Professional DT 990 PRO
Professional DT 990 PRObeyerdynamic
最安価格(税込):¥28,800
[ブラック系]
(前週比:+2,000円↑)
発売日:2016年 1月下旬

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年5月26日 16:17 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年4月13日 02:58 |
![]() |
1 | 9 | 2009年1月20日 22:31 |
![]() |
1 | 2 | 2009年1月11日 01:52 |
![]() |
1 | 11 | 2008年4月6日 15:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Professional DT 990 PRO
先週末、DT990 PROを購入しました。
主にiPod Touch(2G)→Dock ケーブルステレオミニプラグ→imAmp→DT990 PRO
と繋いで聴いています。
特に感動なのは、クラッシックではバイオリン協奏曲です。
弦楽器のありのままを表現してくれます。
(ムターのメンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲を聴きましたが卒倒ものです)
また古いレコーディングのJAZZもいい音を出してくれます。
通勤中は遮音性のよいカナルイヤフォンを使っているので
DT 990 PROは家用です。
しかしBeyerdynamicがとても気に入ってしまったので
iPod Touchに直挿しで低インピーダンスの
電車で密閉式のDT770 PRO/80やDT250/80を聴けるかな?無理かな?
と考えたりしています。
頑張って5万クラスのヘッドホンを買えたかもしれませんが
私はこれにして大正解でした。
今は澤野工房のJAZZ CDをWAV形式にインポートし直して聴くところです。
ちなみにPC接続ですが、
PC→Sound Blaster 5.1 VX SB-5.1-VX →imAmp→DT990 PRO
で最低限そこそこ鳴ってくれます。
エージングでさらに音が向上したら、もういうことなしです。
1点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Professional DT 990 PRO
mp3等、圧縮音源をこちらのヘッドホンで聴くのは勿体無い
のでしょうか?
現在、PC→USB→UA-25EX→RH-300という環境です。
(自分の耳では非圧縮と320kbpsの差がわかりません)
開放型が欲しいと思い、いくつか候補が挙がっていたのですが
偶然こちらを視聴し、ゼンハイザーやオーテクの開放より好みでした。
0点

好みは人それぞれですし、試聴して気にいったのなら、それが1番だと思います。
ビットレートはCDを借りるなりすればいくらでも変えられますので、趣味の世界ですし、右にならえする必用はないと思いますよ。
書込番号:9364679
0点

もったいないとは思いませんね。音を聴くのはスレ主さんですし、外野が「こうしろ、こうしなければならない」と言うのはおかしな話です(こうしたほうがいいとアドバイスするのは当然として)。それはたとえフラグシップ機であっても同様です。
ただ、良いヘッドホンを使うと圧縮音源の薄っぺらさや粗が顕著に分かることもありますので、もし購入したのなら再度、圧縮音源とCD音源を聞き比べて見ればいいでしょう。
書込番号:9365320
0点

余りに高いインピーダンスの製品を,非力なフォンアウトに繋いでも,巧く鳴らせ無いですからね。
で,この様な音って,音は鳴るけど音場感を崩します。
主さんは違いが判らないと言ってますが,この様な音で鳴ってしまうと判り難く,判り難いから音違いが判り難いのです。
単純なんですょね。
もう少し,インピーダンスが低く鳴らし易い製品の方が好いのじゃないかな。
例えば,AKG辺りをです。
書込番号:9365356
0点

返信ありがとうございます。
>野菜仕立てさん
そうですよね。
レビュー等を見るより自分の耳で聴くのが一番ですもの。
(音の傾向や予習にはとても助かりますが。)
>365e4さん
圧縮とCDを聴き比べてみて差がはっきり分かる。
このヘッドホンを使用してそう思えたのなら面白いです。
多分自分はもっと良い音で楽しみたい!
と思い、HPAや単品オーディオにも手を出しそうです。
ともあれ購入してからですね……笑
>どらチャンでさん
AKGですか。今度視聴してみます。
K601→120Ω、K701→ 62Ω
このくらいは許容範囲ですか?
もしDT 990のような高インピーダンスの物を使うのなら、
HPAの購入も視野に入れておいた方が良いのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:9365754
0点

どらチャンでさんに少し突っ込むとスレ主さんはRH-300で違いが分からないと言っているようなのでインピーダンスは関係ないような…UA-25EXのパワーが疑問なのは同意ですが。
DT990と同程度の予算となるとK601ですが鳴らしにくさはあまり変わらないと思います。そしてDT990とは正反対と言って良いほど違う鳴り方をしますよ。
あくまで個人的な意見ですが、スレ主さんが気に入った機種を買えばいいし、環境に不満があるならそこに追加投資すればいいと思います。スレ主さんがこの考えに同意できるなら気に入ったDT990を選択すればよろしいかと思います。
書込番号:9366331
0点

