Professional DT 990 PRO
Professional DT 990 PRObeyerdynamic
最安価格(税込):¥28,800
[ブラック系]
(前週比:+2,000円↑)
発売日:2016年 1月下旬

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
35 | 22 | 2012年5月16日 22:03 |
![]() |
4 | 6 | 2012年5月11日 00:09 |
![]() |
7 | 3 | 2012年5月2日 21:45 |
![]() |
6 | 6 | 2012年5月7日 23:22 |
![]() |
8 | 5 | 2012年4月15日 21:24 |
![]() |
1 | 1 | 2012年4月14日 02:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Professional DT 990 PRO

こんばんは。
ATH-A900Xのほうが扱いやすく色々な音源にマッチすると思いますよ。
ここの常連さんは、もしかしたら難しいことをおっしゃるかもですが。
サクット買っちゃえばok。
書込番号:14554839
3点

HD598あたりを勧めておきましょうか。
ノートPCのフォンアウトだとDT 990 PROは音量とりにくい場合があるので留意して置いてください。
あとマルチポストになるんでT 70 pの方とまとめて置くべきですね。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
↑
価格.comルール・マナーより
書込番号:14554872
2点

音の好みは人それぞれです。
Youtubeは圧縮音源がほとんどなので、Youtube中心で考えない方が良いです。
試聴して気に入っのたならこのヘッドフォンを購入しましょう。
書込番号:14554922
0点

DT 990 PROを所有していますがPC直ざしではうまくならないですね。
直ざしでは音場が狭くごちゃついた感じの音になりますね。
あと、あまり味付けのない音色なのと解像度が高めのヘッドホンですので音源の粗をかなり出してしまうでしょう。
個人的には味付けの濃い目の機種の方がいいと思います、たとえば綺麗な高音がほしいならぽっぽ@ぽんさんのお勧めしているATH-A900X、またはマイルドな低音がほしいならAH-D1100あたりがおすすめでしょうか。
両機とも田舎の家電量販店でも見かけるメジャーな機種なので試聴も容易かと。
書込番号:14556634
4点

ゼンハイザーHD598もいいよ。
ソースや機器の質をさほど問わず、一定以上の音質・音圧が得られるのが美点。
書込番号:14557425
2点

音量だけちょっと気になりますけど要は自分が気に入ればいいんです。デザインとか音とか何かしらコレだ!と思う要素があるならいいんじゃないでしょうか?
一応他の方が仰っているようにHD598の方が無難ではあります。youtubeには音量レベルの低い動画もありますから、それらでDT990がちゃんと音量が取れるのかというあたりだけが懸念材料になります。
後はどんな音が好みかですね。落ち着いた刺激の無い音が好みか、ズンズンシャカシャカ鳴る豪快な音が好みか。後者ならこのヘッドホンはとても向いていると思いますよ。もし決かねているならそこを書いておくと良いアドバイスがあるかもしれませんよ
書込番号:14558164
1点

さぶさん!ありがとうございます。ズンズンシャカシャカ鳴る豪快な音が好みです!良いアドバイスを^^!。後、その他の皆様も色々ご教授、回答ありがとうございます。大変勉強になりました
書込番号:14558558
0点

すいません。それと、私はイヤホン(ソニーのPSPに付いていた白い奴w)を今のこのバイオのノーPCで主にようつべを聞いて楽しんでおりますが、やはりイヤホン(耳に差し込む奴)よりこちらのヘッドホンの方が良い音が出るんでしょうか?本当に初心者な質問ですみませんけどw宜しくお願い致します。
バイオノートPC、PSP1000についていた白いイヤホンをそのノートPCに直で繋いでいるだけです。今現在!!
探しているのはもちろん直でバイオノートに繋いで、今のイヤホンより良い音でようつべを聞く事です。それでは宜しくお願い致します
書込番号:14558593
0点

