Professional DT 990 PRO
Professional DT 990 PRObeyerdynamic
最安価格(税込):¥28,800
[ブラック系]
(前週比:+2,000円↑)
発売日:2016年 1月下旬

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2012年4月10日 15:03 |
![]() |
7 | 7 | 2011年3月28日 13:03 |
![]() |
15 | 11 | 2011年2月26日 21:52 |
![]() |
3 | 2 | 2010年11月9日 16:51 |
![]() |
5 | 10 | 2010年11月7日 12:50 |
![]() |
4 | 7 | 2010年3月23日 20:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Professional DT 990 PRO
今日ヨドバシで試聴をしてきました。 もともとはHD598かk701にしようかと思った
のですが、k701がなくDT 990 PROとHD598を試聴しました。
HD598はギターや楽器の少ない曲は良いのですが、楽器が多くてボーカルのある曲は
中音がボーカルに被さってしまいいまいちでした。
しかしDT 990 PROはボーカルに中音が隠れず、ノリもよく高音も艶やかで非常に感動しました。
そこで購入しようと思いましたが、インピーダンスが高いようなのでやはり私の環境ではHPAは必要でしょうか?
環境:サウンドボード:sound blaster digital audio(初代)に接続 (トーン調節あり)
1点

修正:sound blaster digital audio ではなく sound blaster audigy digital audio でした。
書込番号:13603570
0点

DT990に感動したのならDT990が良いと思いますよ。
巧く鳴っていないと思ったのでしたらアンプの導入を後々に考えれば良いだけです。
因みにDT990には低インピーダンスモデルのDT990E/32があります。
ただ、若干値段が高めです。
書込番号:13604513
0点

>インピーダンスが高いようなのでやはり私の環境ではHPAは必要でしょうか?
あった方が良さげですね。
接続はどうされますか?
sound blaster audigy digital audioのステレオ音声出力は
ミニ端子のようですが。
ステレオミニ⇔ステレオピンのケーブルでヘッドホンアンプに繋ぐ等ですね。
ステレオミニ→ステレオピンの良いケーブルもそこそこ知ってます。
最初はオーディオテクニカのファインとかでも良いですけど。
でヘッドホンアンプ
・AT-HA20
・HeadBoxU
・Hd-Q7
などなど、予算に合わせてお選びになってはいかがでしょう。
書込番号:13604894
0点

このヘッドホンならValveX-SEもいいんじゃないですか?
書込番号:13606377
0点

ヘッドフォンアンプなら中華がオススメです。
Shanling のPH300やaudio gd のアンプを使用していますが格段にDR DAC2 DXやSE2などとは比べ物にならないほどコストパフォーマンスが良いです。
また、250オームのインピーダンスでも楽に駆動出来ます。
一度考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14417914 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Professional DT 990 PRO
本製品のカールコードは扱いにくいですね。コードを少しでも伸ばして使うと頭が引っ張られて首が凝ってしまいますね。そこで、延長コードを使うことをおすすめします。ビクターのEXC−10A(3m)がとても便利だと思います。3mのカールコードに3mの延長コードではそれほどかさばることもなく、何より使いやすくなるので良いですよ。EXC−10Aは金メッキプラグではありませんが、日本製ですし、細かい場所の仕上がりがきれいです。(金メッキだから音質がいいとは限りません。メッキなしでも、定期的に磨くようにすると錆も発生しません。)よく似た製品でソニーのものがありました。金メッキプラグが採用されていましたが、中国製で、ビクターより粗い仕上がりなので、やめておきました。中国製というだけで、音質が悪くなったように感じる恐れがあります。困っている方は是非EXC−10Aを試してみてください。音質劣化は全く認められませんでした。
0点

Victorの金メッキ無しのケーブルアクセサリですか。
小生もニッポン表記な品々を数本購入しましたが,プラグの嵌合に,接触不良のトラブルが出やすいのですょね。
書込番号:12828796
1点

自分の場合延長ケーブルはテクニカのファインシリーズに落ち着きましたね。
まあ、音質劣化の劣化が精神衛生上良くないのであまり使いませんが。
音質劣化を抜きにしても断線する気配がまったくありません。それくらい硬くて取り回しが悪いです。
書込番号:12828858
0点