ベイヤーの,この辺りのインピーダンスは,250Ωじゃなかったかな。
主さんお使いのフォンアウトの仕様は?ですが,大体,16〜300Ω,16〜600Ω辺り(32Ω〜も)でしょう。
最近発売された,最近発売する小型なHPAの仕様に16〜300Ω,DrDAC2のフォンアウトは1と2では違います。
また,Kenwoodのデジアンアンプにも,接続する鳴るモノに因るモードが在ります。
で,ベイヤー機のインピーダンスは,最初の仕様に入って居るかも知れませんが余力も大事で,例えば,300Ωを境えとしたゼンハイザー機辺りは,ハイ側へ切替えて鳴らして上げた方が,巧い表現を魅せます。
其れから,何時も言ってますが,判り難いから判り難く判らないのです。
少しでも判り易い状態を出して上げる鳴らし方をすれば,判り易くなるのですょ。
判らないのは判り難いからで,判り易くする。←これ重要なんです。
書込番号:9366651
0点

すみません、間が空きました。
UA-25EXのフォンアウトの規格が説明書に記載されていなかったので、
メーカーに問い合わせてみました。
・出力インピーダンス:47Ω
・推奨インピーダンス:16Ω〜300Ω
・定格出力 :80mW+80mW (47Ω)
このような回答が返ってきました。
365e4さんの言われるように色々やってみて
少しずつ煮詰めていこうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9386700
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Professional DT 990 PRO
探しているのですが中々これだっ!!というのがありません…
予算は25000以下くらい(安い方がいいかなぁ)でなにかありますかね?
今のところSHP8900かHD555が候補です(^.^)
0点

昨年の計画は,達成できたのですか。
ベイヤーの製品は,インピーダンスが高目ですから扱い難いですょ。
比較的にインピーダンスが低くて,ノリが好いのはGRADOでしょう。
SR325i辺りは,好いですょ。(小生お気に入り)
主さん予算をオーバーしてしまいますが。(中古も中々出ない)
書込番号:8961980
0点

やっぱり高価なヘッドホンはアンプを通さないとダメでしょうか?
そーゆーのに行っちゃうと金銭的に不味いような…
昨年はいっぱい買っちゃいましたね(汗)
しばらくは散財の年かもしれません(苦笑)
書込番号:8962138
0点

いや,ベイヤー自体が,インピーダンス高目が多く,鳴らし難いのですょ。
この辺りのヘッドホンは,ヘッドホンアンプ推奨です。(ゼンのHD650辺りも)
其れから,小生的には,ポータブル一発には大きなヘッドホンは推奨しませんです。
同じ鑑賞時間を過ごすのですから,少しでも好い音,味の在る音をです。
処で,昨年は,散財しちゃいましたですか。
書込番号:8963524
0点

そうなんですか…
ポータブルじゃ猫に小判ですかね(^o^)
ところでオススメしてもらったGRADOですがRS80はどうなんでしょう
GRADOのヘッドホンは価格(ランク?)が高くなるにつれ高音域が強くなるとネットでみました
最近は低音が欲しい感じなので下位機種のがいいかなと
散財ですね〜ヽ(´ー`)ノ
給付金こないとヤバイです(笑)
書込番号:8963584
0点

そうですね。
力を発揮出来なくて,勿体無いになります。
小生のGRADOは,SR325iしか持ってないです。
また,現行機で魅力を感じるGRADOは,マイナーですがRS2でしょうか。
なので,下位の機種は?ですが,オーナーの感触は,好い報告が多いですょね。
書込番号:8964319
0点

今調べたところ…
SR80は若干微妙な位置かなと
低音のSR60かバランスのSR225にしようと思っています(^.^)
ちなみに今年は家用に2、3万以下のヘッドホン2つ買おうと目論んでます(笑)
こんどはヘッドホンスパイラルですかねぇヽ(´ー`)ノ
書込番号:8964519
0点

GRADOの試聴は,最近してないので,基本な音も控えますね。
トラッキさんが,実際に購入した鳴るモノは?ですが,基本の音が,低い,近いモデルばかりで在れば,逆なスタイルの製品も好いでしょう。
因みに,小生の,逆なタイプの鑑賞用は,一本在って,ベイヤーのDT880です。
この機種もインピーダンスが高いので,鳴らし難いですょ。
処で,JAYSも,ポータブル向けと思われますヘッドホンを用意している見たいです。
パットが三種類附属している見たいで,気になる一品ですね。
書込番号:8964822
1点

