FUJIFILM X70
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズやAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載した「プレミアムコンパクトデジタルカメラ」。
- 独自の「X-Trans CMOS II」センサーと画像処理エンジン「EXR プロセッサーII」との組み合わせにより、高い解像感と低ノイズを実現している。
- 「静電式タッチパネル」を採用し、撮影時には液晶モニターをタッチすることで、フォーカスエリア選択とタッチショットなどの操作が可能。

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 18 | 2016年3月6日 12:39 |
![]() |
44 | 8 | 2016年2月23日 00:40 |
![]() |
11 | 2 | 2016年3月6日 19:38 |
![]() |
13 | 3 | 2016年2月21日 03:00 |
![]() |
25 | 10 | 2016年2月19日 23:58 |
![]() |
90 | 15 | 2016年4月2日 05:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
私はコニカC35FD(シルバー)を20年間使っていました。
そういう懐かしさもあって、銀に魅かれます。売り場に居合わせた人も、「やっぱ銀でしょ!」
しかしカメラが目立ってしまうと、風景やスナップを撮る時に、「ただの背景」になって欲しい人たちがこっちを意識してしまう。「あんたらを撮りたいわけではないんだー」と、明るい色のカメラを持っていることを後悔してしまう。それで、機能としては黒に安心感がある。
両方買ってその日の気分で選ぶという贅沢をしてみたいが、さすがにそれは無理だ。
さて、
黒か銀か? あなたならどっち?
12点

学生の頃(30年以上前ですが)、「黒を買う金があればフィルムを買って写真を撮れ!」
と写真部の先輩から言われてました。
私は父親のカメラを借りていたので関係なかったのですが、
当時はブラックボディのほうが数千円高かったんです。
そのせいか否か、自分でカメラを買うときは全部「黒」です。
もう一つの理由として、「カメラに光が反射したら敵に見つかって撃たれるじゃないか」
と言う心配もあります。
もちろん冗談ですが、どちらでも好きな方をどうぞですね。
私はこういう選択の際、後で後悔しなさそうな方を選びますよ。
書込番号:19627698
9点

>「ただの背景」になって欲しい人たちがこっちを意識してしまう。
コンデジにそんなに注目する人は希でしょうね。
デッカいカメラ持ってると、たまにお仕事ですか?とか声かけられること有りますが。
書込番号:19627733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラの色は、好みで良いと思いますよ。
ましてや、銀か黒なら。
なので、konno.3.7さん好みの銀色で良いんじゃないかと。安い買い物ではありませんしね。
ペンタックスのオーダーカラー一眼レフなら、迷うかもですがぁ〜☆
書込番号:19627797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
自分なら、「銀」ですね。
クラシカルな雰囲気がいい感じです。
一眼レフのサブに購入の検討をしています。
書込番号:19627825
7点

自分も迷っています!
実機の感触では自分の好みとしてはどっちもかっこいいからどっちでもいい・・なんですが、
スナップで使うものですもんね。
自分が写される立場だと考えたら、
黒の方がレンズが目立たない分気にならないかもしれない・・と思いました。
自分は黒にしようかな・・
書込番号:19628853
6点

x20持ってますが、迷わずシルバーです。
シルバーのレトロな雰囲気がめちゃめちゃイイ!
書込番号:19629091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。。
私はもちろんシルバーです!
書込番号:19629444
2点

メインならブラック
他にメインがあるならシルバー。
コニカC35は
ジャーニーをシルバー
フラッシュマチックはブラックで
補完してあります。
書込番号:19630312
1点

ブラックかシルバーで同じ価格ならブラックを選びます。
ブラック以外にピンクとかグリーンとかオレンジとかあればそれらを選びます。
>両方買ってその日の気分で選ぶという贅沢をしてみたいが、さすがにそれは無理だ。
どうして?
書込番号:19630658
3点