劣化に気づいていないだけだよ
ちゃんとしたシステムならEXC-10Aの色が付きます
まぁそこまでこだわる人間がいないのも事実だろうね
前スレでカールコードの指摘したけど無駄でした
潮時かな・・・
書込番号:12829629
3点

日本製でも接触不良のトラブルがあるとは残念ですね。確かにソニーのものには接触不良が多くおこるようで、使い方について注意書きがありました。EXC−10Aはなかなかプラグ部も丈夫そうですが、注意して使います。と言っても、もともとあまりハードな使い方はしないのですが。
オーディオテクニカにそんなシリーズがあったんですね。取り回しが悪いと大変ですね。ただでさえ、カールコードに使うのに。EXC-10Aはなかなか柔軟性があるコードです。太さはDT990PROのコードより太いです。(99.996%のOFCだそうです。)延長は確かに精神衛生上によくありませんね。私の場合はシステムから少し離れたところに作業机があり、そこでよく使うのですが、そのままでは使えたもんではありません。頭がアンプの方に引っ張られて首が凝り、姿勢も悪くなり、腰が痛くなります。こうなれば、延長するしか仕方ありません。(ケーブルが交換できたら良いのに。)
劣化に気付いていないだけと言われてちょっとショックです。ヘッドホンアンプにつなげば気づくんでしょうね。ヘッドホンアンプがあるのですが、250Ωのヘッドホンでは、出力不足のようで、TRV−88SEにつないでいます。これだと十分すぎるくらいの出力があります。わずかにハムや真空管特有のノイズが聞こえますが音質はそれほど悪いとわ思いません。これで、延長コードありなしでチェックしてみましたが正直全然分かりませんでした。これを聞き分けられる方は恐らく音楽を聴かず、音質を調べているのでしょう。
書込番号:12830406
1点

F1観ながらw暇潰しヲ…ひとつ!
in〜out迄stage創れてて…間にダムが入りゃstageポジショニングに現れるょ♪
例えば…
Z1000&ESW9ヲ上流同様にて…
iBassoノ…T2・D2・P2
de鳴らす登…昇順に上記グレード差が顕著に鳴るノ…ょ♪
まぁ〜感性℃
スタンダードorプレミアムちゃーじ…も同様Stageグレードですがねっと!(◎_◎;)
バルサ(^人^)ポジショニング%パーフェクト狙い撃ちw
書込番号:12830589
1点

もっと噛み砕くと…立ち位置&感性℃って?
乙ノsystem鹿、知らなきゃ思った程…差が無いと語る?
System甲乙あれば…溝の深差ヲ実感?…Stage解る可能性ヲ残す!(◎_◎;)
有無…?まぁ何方も正しいノ…ょw要)立ち位置&感性℃
そうそう、事象w超個人主義、デモ…ねぇ?
踊らされて?食料品買い漁ったりってアリ円盤w
そりゃ愚の骨頂だろ?
何気に少額deも義援金に賛同&協力してたりする!(◎_◎;)のょ
さて、皆さんは…何方?
立ち位置&感性℃…
軽やかステップ解り易いSystemインテグレート…?
♪歩きノ深層ヲ心地好く(^-^)/de昇華?
書込番号:12831719
1点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Professional DT 990 PRO
ご近所さんの迷惑になるのでオーディオセットは組めない・・・
という理由で、DT990PROの納品待ちです。
家にあるCDプレイヤーが、ONKYO FR-155のミニコンポだったので
奮発して、CDデッキ(マランツ SA-15S2)を購入しました。
一応ヨドバシで試聴してきめたデッキです。
デッキに不満はないのですが、折角ならいい音で聴きたい!!
そこで質問なのですが、この組み合わせにおいて、ヘッドフォンアンプの購入を検討した方がいいものなのでしょうか?
売り場のマランツ営業担当の方は、多分ヘッドフォンアンプは必要ないと思いますよと
いってくれましたが・・・
素人質問で申し訳ありませんが、何かアドバイスをいただけないでしょうか?
ヘッドフォンアンプが必要な場合は、お勧めのアンプを教えていただけないでしょうか?
ちなみに、聴くのは、クラシック・ジャズ・ポップス・ロックの順になります。
0点

