FUJIFILM X70 のクチコミ掲示板

2016年 2月18日 発売

FUJIFILM X70

  • 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズやAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載した「プレミアムコンパクトデジタルカメラ」。
  • 独自の「X-Trans CMOS II」センサーと画像処理エンジン「EXR プロセッサーII」との組み合わせにより、高い解像感と低ノイズを実現している。
  • 「静電式タッチパネル」を採用し、撮影時には液晶モニターをタッチすることで、フォーカスエリア選択とタッチショットなどの操作が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥96,900 (6製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1670万画素(総画素)/1630万画素(有効画素) 撮影枚数:330枚 FUJIFILM X70のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FUJIFILM X70の価格比較
  • FUJIFILM X70の中古価格比較
  • FUJIFILM X70の買取価格
  • FUJIFILM X70のスペック・仕様
  • FUJIFILM X70の純正オプション
  • FUJIFILM X70のレビュー
  • FUJIFILM X70のクチコミ
  • FUJIFILM X70の画像・動画
  • FUJIFILM X70のピックアップリスト
  • FUJIFILM X70のオークション

FUJIFILM X70富士フイルム

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シルバー] 発売日:2016年 2月18日

  • FUJIFILM X70の価格比較
  • FUJIFILM X70の中古価格比較
  • FUJIFILM X70の買取価格
  • FUJIFILM X70のスペック・仕様
  • FUJIFILM X70の純正オプション
  • FUJIFILM X70のレビュー
  • FUJIFILM X70のクチコミ
  • FUJIFILM X70の画像・動画
  • FUJIFILM X70のピックアップリスト
  • FUJIFILM X70のオークション

FUJIFILM X70 のクチコミ掲示板

(1746件)
RSS

このページのスレッド一覧(全74スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「FUJIFILM X70」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X70を新規書き込みFUJIFILM X70をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ44

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

毎日の持ち歩きに検討しています

2016/03/28 15:34(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70

スレ主 tamoeさん
クチコミ投稿数:6件

初めて投稿させていただきます。

現在、X-T10を使用しているのですが、コンパクトなサイズ感とはいえ、毎日持ち歩くことはなかなか難しいです。
そこで毎日持ち歩きができるものを探していました。

店員さんもGR2と比較して説明してもらったのですがどっちもよくて悩んでいます。

X-T10を使っているからか、雰囲気はX70がいいなと思っていますが
サイズ感でGR2に惹かれています。

みなさんのご意見をお聞かせいただければとうれしいです。

書込番号:19736753

ナイスクチコミ!1


返信する
konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2016/03/28 17:38(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

S200

X-A1

F1000EXR

私だったらこの2択なら即決でX70
JPEG撮って出しの色使いが好ましいから。
高価な現像ソフトを所有していて手間ひまかける余裕があるなら別かもしれませんが。

端的な比較ですが、高感度での画質をこちらで比較できます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
配光の良い環境での比較なので、なんとも云えない部分もあります。

もし、コンパクトさを求めているのでしたら、
いくぶん譲歩して、G9 X 等という選択肢もあります。
私はS200 を愛用していますが、明るさが十分にあって、
FHD画面程度の大きさまででは、これで間に合っています。
熟成された高級CCDのダイナミックレンジは広く、
大きなセンサーサイズの機種に見劣りしません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018215_K0000786937_J0000017649_J0000009972_J0000011626

書込番号:19737011

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:383件Goodアンサー獲得:6件

2016/03/28 18:56(1年以上前)

毎日持ち歩いて、いざってときにサッと撮りたいならGRUですね。
レンズギャップないし、専用ケースから取り出して瞬写です。
色は各人の好みですね。
GRUは飾らないありのままの描写ってイメージです。
携帯性と画質を高次元で両立させてあるのがGRU。
悩んでください(^^)
購入前の楽しい時間ですね。

書込番号:19737217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 tamoeさん
クチコミ投稿数:6件

2016/03/28 20:15(1年以上前)

>ゆ〜すけ☆さん
ありがとうございます。
編集しなくてもいい感じに感じになるのX-T10を使っていても感じています。
S200 も素晴らしいですね!

