HDR-CX485
- 5軸方向で手ブレを補正する光学式手ブレ補正「インテリジェントアクティブモード」機能を搭載した、フルハイビジョンビデオカメラ。
- デジタル一眼カメラ「α7S II」などでも採用されている「ファストインテリジェントAF」を搭載。高速・高精度なピント合わせを実現している。
- 5.1chマイクによる音声記録に対応。被写体の声や周辺の音はそのままに撮影者の声を抑えて録音する「マイボイスキャンセリング」機能を備える。

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 0 | 2017年3月17日 07:48 |
![]() |
9 | 5 | 2017年2月21日 13:06 |
![]() |
2 | 6 | 2017年2月10日 23:00 |
![]() |
5 | 1 | 2017年1月22日 16:53 |
![]() |
3 | 2 | 2016年9月19日 00:59 |
![]() |
8 | 15 | 2017年9月5日 22:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


【ショップ名】カメラのキタムラ
【価格】28,800(税込)下取り含む
【確認日時】2017.03.16
【その他・コメント】長年愛用していたSR11がついに逝ってしまいました。修理して使い続けるか悩みましたが、修理代とそんなに変わりないほど安くなってたので購入しました。キタムラは各店舗によって値段が多少違うみたいです。が、どこ行っても店員さんの対応は良いですね。これから、子供の卒業式なんかも控えてますので、撮影が楽しみです。
書込番号:20744775 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



今、この機種とパナソニックのHC-V480MSで迷っています。
画質の点では、ソニーの方が有効画素数が多くて分があるのかなと
思うのですが、パナソニックの方はAC電源またはモバイルバッテリーで
給電しながら撮影が可能という点に魅力を感じています。
もし、HDR-CX485も外部から給電しながら撮影できるようでしたら
迷わずこちらを選ぶのですが、可能なのでしょうか?
1点

CX485の以下のヘルプガイドでタイムラプス撮影時にはバッテリー不足になることを防ぐため給電しながら撮影することをおすすめしますと明記してあります。それで詳しくは書いていませんが1.5A以上の出力を持つモバイルバッテリーやUSB ACアダプタなら給電しながら(実際にはバッテリーに充電しながらになるようですが)撮影可能です。
http://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000958768.html
ちょっと型が古いですが以下の「ハンディカムでモバイルバッテリーを使ってみた」のケースではHDR-CX535 + DE-M01L-10440というエレコムの10440mAhで1ポート2A出力のモバイルバッテリーの組み合わせでは9時間42分以上撮影出来たと記録されています。
https://www.youtube.com/watch?v=j5_RNLcHCfY
また同じように「SONYビデオカメラ「HDR-CX670」とUSB充電器で充電しながらの長時間撮影が可能!」でHDR-CX670 + Anker PowerPort 6という1ポート2.4AのUSB充電器で接続して連続撮影し、HDR-CX670に装着された充電池の残量時間が全く減っていない事が示されています。
https://www.youtube.com/watch?v=3VupW3MTzXc
書込番号:20675510
2点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
この機種も外部電源を使用しての撮影が可能なのですね。
ただ、1つ気掛かりなのは、パナソニックの場合は外部電源
を挿している場合、外部電源が本体への給電とバッテリー充電の
2役を担っていますが、ソニーの場合も同じ方法なのか、
それとも外部電源を繋いでもバッテリーを介してでしか本体に
給電はできないのか。私にはよく分かりません。
もし後者だとすれば、バッテリーの寿命を縮める恐れもありますよね。
そうなると、パナソニックを選んだ方が無難なのかなぁ…。
書込番号:20676184
1点