高さは耳とか目のあたりで、距離は近くで鳴るタイプがほとんどです
やっぱり低い位置で鳴る音は忘れられませんね(オーテクのSQ5)新鮮というか不思議?な感覚だったので(^-^)
低い位置で鳴るタイプは好きなんですが、頭の上で鳴るタイプの音は気持ち悪くなるような感覚があってあんまり好きじゃないんです(汗)
なのでどっしりで広がる感じのをチョイスしてみようかと(*^.^*)
JAYSですか
きっとパットによる音色の変化とかがあるんでしょうね
そういえばGRADOのはパットの質が悪いみたいですね…
使い込むとマシになるんですか?
書込番号:8964944
0点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Professional DT 990 PRO
量販店で試聴をしてボーカルが良いと思っていたのですが、サウンドハウスで
19,800円でしたので年末に購入しました。
ややドンジャリなのでしょうが、チープな表現ではなく程々の解像度もあり、
中音も埋もれることなく、ダイナミック型の良さのよく出た開放型ヘッドホン
だと思います。
女性ボーカルなんかうまいという表現がぴったりで拡がりも十分です。
ジャズもよく鳴ってくれます。クラシックは力強い表現の好きな方にはぴったり
だと思います。
僕の場合の今回の購入用途は公園とかウォーキング用途がメインです。
どうしたら屋内ヘッドホンサウンドを屋外で楽しめるか、そこらあたりが動機です。
250Ωが気になっていましたが、手持ちのTotal Bitheadでも気持ちよく聴けるのは
うれしい誤算でした。
このヘッドホンは大変質が高いので、価格以上の魅力がありとてもオススメです。
予算のある方はDT 990 Edition2005が装着具合が最高でオススメです。
0点

普段はクラシックが殆どです。このヘッドホンを購入して、ツタヤで今風の
女性ボーカルをレンタルしてきました。
ヒラリー・ダフとかホリー・ヴァランスとか。
ポータブルアンプ経由でも楽しめます。ホリー・ヴァランスの「ステイト・オブ・
マインド」などは低音が良く出てドォンドォンと凄いです。
ただポータブル環境なので、このヘッドホンを活かせているわけではありません。
空気、拡がり、解像度、レンジ、品位とか感性の点ではしっかりしたホーム環境で
あれば感じ取ることもできますが、ポータブル環境では犠牲となります。
外出用途に、インナータイプから離れてゆったりとした音楽を聴きたいといったときは、
とても重宝するヘッドホンとなりそうです。
いずれにしろ、音源はやはり非圧縮音源が前提条件ですね(僕の場合)。
ベースのプレイヤーはケンウッドのMedia Keg MGR-A7です。
書込番号:8916547
0点

今日、秋葉原のダイナミックオーディオへポータブルアンプを持参で
ヘッドホンの試聴に行ってきました。
クラシックのうち交響曲(ブルックナー、ベートーヴェン)は好きで
このヘッドホンでも楽しめます。
バッハなどのチェンバロも良く聴きます。さすがにSTAXのような繊細で
微妙なニュアンスは難しいです。ポータブル環境でそれが顕著に出ます。
無理を承知でダイナミック型の最高といわれるAKG701とゼンバイザーの
HD650をメインに聴いてきました。
僕のポータブル環境では惨憺たるものでした。
・両機とも音漏れが凄い、公園でも人様が気になる
・鳴ってくれたのは650、701は音量がとれずギリギリで聴けたがソース
によって音が割れる
・650はクラシックのジャンルを選ばずそつない、701は向き不向きがあった
・650はどちらかというと艶やか、701が繊細系
・両機ともチェンバロはダイナミック型そのもの(きれいだが平坦)
STAX001MKUのほうがチェンバロの微妙な表現がうまい
両機ともちゃんとした本来の環境で聴くとまた違ってくると思います。
ラックスのP-1は12月で生産完了だそうですね。お店の方が仰っていました。
通勤以外はインイヤーから離れるという志向はしばらく続きそうです。
そうそうこのヘッドホンは音漏れは両機に比べひどくないので、人がそばに
いないような場所でのご利用は、とてもオススメです。
書込番号:8916798
1点



イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Professional DT 990 PRO
もっと話題になっていいと思うのです。解像度の基本的性能もHD650に匹敵するよさですし、クラシック・ジャズに刺激を求めるには、もっともCPの高い製品かと思います(2万台でも買えるところもあります)。女性ボーカルも艶っぽいし(男性ボーカルはむしろ880のほうがよい)汎用性があります。造りがよくバッグがついているEdition2005もありますが、音質は変わらないので、趣味のある方はよいのですが普通はこれで十分でしょう。
1点