好みでしょうね。迷彩服や黒服着ての戦場カメラマンではないので、このわずかな銀色よりご自身が着ている洋服やバッグの色の方が目立つと思います。ちなみに私は銀色を買いました。黒もカッコイイと思います。
書込番号:19632155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィルムカメラ世代の私はむしろブラックの方が、クラシカルというか本物のフィルムカメラっぽいと感じます。
塗装の質感も悪くないです(バッテリーのふたはもろプラスチックで悲しいですが(´。`))。
それと、おそらく圧倒的にシルバーの方が人気と思いますので、ひねくれ者としてはやはりブラック\(^_^)/
但し、軍幹部のロゴはうるさすぎるので、早速黒ビニテで隠しました。
書込番号:19633715
7点

これはモロに世代のセンスが出ますね。
長くフィルムカメラで育った世代にとって黒いカメラはプロの象徴。
2者択一なら、おっさん臭いシルバーを選ぶ者はほとんどいなかった。
しかし、現代になるとそれも過去のこと。
品の良さがうかがえるシルバーモデル…
良いですねぇ…
書込番号:19634146
5点

なぜシルバーモデルに違和感を感じるか、いまさらながらわかりました。
底がシルバーじゃないからですね。
ここがX100やX20-30との違い。
我ながら、ぼけてました( ;∀;)
まあ純正のケースで底を隠してしまえば一緒ですけどね(^^;
フィルム時代は、カメラと言えばシルバーがメジャーでした。
庶民が家においているカメラはほとんどシルバーだったと思います。
もちろんブラックが少し高かったせいもあるかもしれませんが、その頃の人々にはむしろ銀色に輝くカメラがステイタスだったんだと思います。
普及機でブラックを中心に展開していたのはヤシカエレクトロ35シリーズくらいじゃないかと思います。
一眼レフでもこの頃はほとんどはシルバーですね。父親の一眼もシルバーでした(Canon はF1をブラック基調にしてプロイメージを出してましたし、後期モデルでも特にブラック好きでしたが)。
年寄りは自分が使ってましたし、若い人もものごごろついたころに家に転がっていた、あるいは父親の使っていたカメラの記憶がかすかにあるのでしょう。
だから、老若にかかわらずシルバーが懐かしい感じがするのだと思います。
(カメラと言えばシルバー(軍艦)/黒(シボ皮)/シルバー(底)のイメージ・・・サザエさんでもちびまる子ちゃんでも、まずブラックのカメラは出てきませんよね(^^;)。
ブラックがメインだったのはクロームメッキが出来るまでの1930年代のカメラか、その後はプラスチックが素材として使われるようになってから(1980−90年頃?)ですね。
それとフィルム終焉期はブラッククロームモデルが多かったと思います。
書込番号:19638097
5点

因みにビックカメラ新宿西口店では初期入荷分はブラックが先に完売したそうです。(店員情報)
天の邪鬼の私は、それを聞いて敢えてシルバーにしました。ブラックは視覚的に小さく見え、一瞬X30と見間違えるほどコンパクトに感じました。
シルバーモデルはチープ感があるのかと思っていましたが、塗装の質も良く満足しています。X100Tがブラックなので、使い分けにはシルバーで正解でした。
書込番号:19646222
1点

シルバーのほうがクラシカルな雰囲気にマッチしてて好みなんですが、店頭でX100なんかの展示機を見ると、シルバー部分の塗装が剥げてトホホな感じになっていることが多かったので、今回はブラックにしました。ブラック一色もクールで後悔感は皆無です。
書込番号:19646494
4点

みなさま、ありがとうございます。
Goodアンサーの数に限りがあるのが心苦しいです。すみません。
書込番号:19663528
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
こちらの機種を購入しました。GRと違い、レンズバリアがないため、レンズフィルターを装着したいと思っているのですが、説明書を読んでもいまいち分かりません。X100T用のAR-100Xは使用出来るのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
書込番号:19614539 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

以下のリンクの純正アクセサリーのプロテクトフィルターラインアップのページからフィルター径49mmのPRF-49Sが適合するように記載されています。その説明書きには装着する場合にアダプターリングAR-X100が必要と書かれていることから記載にミスが無ければAR-X100 + PRF-49Sが純正での組み合わせということになります。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/lens/filter/
書込番号:19614615
10点