>konno.3.7さん
ありがとうございます。
そうなんですよね。キャップがネックなんですよね。
もうしばらく悩みそうです・・・楽しいけどつらいですね(笑)

書込番号:19737449

ナイスクチコミ!3


ケミコさん
クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:11件

2016/03/28 21:14(1年以上前)

私は、写りの良いコンデジが欲しくてX100を購入しようかスゴく悩みましたが、デジイチがニコンのD610だし昔からのニコンユーザーなので、本当に悩みに悩んで最終的にはCOOLPIXAを買いました。でもお陰で購入当日から発色や設定操作などで悩む事もなく説明書を今後も読む事ないです。

デジイチがフジなら、発色や設定操作などの傾向が同じのX70にした方が、たぶん後々楽だと思いますよ。特に発色が自然なフジに慣れていたら、例えばAやGRだと撮って出しは納得出来ないかも?と感じます。この部分で他社機を使うと後悔されるかも知れません。

ただコンデジとしてGRの携帯性は魅力的ですよね。特にレンズキャップ式とレンズバリア式との差は大きいと思います。Aはレンズバリア式ですが私はレンズキャップ式のP7800も使っていて、このカメラの時はキャップの取り外しが面倒なので安いプロテクターを付けっ放し、プロテクターが汚れたら洗う、プロテクターが傷付いたら買い換えるなんて、かなりアバウトな使い方をしています。お陰で速写性は高くストレスは感じません。

書込番号:19737658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2016/03/28 21:15(1年以上前)

どちらの機種でも現機種よりは格段にコンパクトになりますから、お好みで・・・(^^)

フジの絵がお好きならやはりX70だと思います。
私はGR使ってますが、X70買い足しです。GRも使い続けるつもりです。

GRは基本設計から3年が経過しているので、X70を購入されて、GRの次の機種が出るまでは(出るのでしょうか(^^))少なくともX70をお使いになればいいのでは無いかと思います。私的にはGRの高感度性能に少し不満を持っています。

下の方のフィルター・・・のスレで、皆様色々と工夫されています。

私もGRに少しでも近づくように(速射性)色々試行錯誤して楽しんでいます。

書込番号:19737663

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2016/03/28 21:17(1年以上前)

フジの画が好みならX70
こだわりがないなら、
サイズで選んでもいいと思いますが、、、

書込番号:19737675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:8件

2016/03/28 21:48(1年以上前)

はじめまして。
主にD810や、α7iiを持ち出してますが、このコンパクトで評価の高いx70が凄く気になっています。

泊の出張に持って行くのに便利ですよね。
評価の高いフジの色というのが凄く気になります。

正直、α7iiを下取りに出して、X100TかX70を真剣に検討しています。
スレ主様も色々と検討中ってことで、検討している時が楽しい時ですよね(^^)
また、どちらか購入しましたらレビューをお待ちしております。

書込番号:19737809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


onucatsさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件 FUJIFILM X70の満足度5

2016/03/29 08:49(1年以上前)

>tamoeさん
GR, GR2を所有してました、現在はX70のみを所有しております。皆様多くのご意見に賛同いたします。一点だけ、申し上げますと、私は八仙堂のリングに極薄のレンズフプロテクターを装着しており、レンズキャップは使用しません。その場合人ごみでも気にせず持ち歩けますし、パワーはオンのままにしています。2分で休眠する設定なのでバッテリーにはあまり影響がありません。この場合、GRで被写体を見つけ、これだと思ってからパワーオンして銅鏡が出てくるのを待つのに比べるとX70はシャッターを半押しすればたちどころにパワーが戻り撮影体制に入れるのでGRより優位です。GRもパワーオンしたままにすればよいのですが、銅鏡が人や物に触れて傷つくのが怖いですし、休眠になると銅鏡は自然に引っ込んでしまいオフになります。胴体の大きさではGRが優位で、取り回しではGRに一日の長がありますが、速射性能と事では、この方法でむしろX70が優位かもしれません。 

書込番号:19738878

ナイスクチコミ!13


スレ主 tamoeさん
クチコミ投稿数:6件

2016/03/29 11:42(1年以上前)

