FUJIFILM X70
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズやAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載した「プレミアムコンパクトデジタルカメラ」。
- 独自の「X-Trans CMOS II」センサーと画像処理エンジン「EXR プロセッサーII」との組み合わせにより、高い解像感と低ノイズを実現している。
- 「静電式タッチパネル」を採用し、撮影時には液晶モニターをタッチすることで、フォーカスエリア選択とタッチショットなどの操作が可能。

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2016年12月2日 20:57 |
![]() |
15 | 4 | 2016年11月28日 18:44 |
![]() |
31 | 18 | 2016年10月6日 21:43 |
![]() |
6 | 5 | 2016年9月6日 13:49 |
![]() |
14 | 6 | 2016年9月4日 15:09 |
![]() ![]() |
25 | 8 | 2016年9月4日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
みなさん、こんにちは。2週間前に購入して、主に風景を撮っているのですが、題名にもありますように、アドバンスフィルター(ほぼポップ)使用時はISO感度が800が上限なのでしょうか?
お分かりになる方、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:20435350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様みたいですよ。
取説 169ページを参照ください。
『各撮影モードで使用できる機能』
書込番号:20435535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>x10aゼノンさん
ご返信ありがとうございます。
マジですか!? 仕様ですか...。
説明書のこのページはちょっと見にくいですね。
ポップを使うことが多いのですが、iso感度800が上限では夜の撮影では手持ちではキツくなってしまいます。
ありがとうございました(^o^)
書込番号:20441239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと面倒だけど、
取説に『彩度、コントラストを強調してる』の記載があるので、
撮影後レタッチがいいかな。
書込番号:20441351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>x10aゼノンさん
遅くなってすみません。
そうですね。カメラ内で調整できるので楽だったのですが、さらに完璧な色にしようと思えばレタッチが一番なんでしょうね。探りながら色々やってみます(^_^)/
書込番号:20447805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
一眼レフを久しく使用してきましたが、このたびコンパクトなシステムに変更することになり、センサーサイズがAPS-Cサイズであることを第一条件とし、今のところX70に気持ちが傾いています。
ところで、本機のデジタルテレコンバーター機能についてですが、取扱説明書によるとデジタル超解像処理と記載されています。これは具体的に言うと、次の@〜Bのどれに該当するのでしょうか?
@撮影画像(28mm画角)をデジタルズームして望遠効果(35mmまたは50mm)を得たもの
A上記@に加えて、画素数が減らないよう画素補間処理されたもの
B上記@またはAに加えて、解像の劣化が目立たないように加工処理されたもの
予算は10万円なので、ミラーレスカメラも捨て難いのですが、例えば同社X-T10のレンズキットの写りと比較して大きな差がないようであればX70にしようと思います。
1点

以下の検索で一番最初に引っ掛かるブログを見ると本機のデジタルテレコンバーターはデジタルズーム+画素補間+加工処理の全てを行っているようです。破綻しているって言う感じはしませんね。
https://www.google.co.jp/search?&q=X70%E3%80%802016%2F09%2F13%2F200000
X-T10との比較は以下のリンクの内容が参考になりますが、色味は殆ど同じ、X70の方がくっきり目かなという感じで大差は無さそうです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018215/SortID=19617017/#19617017
書込番号:20421013
6点

sumi_hobbyさん、こんばんは。
>破綻しているって言う感じはしませんね。
作例をみましたが、まったく問題のないレベルといっていいですね。
単焦点35mm相当や単焦点50mm相当のレンズで撮影したものと比べれば、差はあるのでしょうが、現実には比較できませんので何とも言えません。
>X70の方がくっきり目かなという感じで大差は無さそうです。
これはもう区別がつきませんね、明らかに大差なしです。
厳密にいえば、X70の方が単焦点なので、解像度は若干有利かもしれません。
今まで一眼レフでは大口径レンズばかり使用してきましたので、X70の小さなレンズでちゃんと写るのかという疑問があったのですが、その疑問は払拭できました。
ただ、X70の生産が終了したようなので、これから後継機種が発売されるのかどうか気になるところです。
書込番号:20421568
1点