フジの仕様書にはフィルター径の記載がないですね・・・
AR-100XはX100T/100S/X100専用フィルターを付けるためのアダプターでですからね
AR-100X自体は付かないかと。
でもよくわかりません
プロテクターフィルターは純正ですとPRF-49Sが付けられるようですね。
汎用品の49oのものが付けられる?みたいですね。
↓
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x70/accessories/other/index.html#protect_filter
メーカーに一度確認してみては?
書込番号:19614627
3点

>いわこーはちばんさん
X100T用のアダプターは装着できますので、そのアダプターにフィルターを付けることが出来ますよ。
専用品も発売されてますが、X100シリーズ用を流用し、フードを付けることも出来ます。
こちらも参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018215/SortID=19509503/#tab
書込番号:19614633
8点

取説ちゃんと読みましょうね。
P144、145
フィルター径やアダプターの記載ありますよ。
書込番号:19614860 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

追記
P146以降に、
"図入り" で取り付け方も載ってます。
書込番号:19614876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なるほどね、AR-100でもつけられるようですね。
でも、HPからの説明書きはないし
わかりにくいですね。。。
↓
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/lens/lenshood/#lh-x70
書込番号:19615224
3点

皆さんありがとうございます。
AR-100X経由でフィルターが使えるということが分かり安心いたしました。
レンズバリアがないため、速射性に優れる反面、レンズにキズ等がついてしまう懸念が払拭できました。ありがとうございました。
書込番号:19616184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、情報ありがとうございます。
本体は既に発注して到着待ちですが、以下の情報をよく確認していませんでした。
https://www.youtube.com/watch?v=CTtc2b2Qp6A
(9分くらいからです)
先端のリングを取ったらフィルターがそのままつけられるものと誤解していました。
アダプターが要ったんですね(´。`)。
X100以上に本体の薄さをスポイルしてしまうので、FUJIのこの仕様がとても残念です。
仕方ないので私も今アダプターを追加発注しました。
書込番号:19619886
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
フジの製品は今まで購入経験がなく、もっぱらリコーやオリンパスのコンデジを使っている、フジ初心者です、笑。
X100Tの作例だけは見たことがあります。同じAPS-CでもGRと比べると、画質の傾向がかなり異なっていて、ハッとするほど美しく、綺麗な空気まで写っていたような記憶があります。
(僕の中では、環境の良い場所で、美しいものを誇張することなく美しく綺麗に撮るならX100T,都市部のとても空気がきれいとは言えない景観の中で、それをそのまま忠実に写し取ることができるのがGRU、という区別になってます)
X70とGRUの、どちらが真のスナップシューターかという議論は当面横に置いておいて、X70の画質とX100Tの画質、おなじAPS-Cを使っている両機に違いがあるのかないのか、できれば作例など交えながら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします!
4点

誰もレスしないようなので、両方持っている人のコメントがあるまで、とりあえず、作例貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19504648/
http://www.biccamera.com/bc/c/contents/bicphotostyle/fujifilm/x70/index.jsp
http://photohito.com/camera/brands/fujifilm/model/x100t/
http://photozou.jp/photo/camera?model=X100T
http://photohito.com/camera/brands/ricoh+imaging/model/gr-ii/
http://photozou.jp/photo/camera?model=GR+II
書込番号:19616990
7点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
スナップの時、光学ファインダーを使用したいと考えていますが、この時モニターはOFF状態にできるのでしょうか。
PDF取説を見てみましたがよく分かりませんでした。すでに購入して使用されている方、教えていただけますか。
4点

>miyamanekoさん
設定を一通り見てみましたが、モニターOFFの設定はないようです。
確かに光学ファインダー使う時はOFFに出来てもいいですね。
書込番号:19609664
6点

