

2016/10/06 11:28(1年以上前)

☆あいびーさんへ

> 所謂 デジカメをUSBでPCに繋いで、コンピュータを開いてカメラアイコンの中から画像をコピーしてマイピクチャに貼り付けするのと同じように…すればよろしいのでしょうか?(説明下手ですみません 汗)

私は、この方法で、ビデオカメラ内の動画を取り込んでいますが、、、

> それともAX40に付属?のSONYの無料ソフトを使ってPCに取り込む事になりますでしょうか?

人にお勧めするとなると、こちらの方法をお勧めします。

理由は、PlayMemories Home(SONYの無料ソフト)を使えば、動画の取り込みから、検索、再生、編集、ディスクの作成までできますが、これをPlayMemories Homeを使わずにやろうとすれば、独自にソフトを探さなければいけませんので、結構面倒だったりします。

またパソコンで再生、編集、ディスクの作成をしない場合でも、動画の取り込みから管理までを、PlayMemories Homeに任せてしまった方が、うっかりミスなどが少なくなりますので、簡単確実という面でも良いように思います。

書込番号:20269967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2016/10/06 12:29(1年以上前)

AVCHD動画は家電製品で扱えるというメリットがありますが
その代わりデータのフォルダ構成をきちんと保っておくという
約束事があります。

ただ単に動画データ(MTSファイル)をコピーするだけでは
家電製品で扱えなくなります。

なので、一番確実な方法は色異夢悦彩無さんがお書きになっているような
AVCHDファイル丸ごと保存です。
カメラ内にあるものとまったく同じなので、これに勝る保存方法はありません。

これが面倒だとか、検索性アップ、写真と一緒に扱いたいなどの場合は
ソニーのplay memories homeを使うことになります。

そうするとAVCHDの約束事をほぼ守った形で運用できます(完全ではありません)。

ただし、PCを取り替えた時に、当該カメラとそのPCを(1回だけ)接続して認識させないと
AVCHD動画を扱ってくれません。
静止画やMP4動画にはこの制限はありません(現状)。

なので、play memories homeをずっと使い続けたい場合で
将来、カメラを買い換えた時には困ることが起こりえます。
(裏技もありますが、ちょっと面倒なのと、将来も有効かどうかはわかりません)

また、無料のソフトですから、ソニーがサポートを辞めるとかという事態もないとはいえません。

以上のような理由で、一般的には、特別なソフトに頼った運用方法は推奨されないわけです。

ただし、動画のデータそのものはもちろん残るわけで
そのデータを再生する方法はいくらでもあります。

後からBDレコへ取り込みたいとか、撮影日時情報を表示させたいとか
AVCHDだからこそできる便利な機能が必要なければ
気にする必要はありません。

書込番号:20270105

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:194件

2016/10/06 14:13(1年以上前)

>りょうマーチさん

こんにちは。
アドバイス有難うございます。

デジカメの静止画もソフトを使って取り込んだ事がないので…ソフトを使って映像を取り込む という事自体がピンと来てなかったりします… 汗
(デジカメの場合 USBでデジカメを繋いで、マイコンピュータ開いて、接続されたカメラのマークをクリックして、並んでいる各フォルダから一番新しい番号のフォルダを開いて、新しく撮影した静止画を右クリックでコピーして、マイピクチャに作ったデジカメ用フォルダ内にコピーしてます、PC持ってからずっと…。)
ソフトを使ってハンディカムの映像をPCに取り込んだ後、PCに繋いだ外付けHDDに映像をコピーできる…のです……か??!
(ほんと初歩的な質問ですみません 汗)

とりあえずやってみないと分からないですよね。
SONYの無料ソフトを夜にでもインストールしてみます 汗

書込番号:20270340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2016/10/06 15:04(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

こんにちは、アドバイス有難うございます。

やはりBDレコーダーに繋いだ外付けHDDに保存する事は適さないのですね。

教えていただいた
>データのルートフォルダをコピーして入れる。AVCHD撮影でしたらAVCHDフォルダ丸々をコピー。

の、ルートフォルダとはどれの事になりますか?
その後のAVCHDフォルダ丸々コピーというのは、カメラアイコンをクリックした後に出てくるフォルダを更に開いて中の動画自体をコピーするのではなく、黄色いフォルダのままコピーするという意味でよろしいでしょうか?
疎くて…すみません。