デジタルコンバーターとクロップ画像の比較記事です。
同じ事を考えている人がいるものですね、自分も購入したらやろうと思ってました。
http://www.mirrorlessons.com/2016/03/07/fuji-x70-teleconverter/
書込番号:20423302
1点

本日、X70を購入しました。
唯一の懸念材料だったデジタルコンバータの件が解決しましたので、後は撮影に没頭するだけです。
本体カラーはシルバーで、フードをX100用の純正品にし、カラーはもちろんシルバーです。
その他、予備バッテリー、液晶フィルム、保護フィルター、ハンドストラップをセットでの購入です。
この小さなボディがなんとも心地よいです。
書込番号:20435838
6点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
いくらかこの口コミでフィルターをつけている画像を拝見しましたが、これらのフィルターをつけても付属品のレンズキャップを使用することは可能なのでしょうか?
書込番号:20217503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャーリー0227さん、こんにちは。
付属品のレンズキャップと、つけることになるフィルターでは、大きさが違うので、フィルターを付けた状態では、付属品のレンズキャップは付けられないようです。
ただレンズキャップは、千円もしない値段で売られていますので、フィルターに合ったレンズキャップを用意するのは、それほど難しくないと思います。
書込番号:20219565
5点

>secondfloorさん
そうなんですね(T ^ T)
x70のレンズキャップに惹かれていたのでそれはちょっと悔しいです( ; ; )
んー、そんなに速写性を重要視せず、撮ったらすぐにレンズキャップをはめるならレンズフィルターなしでも大丈夫ですかね(´・_・`)?
ブログ用に1日10枚程度しか撮影しないつもりなのですが。。。
有識者の方どう思われますか?
書込番号:20220700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャーリー0227さんへ
> んー、そんなに速写性を重要視せず、撮ったらすぐにレンズキャップをはめるならレンズフィルターなしでも大丈夫ですかね(´・_・`)?
私の場合(別のカメラですが)、キャップのはめはずしや、撮影中のレンズキャップの置き場所を考えるのが面倒なので、フィルターを付けて、キャップは撮影が一段落するまで、はめないようにしているのですが、、、
それが面倒でなければ、フィルターを付けずに、キャップのはめはずしで、レンズを保護する方法でも良いと思います。
書込番号:20220794
5点

>secondfloorさん
ご意見ありがとうございます!
近々購入しようと考えていたのでいい後押しになりそうです!
rawで保存できる(いじって現像して楽しむ&ブログ用)センサーの大きい(センサーは大きい方がいいと聞いたため)コンデジを探していたところGRUとx70に当たったんですよね。
二つとも単焦点ですが、目の前にある風景を綺麗に撮りたいと思っていた私にとってはぴったりではないかと思い一気にこの二つに絞り込み。
携帯性ではGRUの圧勝ですが、センサーに埃が入りやすいということで怖気づいてしまったのと、落ち運びもリュックやカバンに入れてが主になってくるので、それほど携帯性にこだわらなくていいかなと思いました。
また、レンズについている絞りなど一眼チック?なことができることも、カメラ初心者の私にとっては遊び心をくすぐられるもので魅力的に映りました。
個人的にはチルト画面でなくていいのでもう少し薄く(若干軽く)して欲しかったかなというところです。
カメラに関しては無知に近いため、「お前の用途ならこっちのカメラもいいぞ!」などの意見もあったら助かります。
書込番号:20221213
0点

チャーリー0227さんへ
> カメラに関しては無知に近いため、「お前の用途ならこっちのカメラもいいぞ!」などの意見もあったら助かります。
いえ、チャーリー0227さんは、しっかり調べておられるようですし、その結果X70を候補にされたのですから、それで良いと思いますよ。
まあ想像と現実は違うこともあるので、実際に使い始めてみてアレっと思うこともあるかもしれませんが、それも使い始めてみなければ分かりませんからね。
とにかくご自身が気に入られたカメラで、撮り始めてみるのが良いと思います。
書込番号:20223127
2点