>まるぼうずさん
早速にありがとうございました。
やはりそうですか。
バージョンアップで対応できるのではないかと思いますので、この場を借りて富士フィルムさんにお願いしておきます。m(_ _)m
書込番号:19609959
3点

miyamanekoさん
メーカーに、電話!
書込番号:19612473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
本日購入しました。
軽くてサクサクと撮影でき、スナップ撮りにはとても使いやすいです。
シルバーを選びましたが、チープな感じはせず、小さいながらも高級感を感じます。
マニュアルを見ながらいろいろと設定を変えている途中、アドバンスフィルターでモード設定しました。この中で切り替えられるのはいいのですが、解除する方法がわかりません。
マニュアルを読んでも設定方法はありますが、元の状態に戻す方法が書いておらずわかりません。
教えていただけますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:19604117 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やさしいぱぱさんさん、発売日に購入おめでとうございます。
レンズ鏡胴に組み込まれたコントロールリングを「Std」(スタンダード)にすれば良いのではないかと思いますが
いかがでしょうか?
書込番号:19604183
3点

購入おめでとうございます。アドバンストフィルターの解除方法ですが、上部の露出補正ダイヤルの左横にあるドライブボタンを押すと画面に選択肢が現れるとおもいますが、今はアドバンストフィルターになっていると思いますが上下に移動して一番上の1コマ撮影を選べば通常のモードに戻るはずです。お試し下さい。
書込番号:19604184
5点

多分、シャッターダイヤルに付属しているオートレバーをoffにすれば良いかと。
この部分がonになっているとオートモードでRAW撮影すらできません。
書込番号:19604219
1点

>daikonaさん
ありがとうございました。
ドライブモードで、他のモードを選択することで、アドバンスフィルターモードが解除されました。
アドバンスフィルターモードの中に、戻すといったようなメニューがなかったのでわからず、かなり四苦八苦しました。
書込番号:19604307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンスターケーブルさん
>gohst_in_the_catさん
早速のコメントありがとうございました。
ドライブモードで他を選ぶことで解決しました。
お騒がせしました。
書込番号:19604317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

x70まだ購入したばかりで使い込んでいませんが、キビキビとしていいですね。
別購入のレンズフードはx100のものにしたらとてもかっこよくなりました。
お店の人も数人寄ってきて、けられないかなとか、試していただき、なんだか盛り上がりました(^^;;。
書込番号:19604338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解決されて何よりです。
使用感はキビキビとのコメント…参考になります。
個人的には最短10cmまで寄れるスペックに興味津々なんですが、その点はいかがでしょうか?
AFスパスパきますか?
換算28mmでのワイドマクロは面白そうです♪
書込番号:19605234
0点

>萌えドラさん
おはようございます。
昨日1日だけ撮っただけのお返事になりますが(正確に10cmと測っていません)、かなり寄れます。またAFも迷うことなくピントがあって撮れます。
普段私はデジタル一眼レフで撮っていますが、仕事の商品撮影ではなく普段の料理や小物などの撮影はx70の方が便利かもしれません。もちろんiPhoneも素晴らしくよく写りますが、料理の写真でも合わせたいところにピントを正確に移動して次々と撮るということでは、本来のカメラの方が使い勝手はいいと思います。
私はお店で色を正しく料理の写真を撮りたいときは、名刺大に切り取ったグレーカードをお皿の前に置いて接写し、マニュアルでホワイトバランスを取ってから撮ります。
これについてもx70は問題なくできるので、仮にRAWでも撮りやすいと思います。
フジのカメラはまだあまり経験がないので、フィルムシミュレーションについてはよくわかりません。でもフジの色を出すなら設定を変えてJpegで撮るといいんでしょうね。
買う前はほぼ同じくらいの値段のT10とかも考えましたが、レンズ固定ならではの作り込んだシャープな写りを感じます。
これからいろいろと撮ったものを作例としてアップさせていただきますね。
書込番号:19605495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

作例、楽しみにしています!(´ω`*)
書込番号:19606984
2点

スレ主様
返信ありがとう御座いました。
なかなかレスポンス良さそうで使い心地も上々といったところでしょうか。
また色々教えてください。
書込番号:19608247
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70