アンプは不案内なので、余り良い機種もお勧め出来ませんが・・
とりあえず、高音質ヘッドホン出力を謳っている機種なので、そのまま使ってみるのが良いんじゃないかな。
不満な点がハッキリして来たら(あればですが)、追加を考えた方が的が絞れると思います。
書込番号:12707927
2点

iROMさん
ありがとうございます。
おっしゃる通りなのですが、今決算に向けて各販売店が
安売りを始めているので、必要なものなら安く手に入れようかと・・・
ちなみに、マランツの営業さんも同じことを言われていました。
書込番号:12708696
1点

インピーダンスが高目な製品ですからね。
クラシックが順位として高くを考えると,導入した方が好いでしょう。
鳴らし悪いと高音側が交わり悪いですし,当機は左右へ拡散する,散り気味な出方ですから交わり高くした方が好いでしょう。
書込番号:12708966
0点

決算セール大好きなので気持ちは分かります。
半年毎に繰り返されるので焦る必要無いんですけどね。
ワタシならFOSTEXのHP-A7を選ぶかな。
ウォークマン直挿しとimAmp経由で聞き比べたら、確かに後者の方が厚みと纏まり感は高くなりますね。
そもそもDAP直挿しってのに無理がありますが・・・低価格ヘッドホンより美音ですし、Vol.も50%で十分聞いていられます。
家使いには良いヘッドホンです。
書込番号:12709085
3点

インピ高いのでHPAは使ったほうが良いです。
DT990の場合は、我が家のDCD-SA1でもHPAを通した音と比べると、低音の落ち着き具合やボーカルの質感、打楽器のキレに差が出ます。
で、おすすめですが、クラシックやジャズがお好みなら、P-200が良いかも。
CDPオンリーならDAC無しで良いでしょう。
書込番号:12709170
1点

自分もマランツのCDプレーヤーを使っていますが、アンプがあった方が良いですね。
ただ、スレ主さんのCDプレーヤーはフォンアウトも拘っているので、音質の向上を感じたかったら7万程のアンプをお勧めします。
毒舌じじいさんがお勧めしているラックスマンのP-200をお勧めします。
書込番号:12709281
1点

端的に言うと不要。
ヘッドホンアンプとしての性能は高いCDプレイヤーなので安価なヘッドホンアンプだと導入する意味がない。
それこそ上で言われているようにP-200クラス。ヘッドホンアンプに10万見繕っているならアンプの導入を進めるがスレ主さんの場合その前にヘッドホン自体に投資した方がDT990よりも好みのヘッドホンが見つかるかも知れないし、複数所有の使い分けを楽しめるかもしれない。
書込番号:12709675
5点

当機辺りは好いかも知れませんが,CDP出力から直の繋ぎは音量的に大きくなりがちで,場合に因ってはギャングエラー回避に因り,音量が大きくなる可能が出て来ますので,入力レベルをマメに出来るタイプが使い易いかとです。
で,Lehmann audio Black Cubeは,入力レベル設定をマメに出来たのじゃなかったかな。
書込番号:12709909
0点

皆さんありがとうございます。
大変参考になりました。
確かに、ヘッドフォンのレベルとあわせて考えなければならないですよね。
ヘッドフォンをいくつか試したあとに、アンプを入れるのがいいかもしれません。
そのほうが現実的ですよね。
実際に使いこんでから、P-200などを検討していこうと思います。
丁寧nコメントしていただいた皆様に感謝いたします。
書込番号:12711143
1点

ハッピーだよさん 初めまして。
DT990PROと以前ですが、SA-15S1も使用してました。
確か、SA-15S1のヘッドホン出力は対応インピーダンスは32Ωまでだと思います。
使用は出来たと記憶はしてますが、あまりボリュームは取れなかった印象はあります。
ヘッドホン出力は殆ど使用しなかったので記憶が曖昧ですが、SA-15S1の能力と比べるとヘッドホン端子は悪くはないですが能力は引き出しきれないと思います。
書込番号:12711325
0点

みなさん
ありがとうございました。
ヘッドホンのことをまず勉強します。
自分の耳の力量でアンプ導入を検討しますね。
その際は、P-200を第一候補に探していきます。
楽しい音楽生活を始めますね!!
これからも、何かありましたらご指導をお願いいたします。
書込番号:12711708
1点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Professional DT 990 PRO
この商品とゼンハイザーのHD595とで購入を検討しています。
ゼンハイザーのHD595の音は試聴できたのですが、
DT990 PROは店に試聴機がなく聞けていません。
どなたか、首都圏でこの製品が試聴できるお店を知ってる方いらっしゃいませんか?
0点