そして手軽さからいつもBDレコーダーで要らない箇所を削除していました…。
ゴミが残るのですね。
ただ今までPCに動画を取り込んだ事がないので、レコーダー以外で編集(要らない所をカット程度)する自信が無かったりします 汗。
試す為にもSONYの無料ソフトを夜にでもインストールしてみようと思います。

書込番号:20270429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2016/10/06 15:16(1年以上前)

>secondfloorさん

こんにちは、アドバイス有難うございます。

さっきAX40で15秒程部屋を写してみて、SONYのソフトを入れていないPCに試しにUSBで繋いでみました。
デジカメの時のように、マイコンピュータにハンディカムのアイコンが出てきて、そのアイコンをクリックすると、何か黄色いフォルダが出てきて、そのフォルダをクリックすると、撮影した動画が出てきました。
その動画を右クリックでコピーして、マイピクチャではなくマイビデオというフォルダ内に貼り付けてみました。
…流れはこれで合っていますでしょうか?

もし外付けHDDにもコピーしたい場合は、マイビデオに貼り付けた動画を同じくコピーして、外付けHDD内に適当に作ったフォルダの中に貼り付ければ良い…???!

↑これだと撮ったままの動画ですが。

撮ったままではなく、要らない所をカットしたい場合はSONYの無料ソフトを使う…という事に??!

今までソフトを活用した事がないので、流れが分かっておりませんが、ソフトで要らない所をカットした動画を外付けHDDにコピーもできるのですか?

ほんと 初歩的過ぎて申し訳ないのですが、本気でこの辺りの事がさっぱり分かっておりません…汗。

お手数おかけしますが、宜しくお願い致します。

書込番号:20270445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2016/10/06 15:37(1年以上前)

>なぜかSDさん

こんにちは。
返信有難うございます。

素人過ぎて…内容が殆ど理解できておりません、すみません 汗。

>AVCHD動画は家電製品で扱えるというメリットがありますが その代わりデータのフォルダ構成をきちんと保っておくという 約束事があります。
ただ単に動画データ(MTSファイル)をコピーするだけでは 家電製品で扱えなくなります。

そうなんですね……汗。
重複してしまいますが、
マイコンピュータ内ハンディカムアイコンをクリックした後の黄色いフォルダを開いてしまわないで、黄色いフォルダごとコピーしてマイビデオ内に貼り付ける という事でよろしいでしょうか……???
とんちんかんな事言ってたらすみません。

そしてその場合、要らない所のカットもしてない撮ったままの動画をPC内にコピーという事になりますが、最終的な希望保存場所がPC内ではなく、PCに繋いだ外付けHDDな場合。
ハンディカムと外付けHDDを別売りケーブルで直接繋いでコピーという方法もあるそうです(プレゼントでケーブルもいただけるそうで)。
PC経由外付けHDDに保存する場合と、ハンディカムから直通外付けHDDに保存の場合、後々外付けHDDから取り出して編集したりBDディスクに焼いたりしたくなった時に 何か違う事が起こってきますでしょうか?

書込番号:20270481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2513件

2016/10/06 17:21(1年以上前)

☆あいびーさんへ

デジカメで撮影した写真をパソコンに取り込んでいるとのことですので、それとの対比で書かせてもらいますが、、、
デジカメの写真は、一つのファイルが一つの写真なので、一つ一つのファイルをコピーすればバックアップできましたし、一つ一つのファイルを開けば見ることができたと思います。

これに対し、AVCHD形式のビデオカメラで撮影した動画は、AVCHDというフォルダ自体が一つのデータなので、バックアップするときは、AVCHDというフォルダごとコピーする必要がありますし、、、
動画を見るときは、AVCHDというフォルダごと開く必要があります(ただこれができるのはPlayMemories Homeなどの限られたソフトだけになります)。