>StoneLightさん
ソニーのこのような機器の電源ですがリチウムイオン電池の2セルの電圧 7.6Vで
動くものが多いようでその為 5Vでの電源供給時には 機器の動作と装着している
リチウムイオン電池への充電の為に5Vから7.6Vへ昇圧する回路が必要となります
昇圧回路は減圧回路に比べて複雑で体積も必要ですのでそれを機器内部に
搭載するのは大変だと思います。その為 ソニーのこの手の製品では5Vからの
電源供給は何かしらの制約を受けているようです。この辺りの事をソニー自身も
明確には言っていないのでは?
電池を装着すると動作するというのはこの昇圧回路の変換電力が小さいという事
だと思います。そういう意味では電池はその分はへたる可能性はあると思います
3.8V-1セルで動作するビデオカメラこの場合panasonicの場合は5Vから減圧する
ので回路も簡単です。使用者から見るとそういうわけで3..8Vで動作する製品の
方が電源供給が便利に使えます。但し古いモデルは7.6Vで動作するものもありますから
最低2種類の電池を持っている人も多いと思います。
でもソニーの2セルがずっと続いているお陰でVシリーズの電池1種類で済んでいると
便利さはあります。
書込番号:20677224
2点

>StoneLightさん
StoneLightさん、こんにちは
パナの方にも書き込みされていらっしゃいましたね。迷われていますね。
私はパナのV550Mを購入した後にソニーのCX485を購入しました。一長一短といいますか・・・
CX485は通常はUSB給電は出来ないことになっています。私も困ったな〜と思って色々調べまして、アマゾンで下記アイテムを購入しましてなんとかなりました。
・アイネックス USB充電&通信ケーブル USB-118A
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00X5JTBIK/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
V550MではUSB給電が出来ていたので、CX485も当然できるだろうと思っていたのですが、誤算でした。まぁ、上記ケーブルでなんとかなりました。
センサーサイズについても迷われているようですが、どちみち動画なのでそこはあまり気にしなくて良いのではないかと思っています。これがカメラとなると気になるポイントになっては来るわけですが。
パナとソニーの両方を使った感じから下記のようにまとめてみます。
■パナ
・メリット
USB充電・「給電」もできる
AVCHDで撮影してカメラ内で後からMP4変換が可能(逆に言うとソニーみたいにハイブリッド撮りはできない)
eyefiに対応している(これを使いたい方は限られると思いますが)
・感じたこと
外部リモコンが使えない(必要性は人による)
ヘッドホン端子がない
マイク入力端子がない
■ソニー
・メリット
ハイブリッド撮り(AVCHDとMP4の同時記録)ができる
外部リモコンが使用できる
ヘッドホン端子がある
マイク入力端子がある
・デメリット
工夫しないとUSB「給電」ができない
・その他
eyefiに対応していない
MicroSDを使用するカメラだがSDの方が良いのでは・・・
※充電方法の違いに関するバッテリーの持ちに関してはどちらもさほど違いがないように感じております。
この他にも細かい部分では色々あるかも知れませんが、参考になりそうな知恵袋がありましたのでご紹介しておきます。
〜ご参考〜
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13136677348
書込番号:20677531
3点

回答を参考にしまして、パナソニックの方を買うことに決めました。
(ソニー派の方には、申し訳ありません…)
回答いただいた
>skipos0208さん
>W_Melon_2さん
>sumi_hobbyさん
ありがとうございました!
書込番号:20677575
0点



HDR-CX430を持っています。訳あって485を買い足しました。
するとACアダプターが全然違っていました。
430は昔ながらのコードに黒い箱がついて箱からまたコード、というタイプでしたが
485はバッテリー様の小さな黒い箱に直接USB端子をさして充電できるようです。
だいぶ小さくなっているので省スペースで特に旅行などには便利そうです。
430と485はバッテリーの型番が同じで共有できるのですが、ACアダプターも共有できるでしょうか?
メーカーはダメというに決まっていますが、どなたか試された方はいますか?
ちなみに430の黒い箱には8V、485の小さな黒い箱には5Vとあります。
0点

こんばんは
このハンディカムの取り扱い説明書には
ACアダプター「AC−L200」が使用できるとあります。
お持ちのACアダプタが同じのであれば使用できますよ。
書込番号:20644506
0点