秋葉のヨドバシカメラ 有楽町ビックカメラ 横浜ヨドバシカメラ イシマル秋葉本店など じっくり聴いてかつ持ち込みDAP等で聴くならイシマル本店が良いですよ。
書込番号:11637186
3点

秋葉原のダイナミックオーディオも確か試聴できたと思うのですがあそこは店員さんが親切すぎて逆に試聴しづらいやも・・・
書込番号:12189750
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Professional DT 990 PRO
はじめまして。
現在この商品を含めベイヤーの990、880、770の購入を検討しております。
そこでお聞きしたいのですが私のヘッドホンの用途として映画鑑賞やゲーム(アクションや格闘ゲームやRPG)や動画サイト巡りが主となっております。
このベイヤーの990以下770までの音質は非常に良いとうかがっておりますが、上記用途に適する音でしょうか。
また適するのであれば990、880、770のいずれが良いかもお願いします。
逆に適さないのであれば現在SE−A1000等を検討していますが他に何か映画用に向いているものがあればお願いします(ゼンハイザーは頭に合いませんでしたしF1は駄目でした)
装着感がよくて重すぎないものを探しております。
また、使用環境としてノートパソコンやブラウン管テレビに直で挿すつもりなのですが、もしそうならばE/32のほうが適しているでしょうか。それともED2005等のほうでも大丈夫でしょうか。
以上、少々高い買い物になるのでどうぞよろしくお願いします。
0点

用途によって適するかどうかじゃなくて自分の耳との相談だと思います。スレ主さんの用途にしても台詞を重視するのかBGMを重視するのか迫力を重視するのかで変わってきますし。
でもどちらかというとその用途なら「音」ではなく「機能」で選ばないのですか?サラウンドヘッドホンの方が良いような気がします。
書込番号:11532044
1点

beyerdynamic Headphone Headzone PRO と回答しておけばいいのかな?
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=12&c3code=86&scode=07BEHDZPRO
書込番号:11533568
0点

>365e4さん
ご回答有難うございます。
重視するのはどっちかというと迫力、というか低音ですね。
770や990なんかはドンシャリで低音も強いと聞いているのでどうかなと思っています。
機能は確かにそうなんですがいかんせん現状使ってるヘッドホン考えるとまずは音のほうを何とかしたいというのが何よりです。
あと重いものや装着感の悪いものは最初から除外してる上に電池の重さや充電の必要性からワイヤレスを買うつもりもないとなるとなかなかサラウンドに傾倒して探すのは無理がありました。
>海 燕さん
ご回答有難うございます。
これは・・・・30万円・・・・すごい・・・
とりあえず機能よりも音質で現在探しているので音質として向いているものを引き続きお願いします。今のヘッドホンよりもいい音質でかつ適しているのを探して装着感でこれに行きついたのが今です。
書込番号:11535050
0点

低音が一番出るのは990ですかね。
装着感についてはイヤパッドは柔らかく側圧はやや強めで三兄弟すべて良い部類だと思います。
ただしPROシリーズは側圧が強くコードはカールコードなのでEditionシリーズよりも向かないような気がします。
また、インピーダンスについては32Ωで良いかもしれません。ノートPCだと250Ωで十分な音量を確保できないかもしれないので。
あと他の選択肢としてはHD555やHD595が思いついたけど駄目なようですね。
スレ主さんが装着感を非常に重要視しているみたいなのでベイヤーの装着感で問題なければそのままベイヤーに行っていいと思います。
書込番号:11536756
2点

>365e4さん
ご返信有難うございます。
低音はやはり990が一番ですか。
レビューを読んでいると990は高音が刺さったり聴き疲れが起こるとあって880や770に心が動いているのが現状です。
ただ880は逆に平坦すぎるとあり、770が適切かなと思い始めているところです。
装着感に関しては最重要項目として調べてますので、このシリーズも何度か試着して装着感は満点なことを確認済みです。
ゼンハイザーは何度試してもなぜか頭の形に合わないのか駄目だったんです・・・正直残念でなりません。
書込番号:11538737
0点