>すいません。それと、私はイヤホン(ソニーのPSPに付いていた白い奴w)を今のこのバイオのノーPCで主にようつべを聞いて楽しんでおりますが、やはりイヤホン(耳に差し込む奴)よりこちらのヘッドホンの方が良い音が出るんでしょうか?
私も持ってますよ。色々安い物イヤフォンを買ってきましたが、1000円程のイヤフォンと相違ないですね。
イヤフォンではどれを買っても一緒だろうと考えていた頃に使用していました。
他の方がかかれてますが、イヤフォンとヘッドフォンではインピーダンスも違い、音量が取れなくなる可能性もあり、たとえ音量があってもすっかすか(しっかり鳴らした時をしっていたとして)な薄い音になってしまいます。
知らなければ音質に満足できることもあります。
あまり高級品を使った事はないのですが、高いイヤフォンやヘッドフォンを使った場合、音源の粗が分かりやすくなったりして、1000円のイヤフォンでは分からなかった音源のチープさが分かったりしてしまいます。
良い音源は良い環境についてくるといったほうがよいでしょうか。
セリーヌディオンとかは環境を良くしてもついてきますが、15年前のアニソンは環境をあげてもついてきません。
>探しているのはもちろん直でバイオノートに繋いで、今のイヤホンより良い音でようつべを聞く事です。それでは宜しくお願い致します
直で繋いでとなるとMDR-EX510SLくらいがよいでしょうか。
予算に合った物を店頭で試聴されるのがよいかと思います。
直で使用するならこれ以上の金額の物は勿体無いです。
確実な方法として、外部サウンドデバイスかUSBDAC搭載のヘッドフォンアンプと1万円くらいのヘッドフォンをお勧めします。
HUD-mx1と1万円くらいのヘッドフォンだけでも今とは格別の世界に出会えると思いますよ。
音質の好みはご自身しか分かりませんので、ヘッドフォンは量販店などで試聴してください。
HUD-mx1
http://kakaku.com/item/K0000079124/
ただ高音質を謳ってるようつべであっても、そこまで音質がよくはないので、コストパフォーマンスの面で投資する価値があるかはご自身で決めてください。
トータル音源の強化という事で書かせていただきました。
書込番号:14558790
3点

KOSSのPortaPro辺りが元気で扱い易いと思います。
高級な物はノイズまで綺麗に出そうとするので。
書込番号:14558834
3点

もう一つイヤホンからヘッドホンにする理由なんですが、今使ってるイヤホン(耳に指す奴)は、聞いていると耳が痛くなって来ます。そこでヘッドホンなんですが、ヘッドホンって例えば大音量で聞いて又、長時間聞いていても耳が痛くなるような事はありませんか?
「ヘッドホンもイヤホンも長時間大音量で聞いていれば同じ様に耳が痛くなる!」ので^^あれば、イヤホンのままで今回ヘッドホンは買うのを辞めるつもりです
どうでしょうか?イヤホンもヘッドホンもやはり長時間大音量で聞いていると、耳って痛くなるんですかね?
書込番号:14558932
0点

>どうでしょうか?イヤホンもヘッドホンもやはり長時間大音量で聞いていると、耳って痛くなるんですかね?
ヘッドフォン・イヤフォンは、長時間大音量で聴き続けると騒音性難聴になりますよ。
もし大音量で聴いていて耳が痛いと感じるならばすぐにやめるべきです。
ウォークマン難聴・ipod難聴とも言われています。
一度難聴になると治りません。
適度な音量で聴くことが大切です。
書込番号:14558947
2点