430の付属品がAC−UD10で、
485は付属品AC-UUD11、オプションでAC−UD10じゃありませんかね・・・・・
だとすると、
(1)430の充電器は485のオプションと同じなので485でも使える。
430、485ともにUSB充電に対応しているので、
(2)485に付属のUSB充電器は、485に付属のUSBサポートケーブルのコネクタが430とも合えば430でも使える。
とおもふ・・・・
(1)は自信あり!
(2)は・・・・ (゜_゜)
書込番号:20644568
2点

こんばんは
逆に考えてしまったようで・・・。
AC→USBアダプタを使用して荷物を減らしたい・・・ですね。
花とオジさんの仰るように共用できると思います。
が、CX430はUSB充電だとかなり時間がかかる可能性がありますので、
旅行の前に試してみてください。
書込番号:20644770
0点

CX430に関して外部機器との接続や充電ができる「内蔵USBケーブル」と製品説明に明記してあり、パソコンから充電出来るということは5Vで0.5A以上のUSB ACアダプタが使用出来る事を示しています。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX430V/feature_4.html#L2_310
CX485に関しても同様に外部機器との接続や充電ができる「内蔵USBケーブル」、パソコンから充電出来ると製品説明に明記してありますね。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX485/feature_6.html#L2_370
それでCX485の充電に関する説明書きを見ると付属のACアダプターからUSB接続サポートケーブルを経由して内蔵USBケーブルに繋ぐ事によって充電可能とあります。従って同様の接続方法でCX430への充電も全く問題無いでしょう。
http://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000932879.html
書込番号:20645318
0点

3種類あるかも。
充電できる
録画・再生できる
充電しながら録画・再生できる
よく確認してください
書込番号:20645630
0点

>W_Melon_2さん
>sumi_hobbyさん
>りょうマーチさん
>花とオジさん
お返事ありがとうございました。
なんとかできそう、な気がします。
自信はありませんが。
貴重なお時間をいただいてありがとうございました!
書込番号:20647250
0点



ホットシューがありませんので仰る通りU字型のハンドグリップなどが必要ですね。
純正ではこのようなものがあります↓
http://www.sony.jp/ichigan/products/VCT-55LH/
せっかくコンパクトに撮影できるものをリグを付けて大きくしてしまうくらいなら、最初からホットシュー付きの機種を買う方が良いかもしれません。
また、ソニーのカメラはホットシューが独自のものになります。ソニーのマイクを装着するのは問題はありませんが、他社製のマイクはそのまま装着できませんのでご注意ください。
書込番号:20592836
3点



HDR-CX370VよりHDR-CX485に買い換えました。
リモコン付き三脚(VCT-60AV)を使ってたのですが・・・
ハンディカムが、A/Vリモート端子からマルチ端子に変更にっているのに
気付き、三脚の買い替えを検討していました。
が、アダプターケーブルVMC-AVM1があるようで、これを使用すると、
リモコン付き三脚(VCT-60AV)のスイッチ類は完全動作するのでしょうか?
HDR-CX535との組み合わせで使用し、ズームや録画のON/OFFが全く機能しない
というレビューを見かけました。
このHDR-CX485でVCT-60AVとVMC-AVM1の組み合わせで使用されて
いる方はいらっしゃいますか?
1点

今まで何回か話題になりましたが
VMC-AVM1は2014年発売のビデオカメラまでしか対応していません。
対応させない理由はまったくわかりませんが、
新しいオプション品を買ってくれということなのかもしれません。
書込番号:20214485
2点

>なぜかSDさん
そうでしたか・・・
教えて頂き、ありがとうございました。
過去、何度か話題になっていたことも、調べきれずにすみません・・・
書込番号:20214606
0点



HDR-CX485にワイコンを着けて花火を撮影するととんでもなくピンボケになります。
これまで3回の花火大会がピンボケでまともな撮影が出来ていません。
コンパクトカメラで撮影した動画はきれいに撮影出来ているのにはショックでした。
オートにしてもマニュアルにしてもピントは合いません。
撮影方法・三脚を使っています。手ブレは切っています。
ワイコンを着けないでの撮影はまだやっておりません。
・オートにすると例えば前の人の動き、木や岩や建物にピントが合うのかピントがズレます。
・マニュアルでのピント合わせは小さな画面でピントが合っているのか確認するのは難しいので
拡大鏡で出来るだけ確認はしているのですが微妙にピンボケします。
∞にしてもダメでした。∞に変わってから画面を押すとまだピッピッピッ鳴りますが更にピント合わせをしているのでしょうか?
ズームを最大にしてピントを合わせた状態でズームを戻して撮影すれば良いのかな?
皆さんはどのように撮影されているのでしょうか、どうかご教授下さい。
4点