私は何世代か前のBeyerDynamic-DT831という密閉タイプのをたまに
外に持ち出します。この時期パットが暖かいです(^^
BeyerDynamicの音は、私の持っている世代のがおそらく一番エッジが強く
その後少しづつそこらが丸くなって、聴きやすい音に変わっていると
言われますね。
990は開放タイプの中ではトップクラスの再生音の質感を保っているでしょう。
旧タイプの私のですらも質感はそれなりに高いですから。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7451101
0点

比較試聴時の癖のなさと地味さが災いしている気がします。
ベイヤーは比較的上位クラスほど地味で暗めな傾向が多いので、比較試聴するときに不利なんですよね。
自分もedition2005の990欲しいです…換気扇…。
書込番号:7451931
0点

わたしは主に廃人さんのレビューページを参考に最近990を買いました。
このようなヘッドフォンにめぐりあえてラッキーです。ありがとうございました。
私はポップスとジャズを中心に聴きますが、実に深みのある音・響きで、しかもメリハリが効いていて楽しいこと楽しいこと!
価格.comではbeyerの影がとても薄く残念です。
サウンドハウスで2万円台半ばで買いましたが、前述のジャンルを聴くにあたって、これ以上を求めるなら廃人さんも高評価(と思われる)edition9ぐらいまでいかないと大差ないのでは。
もっとbeyerが一般的に評価されますように!
書込番号:7452092
0点

ちなみに自分、通称「廃人さん」のページの人では無いので注意と一応書いておく。
彼と比べると4割ぐらいしか持ってないと思う。(十分多いよ!
書込番号:7453464
0点

こんにちはっ
今このヘッドフォンを注文しました。
他のヘッドフォンより個性が強そうなのでワクワクしてまってます
近くに試聴出来る店がなく、半分博打なとこもありますが、なんというか他のヘッドフォンの口コミより、少ない書き込みでも感動が伝わってきたので(^O^)
また到着したら感想書きにきます♪
書込番号:7624884
0点

アンプ部が貧弱だと変な癖が出るかもだから注意ね。
ベイヤーはこれも扱いづらいってところがあると思うんだよな。
書込番号:7624956
0点

ヘッドホン廃人さん コメントいろいろと拝見させてもらってます(^^)
とりあえず邪道かもしれませんが、Audiotrak PRODIGY 7.1 XT のヘッドフォン端子に直刺しで使ってみようと思ってます。
駄目そうならば、DT 250/80に買い替えるか、HPA購入するかになると思います ただ後者だとのめり込んでいきそうで怖い気もし(笑)
サウンドカードのアンプでうまくいってくれることを祈るばかりです☆
もし、Audiotrak PRODIGY 7.1 XTのヘッドフォン出力ではお話になりません!等、あればお願いします(^^)
書込番号:7625126
0点

あれは無いよりましていどなのであまり信用しない方がいいかも(^^;
250オームなんで、結構厳しいんですよ。
(音量は取りやすいんですが、かと言ってうまく鳴るかというとそうでもないので)
あとはedition2007シリーズだと32オームで扱い易いですね。
書込番号:7627638
0点

もし家に単品コンポなんかがあればそっちに繋ぐのも手です。
トランス乗っかってるような奴なら電源強いので結構大丈夫。
書込番号:7627640
0点

こんにちはっ
本日、品物が届き試聴してみました。
感想としては、刺激的で中毒になりそうな好みの音ですね☆
250オームが鳴らし切れてるか?は素人耳の私には分かりませんが、聞き終わった後にライブを聞いた後に近い高揚感があります。
PCの音としては音源がせいぜい320kのMP3なのにこんな音がなるんだ!?と感動しました。
ただ128kのMP3だと、如実に差がでてします(それだけ敏感なんですよね)
これだけいいHPもったのは初めてだったのですが、これだけいい音だと電気屋でコンポ等に繋いで使ってみたいですね(^-^)
あと、少しHPAというのも気になってきてますし、どっかで見たCDプレイヤーに案外いいHP端子がついてるなんてのも気になってきました(^-^;
いろいろこれから楽しめそうです☆
書込番号:7628570
0点

HPAは5万以下のものならプリメインアンプの方がいいかもです。
ノイズ載らない奴なら特に、なんですが、多分ベイヤーはノイズ気にしないで平気かと。
CDプレーヤーも実売5万と10万ぐらいにそれぞれ境目があるので、そのあたりを基準に選ぶといいかも。
個人的には2万クラスだとちょっとどうかとも思うかなー。
PCの方が使い勝手いいのは確実なんで、それ考えるとPCの音楽環境に2万突っ込んだ方がいいかもなんで。
5万以下ならパイオニアの301枚チェンジャーなんてのも楽しいですなー。
書込番号:7637796
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