>ヘッドホンって例えば大音量で聞いて又、長時間聞いていても耳が痛くなるような事はありませんか?
大音量は余り関係ないかとは思いますが、難聴にならないようにお気をつけください。
イヤフォンでどれほど聞いていいるのか存じませんが、私はどれだけつけていても平気です。
個人差があることなので一概には言えません。
>「ヘッドホンもイヤホンも長時間大音量で聞いていれば同じ様に耳が痛くなる!」ので^^あれば、イヤホンのままで今回ヘッドホンは買うのを辞めるつもりです
イヤフォンは耳が痛くなるとのことですね。
それに対してヘッドフォンは頭を挟んで固定します。
側圧が強いと長時間つけていて不快になる人もいますし、側圧が緩いと外れて不快になる人もいます。
耳もすっぽりはいるのか、押さえつけるのかで変わってきますし、これも一概には言えません。
何事も他人と自分は違いますので色々試してみる他ありません。
ちなみに私は頭が大きくて福耳型なので、側圧が緩くて耳がすっぽり入る物が好きです。
ある意味音質よりもフィット感を一番大切にしています。
書込番号:14558971
3点

連投失礼します。
音量で耳が痛くなるパターンとは考えていませんでした。
ついフィット感の方かと思いました。
そちらの場合耳が痛くなるほどの音量で聴くのは危険ですから止めましょう。
書込番号:14558994
0点

>聞いていると耳が痛くなって来ます。そこでヘッドホンなんですが、ヘッドホンって例えば大音量で聞いて又、長時間聞いていても耳が痛くなるような事はありませんか?
…痛いって、音量が原因でですか?長時間聴いても耳に何の痛みも生じないぐらいの音量で聴かないとダメですよ。
今既に音量で痛みが生じるならそれは危険な音量で聴いてます。聴力検査は正常ですか?大切な聴力を失わない為にも音量には充分注意してください。
安全な音量なら長時間聴いてもイヤホンでもヘッドホンでも音量による痛みは一切発生しません。
書込番号:14559217
1点

ヘッドホンも大きな音量で聴いて居て,雑で刺々しい音色を発していたら耳も痛くなるでしょう。
イヤホンもヘッドホンも,周辺の音が全く聞こえない聴き方は考えた方が好いですょ。
書込番号:14559405
5点

ノートパソコン内蔵のアンプはあんまり良くないので、良いヘッドフォンを使うと悪い音になってしまう事が多いのです。
私の古いHPノートパソコンは、高級機だったので、比較的音質は良い方でしたが、それでもDT990proを使うとあんまり良くないと思いました。新しいLenovoはアンプが悪くて音量が取れません。
パソコンの音源を聴く場合は、デスクトップ型によいサウンドカードを入れて、聴くのが良いと思います。
USBからデジタル出力でヘッドフォンアンプを使っても、youtubeは音源があんまり良くないので、DT990proの重箱の隅を突く音は向かないと思います。SACDをヘッドフォンアンプを通して聴くのに向いています。
おすすめは、
http://www.amazon.co.jp/dp/B001WAL592
http://kakaku.com/item/20469011141
迫力指向で選んでみました。
書込番号:14563848
1点

qerfさん、
御自分で調べましょう。
https://www.google.co.jp/search?q=SACD
http://ja.wikipedia.org/wiki/Super_Audio_CD
http://www.super-audiocd.com/
http://www.super-audiocd.com/aboutsacd/
CDと比較した時の音の感じの一番大きな違いは、「滑らかさ」です。
たとえば、
http://kakaku.com/item/K0000129596/
こんな機種があります。これが、最も安いもの。
http://kakaku.com/item/20497010121/
こちらが売れ筋ランキング1位
書込番号:14564152
0点