花火はまず、そうズームはしないと思いますょ。全体で鑑賞するものでは思います。ズームしてたらピンとはまず合わないと思います。合う前に花火が消えてます。花火の大きさ等も違うし明るさの変化も違うのでフォーカス機能が錯覚して合わないんじゃないかとおもいます。
やるならソニーのカタログにもある二カメ式だと外れは無いと思います。観るほうもそれを組み合わせてくれた編集映像のほうが楽しいと思います。マルチカム編集です。
書込番号:20141138
0点

有益な情報は書けませんが…。
まず、ワイコンを着けた状態で、花火以外(日中屋外など)でピントが合う(AF,MF問わず)ことは確認されているでしょうか。
この点がクリアーされているとして、
AFの場合
花火モードにすれば遠距離にフォーカスが合うようになるはずなので
合焦しやすくなるはずです。
あるいはスポットフォーカスを使う。
フォーカスが合ったらそこでMFで切り替えて固定、ということになります。
最初からMFの場合は、液晶モニターをもっと拡大して頑張って合わせるか
別途なるべく大きな外付けモニターを用意してそれで合わせるか、ぐらいでしょうか。
あと、ワイコンを装着して、ズームしてボケないかもあらかじめ確認しておきたいところです。
…何となく、ワイコンが悪さをしているような気がします。
書込番号:20141711
0点

書き込みの返信ありがとうございます。
花火大会に再チャレンジしてきましたがやはりダメでした。
ワイコン無しの方はまだマシでした。(ピンボケが何度か出る)
いろいろテストする中、静止画に切り替えてPHOTOを半押しして見ると瞬間ピタッとピントが合う瞬間があります。
その瞬間のピントで撮影したいものです。
半押ししてピントを合わせそのまま動画に切り替えて撮影するとピンボケは補正されてはくる様ですが
またピンボケが始まったりします。
8月に購入したばかりなのにこれは不良品と思えて来ました。
花火大会は2回ちかくでありますのでもう1回テストをしてダメなようであれば買ったお店で相談してみます。
書込番号:20151679
1点

最近は撮っていませんが、
花火とおよそ同じ距離にある対象(建物の灯り等)に対して、
ズーム(モニタが小さくて分かりにくい場合はデジタルズームを併用)してフォーカスを合わせて固定、
後は引いて撮影していました。
書込番号:20151762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良い情報有難う御座います。
デジタルズームは切にしておりました。
デジタルズームを入にした上、ズームをかけてピント合わせをしてそのまま引いた状態でも確認してみます。
書込番号:20152212
0点

こんばんは
アクセサリーレンズって設定項目ありませんでしたっけ?
アクセサリーレンズにワイコン設定してMFなんですが、ズームしてピント合わせたまま引いてもピントが合ったままとは限りませんので、昼間に試して下さい。
また、花火大会だけでなく、街の街灯でも試せると思うので。
書込番号:20152315
0点

説明書に
「フォーカス距離情報は、コンバージョンレンズをつけているときは正しく表示されません(HDR-CX485)」
とあります。
マニュアルフォーカスを、
明るいうちに遠くの鉄塔やビルを使って
練習してください。
それしかないです。
捨てカットになること覚悟で打ち上げ中に
スポットフォーカスでうまくいくこともあります。
書込番号:20156621
1点

はなまがりさん、ありがとうございます。
ワイコンでの暗い所のピント合わせは相当困難ですね。
デジタルズームを入にしてマニュアルフォーカスにし最大ズームにしてピントを合わせようとしても
ピントは合わず、AUTOでも合わないのでズームを少し引いた所がワイコン無しと同じくらいのピントになってるかな?って感じです。
それで今度の土曜日に花火を撮りに行って来ます。
ダメならメーカーでテストしてもらいます。(やってくれるかが問題ですけど)
書込番号:20160620
0点