X70の現ユーザーでGRの元ユーザーです。X70もGRUも大変高価なカメラで、買った人全員が支払いに対して見合った満足度を得られるかは疑問です。
実際は「iPhoneでも良かったんじゃねーの。」という人達も少なからずいると思います。
またX70はスマートフォンとの連携機能がソフトの設計の古さもあり、クセがあって使いにくいです。
購入して付属するソフトを使ってのRAW現像もFujiは優れているとは言い難いです。
Canon等も候補に挙げてはいかがでしょうか。
私はそのあたりの貧弱さを理解し、かつ受け入れ使用しています。
書込番号:20223744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

secondfloorさん
ありがとうございます!
150°さん
ご意見ありがとうございます!
確かに、こだわらなければiphoneでも十分なものが撮れるようになってきましたしね...
くせがあること、知らなかったです。慣れなんですかね。
Canonですか!
Canonですと、RX100、RX1などを見てはいました!
RX100も非常に魅力的で候補の一つだったのですが、センサーの大きさという誘惑に負けてしまいました(汗)
RX1は、毎日(仕事にも)にも持ち運ぶには少し大きいし、さすがに20万のカメラを毎日ガツガツ持ち運ぶのは少し気を使い過ぎそうな感じがしたので、結果X70に行き着きました。
それでもRX100は悩む......
この悩ましい時間が一番幸せなのかもしれませんね(笑)
書込番号:20228226
1点

RX達はCanonではなくSONYでしたね。
失礼しました。
書込番号:20231113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご存知と思いますがRX100M3 キャッシュバックのキャンペーンをやってます。
キャッシュバックを受けると、X70と同じぐらいの出費になります。
出費に対する満足度はあちらの方が高いかも知れません。
ぜひRX100M3のクチコミやレビューもよくご覧になってみて下さい。
書込番号:20236566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

趣旨と違って居たらごめんなさい。
JJCの下駄を履かすとフィルターをつけて純正のキャップが付きますよ。
フード部分が無くてもキャップはキチンと閉まります。
別売品はつけない予定でしたら趣旨と違ってしまいますので、読み飛ばしてくださいませ(( _ _ ))
私も先々週届いたばかりで、GRと悩んでコッチにしたのですが気に入ってます。
書込番号:20239696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だいたいゴンゴンさん
フードは大きくなりすぎるのでつけない予定でしたが、フィルターの方はかなり良さそう!
もう少し詳しくフィルターのつけ方やものの詳細を教えてください!
写真もあったら嬉しいです!
書込番号:20240883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

<http://s.kakaku.com/bbs/J0000018215/SortID=19943521/>
このフードはオリエンタルホビーさんやAmazonでも売っているようです。
X70ユーザーさんの間で有名なようで私も上記のスレなど見て購入しました
<http://www.lurecrew.com/entry/fujifilm-X70_option>
↑
こちらの方が丁寧な説明をしているのでこちらも参考にして見て下さい(( _ _ ))>
書込番号:20240957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
こちらからのアクセスが有ったので、来ちゃいました。
>だいたいゴンゴンさん
リンク有難うございます。
ただ、最後に>が入っていたので、リンク先に飛べてないようでしたので、リンク先を訂正させてください。
リンク先は、こちらになります。
http://www.lurecrew.com/entry/fujifilm-X70_option
大したレビューではないですが、ご参考になれば。
因みに、今はフィルターは、外してこのフードのみで使用しています。
理由は、どうしても逆光が汚くなってしまうからです。
逆光の時だけ外せば良いのですが、取り出して直ぐに撮影となると、面倒で・・・
書込番号:20245941
2点

八仙堂の継手リング+Kenko PRO1D プロテクターを使ってます
この状態だと純正キャップが大きすぎて使えません、汎用のキャップも買いましたが分厚いため(7mmほど)使っていません。
今は写真では分かりづらいですが、純正キャップの裏側に厚さ2mmほどのスポンジを張り付けて使っています。
問題なく使えてます。
書込番号:20254913
2点