大音量で耳を壊すのは自己責任なので自分で考えてもらうとして。
VAIOノートで使われるなら注意すべき点として、リモコン付きは避ける事。
特にAppleリモコン付きヘッドホン・イヤホンとは相性が悪い事が多いので避けるのが賢明です。
長時間使うヘッドホン、と言う事だと、BOSE AE2は装着による耳や頭の痛みは感じにくいです。
音質もYoutube程度なら十分だと思います。
ちなみに、『それの為に一番良いヘッドホン』なんてのは使う人によって全く違ってくるので答えは有りません。
『世界一うまい料理はなんですか?』って聞いてるようなものです。
書込番号:14564218
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Professional DT 990 PRO
DT990proとMA−500Uとの組み合わせの例を見つけられなかったので
どなたか教えてください。
今現在は
PC →(USB)→ MA−500U →(ヘッドホン端子)→ DT990pro
という接続です。
MA−500U単体で、DT990pro用のDAC+ヘッドホンアンプとして
十分でしょうか?
もし
PC →(USB)→ MA−500U →(アナログ出力=ライン入力)
→ ヘッドホンアンプ[例:AT−HA21] →(ヘッドホン出力)
→ DT990pro
のように接続すると、
DT990proは更に持ち味を発揮するのでしょうか?
今の構成でも「DT990proって凄い」と感心していますが
もっと凄くなるのであれば試したいという気持ちもあります。
よろしくお願いします。
2点

今晩は。
MA-500Uってオンキューの外付けサウンドユニット?一昔前の機種だから使ってる人どれくらいいるのか?
値段相応の性能だとしてヘッドホンアンプ付け加える価値はあるとは思いますが、どれくらい変るかは実際やってみないと不明。
個人的にはMA-500UごとソックリUSB-DAC(ヘッドホンアンプ付き)と入れ替る、値段3万円台でなら現行の製品に変えたほうが良いと思います。
あまり参考にならなくてスミマセン。
書込番号:14530533
1点

オンキューだって恥ずかしいオンキョーですね。訂正します。
書込番号:14530545
0点

ぽっぽ@ぽんさん 今晩は。早速ありがとうございます。
すいません。メーカ名オンキョーと入れておくべきでした。
>個人的にはMA-500UごとソックリUSB-DAC(ヘッドホンアンプ付き)と入れ替る、
>値段3万円台でなら現行の製品に変えたほうが良いと思います。
今カカクコムで調べたのですが、
例えばAUDINSTの「HUD-mx1」のような製品ですか。
これならAudio-TechnicaのAT−HA21と同じような価格ですね。
アンプ追加しか思いつかなかったのですが、
予算が大きくちがわないのなら新しいものへの置き換えもありえますね。
置き換えも含め調べてみます。ヒントありがとうございます。
書込番号:14530995
0点

スレ主さん。
そうですね、そういう製品です、でも出来れば3万円台にいったほうが変化が分かり易い。
AUDIOTRAKのDR.DAC2 DXとか価格帯でいうと、そのあたりくらいからの製品に買い替えたほうが良いですよ。
いまと同じ価格帯ですと変えてもアレ?って感じかも(変化がわかりずらい)。
予算が無いなら、そこまで貯めてから買い替えのほうがいいです。
書込番号:14531257
1点

ぽっぽ@ぽんさん
>そうですね、そういう製品です、でも出来れば3万円台にいったほうが変化が分かり易い。
なるほど。そうかもしれませんね。
さすがにすぐに手は出せませんが、まずは DR.DAC2 DX を基準に調べてみます。
具体的には DR.DAC2 DX の ヘッドホン 出力
・最大出力 : 300mW(Stereo 600mW)
・インピーダンス : 0 ohm (Load : 16 ~ 600)
がDT990proと釣り合うのでしょうか。
ハード的におさえておくポイントは他にあるのでしょうか?
書込番号:14531822
0点