現物を少し使ってみた感想ですが、思った以上に小さいです。
感覚的にはNikon1のJ5と似た様な感じでした。
絞りレバーが小さくてまわし難いのと、
操作性がCoolpix AやGRよりも劣ることがマイナスでしょうか。
描写性能はX-T1に18mmよりもこちらの方がヌケが良いです。
Pro2に隠れてインパクトが薄れていますが、
EVFが必須でなければかなり描写性能の高いコンパクト機という印象です。
描写性能だけを求める方にはGoodだと思いますよ。
書込番号:19602543
7点

こちら↓のブログで1発目の写真が投稿されています。
http://ryo-tokyo.com/
この写真を含め各所の作例を観ていると、全体的にフィルムシミュレーションがすごく自分の好みなので、X70を買ったら撮って出しが増えそうな予感がしています。
X70を買った場合、自分にとっては初X-Transになるんですが、調べたところLightroomではX-Transの精細感が台無しになり、ポテンシャルを最大限に引き出すにはIridient Developerが必要になるようなので、どっちにしろしばらくは撮って出しになるんだろうなあ。
書込番号:19602761
5点

我慢できず、お店へ行って触ってきました!
「ああ、絶対買おう!」と思って帰ってきました。
サイズも機能もデザインも質感も、期待通りでした!
私が普段スナップで使ってるのがLUMIXGM5なせいもありますが、
背面は程よく広くて、ボタンのクリック感もよく、操作しやすいです。
絞り、SS、露出補正を思った数字へすぐにアクセスできる上、
スイッチ一つでおまかせオートにも出来る!
コンデジや小型一眼ばかり使っていたので、そういうカメラはまだ経験がありません。
自分の撮りたいイメージを、すぐにカメラに伝えられる事に感激しました!
ボディの質感も好きです。安っぽさは感じません。ちゃんと「大人の道具」って感じです。
AFは早くないですが遅くも無いというか、必要十分でした。
ついでにX100Tも触ってきたのですが、これは手に収まるサイズとは言い切れず、
分厚く重く、長時間肩から提げてたら肩がこるなぁと思ったので
お出かけの際に気軽に身につけて、スナップを撮るという使い方をしたい私には
やはりX70しかないな、と思いました。
「道具」として、「所有」して、「使い倒」したい。
そういう望みを叶えてくれるデザインと質感でした!
・・・ちょっとだけ、値下がりするまで待ちますけども、
予算の上限は上がりましたw
長々失礼しました。
書込番号:19603365
13点

いいですね、私も現物見たくなりましたが、もしほしくなったら困るのでしばらく見ないでおこうと思います
買える環境になってから下見しに行きます
私の普段スナップはRX100なんですが、これで満足しているのですが
X70がどれだけの実力か見てからと思っています
書込番号:19603732
2点

RX100だと優秀なデジカメの画質、
X70だとキレの有るフィルム機のような画質、
くらいの差を感じると思います。
クラッセを彷彿させる出来だと自分は感じました。
書込番号:19604208
3点

マニュアルも読まず、適当に触りまくってる程度ですが、
いい意味でも悪い意味でも拘りをもったカメラだと感じます。
8つものファンクション設定が出来ること、快適なレスポンスは
個人的に前任ポケットコンデジGRを圧倒していますが、GRと大差ない大きさなのに
見た目以上の重量差があり、右手側の小さなグリップで支えるのは厳しい。
両手で包み込むように持てば丁度いいが、
片手だとホールド性,操作性共に慣れることが出来そうにない程扱い辛いです。
両手持ち前提で作られているとしか考えられません。
また超解像らしいデジタルテレコンはファンクション設定が出来ません。
クイックメニュー画面からも操作出来ず、しかも電源ON/OFF毎にリセットされます。
使いたければ毎回メニュー画面から何回もキー操作を行う必要があるようです。
画質的に多少マイナスな機能はメーカーとしては不本意だから使ってもらいたくないのでしょうか?
少し不思議に感じるところです。
金属製で紐通しの出来ないレンズキャップも残念な仕様です。
(予想通りX100のものと同一品でした。)
滑らかなはまり込みと作りの質感は、昨今他で見られない上質さだけど、
所詮はレンズキャップ、使い易いことが一番だと思うのだが…。
『お手軽ポケットコンパクトじゃない!小さいけれど本格派だ!』
随所でそう主張しているように感じる、
少しめんどくさいところのあるカメラというのが初日の感想です。
まぁ、フジのカメラに画質以外は期待してないから全部OKですけどね。
書込番号:19604594
10点