適するか否かで言うと、ベイヤーはどれも適さない。映画見るなら、軽いヘッドホンの方が良いです。てくにかのATH-ADシリーズが良いと思います。
書込番号:12073506
1点

ADシリーズはAD400が20g軽いのを除けば
他はDT990PROとトントンかむしろ重いような気が。
で、アンプを介さない使用で汎用性が高く軽量なべイヤー製品を望むならば
DTX910辺りをチョイスするのが宜しいかと。
書込番号:12073729
0点

>白のナイトメアフレームさん
そうですね、確かにやや重い気がします。
オーテク系はWSが好きではないので他を考えます。
>ろっくきゃんでぃさん
DTX910は試着したことがありますが確かに軽いですね。
耳乗せなのが気になって手は出してないんですがベイヤーの中でなら映画用ベストかもしれません。
お二方ともありがとうございます。
書込番号:12073969
0点

実グラム数ではなく、実際に装着した際の耳周りに感じる感覚的な重さの差ではないでしょうか?
そういう点では、ベイヤーの900,800,700シリーズはオーテクのAD系(900以下)より重いです。
ま、主さんが好みでないとの事なので、どうでもいい話でしょうが。
書込番号:12176488
0点

>TTOMにはまだ早いさん
そうですね、もしかしたらそっちの意味だったのかもしれません。
ただ私は感じる重さも当然ですが実際の重さもかなり重視しますので
「装着感いいから重さを感じない」という類は好きではありません。
感じなくても重いものは重い、首にしっかりキますので。
書込番号:12178007
1点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Professional DT 990 PRO
この製品はオープン型となっておりますが、
具体的にどの程度の音漏れがするのでしょうか?
当方、会社での使用を検討しております。
また、音量自体はあまり大きくしません。
使用者の方、感想をお聞かせ下さい。
0点

具体的にと言われても、言葉で表現するには難しいですね。
聴いて見るのが一番ですが。
まぁ、周りがかなり静かなところで、普通に聴くと音は漏れてます。周りがうるさいと大丈夫です。
って、全然具体的じゃ無いですね。
書込番号:11087851
1点

コメントありがとうございます!
静かな環境だともれますか‥
オープン型というのはwikiで見ると、
発音部分の背面が開放されており‥
とありますが、つまり耳の当るところの後ろ側に穴があいていて
音が駄々漏れということでしょうか??
もし、そうなら会社じゃ無理ですねw
書込番号:11091180
0点

だだ洩れまではいきませんが、普通の音量で静かなところでは、2〜3m離れていてもシャカシャカする感じの音は聞こえます。
オフィスが電話や会話、PCの音で多少うるさい環境なら良いかもですが、
まぁ、密閉式のほうが無難じゃないですか?
書込番号:11092721
1点

会社でヘッドホンが使える環境が羨ましい。
それはさておき、同室に人が居るならオープンタイプは避けるべきでしょう。
完全個室環境ならその限りではありませんけど。
書込番号:11094463
1点

毒舌じじいさん、物欲がとまらないさん
名前に反しての丁寧で優しいコメント誠にありがとうございます(・∀・)
それでは、密閉型の購入を検討してみようと思います。
ところで、もしおすすめがありましたら教えてくださいw
自分の環境は以下です。
[内容]
・予算
〜30000円
・よく聞く曲
J−POP中心
浜崎あゆみ、
zard、wands、DEEN、FOVなどBEING系
・使用媒体
MP3プレーヤー
iriver iHP-120
・使用場所
オフィス
よろしくお願いします。
書込番号:11100918
0点

ヘッドフォンアンプが前提がどうかで、選択が変わりますね。
アンプなしなら、DAPで充分鳴らせるポータブルタイプが良いです。
例えば、パナソニックのDJ1200、オーディオテクニカのATH-ESW9、AKG K450あたりでしょう。
アンプが前提なら、Kenwood K1000、オーディオテクニカのATH-Aシリーズ、AKG K272シリーズあたりでいかがでしょう。
書込番号:11102676
1点

>>毒舌じじいさん
コメントありがとうございます。
下の提示版ではbeyerdynamic DT770/E32を勧めていますが、
こちらはありでしょうか??
書込番号:11130171
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





