COOLPIX A10
- 1614万画素1/2.3型CCDや光学5倍ズームレンズを搭載し、単3形乾電池に対応したデジタルカメラ。
- 撮りたいものにカメラを向けることで、カメラが被写体や撮影状況を判断して最適なシーンモードを自動設定する「おまかせシーンモード」を搭載。
- 撮影前に6種類から好きな効果を選んで撮影できる「スペシャルエフェクト」や、撮影した写真を加工できる「クイックエフェクト」を利用可能。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2019年12月17日 20:21 |
![]() |
12 | 6 | 2019年12月1日 20:16 |
![]() |
11 | 10 | 2019年9月20日 19:18 |
![]() |
16 | 9 | 2019年2月2日 21:32 |
![]() |
3 | 3 | 2018年10月15日 21:14 |
![]() |
1 | 2 | 2018年8月28日 05:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A10
A10ユーザーのみなさんへ。
このカメラは、顔認証には対応してはいるものの、
人物以外の被写体に対しては、中央1点しか
ピントが合わないのでしょうか?
多点エリアのカメラに慣れてしまうと、かなり
不便さを感じる気がするのですが、いかがでしょうか?
書込番号:23113048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユーザーではありませんけれどセンターフォーカスの事を日の丸構図などと言いますが、これで間に合うケースも多いんじゃないでしょうか。余計なものにピントを引っ張られる心配も少ないです。
どうしても構図を変えたいならフォーカスロック撮影で何とか乗り切れば良いでしょう。
書込番号:23113091
0点

sumi様、早々の回答ありがとうございます。
そうですね。だいたいは中央のみで足りると
思います。被写体のネコちゃんをできるだけ
中央に入れて撮るようにしたいと思います(^^ゞ
書込番号:23113133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A10
マチマチマーチさん
説明書を見てみましたが、
フラッシュモードに強制発光があるようです。
書込番号:23081327
0点

パナなんかお任せオートじゃ強制発光できないね、Pもーどだとできる。
書込番号:23081340
1点

フラッシュモードに自動発光、赤目軽減自動発光、発光禁止、強制発光、スローシンクロの5つがありますから、毎回発光させたいなら強制発光にしたら良いと思いますよ。
書込番号:23081347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フラッシュボタンには「オート」か「発光禁止」しかありません。
どこに強制発光はありますか?
書込番号:23081398
0点

活用ガイドの詳細設定の双眼鏡?マークP10〜
説明がありますが…
尚、活用ガイドは
HPよりダウンロードできます。
書込番号:23081423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A10
乾電池対応のコンパクトデジカメが生産中止と知り、あわてて購入。本日使い始めました。カメラを右手で握った状態で、右手人差し指で電源をONにすると、レンズせり出し時に(せり出し部が)中指あたりに当たります(もちろんせり出し動作は完了しますが)。(これまで使用していたモデルよりも大分小さいためか、指に接触するとはおもわず)
カメラの動作を、多少とはいえ、邪魔していることになるかと思うのですが、カメラにダメージを与えていることになるのでしょうか?気にするほどのことは無いのでしょうか。
もちろん、今後は意識して電源ONにしますが。
先輩諸氏教えてください。
2点

ストレスがかかるのでやめるべきかと。
書込番号:22922951
1点

こわれてもいいのであれば、気にしなくていいのでは?
使い方が悪くて負荷をかけるのと、注意して負荷をかけないのでは故障率はまったく違うと思いますが。
書込番号:22922970
0点

レンズの繰り出しに支障が出る程の押さえつけだったらちゃんとレンズエラー等の保護動作をするでしょう。今回は中指に当たった程度ですから気にする必要も無いでしょう。
それ位でダメージになるようならおちおち持ち出しも出来ないですね。そんなに軟な事は無いです。
書込番号:22922979
2点

指に触れるくらいなら問題ないと思います。もっと心配なのは、ケース等に入れていて、間違って電源が投入されて、カメラがレンズをせり出そうとしているのにケースに当たってせり出しが完了できない場合ですね。
こっちの原因で壊れるかもです。
書込番号:22923012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツシロとしさん こんにちは
レンズの繰り出しの時 大きな負荷がかかった場合セーフティー機能が働くと思いますが 今回の場合問題なく動作しているようですので 大丈夫だと思います。
書込番号:22923017
0点

衝突感知機能が働かない範囲で、
何回も繰り出し機構に不正荷重を印加すれば、壊れます。
どうしても応力集中する個所があるわけで、いずれ樹脂等の破損を招くでしょうね。
ただし、余程のことが繰り返されないと生じませんので、普通にお使いになればと思いますよ。
書込番号:22923083
1点

その程度でしたら大丈夫と思います。
当機種にセーフティが実装されているか否かわかりませんので、せり出しを完全に阻害する程の力で押さえつけると壊れるかもしれません!
機材をメンテナンスに出す際、メーカーの方と故障事例▪故障の多いレンズなどの話を聞くことがあります。
カメラケース内でWi-Fiで自動起動しイニシャライズ(レンズ伸縮)で壊れた話。AF時に回転するピントリングを止めて壊れた話。などなど。
気をつけて使っていくと寿命長めとなるのは身体と同じかと思います。
書込番号:22923177
1点