>suioさん
画像ありがとうございます^ ^
スポンジはどのようにつけていらっしゃるのでしょうか?
また、スポンジは裏面の正面、側面、両方、どの部分につけているのでしょうか?
教えていただけると嬉しいです\(^o^)/
書込番号:20257476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャーリー0227さん、こんにちは
スポンジは写真矢印の幅の部分約5mmほど一周貼り付けています。
(裏面、側面上部は最初から付いてるスポンジです)
厚さは2〜3mmで入りやすいように角を面取りしてます。
使ったスポンジはシール付のセルスポンジです
今回は八仙堂のリングを自分でシルバーに塗装したため剥がれを防ぐ為スポンジはフィルター部分のみ干渉するようにしています。
そうでなければ側面全体にスポンジを張り付けたほうが確実かもしれません。
参考になれば幸いです。
書込番号:20258291
4点

>suioさん
参考になる情報ありがとうございます。
そのスポンジですが、どちらで購入されたものでしょうか?
また、綺麗なシルバー塗装ですが、プラモデル等の塗装液ですか?
書込番号:20270804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポンジはホームセンターで買いました、地元の小さなホームセンターにありましたからどこでもあると思います。
塗装は車用のカンペを使ってます。
1000番で軽くやすり掛け→プライマー→シルバー2回→クリア1回です。
書込番号:20271484
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
価格もある程度下がり落ち着いてきたので、X70をついに購入しました。
Fujifilmは初めてなので色々手探りで楽しいです。そんな中、アクセサリー類の購入を検討しております。
シルバーのX70ですが、マッチするシルバーのホットシューカバーを探しています。
2014年頃にXシリーズのホットシューカバーがイベントの非売品で配布されたようなのですが、さすがに今から入手できそうにありません。
皆さんどこのホットシューカバーをされていらっしゃいますか?
書込番号:20163811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これではありませんが
ニコンのが多いかな?
サムグリップとかもありかと思います(シルバーもありそうですし)
書込番号:20163850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@スミスさん
こんにちは。
ネットで「ホットシューカバー シルバー」で画像検索しましたら、関東カメラサービス社製のものをX100に付けている方がいらっしゃるようです。シンプルでかっこいいと思います。
関東カメラサービスのホームページを見ると、ライカ用らしいですが問題無いと思います。ソニーとミノルタ以外は基本的に同じ規格だと言われていますので。
ちょっとお高めですが、ニコンの鏡面仕上げのよりは安いですね。
ご参考まで。
ちなみに私はX-T10シルバーで、カバーは付けておりません。買おうかなあ。
書込番号:20163956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

淀橋で聞いたら、富士はホットシューカバーを出してないとのことだったので、
UNのカバーを使ってます。
手持ちのニコンをしばらく使ってたのですが、ニコンのは派手で、使うときに
違和感がありました。
地味な製品のほうが良いと思います。
それと、液晶がぶつからないような製品を買うことに注意してください。
大きいと液晶とぶつかります。
書込番号:20164680
1点

手持ちの黒のカバーをシルバーに塗装して使ってます。
デジタル系さんも指摘してますが、自撮りで液晶を立てるとガバー横の部分がぶつかるんで削ってます。
塗装は家にあったフィット用シルバーのカンペで塗りましたが色が若干明るめです。
ないよりはましかなあ。
書込番号:20173415
1点