ちなみにAVCHDというフォルダは、お考えの通り、カメラアイコンをクリックしたあとに出てくる黄色いフォルダのことです。

そしてこの黄色いフォルダをクリックして、どんどんフォルダの中に入っていくと、動画ファイルがあって、その動画ファイルを開くと、動画が見れると思いますが、この動画ファイルは、あくまでもAVCHDを構成するデータの『一部』ですので、この動画ファイルだけをバックアップしても不完全ということになってしまいます。

このようにAVCHD形式の動画は、デジカメで撮影した写真とは違って、データの扱いが複雑になっていますので、PlayMemories Homeなどの専門ソフトを使われるのが、簡単確実で良いように思います。

あとビデオカメラに直接、外付けのHDDを繋げる方法ですが、パソコンを使って動画を見たり編集したりせず、完全にバックアップだけが目的でしたら、この方法でも良いと思います(この場合、レコーダーに外付けのHDDを繋げる方法と違って、ビデオカメラに紐付きにはなりませんので、たとえビデオカメラが壊れてしまっても、外付けのHDDをパソコンに繋げれば、動画を復活させることができます)。

書込番号:20270683

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2016/10/06 17:57(1年以上前)

こんばんは

2010年のハンディカムなので、お持ちのハンディカムと違うとこがあったら申し訳無いのですが…という前提で。


ハンディカムに直接繋げたHDD(以下、「直HDD」)はハンディカムと同じファイル構成をしているので、そのまま扱いにくいですが、パソコンを介してプレイメモリーズで取り込んでパソコンの外付けHDDに取り込んだのは1ファイルにまとめてくれます。

この1ファイルにしたのをパソコンで焼いたことはないので…。


1ファイルにしたものは先のレスしたようにハンディカムに戻せます。

直HDDはハンディカムが無くてもプレイメモリーズで取り込みして1ファイルにまとめることができます。


で、レコーダーで編集すると編集点ができて再生時に一瞬止まったりしますが、プレイメモリーズで編集してからハンディカムに書き出して、さらにレコーダーにコピーすると編集点が無くなります。
(気のせいかもですが気持ち画質が落ちたような気がしたこともありますが)

書込番号:20270792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2016/10/06 18:05(1年以上前)

>secondfloorさん

今晩は。
何度も返信いただいて有難うございます。

なるほど……デジカメの画像の保存とハンディカムの動画の保存では
データの仕組みが違う為に 似てるようで違う手順になるのですね。
分かりやすいご説明有難うございます。

運動会後 まずはSONYの無料ソフトをインストールして、
そのソフトを使って撮影動画をPC取り込んでみます。
(手順で行き詰まったら サポートに電話してみます 笑)
そしてもしできそうなら そのソフトを使って要らない所をカットした動画を、
外付けHDDに保存&視聴用にBDディスクに焼いてみたいです。
(ハードル高いけど できるようになったらレベルアップできますね 笑)

できなさそうだったら、諦めて
『BDレコーダーに取り込み→BDレコーダーで要らない所をカット→BDディスクに焼く。
外付けHDDとハンディカムを直接繋いで、撮ったままを外付けHDDに保存』
という 私レベルな方法を取ろうと思います。

本当に何度も有難うございました。


書込番号:20270811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2016/10/06 18:28(1年以上前)

☆あいびー さん

>ルートフォルダとはどれの事になりますか?

ルートフォルダは階層のトップにあるフォルダのことです。
既に、レスされましたように、AVCHD形式は各種のファイルフォルダで構成される構造全体なので、保存しておくときはAVCHDフォルダである黄色いフォルダのままコピーすることでいいです。
PCをお持ちなのですから、外付けHDDにフォルダを作って単にエクスプローラでその中にコピペするだけなので一番簡単です。

カメラ付属ソフトで取込み管理するのも、取り敢えずは結構と思います。
但し、今後メーカーや機種を変えてカメラを更新していくと色々な管理ソフトを使う場合に時系列に一貫せず訳が分らなくなってきますね。ソフトの継続性も必要だし。