〉LightroomではX-Transの精細感が台無しになり
という話が出ていますが、最新のLightroom及びcamera rawのバージョンでも対応していないのでしょうか。
”X-Trans camera raw” ”X-Trans raw”などでググってみましたが2,3年前の記事が上位に表示されており、求める情報にたどり着けていません。ある記事では、capture Oneは向いているがcamera rawでは良好な結果が得られなかった云々の記事がありましたが・・・。
作品撮りよりもスナップ中心の使い方と考えればjpeg撮って出しでもいいかなという思いもありますが、fujiの色彩表現には大いに期待しているので、できればrawで撮ってadobeの環境で良質な現像ができればと思っています。
どなたか詳しい方がいらっしゃいませんか?
書込番号:19605253
2点

>mimideさん
最終的には、自分でX70を買って、手元のRAWコンバーターで現像した写真を撮って出しと比較し、自分が満足できるかどうかだと思います。コンテストに参加するならともかく、私のようなアマチュアカメラマンの写真はしょせん自己満足の世界なので。
と前置きしたうえで、私が英語のサイトをいろいろ調べた範囲では、X-Transの精細感を最大限に引き出すのであればIridient Developer一択、というのが事実上のコンセンサスのようでした。
以下のサイトが参考になるかもしれません。LR 6.1と5.7、およびIridient Developer 3.0.2を詳細に比較しています。画像上の縦線を左右にドラッグすると、インタラクティブに画質を比較できます。
http://www.fujivsfuji.com/lightroom-5pt7-vs-6pt1-for-x-trans/
以下はちょっと古いですが、X-Trans対応RAWコンバーター主要ソフトを詳細に比較しています。
http://www.fujivsfuji.com/best-xtrans-raw-converter/
まあ、このサイトの比較で観る限り、LR 6.1と5.7はDehaze機能の有無以外に画質面では大差ないようだし、LR 6.1とID 3.0.2も大差ないっちゃ大差ないです。この程度の画質差は、人によっては「誤差範囲」でしょう。
私としても手元のLR 5.7が使えるなら、それに越したことはありません。フジのフィルムシミュレーションを再現可能なフジ監修のプロファイルも追加されたことですし。ただ、LRを6にアップグレードする気にはなれません。私の使用頻度ではCC版はコスパが悪すぎるし、かといってスタンドアロン版はCC版の機能劣化版だし・・・6にアップグレードするなら、その金でIDを買います。IDは体験版も用意されてるし、安心して買えます。
書込番号:19605669
2点