ぽっぽ@ぽんさん
アドバイスありがとうございました。
店で試聴しました。
Dr.DAC2 DX TE(Top Editon)とDT990pro との
組み合わせも試しました。
これまでのアンプで鳴らしても
DT990pro は十分解像度も高くしかも重厚でしたが、
シロウト考えですが、パワー不足で中高音が弱く感じたのかも。
試聴したアンプでは、
DT990pro の解像度、重厚さはもちろんのこと
中高音がストレス無く飛び出して来て、輝く感じでした。
ピアノ協奏曲で試聴しましたが
(意気込んで細部までチェックしてやろうと、普段より大きめの音量でした・・・)
300〜600Ωのヘッドホン端子に挿してボリューム12時前後で
音が豊かで安定している感じでした。
16〜300Ω端子ではボリューム最大になり余裕がない感じでした。
たぶん、試聴したアンプの音がDT990pro本来の音に近いのだと思います。
同じDT990proなのに別物です。 (^^;)
書込番号:14546891
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Professional DT 990 PRO
私は頭が大きく、AKG K701もコブのバンドマックスに伸ばして少し頭頂部でのリスニングになると耳たぶが少しあたるほど頭が大きいです。またAT-AD1000ではギリギリです。
DT990はこんな頭の大きな私でもつける事が出来るでしょうか?
書込番号:14490268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実は個体差があります。赤丸に示したコードが短すぎてアタマが大きな人には合わない場合があるので、実際に装着してみて、個体を選んで下さい。
書込番号:14490446
4点

遅れましてすいません。
返信ありがとうございます。
なるほど、、、
個体差があるなんてなんていいかげんな…
一度試着してから購入したいと思います。
書込番号:14512901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Professional DT 990 PRO
今日ヨドバシで試聴してきました。
今までテクニカのATH-PRO5MK2 のドンシャリ気味の音聞いてたので、大感動。 ただ、インピーダンスが250Ωと高く気になります。 OrtofonのHPAは32Ω時に400mwX2MAXらしくATH-PRO5MK2は38Ωで近似値なので(?)これといった音量面の不便さは感じません。
このあたりの数値との関連はよくわからないのですが990PROをいい音で鳴らしてくれるでしょうか?ちなみに夜SPを鳴らせないときに、CDプレーヤー+HPAで聴く方法以外は考えておりません。
予算は15、000円くらいなので、DT990PROくらいの価格のオープン型か密閉型しか予定していません。平均2時間くらいの使用なので疲れないHPで推薦できるものが他にあれば、GW中に聴きに行ってみます。聴くのは音楽全般ですが、主にオケ中心の大編成クラシック60%、30%女性ジャズボーカル、10%ロック、ポピュラーって配分です。
どなたか教えてください。
0点

据え置きアンプなので、250Ω程度なら問題無く鳴らせると思います。
DT 990 PRO を気に入られたのであれば、余り替わりに成るヘッドホンは少ないです。
緩く成るけど、ゼンハイザーの HD558 辺りかな。
書込番号:14489901
3点

据え置き型のヘッドフォンアンプで250ohm・96dBのヘッドフォンの音量が取れないというのは、不良品です。Hd-Q7ならヴォリューム12時で十分な音量が得られると思います。
HiFiMAN HE-6
http://www.fujiya-avic.jp/products/detail9181.html
これだと十分な音量が得られません。
音は好き好きなので、比較試聴するしかありませんが、HPAは、オーディオテクニカのAT-HA21で十分だと思います。さらに分離のよい音がお好みなら、
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=78
EHP-1がありますが、工業製品としてオルトフォンのように美しくありませんね。
少しドンシャリ気味の生々しいDT990pro250ohmの音がお好きなら、替えは効きません。高音が耳に刺さったりしませんし、聴きやすいと思います。
聴き疲れしないという観点なら、薄化粧が美しい少しムーディーなHD650をおすすめします。
書込番号:14490031
2点