返信頂いた皆さん、ありがとうございます。
結果のご報告です。
ZA-NHW20さんにお勧め頂いた、関東カメラサービスさんのシューカバーのシルバーを購入しました。
http://www.kanto-cs.co.jptggriy
X70のシルバーよりは明るめのシルバー色ではありますが、サイズもぴったりで気に入りました。セルフィー時に液晶は干渉しません。値段はそれなりにしますが、アルミニウム製なので仕方なしですかね。
書込番号:20176226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
X30からの買い替えです。
フードや革のカバー、外付けファインダーは純正ですがストラップはオリンパスのノベルティ(笑)
フジ製品はX10からのユーザーですが時間はかかったけど、やっと使い勝手の良いカメラになったと
画質も含めて満足しています。
ただ一つだけ困るのが便利だなと思って重宝してるタッチフォーカスの設定がいつの間にか
OFFになってることがあるんです。
メニューから設定をやり直すのですが、何が原因でOFFになるのか分かりません。
もし同じような症状をご存知でしたら原因?対処法を教えて頂きたいのですが<(_ _)>
2点

かっこいいですね。
でも、私的には大きくなりすぎかなあ。
書込番号:20165789
3点

撮影画面で、
タッチパネルモードアイコンに触れちゃってるかもしれません。
書込番号:20166332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デジタル系さん
ありがとうございます!
フードを付けたレンズの出っ張りが、やや大きめですが散歩や旅のお友に最適です^^
>x10āゼノンさん
確かにタッチパネルのアイコン操作で切り替えが出来ました。
取説ばかりに頼らないで自分であちこち触ってみるものですね^^
ありがとうございました!
書込番号:20169025
0点

初めてのタッチパネル操作に不慣れでしたが、簡単な操作法を教えて頂きありがとうございます!
書込番号:20169037
0点

『撮影モードのタッチ操作について』
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x70/first_step/about_touch_operation/
>撮影画面のタッチパネルモードアイコンをタップするごとに、ショット、フォーカスエリア、OFF の順にタッチ操作を変更できます。
>セットアップメニューの タッチパネル設定 が OFF のときは、タッチパネルモードアイコンは非表示になり、タッチ操作の切り換えはできません。
ということで、タッチパネル設定をOFFにすれば、(タッチパネルモードのOFFではありません)
タッチパネルモードを固定することが出来るのではないでしょうか。
書込番号:20169081
4点

しおしお谷さん
ありがとうございます。
セットアップメニューから「タッチパネル設定」をOFFにすると
タッチ操作そのものを受け付けなくなりますね。
書込番号:20170509
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
このカメラの購入を検討しています。
子ども(2歳児)の撮影を主にしています。
本機には像面位相差AFが登載されているようですが、動きのある子どもの撮影でもAF-Cで追うことは可能でしょうか。
また、動画撮影時のAFについて、速さや精度についても併せてお伺いしたいです。(FUJIFILMの動画に関して、あまり良い感想を拝見したことはないですが^^;)
今はPanasonicのDMC-GF7で写真(とたまに動画)を撮っていますが、このカメラより動きまわる子どもの撮影、特にAF-Cの追従性の点からいくらか簡単になればいいと考えています。
※一眼レフやSONYのミラーレスの方が動きのある被写体に対して適しているのは口コミ等から伺えますが、今の時点ではレンズ交換式のカメラやサイズの大きなネオ一眼は検討から外しています。
3点

個人的にはパナソニックのAFは相当優秀なので
例え、一眼レフにした所でそれ程
楽にはならないと思いますよ
書込番号:20137549 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

パナソニックは持ってないのでわかりませんが、ソニーのミラーレスα7よりもAFは当てになりません。
AF-Cも、像面位相差AFも、付いているのかいないのか、私にはよくわかりません。
動いている人を追うのは私には無理です。
しかし、とりあえずAF-Cにしつつ高速連写すると、3枚のうち1〜2枚位はピントが合い、きれいな写真が撮れます。
これはそれなりに満足です。
(ピンボケ写真は削除)
そうでもしないと、背景にピントが合いやすく、止まっている人物でも顔がピンボケになることがしばしばです。
同じ富士フイルムのX30ではそんな事は無かったですし、私のX70の使い方が悪いのかも知れませんが…。
初めはすぐ売却しようかとも思いましたが、なんとか慣れてきました。
やはり、本体サイズが小さいのは子供達のスナップ撮影に非常に最適です。
軽くて気に入ったのでいつも持ち歩いています。α7sの使用頻度は激減しました。
書込番号:20137679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは、
このカメラは基本静物用ですね。
歩いてる分には問題なくとも、走られればやばいかも。
書込番号:20138245
4点