>ケミコさん
ありがとうございます。
操作がなれているので同じメーカーを選ぶというのは確かにその通りですね


>モンテモンテさん
ありがとうございます。
FUJIFILMの撮ってだしが気に入っているのは確かにあります。
フィルターの件、覗いてみます。

>x10aゼノンさん
ありがとうございます。
こだわりといわれると確かにないかもしれません。
デザインが良くてコンパクトなものですかね・・・


>阿波のオヤジさん
ありがとうございます。
すごい機材をお持ちなんですね!!
下取りに出せるものがないので価格と妻の顔色をうかがう毎日です。(笑)

>onucatsさん
ありがとうございます。
GR、GR2から乗り換えたということでしょうか。
それほど魅力的だったのですね。
フィルター問題の情報ありがとうございます。
すごく参考になりました。

書込番号:19739211

ナイスクチコミ!1


onucatsさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件 FUJIFILM X70の満足度5

2016/03/29 13:55(1年以上前)

>tamoeさん
>GR、GR2から乗り換えたということでしょうか。

はいGRからGR2に乗り換えました。GR2は特に室内でのAWBが改善したからという触れ込みでしたが、やはり微妙にAWBの出来に満足できませんでした。一方でXT1を買って、富士のその色合いやAWBの優秀さに感動していたのがX70購入の決め手になりました。JPEG中心の撮影スタイル(むしろそれしか出来ないのですが)というのも大きな理由です。もちろんここぞの時はRAWも撮りますが、基本的にはカメラ内現像で済ませており、しかも露出補正とフィルムシュミレーションの変更が中心です。フジはカメラ内現像が優秀なのも気に入っています。
今はXPRO2とX70で楽しんでおります。

書込番号:19739469

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tamoeさん
クチコミ投稿数:6件

2016/03/29 19:58(1年以上前)

>onucatsさん
度々のご返答ありがとうございます。
私もjpgオンリーです(笑)

XPRO2もおもちなんですね。うらやましいです(使いこなせる気は全くしませんが・・・)
もうかなりX70購入に気持ちが傾いています。

書込番号:19740332

ナイスクチコミ!1


onucatsさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件 FUJIFILM X70の満足度5

2016/03/29 20:04(1年以上前)

>tamoeさん
行っちゃいますか?(笑)

書込番号:19740352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2016/03/29 21:08(1年以上前)

>tamoeさん

jpg オンリーなら、
なおさら X70 では?

書込番号:19740567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tamoeさん
クチコミ投稿数:6件

2016/03/29 22:53(1年以上前)

>onucatsさん
そうですね。買っちゃいそうです

>x10aゼノンさん
ありがとうございます。
そうかもしれませんね

書込番号:19741000

ナイスクチコミ!1


スレ主 tamoeさん
クチコミ投稿数:6件

2016/04/07 16:28(1年以上前)

皆さまアドバイスありがとうございました。

無事(?)本日購入しました。

これからたくさん使っていきたいと思います。

書込番号:19766949

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

フードの上から付けられるキャップ

2016/03/30 23:04(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70

クチコミ投稿数:17件

付属のキャップ、深くて気にいったのですが、フードを付けると、付けられません。

いかにも付けられそうなのですが、わずかにキャップのほうが小さいです。
1mmか2mmくらい。フードを取ると、今度はゆるゆるです。

サードパーティ製でも結構ですので、フードの上から被せられるキャップをご紹介
ください。止める部分がないキャップは気にいりましたが、サードパーティ製で
あるでしょうか?

ついでに、パソコンからでも充電できるのはいいのですが、普通の電源から予備の電池に
充電できないとは思ってませんでした。充電器も購入予定です。いろいろ調査不足です。

まだ、撮影開始してません。よろしくお願いします。

書込番号:19744095

ナイスクチコミ!1


返信する
CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2016/03/31 00:47(1年以上前)


クチコミ投稿数:17件

2016/03/31 00:47(1年以上前)

こんなの見つけました。

http://item.rakuten.co.jp/auc-hassendo/c-c-b-54a/

発注してみるつもりです。どなたかお使いの方いらっしゃいますか?