Yodobashi でポイント使って買おうと思ったけど、Yodobashi.com でも高かったので、結局馴染みのサウンドハウスさんから購入しました。エージングを兼ねて、毎晩1時間試聴。その後は・・・眠ってしまい朝まで無入力のまま・・という日がここ1週間続いています。
HPAのVMの位置ですがやはり、インピーダンスが高いためAudioTechnica のHPで聴いた位置より2時位あげないと、音量が確保できないので通常は11時くらいのVMでいけました。
音の印象
試聴したときは、12〜3万位のマランツのCDプレーヤーからTEACのHPAを通して聞いたけど、ソフトの違いはあるものの、高音から低音まで均質によく出ていてモニターぽかったったので印象はとても良かったのですが・・・。
私は、パイオニアのマルチプレーヤーから、Ortofon のヘッドフォンアンプ通してCDでオーケストラもの、女性ボーカルを聴きましたが、全般に良く言えばくっきりした音(悪く言えばやはりドンシャリ音)でした。また、ネットの評判とは違い低音不足。オケの弦の高音は耳にシャカシャカうるさい(刺激する)感じで、予想外に印象は悪かった。中音は並み。ボーカルのバックのベースの音はくっきりしてるけど腹に響くというより、乾いた音で軽い感じ。
エージングが済むと高音から低音まで素直な落ち着いた音になると期待していますが、20時間程度では、歌声ではサシスセソが耳につく。低音の量感は甘めに評価しても全く不足している。
ソフトをSACDの高品質のものに変えてみたが、音の傾向はおなじであった。
装着感・取り回し
装着感はとてもよい。耳パッドも大きく、包み込むようでとてもよい。取り回しも片側ケーブルで良いが、カールコードはもう少し長いほうが助かる。
SoundhHouse さんは15,800円で安価だったが、この先エージングが進んで低音音量増加、素直に伸びた耳当たりの良い高音を期待したいが、はたしてどのくらい時間がかかるのでしょうか。
このまま変化がなければ個体差?なのか、15khz までしか聴こえない自分の耳が悪いかのどちらかでしょう。単純な構造なので個体差は考えにくく、入れ込みすぎて手にしたので、辛目の印象になっているのかもしれない。また、エージングはFMをずっと流し続けてみることにします。
書込番号:14535102
0点

今晩は
TEACのHPAはUD-H01でしたか?
Hd-Q7とUD-H01は共に使いましたが、UD-H01が色付け無くフラットなのに比べてHd-Q7は中高域が鮮やかなか鳴りです。
ですので、試聴機より低域の量感を感じ難かったり、中高域が派手に出すぎている様に感じられているのかもしれません。
さらに上流での違いがあるのかもしれませんが、なんとなく見てたらHPAに起因するのじゃ無かろうかと感じました。
エージングによる変化がどれ程かは予測つきませんが良い方向に行くとよいですね。
書込番号:14535242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸椅子さん
こんばんわ。アドバイス有難うございます。
>TEACのHPAはUD-H01でしたか?
記憶を頼りに機種を調べてみたのですが、UD-HO1 ではなかったです。HP出力のプラグ・ジャックが8−10個パネル面に付いていて、複数のHPが同時試聴が出来るHPAでした。VMが付いていたのでセレクターではなくて、ゲインが得られるHPAと思います。
形状はラックマウントが出来るBEHRINGERの製品に近いです。
Hd-Q7 が高音に特徴があるとは知りませんでした。テクニカのAT−HA20もあるので、今晩はこちらにもつないで試してみます。
書込番号:14535379
0点

オルトフォンの音作りがわりと中高域に重きがある感じですかね。
使った中ではRCAケーブル(銀メッキOFC)、イヤホン(e-q7)、ヘッドホンアンプ(Hd-Q7)がそうでしたし、電源ケーブルもそんな感じらしいです。
Hd-Q7はパワーは結構あるので、力不足で低音を鳴らせないって事は無いと思われますのでHd-Q7のバランスだと物足りないのかもです。
FOSTEXの業務用のヘッドホンアンプでそんな形状のありましたが、割りとニュートラルでフラットでした。
業務用は割りとそんな傾向なのかも?
書込番号:14535550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Professional DT 990 PRO
主にクラッシック(オーケストラ、器楽、合唱)等聴きます。アンプはパイオニアのVSXーX717(老雄?)を使用しておりますが、近々デノン1500またはマランツ8004を購入予定です。
オーディオに関しては、知見も経験も少ない駆け出しです。なかなか視聴できる機会もありません。諸先輩に、使用感やアドバイスなどご教示いただければ幸いです。
0点