みなさま、ありがとうございます。
全員にGoodアンサーをつけたいところですが、数に限りがあるのでご容赦を。
書込番号:19605806
3点

昨日2/19アキバヨドバシに実物ありました
黒もシルバーも実物があって日中行けたので両方とものんびりいじってきました
高級感とまではいきませんが、安っぽさはまったくないと思います
どちらのカラーも物としてそれぞれ良さがありました
以前GRと初代RX100を使ってましたが、GRは28mmオンリーでさすがに画角に飽きるのとAFがやっぱり弱かったのと
RX100はセンサーサイズが小さいのでどうしても平板な写真があって画角はコントロールできても
奥行き感・ボケなどのコントロールができないので物足りなさがありました
そういう意味でも、X70は自分にとってはまさに日常持ちカメラの本命と感じます
以下いくつか気になったポイント
今回触って良かったのはデジタルテレコン
レンズには、絞りリングと割り当てのできるコントロールリングみたいな部分があるのですが
そこにデジタルテレコンを割り当てると、瞬時に画角を変えられるのでテレコンは便利そうです
(フィーリング的にもレンズ横は良い位置だと思う)
単にクロップではないしセンサーサイズも大きいAPS-Cということもあってデジタルですがテレコンは
現実的に使えると思います
最短撮影10cmでテーブルフォトも不満はない
シャッター音がいくつか選択できます
静音シャッターは完全に無音でした
電子シャッターが1/32000というのもめったに使わないけどあれば便利だと思います
タッチAFはちょっと?と思ったのがタッチシャッターを切ったあとに白枠のAFゾーンが表示されるのですが
実際にはタッチしたところで合焦していますが白枠は移動しないのでちょっと違和感ありました
タッチでAFゾーン指定のときは白枠が移動します
ファアームアップで改善しそうな点です(感覚的にシャッター切ったあと、ここで撮りましたとAF枠は移動して
ほしいものです)
あとMFがきちんと使えそうです
暗いかったり条件でAFあわないときがあると思うので使えるMFがあるのは嬉しいです
MFアシストも色や方式が選べました(自分にあった使い方ができそうです)
モニターは特別みやすかったり、きれい!というわけではありませんが他機種にくらべ見劣りはしないです
自撮りもできる(上方180度)モニターですが、腰あたりで撮影するときはモニターが少し手前にくる
(ただ開くだけではなく、すこし本体からモニターが離れるのは撮影のとき姿勢が窮屈にならず使いやすそうです)
以下個人的な感想(総評)です
画質が好みであれば自分にとってほぼ完璧な普段持ちカメラです
ワイド寄りということもありX100にくらべてカリカリ目らしいので画質も期待(好み)できそうです
大きなカメラはやっぱり目立つし威圧感ありますし、重いので普段持ちは厳しい
α7sなどは静音シャッターがあっても出しずらい場面は多いと感じます
X70はセンサーサイズも大きく(APS-Cを大きいと考えればですが)画角も選べてとっても軽く
無音シャッターもある(美術館や静かな飲食店など、普段持ちこそ無音シャッターって使えるんじゃないかと思います)
普段持ち、サブのカメラ、山歩きのおともなどには最高なカメラじゃないかと想像しています
レンズキャップが普通のキャップ式なのが最初はすこし残念な気がしましたがGRみたいな沈洞式
より立ち上がりは早いのと、考えようによってはカメラらしさや、高級感もありますので
FUJIらしくていいかなと思います、別売ですがフードもありますので
値段が落ち着いたら早めに手に入れたいと思います
今回実機みてFUJIフィルムさん良いカメラつくったなー!と素直に感じました
書込番号:19605913
12点

>zaezaeさん
そうだったんですね〜。
まさかデフォルト設定だったとは…。
MFする気が毛頭なかったので(おそらくはただの)フォーカスリングだろうと
考えていた前面コントロールリングはいじりませんでした。
(逆にメニュー画面でのデジタルテレコンON/OFFは何だったんだ?と思います。)
いい情報ありがとうございました。
(本日早速いろいろ撮ってきました。)
テストなので何も考えずにF2.8固定、ルーズな片手撮り、スタンダード(プロビア相当)撮って出し。
同じ位置から50-28-35撮り比べ、フジは明るくなりすぎる傾向にあるので露出はマイナス補正。
とってもサクサク快適に撮れるカメラです。気に入りました。
でも暗いところではAFが合いにくいです。もう少し頑張れフジ!
書込番号:19607405
7点

こんばんは。
帰宅して届いていたX70を即開梱、日付だけ合わせてデフォルト設定のまま撮影してきました。
構図とか全く気にせずにパシャパシャ撮ってきました。
jpg撮って出しです。
書込番号:19607464
11点

zaezaeさん、クマウラ-サードさん、まるぼうずさん、
レビューと作例ありがとうございます!
書込番号:19616614
0点

(こちらこそ)
みなさん作例ありがとうございました
自分も参考にさせていただきます
それにしても暗い時はスマホとの差は決定的ですね!(そこだけでも益々欲しくなりました)
書込番号:19623074
1点

私も昨日やっと触ってきました
概ね、いい感じだと思います。ただ、
絞りリング(コントローラーリング)を回してデジタルテレコンにすると、
回転に従って循環して戻ってしまうのは、使いづらいと感じました。
書込番号:19750456
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