黒しかないみたいですが、運んでいる途中で付けるだけなので、
あまり問題ありません。ちなみに筐体はシルバーです。

書込番号:19744420

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2016/03/31 00:50(1年以上前)

>CT110さん

情報ありがとうございます。
できればカブセ式のほうがいいかな・・・と。

せっかく、フードがコンパクトなので、つけっぱなしにするつもりです。

書込番号:19744428

ナイスクチコミ!0


CT110さん
クチコミ投稿数:3904件Goodアンサー獲得:74件

2016/03/31 01:23(1年以上前)

やはりご希望はカブセ式でしたか、失礼しました。

ちなみに私はX100用のフード、それも純正ではないJCC製を使ってます、安いので。(^^;
http://www.amazon.co.jp/JJC%E8%A3%BD-%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0FUJIFILM-FinePix-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-LH-X100/dp/B00NBUBPTG/ref=sr_1_3?s=photo&ie=UTF8&qid=1459354831&sr=1-3

書込番号:19744477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2016/03/31 01:59(1年以上前)

フードが円柱型なので、カブセ式が使えるんですよ。

先太りだったり、先細り(それはないかも)だったりすると、カブセ式キャップは
使えません。

本体1500円+送料600円、 かなり高いです。フェルトが貼ってあるので、それ
なりに高級品なのかもしれません。

フジ純正のフードは今から考えると、すさまじく高いですね。なんとなく、純正が
いいような気がして買ってしまったのですが・・・

書込番号:19744513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/03/31 05:54(1年以上前)

ユッキーKさん
ニコンでそんなんなかったかな。。。

書込番号:19744661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2016/03/31 10:30(1年以上前)

ニコン用のキャップが使えるかなと思って探したのですが、超望遠レンズばかりみたいで、
サイズが大きいですね。探し方が悪いのかもしれませんが・・

問題はこのカメラのフードのサイズが54.9mmほどで、きつい可能性があることです。
1ランク上の57mm用に布を貼ったほうが良いかもしれないと思いましたが、値段が
結構高いので、合わなかったら、再度注文しようと思います。

書込番号:19745145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/03/31 14:31(1年以上前)

ユッキーKさん
そうなんゃ。



書込番号:19745726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4894件Goodアンサー獲得:490件

2016/03/31 21:25(1年以上前)

こんばんは、ユッキーKさん

八仙堂ですが、楽天ではなくYAHOO!のサイトであれば送料280円です。
ただし特定記録郵便となり、手渡しではなくポストへの配達となります。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-c-b-54a.html

中古でもよければアンティクアリィという店があります。
こちらはネコポス便で送ってくれますので、送料は216円です。
特定記録同様、ポストへの配達です。

紹介したサイトを全部見ると88ページあって見切れないので、検索欄に「キャップ 内径55mm」と記入して探してみてください。
840円〜1,100円で4つヒットしました。
http://www.antiquary.jp/shopbrand/020/X/page1/order/

この店のこと誰も書かないけど、利用しているのは私だけなんだろうか?

書込番号:19746714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2016/03/31 23:22(1年以上前)

情報ありがとうございます。

八仙堂の55mmのがうまく合わなかったら、そちらに発注します。

検索すると、55mm , 56mm , 57mm とあるのでどれかは合うでしょう。ただし、今見たら
56mmは、売り切れ中でした。57mmを買って、内側にモルトプレーンを貼るという手もあり
そうです。

今、改めてノギスで測定したら、フードの外径が55mm, フジ純正のレンズキャップの内径が54mm。
これでは絶対にハマりません。1mmくらいなんとかならなかったのかな、とおもいます。

書込番号:19747163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2016/04/01 00:11(1年以上前)

むき出しで置いてあるの嫌だなと思って、手持ちのカメラのキャップを付けてみました。

パナライカの25mm 用のキャップです。カブセ式でなく、バヨネット式のもの。中押し
タイプ。

これが思いげけなくピッタリでした。蓋を見ると46mmと書いてあります。外から押されたら
中へ落ち込んでしまうんじゃないかと心配でしたが、フィルターの外枠のところで、
ピッタリと留まります。むしろ、フィルターの外枠のところまで押し込んで留めたほうが
安定している感じです。

うまくカブセ式が見つからなかったら、これで行くことにしました。

書込番号:19747351

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2016/04/05 22:36(1年以上前)