ゼンハイザーとベアダイナミクスは、好みの問題だと思います。
ゼンハイザーのHD-560を買うつもりで比較視聴してDT990pro250Ωを購入しました。
http://www15.plala.or.jp/headphone-museum/SENNHEISER/HD560.html
ゼンハイザーは薄化粧をしている感じで美しく、DT990proの方が生々しい感じです。値段が大体2倍だったので、DT990proとDT770proを購入しました。どちらも現役稼働中です。
据え置き型のオーディオ機器ならば、ハッキリしたDT990proの音を聴けます。プレーヤーやアンプが良ければ良いほど情報量が増えます。オーケストラの楽器の数が多くなる、合唱団の人数が多くなる感じでしょうか。
携帯型音楽プレーヤーだと、なんだこれは!というガッカリする音になります。DT990proには32Ωヴァージョンもあるのですが、あまりオススメ出来ません。他のメーカーから選んだ方がよいと思います。
一般に、アンプにヘッドフォンを繋ぐと力強い音、CDプレーヤに繋ぐと細かい音になります。いずれも十分な音量が取れ、聴きやすい音になると思います。ヘッドフォン出力はマランツの方が良いとも言われていますが、デノンが悪いとは思いません。
本格的な高音質を求めるのなら、ヘッドフォンアンプをお買い求め下さい。AT-HA26Dなら光入力がありますので、CDプレーヤをアンプに繋いだまま高品質な外部DAC+ヘッドフォンアンプとして使えます。また、AT-HA21なら、ラインアウト出力すると、高音質になります。これらのヘッドフォンアンプは比較的低価格商品なのですが、DT990proとの相性が非常に良い、と私は思います。
書込番号:14435070
4点

鬼ヶ島桃太郎様
早々に貴重かつ丁寧なご回答 誠にありがとうございました。
ちなみにゼンハイザーは、H598を検討していましたが、 ぜひDT990も試聴するなりじっくりと検討しようと思います。大変 参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:14435181
0点

DT990pro は明瞭でハッキリした感じ。
対して、HD598 は優しい鳴り方かなと思います。
長時間使用ならゼンハイザーの方が楽ですが、二択なら DT990pro を選ぶかな。
書込番号:14436223
2点

私もDT990Proですかね、別段クラシックが得意という印象はありませんが楽器を鳴らすのが得意で音のバランスが良く、解像度も高いのでおススメです。
あと付け心地はH598の方が上、ちなみにDT990Proはカールコードなので取り回しが悪い点にも注意してください。
ゼンハイザーでクラシックと言えばやはりHD650ですね、できれば試聴の際こちらも聞いてみてくださいこのヘッドホンはまさしくクラシックをなすためのヘッドホンといても過言ではない名機ですから。
書込番号:14438067
2点

iROM様
貴重なアドバイスありがとうございます。
ぜひHD650も聴いてみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:14441479
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Professional DT 990 PRO
icon2のヘッドホンアンプでDT 990 PROを鳴らしきれると思いますか?
現在HD595やMONSTER beats OEやt50pを使ってます。
icon2はHD595で主に使用しています。
よろしくお願いします。
1点

低インピーダンスのヘッドフォンではスカキンになり勝ちなのですが、高インピーダンスではアンプ側から見れば楽な存在です。その代わり、音量が取り辛くなります
ハイインピーダンスのもう一つ有利な点として、小音量にヴォリュームを絞るとギャングエラーが起きやすいのですが、ある程度ヴォリュームを上げると起きにくくなります
iPod直挿しでは音量が取り辛いのですが、icon2ではDT990proの250ohmなら十分な音量が取れます
http://www.nuforce.jp/desktop/faq.html
こちらでも300ohmまでが推奨になっています
書込番号:14432896
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