皆さん、CX-485でどなたかワイコンレンズを装着して花火撮影している方見えませんか?
見えましたら調子は如何でしょうか?
昨年この機種を購入し、ワイコンレンズを装着して花火を撮影したがどうしてもピントが合わず、
今年再度花火撮影にチャレンジしましたがやはり上手くいかず、SONYの相談窓口といろいろやり取りしましたが、
結局最初からピントが合わせられない初期段階から故障していたみたいです。
1年保障期間も過ぎてしまっていたので修理費は2.5万円くらいかかるそうなので本機はドブに捨てたも同然です。
大失敗って感じ。SONYさんは少し信頼してたのですがPANASONIC、CANONに変わろうかな?
(症状 : 明るい状態の時は問題無い。薄暗い部屋でピントをオートにしてもピントは合わない、
マニュアル調整はOK、マニュアルでピントをずらしオートに切り替えても反応無し)
書込番号:21158972
1点

こんばんは
マニュアルフォーカスなら合うんですよね?
花火はオートフォーカスで録らないかと…。
と、ワイコンって何を使っているのですかね?
アクセサリーレンズの設定は?
窓口(電話)で話しての不具合認定ですか?
修理に預けての不具合認定ですか?
暗闇の中でピントって合わないのが普通なので、少しでも明るいポイントにスポットフォーカスできませんか?
書込番号:21159491
0点

りょうマーチさん返信ありがとうございます。
夏風邪でパソコンを見て無くて申し訳ありませんでした。
ワイコンレンズはSONYの純正(VCL-HGA07B)を使っております。
設定もワイコン使用、打ち上げ花火の設定をしております。これらはSONYからの設定指示です。
因みにマニュアルでピント合わせしてオートするとピントは合っていますが、
マニュアルでピントをずらしてオートにしてもピント合わせをしようとしません。
こんなものでしょうか?
故障認定は延長保証が無いので診断のみでも5000円くらい掛かるようなので診断には出しておりません。
書込番号:21170486
0点

>ハト一家さん
残念ながらそれがソニーのそういった環境でのAFである可能性は高いと
思います。仕様ですと回答されて5K円取られて・・・・
似たような体験が何度も別モデルでありましたから
条件が悪くなるとAF動作を開始しないのです
書込番号:21171027
0点

こんにちは
推測ですが、花火モードのようにほぼ無限遠設定にしてしまったら、MF時の距離が遠方にあればAFにしても動かなくて良いのが正常な挙動に思えます。
実機を持ち込んで使い方やコツを聞ける施設があれば良いんですがね…。
書込番号:21171112
1点

>ハト一家さん
今取説とヘルプガイドを見ましたが シーンセレクションの打ち上げ花火にしたら AFになるのか
MFになるのかは書いてありませんでした
でもし
AF だったら その程度の性能という事になります。
MF だったら 最初にMFでピントを合わせてくださいという表記が抜けていると思います
しかしこの頃のソニー製品の取説とヘルプガイドは手抜きだと思います。打ち上げ花火を綺麗に
撮る としか書いてありません。もっと細かく書いてあれば疑問は相当減ると思います。
以前と比べて取説の情報量が数分の一にまで減っています。これではトラブルは必至ですし
私もAX100で困りました。
書込番号:21171236
0点

フォーカス問題は別スレで計算していますが
このあたりのカメラなら特段むずかしくともなんともありません。
(50MPのフルサイズ機なら難しいのかもしれません)
故障 と 仕様がおかしい というのは分けて考えないといけません。
花火のフォーカス合わせはとても簡単なので
AFできないというのは考えにくいし、実際に
別スレで実験してくれている人も「問題なし」のレポートを上げてくれています。
印象論でああだこうだ言うのはナンセンスです。
スレ主ご自身で機器点検と修理を放棄されたのですから
(私もそれが正解と思います。)
さっさと新しいの、買いましょう。
書込番号:21172880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