最終的なご報告です。

情報いただいた方ありがとうございました。

結局、八仙洞の57-58mm タイプがぴったりでした。ところが長さが足りず、
すぐはずれてしまいます。フードは、前のほうが斜めにすぼまっているので
それが原因と思われます。

というわけで、現時点ではパナソニックの46mmのキャップでいくことに
しました。爪がやや長いのですが、フードの奥に入るので、外に飛び出し
ません。

いちいちフードをはずして運ぶのは現実的ではないし、せっかく
コンパクトなフードなんだから、キャップが欲しいです。

世の中にないなら、フジ自体で作って販売すべきだと思いました。

それでは・・

書込番号:19762300

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

屋外晴天時のモニタの見え方

2016/04/02 19:36(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70

クチコミ投稿数:34件

妻用にこのカメラを検討中です。

現在は自分のカメラ(α6300)を妻が使いたいときに貸して撮影していますが、妻専用の物が欲しいということになりました。
α6300ではモニタの明るさに屋外晴天モードという、色味の再現度は落ちる代わりに外でも見やすいレベルに明るさを上げる機能がありこれを良く使っています。晴れた日の外でも構図の確認なら問題なくモニタが使用できます。

X70ではモニタの明るさをマニュアルで変更する機能があることはわかりましたが、上記のような晴れた日でも使用出来ると言う情報は見つけられませんでした。
撮影時に構図がストレスなく確認できる程度には屋外でもモニタは使用可能でしょうか?
使用感を教えて下さい

書込番号:19752236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2016/04/02 21:55(1年以上前)

どこまで期待されているのかはわかりませんが、X70は晴天下でも普通に使えます。

特に他のデジカメより悪いとは思いませんが、際立った機能ではないので、
晴天下での使用を非常に重視するなら、やはりビューファインダー付きにされた方が確実だと思います。

それとα6300に28mm相当の単焦点をつけておられるとは思わないので(わたしはα6000に一時20mmをつけていましたが、レンズに不満がありあまり使いませんでした)、奥様がズームを使われるのでしたら、普通にRX100M4にするか、
画質が気になるなら、α6300もう一台がベストとは思います。

LX100などもそう悪くはないと思います。

個人的には奥様がX100シリーズを持たれるとかっこいいと思いますが(^^;

書込番号:19752668

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2016/04/02 23:27(1年以上前)

>モンテモンテさん
返信ありがとうございます。
普通に使えるようで安心しました。
とりあえず何が写っているかちゃんと分かるレベルなら問題無いです。
ピントの合い具合や、露出、色味などまで確認する予定はないです。

現在私は35mmf1.8とシグマの19mmf2.8を気分で使い分けています。
妻も一時期はα5100を持っていたのですが、大きいということで手放してしまっています。
しかし、旅行に行く事になりやはり自分用のカメラが欲しいということになりました。

カメラへの要求として、
・α5100+レンズより小型であること
・ボケは欲しい
・画質は同じくらいがいい(屋内も)
・ズームはいらない、無いほうが余計なことを考えなくていい
・自撮りできるとより嬉しい
・スマホで写真を管理したい
という注文を受け、この条件ならAPS-CコンデジであるX70が一番いいのではとなった次第です。

他にオススメな機種などありますか?

書込番号:19752977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2016/04/03 00:54(1年以上前)

>かげろってさん


6300に単焦点つけられてるとは思っていなかったので、失礼しました。


奥様の画質に対する要求はAPS−C以上となると相当高いですね。

ただ、35mmf1.8とシグマの19mmf2.8はどちらも薄型とは言えないレンズですから、コンパクトさという意味では少しハードルは下がるとは思います。

単焦点は28mmでよろしいんでしょうね?
さすがにこの時代旅行を47.5mm一本では行かれないと思いますので(それならもっとすごいです(^^;)
28/2.8だとそれほどぼけないと思いますが、これでよしと想定します。


コンパクトさを追求すると
Coolpix A、GR2、X70の3択しかないと思いますが、α並みの高感度性能を求めると設計の新しさから多分X70しか残らないでしょう。