レンズ駆動モータとギアの間に大きな負荷がかかるとスリップする機構が入っています。それがないとメーカーは自責でなくとも、クレームに悩まされることになります。よって、モーターの駆動力以上の負荷がかかって止まったり、さらに負荷がかかって前述のスリップ機構がスリップして負荷を逃がしたとしても、すぐに故障につながるようなことはほとんどありません(絶対とはいいません)。ただし、10回やそこらならともかく、定常的に負荷がかかっても大丈夫というような設計はされていませんので、そういう使い方は望ましくありません。
書込番号:22923296
3点

皆様アドバイス、ご意見ありがとうございました。
無駄な負荷がかかることは止めるべきことは当然承知です。一方、安全機構がくみこまれているとのことで、安心しました。
尚、ニコンによれば「電源ONにしたとき、レンズせり出し範囲の障害物にあたると・・・レンズ部を一旦引っ込めて再トライする。それでもダメだと電源OFFになる」とのことでした。
私の場合、再トライではなくて、指にあたって、そのまま動作進め・完了でした。
安心して使えるということで、助かりました。
書込番号:22925874
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A10
購入後、一ヶ月で起動しなくなりました。
購入した量販店へ持っていったところ、不思議なことに全くの新品と交換してくれました。
しかし、普通に使っていただけなのに、一ヶ月で故障とは・・・
5年くらいもつ機種ではないのでしょうか?
それとも外れをひいたのか・・・
また、いつ壊れるのか不安です。
3点

不良発生確率の問題は不可避ですので(^^;
書込番号:22436239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1ヶ月で壊れてよかったですね。
1年後に壊れたら、有償修理です。
ちなみに、壊れないカメラは存在しません。
書込番号:22436355
5点

昔話のストーリーは
普段の行いが良いと 富を授かる
普段の行いが悪いと 罰を受けたり酷い目に合う
ばかりです
それは昔の人が
戒めとして未来に伝えようとしたものです。
自分は普段の行いが良いのか
成人式会場の自動販売機の横に置いてあった
ジョージア ブラック缶コーヒーを8本も
神様から授かりました。
書込番号:22436385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たまたまでしょ?(^^)
悪い方に考えず
早めに壊れて良かったと思えば。
書込番号:22436415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

単三仕様のシリーズだからL系の後継、実用機ですね。
わっしが在職中に重宝したL3/L6と雰囲気が似てますね。かなり堅牢な機種の筈ですからご安心を。
現用してるL6 CCD6M機は12年になりますが快調です。
書込番号:22436594
0点

COOLPIXのバッテリー動作低価格品は結構長い歴史が有って初代は2007年3月23日発売のCOOLPIX L11、その後半年〜1年毎のモデルチェンジを繰り返しながら2015年2月5日発売のCOOLPIX L32の後を受けて登場したのが2016年1月28日発売のCOOLPIX A10です。
工業製品では初期ロットの段階での問題点が後続ロットの生産にフィードバックされ改善することが度々あるらしいですが、ニコンのバッテリー動作低価格品は2012年2月16日発売のCOOLPIX L26から大体今の形に落ち着いた事、COOLPIX A10自体発売から2年が経過していますので製品としてはこなれていると思います。
今の時代は生産が検査工程を含めて高度に自動化されているようなのでばらつきと言う点でも少なくなっているでしょうし低価格品なら余計に人の手をかけさせたくないものでしょう。
書込番号:22436613
0点

>sumi_hobbyさん
>うさらネットさん
>カップセブンさん
>謎の写真家さん
>k@meさん
>ありがとう、世界さん
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:22436662
1点

世界は一つ デジカメはいつか壊れます。
所謂寿命ですな。
書込番号:22436771
0点

私なら、こんな安いものは絶対に買いません。
書込番号:22438371
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A10

『活用ガイド』(詳しい説明書)の『詳細編』の13ページを見ると、
>フラッシュモードの設定について
>●(オート撮影)モードの場合、設定は電源をOFFにしても記憶されます。 (注:●はカメラの絵文字です)
と書いてありますので、フラッシュの設定を保持するには「オート撮影モード」にする必要があるようです。
(逆に言えば、「オート撮影モード」以外ではフラッシュの設定は保持されないと思われる。)
書込番号:22185065
2点

ちなみに、「オート撮影モード」の設定方法は、
撮影画面にする
→撮影モードボタン(液晶横のカメラマークボタン)
→オート撮影モード(カメラマークのモード)
→OKボタン
となります。(『活用ガイド』(詳しい説明書)の『詳細編』の10ページ等)
書込番号:22185077
1点

>しおしおだにさんへ。
⇒(逆に言えば、「オート撮影モード」以外ではフラッシュの設定は保持されないと思われる。)
ありがとうございます。
書込番号:22185126
0点



デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX A10

以下のリンクからダウンロードできる活用ガイド(詳しい説明書)のp64(114枚目)の操作音の項目でシャッター音は連写時や動画撮影時、シーンモードの[ペット]では鳴りませんとあります。
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/317/COOLPIX_A10.html
zentamaさんの耳に連写中のチッ、チッ、チッ、チッと言う小さな音が聞こえてるとすればそれはメカシャッター音です。単写でシャッター音を無効にしてもシャッターを押した瞬間にチッと言う小さい音が聞こえると思います。
書込番号:22063721
1点

sumi_hobby さん
ありがとうございます。
やっぱり、チッ、チッ、チッ、チッと言う小さな音なんですね。
書込番号:22064235
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





