HDR-CX675
- 光学30倍ズームに対応したフルハイビジョンビデオカメラ。
- 独自の「空間光学手ブレ補正」機能を搭載したことで、従来機と比べてワイド撮影時は約15倍ブレない。
- デジタル一眼でも採用している「ファストインテリジェントAF」により、オートフォーカス速度も従来比約30%アップ。



真っ黒にしか見えません。何を言いたいのかわからずです。
ざらざらしているのならゲインアップによるためです。ただ、ゲインリミッター機能があると、ある時点で妥協できるので、この機能の有無は夜の撮影ではとくに重要です。わからなければ、店頭品でAX40 55のマニュアル設定を見ればわかります。1db単位で細かく設定出る仕組みになっています。意外と見落としてしまう部分です。ただ良いと安易に機種を薦めている人はこういう部分の指摘がないのが不思議だと思います。暗い所に強いといっても真っ暗な場合には、ほどほど程度でしかありません。
書込番号:20503196
4点

色ノイズは動画でアップされると見た人に理解されやすいかと。
コマでは多色の色ムラが出ているような感じになっていますが、
画質を気にされる常連さんであれば有益なコメントが付くかもしれません。
ところで、オートモードのシャッター速度1/30秒のときのものでしょうか?
書込番号:20503589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真っ暗な場所ではないです。
6畳程度の部屋で蛍光灯を付けた状態として、部屋の天井の隅の部分が暗めなので、このようにノイジーになります。
部屋の天井の隅部分の動画から部分切り出ししました。
商品サイトにある画像と比べてノイジーなのは、商品サイトのサイズが小さいからでしょうか?
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX675/
書込番号:20505627
3点

どこかに、
はめ込み画像によるイメージです
とか書いていると思いますよ。
書込番号:20505639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

単に機種の限界ISO感度が上限以上になっているだけでは?
同じ条件で高級デジタルカメラで撮影をしたら多分画像が撮れます。(ザラザラのね)
それはカメラの方が高感度の限界値を高く設定しているからです。
大体ビデオカメラで真っ暗な中で撮影する”意図”が解りません。
書込番号:20505645
1点

そもそもFullHDサイズでしか撮れないんですね?
高級デジタルカメラであれば4Kサイズ以上で撮影できるので、FullHDに縮小すれば、
とても綺麗な画像になります。
もっとなめらかで、自然です。
真っ暗ではありません。
蛍光灯が付いています。
書込番号:20505657
0点

残念ながらこれでは掲載した意味はありません。
ノイズの量はゲインアップの量に比例しますからゲインアップ量を書かなければ
画像の意味はありません。
ゲインアップ量はどこまでにするかはビデオカメラ設計者の意図ですから ノイズが多いから
悪いとも一概に言えません.真っ暗な中でノイズがあっても撮りたいケースもありますし
逆にノイズが出ない程度にゲインアップを抑える撮り方もあります。
シネマカメラと呼ばれるビデオカメラはノイズがあっても高感度に撮りたいという
用途は使用不可なものもあります。逆に監視用などは逆だと思います。
それから 1/6型撮像素子ですから・・・・・・・
それかこういった黒い画面のノイズはガンマカーブによっても大きく量か
変わりますので注意が必要です。
書込番号:20505882
1点

何を信じてビデオカメラを選べばいいのでしょうか?
SONYのサイトははめ込み
設計者?誰それ。
書込番号:20506805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はめ込み画像は、ベータやVHSの頃から「普通」なので、
化粧品の宣伝モデルに美人を使っているのと同じ感覚が殆どと思っていました。
※普通:「はめ込み映像です」などの注釈がなければ違法になります。
kakakuビデオカメラ板の質問でも、本件は十数年で初めてのことかも?
ところで、
>そもそもFullHDサイズでしか撮れないんですね?
有効画素数を超えて記録しても「実態」はメモリー消費が多くなる無駄だけかと。
(この機種を含む有効1/6型では、光学解像力的にFHDで記録することさえメモリーの無駄かもしれないぐらいなのに)
※なお、暗所撮影で発生するノイズのうち、「光ショットノイズ」は光学段階で発生しているようなものなので、低照度になるほど、画素が小さくなるほど発生確率が増加します。
これは「撮影素子の一般常識」の1つのようですが、広大画素のデジイチが儲かるようになるまでは、「あまり知られないような状況」があって、今でも「ごく一般には、一般常識には至らない」ままです。
>高級デジタルカメラであれば4Kサイズ以上で撮影できるので、FullHDに縮小すれば、
>とても綺麗な画像になります。
>もっとなめらかで、自然です。
この機種を高級デジタルカメラと比較しても無意味です。
有効1/6型ですから、廉価~下級デジタルビデオカメラなんです。
軽四に4名フル乗車で急な登り坂で速度が上がらないときに、
「どうして3000cc以上のエンジンを積んでいなんだ?」と疑問に思ってもなんの解決にもならないことと同じです。
>何を信じてビデオカメラを選べばいいのでしょうか?
そもそも、「宣伝は宣伝」なんです。
掲示板とかyoutubeなどで「消費者の撮影結果」を探すことができますから、そういうところを重視すべきで、「売り手が、わざわざ弱点をアピールするほうが珍しい」のです。
※スチルカメラの場合は、商業誌でもそれなりにメリットとデメリットを探せますが、
ビデオカメラの場合は宣伝広告誌しか残っていないので深刻ですね。
(「ビデオ倶楽部」の廃刊は、今思えばビデオカメラ業界のその後を暗示していたようなもの?
すでに「ビデオα」も廃刊から久しくなりましたし)
商売の基本の一つに「買う気にさせる」というのがあります。
発達障害の類であれば、宣伝や社交辞令の受取りかたが大変みたいなので「宣伝なんだから(^^;」で済ませられないようですが、
宣伝の歴史は少なくとも古代エジプト時代からなので、「宣伝=宣伝=100%真に受けてはいけない」と学習するしかありません。
(日本などの場合、「変身ベルトなど」を買ってもらっても変身しないことを幼少期に体験するので、自動的に「宣伝の実態」の学習が開始されている?(^^;)
書込番号:20507450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX675のことが一切書いていないサイトだそうですよ。
書込番号:20510635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AX40のマニュアル設定にゲインリミットという項目があり、これだとゲインの量とノイズ量をここら辺でという選択ができますが、下位機にはありません。なので、MAX状態になるのでノイズ量も多くなるということです。
昔のカメラに比べたら今のノイズはそう醜くという感じでもないような気はします。昔は、色とりどりの細かくてたくさんの泡のなかに映像がかろうじて存在しているという感じでした。はめ込み写真なんてのは、ペータームービ以前のショルダータイプのデッキとカメラ時代からです。
書込番号:20642859
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