焦点距離35mmまで広げると、RX1シリーズでしょうか?
あと、ライカとかは私的には買えないので検討したことがないので入りませんが(^^;、LEICA X Typ 113はよさそうですね。

一眼の場合はミラーレスでかつ薄いレンズが設定されているシリーズに限られますので、
α+20mm (30相当)
またはキャノン +22/2.0 (35相当)

しかないですね。キャノンはお好きじゃないでしょうが、明るさは強みですね。

最近のDPシリーズはでかくなりすぎですし、高感度特性を考えると選択肢に入りませんし・・・・。


・自撮りできるとより嬉しい
・スマホで写真を管理したい

という、今風の要求(^^;もありますので、X70しか残らないですね。


ただ、画質を少し譲歩するなら、レンズの明るさである程度ボケが期待できるRX100M4でズーム使用しないというのも
依然アリかもしれません(私はM2ですが、ズームはまず使いません(^^;) )
広角でも手振れ補正は助かりますし、M3以降のマルチショットNRも馬鹿にできませんよね
(夜景撮影はGRでは友人のM3に全く敵いませんでした)。

コンパクトさという意味ではMFTは中途半端でしょうし。



X70にもどりますと、
あと、私的に強調したいのは、ローパスフィルターレスの効果です。

銀塩からの移行期に太陽をもろに構図に入れる写真で、マイクロレンズゴーストに悩まされていましたが、
GRにしてから、ほとんど気にならなくなりました。これはDPメリルにした時も感じました。
X70ではまだ試してませんが、同等と期待しています。

まあ保護フィルターを使うと逆光特性は少し劣るかもしれませんが・・・・

書込番号:19753171

Goodアンサーナイスクチコミ!2


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2016/04/03 08:10(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

X70 で良いと思います。
Jpeg撮って出しの色使いが良いですね。
レンズキャップにヒモでも付けておけばなおよさそう。

ただ、「スマホで写真を管理したい」とあるので、解像度は必要?
背景ボケを譲歩すれば、軽量な S200 でも間に合うと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018215_K0000786937_J0000006292_J0000017649_K0000856843_J0000009972_K0000653427
熟成された高性能低画素CCDはダイナミックレンジが広く、
明るいところで撮影して、FHD画面程度の大きさで表示する分には、一眼レフと遜色ありませんでした。
画像エンジンも良く、オートのままでほとんど気にせず撮れます。色彩強調も不自然ではないので悪くない。
モニターもそこそこ明るい。

書込番号:19753594

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/04/03 13:31(1年以上前)

もう一台6300というのは悪くなさそうですね。

ひとつだけ言えるのは、もう1インチ未満のセンサーのカメラを選ぶような時代ではないということ。

新しいカメラはとにかく金がかかります。フィルター、電池、充電器・・・・

最近は充電器がついてない機種が増えています。
レンズもかなり高いし・・・。

共有したほうが良いのでは?

書込番号:19754538

ナイスクチコミ!0


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2016/04/04 07:21(1年以上前)

別機種
別機種

同じ赤身グレープフルーツを、
APS-Cベイヤー配列センサーのX-A1と
1/1.7型低画素高級CCDセンサーのS200とで
一発勝負オートで撮ってみました。
同じ大きさに表示して見比べてみてください。

確かにAPS-Cの方が多彩な表現が可能で、習練を積んだり、条件を変えて何枚も撮り直したりして、
苦労の末に会心の作品を生み出すことができるでしょう。X-Trans CMOS 機ともなれば、なおさら。
しかし、奥様はそれがしたいの?
私は場面に応じて使い分けています。
おおむね、一人でじっくり何かを撮りたい時はデカイの、人がいっぱいいて何かをしている時には小さいのです。
自分が欲しいのは X70 だけれども、人に勧めるとなるとやや慎重。
どちらが良いともいえません。
S200は低価格なので宝飾品としての価値は薄いけど、満足の行く画質で失敗少なく確実に記録を残してくれます。
頑張って努力して大伸ばしに耐え得る趣味の作品を創りたいならX70。
折々の何気無い想い出を気軽にパシパシ残したいならS200。
使用者のニーズ次第。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018215_K0000819905_K0000566016

書込番号:19757079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2016/04/04 22:28(1年以上前)