当方も撮影方式やカメラメーカー、機種は変遷してきましたが、シンプルにフォルダ保存しているだけなので大昔のテープ時代の撮影動画から一貫して時系列に並んでいるので分り易いですよ。

>レコーダー以外で編集(要らない所をカット程度)する自信が無かったりします

PCでカット・トリミングする程度の編集は簡単ですので、PCにBD書き込みドライブがあるなら、編集する場合は付属ソフトでカットしてBD作成されればと思います。

☆あいびーさんのカット編集等の使われ方で、ご参考のソフトをあげてみますと。
ペガシスのTMPGEnc MPEG Smart Renderer 5 (TMSR5)が当方いいと思います。但しOSは64bit。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr5.html#trial

TMSR5はフレーム単位のカットや結合が完璧なので、ゴミは残らずカット点の瞬間停止やカクつきも有りません。
又、BD作成はBDAV形式というBDレコーダと同じBDに追記していける方式なので便利です。もちろんこれで作成したBDはBDレコーダで視聴できます。

書込番号:20270867

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:194件

2016/10/06 20:23(1年以上前)

>りょうマーチさん

今晩は。
返信有難うございます。

PC(ソフト経由)で外付けHDDに保存した物と、
直HDDで保存した物の取り扱い方がもし違うのなら…
後々どちらが良いのかなぁ と思っていたのですが、
どちらで保存しても後で同じように取り扱えるとの事で安心致しました。
教えてくださって有難うございました。

書込番号:20271196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2016/10/06 20:42(1年以上前)

>色異夢悦彩無さん

今晩は。
初歩的な質問に丁寧にお答えいただき、有難うございます。

お勧めして下さっているのは、
ソフトを使わずにハンディカムとPCをUSB接続→
マイコンピュータ開く→
ハンディカムのアイコンをクリック→
表示される黄色いフォルダを右クリックでコピー→
PCと接続してる外付けHDDに貼り付け(フォルダを作っておく)
という方法ですね。
これならデジカメの時とほぼ同じなので、できそうです。

要らない所を削除する編集ソフトのご紹介も有難うございます。
まだ 余裕が持てないので…
まずは週末撮影した物をPCかPCに接続した外付けHDDに
撮ったままで保存する所までやってみようと思います。

同時にBDレコーダーにも取り込んで、
取り敢えずは慣れたBDレコーダー編集で要らない所を削除した物を視聴し、
PCでの編集は落ち着いて時間が取れるようになったらチャレンジしてみたいです。

詳しく有難うございました。

書込番号:20271267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:194件

2016/10/06 21:51(1年以上前)

皆様

様々なアドバイス有難うございました。

すぐには取り掛かれないかもしれませんが、
BDレコーダー内だけではなく、
PC経由で外付けHDDに元動画をバックアップできるように
チャレンジしてみようと思います。

そこで…スレを立てた時の質問になるのですが…、
PC経由で保存すらなら外付けHDDはバッファローのLLCU3-Eではなくても
良いのではないか…と。
少しリーズナブルなLCU3-Eシリーズでも大丈夫でしょうか?

書込番号:20271519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11614件Goodアンサー獲得:2513件

2016/10/06 22:06(1年以上前)

☆あいびーさんへ

> そこで…スレを立てた時の質問になるのですが…、
> PC経由で保存すらなら外付けHDDはバッファローのLLCU3-Eではなくても
> 良いのではないか…と。
> 少しリーズナブルなLCU3-Eシリーズでも大丈夫でしょうか?

このご質問については、初めの返事のときにも書かせてもらいましたが、レコーダーで使わないと決められたのでしたら、パソコン用のHDDを選ばれた方が、お得だと思います。
ということでLCU3-Eシリーズでも大丈夫です。

書込番号:20271602

ナイスクチコミ!0


この後に17件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「FDR-AX40」のクチコミ掲示板に
FDR-AX40を新規書き込みFDR-AX40をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FDR-AX40
SONY

FDR-AX40

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月19日

FDR-AX40をお気に入り製品に追加する <631

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る