皆様コメントありがとうございます。
まとめると動きものに強いカメラ、というわけではないのですね。
>ほら男爵さん
一眼レフの経験はないのですが、PanasonicのAFは優秀なのですね。
>強運の持ち主さん
>本体サイズが小さいのは子供達のスナップ撮影に非常に最適です。
AFはさておき、この意見には強く惹かれるものがあります。
>クマウラ-サードさん
走っているシーンはこのカメラでも難しいですか。
ちょっとでも食いついてくれれば助かるのですが、お三方のコメント拝見すると期待するのは厳しそうですね。
書込番号:20142334
2点

多分X70は、持ち主の写真の腕が大きく左右するカメラだと思います。
適切な設定さえしてやれば、本当に良い写真で答えてくれる、懐の深いカメラです。
動き物を撮るのは他のカメラより簡単ではないかも知れませんが、
私の場合、半年かけて動く子供撮影が少しずつ上達してきました。
もっと上手な諸先輩方なら、動き物にも対応できるのではないかと思います。
私にとって、撮影技術に関して日々新たな発見と学びが得られ、とても面白いカメラです。
書込番号:20149375 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2歳のお子さんで、近距離を動き回る状態であれば、
一眼レフの優秀なAF性能を持った機種でも
ピントを合わせるのは難易度が高いと思ったほうがよろしいかと。
書込番号:20149414
2点

普段レフ機で子供の写真を撮っています。
そちらには、85mmが付いていることが多いので、近接時のサブ機としてX70を購入してみました。
しかし・・・動いている子どもにはついていけません・・・
像面位相差の測距点を使用して、AF-Cでかなり厳しいです。
色々試した結果、動いている子どもに対しては、レリーズをフォーカス優先にして連射するのがいいように思えます。
連射はかなり遅いけど、歩留まりは上がります。
顔認識が有効な状況なら、オンにするとさらにいいと思います(椅子に座っているとか、食事中とか、寝てる時とか)
立って動き回っている様な状況だと、顔認識オフでシングルもしくはゾーンで追うほうがいいですね。
顔の認識→フォーカスも、所有のNikon1ほど速くないのでもどかしくて、チャンスを逃しがちです。
顔認識のオン・オフはショートカットに割り当てました。
今のところはそんな運用でやってます。
という訳で、このカメラで子どもを撮ろうと思うと色々工夫が必要かもしれません。
特に2歳位の子供の動きは予測しづらいので・・・(というか予測不能、予備動作無し・・・)
僕はこのまま使いますが、子供を撮るなら他のカメラのほうがいいような気がします・・・
(というか、GF7の方が撮りやすい気がします・・・)
書込番号:20163097
3点

少し見ない間にもご意見頂きありがとうございます。
>強運の持ち主さん
>適切な設定さえしてやれば、本当に良い写真で答えてくれる、懐の深いカメラです。
コメントを拝見するとますます購買意欲が。
>okiomaさん
今使っているカメラからちょっとでも容易になればと思ったのですが…
近距離を動き回られると撮るのが大変なのは現在進行形で理解させられているところです。
>61GSさん
実際の設定もご提示いただき有り難うございます。
>子供を撮るなら他のカメラのほうがいいような気がします
>(というか、GF7の方が撮りやすい気がします・・・)
とのことですが、やはり一眼レフあたりになってしまうのでしょうか?
61GSさんの評価がGF7は高そうなので、GF7比でどうかという自分の質問はそもそもハードルが高い要求だったのかなと感じています。
色々ご意見頂きましたが、ほら男爵さんやokiomaさんのご指摘にあるように、一眼レフでも難しいとのことなので追従性云々はすっぱり諦めるか、GF7の上位機を検討した方がいいかもしれませんね。
書込番号:20169120
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