別機種
当機種

X70を購入しました、撮影はα6300です

Velvia、品のある彩度の上がり方です。

皆様いろいろなお話ありがとうございます。

妻とも、何が優先なのかを話をしてみました。
何よりもまずはボケ感など、スマホのカメラでは絶対に撮れないと思える写真を撮りたいとのことでした。
またスマホのカメラで慣れているからかやはりズームはあまり優先ではない様でした。私もそうですが、スマホカメラから入った世代は単焦点にあまり不便を感じないというか、カメラとはそういうものというイメージがあります。
さらに、チルト液晶で自撮りをしたいという要望は私の想像以上に高かったようです。

要望がよりX70向きである事、中途半端な性能でスマホカメラで十分だったと思われても寂しいということから、予定通りX70を購入しました。


モードダイヤルの無い操作系がかえって直感的で操作しやすいと好評です。
α6300では絞りの設定は教えても複雑だと使ってくれませんでしたが、X70では使用初日で絞りと露出を設定して色々なものを撮影してくれています。
X70、初心者に写真の楽しさを伝えるのに正解なカメラだと感じました。

書込番号:19759301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2016/04/04 22:48(1年以上前)

かげろってさん


速攻でしたね(^^)


確かに絞り/シャッター速度の基本を学ぶのに、最適かも知れませんね。

下手な初心者向け一眼より解りやすいと思います。



確かに、スマホにズームはついてませんね。


良かったです。


楽しんでいただいて下さい。

書込番号:19759379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 サラウンドオーディオとカメラ 

2016/04/05 00:21(1年以上前)

当機種

このローライは3代目ですが・・・(^^)

先ほどは帰宅してお腹がすいていたのでさくっと書き込みましたが(^^)、


>初心者に写真の楽しさを伝えるのに正解なカメラ

名言だと思います。


本来なら、GR位にこの役をさせたかったのですが、デジカメは操作系で躓く人が多いですね。

マニュアル操作の分かりやすいX70だと、カメラをいじると写真が変化していく事が実感できて、昔中学生時代にはじめて一眼を使った時のことを思い出してきます。

むしろ私は、一眼で写真の基礎を学ぶと『アンチ一眼』になりました(^^)。

そこで、写真部でただ一人、ローライ35一台でがんばってました(^^)。

http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/878232.html

それなりのカメラを経験すると今度はコンパクトカメラでこんな写真が撮れるんだという事にむしろ喜びを感じてきます。


konno.3.7さんのS200はまさにそういった例だと思います。

F値が2を切るカメラだと、センサーが小さくてもぼけを引き出すことも出来ると思います。


奥様の手に入れられたカメラは、形こそコンパクトですが、中身はマニュアル操作しやすい一眼ですから、身になじむほど楽しくなってくると思います。

その次は、操作系の複雑なコンデジを使いこなす楽しさも感じられるようになり、カメラの選択肢もたくさん増えて悩むようになられるのでは?


フジノンレンズ+ローパスフィルターレスセンサーはα6300でも状況によっては手強いかも知れません。

ご主人、負けないようにがんばって下さいね\(^_^)/。

書込番号:19759645

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ29

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

RX100mk3と比較してどうでしょう

2016/04/02 18:28(1年以上前)


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70

クチコミ投稿数:81件

銀塩一眼歴30年以上なのですが、最近はiPhone6の軽さ便利さと仕上がりの良さに感心し、
スナップ用のコンデジ購入を考えています。SONY RX100mk3を考えていたのですが、
いざ買おうかとなると踏ん切れませんでした。はたしてRX100mk3がiPhone6と比べて
何を撮っても誰が見ても一目瞭然の美しい絵なのかと思ったりもします。
そんな時、ネットで高評価のX70に気付きました。
ズームはなくRX100mk3のような明るいレンズではないですが、APS-Cだし
デジタルテレコンは評判良いし、かなり惹かれます。
できれば、両方所有された方のご意見をうかがいたいです。

書込番号:19752060

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:5件

2016/04/02 19:34(1年以上前)

3台を持ち合わせていないので画質については言えませんが

レンズキャップの付外しという手間ってどうですか?
いざという時にポケットから出して撮ったりするケースはどうでしょうか?

>銀塩一眼歴30年以上
と書き込みがあるのでカメラの持ち歩きに抵抗はなさそうですが
使い勝手の良さ、自分に合ったスタイルも検討内容に付け足すと
より良い選択になると思います。

書込番号:19752232

ナイスクチコミ!2


markhuntさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:10件

2016/04/02 23:49(1年以上前)

X70とRX100M3経験者です。あくまでも私の超絶主観だと前置きした上で両者を比較すると:

・携帯性は言うまでもなくRX100M3の圧勝。

・日中の解像感は同等。RX100M3が1インチセンサーにしては頑張っていると取るか、X70がAPS-Cにしてはショボいと取るか。私は後者。

・高ISO時の画質はX70の圧勝。RX100M3は1インチにしては頑張っているのだろうが、X70は土俵が違うという感じ。ちなみにX70の高ISOはGRすら大幅に凌駕。

・暗所AFは同等。

・起動速度はX70の圧勝。

・絵の味付けはX70の圧勝。RX100M3の撮って出しは全般的に好みではなく、Lightroom加工必須だった。対するX70の色味は私にとって最高で、ほぼ加工の必要なし。

・オートホワイトバランスもX70の圧勝。

・EVFの有無による使い勝手は不明。なぜなら外出時はサングラスをかけていることが多いので、RX100M3のEVFは数えるほどしか使ったことがないから(サングラスごしでは使えない程度のEVF)。また、コンデジは眩しすぎれば片手で液晶モニターの上を覆えばいいだけの話なので、EVFの有無は私には無関係。ちなみにRX100M3を持っている友達も「EVFいらねー」と言っている。

なお、私はiPhone 6よりもカメラが高性能なiPhone 6 Plusを持っていますが、晴天の屋外とかだと、確かにけっこう驚くような写真が撮れることがあります。巷ではiPhoneで驚異的な写真を撮っている人も大勢いますし。スマホの画面で鑑賞したり、ブログに縮小写真をアップする程度であれば、RX100M3とiPhone 6の写真は大差ないように感じるかも。

でも、所詮はスマホカメラのiPhoneと、高級コンデジのRX100M3を比べること自体がどうなのかな、と個人的には思います。カメラのとしての基本性能、操作性、所有感など、そもそもカテゴリ自体が異なるガジェットなので・・・

書込番号:19753045

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:81件

2016/04/03 00:14(1年以上前)

RESありがとうございます。

>〜PC しょしんしゃ〜さん

レンズキャップの付外しは気にならないと思います。

>>銀塩一眼歴30年以上
>と書き込みがあるのでカメラの持ち歩きに抵抗はなさそうですが

持ち歩くのに一眼は重くてかさばるのでコンデジが欲しくなったわけなので・・・。

>markhuntさん

比較を書いていただき、ありがとうございます。
フジのデジカメについては他メーカーと色が違うとよく聞きます。
また、EVFについても書いていただき、なくてもあまり問題ないようですね。

画質(暗いところ)を取るか、携帯性を取るかということで考えたいと思います。




書込番号:19753100

ナイスクチコミ!1


onucatsさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件 FUJIFILM X70の満足度5

2016/04/03 09:04(1年以上前)

当機種

>としぃちんさん
写真はJPEG撮って出し、ISO3200です。ISO上限を3200に設定していたのでシャタースピードが1/10秒となってしまい手振れしています(ほろ酔いだったとも言い訳としておきます)。またNRをあえてマイナス2に設定していますのでノイズは乗っていますが、等倍とかで見ない限り許容範囲でしょうか?RX100m3も所有しておりましたが手放してしまったので、比較画像がないのが残念ですが、高感度はX70のほうが優秀だと思います。markhuntさんのおっしゃる通り好条件下ではあまり差が感じられないかもしれませんね。ただ個人的にはX70というかフジの色のほうが好みです。

書込番号:19753719

ナイスクチコミ!7


150°さん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:12件 FUJIFILM X70の満足度5

2016/04/03 12:09(1年以上前)

銀塩一眼歴30年以上・・・
ならX70がいいに決まってますよ(^^)
“富士フイルム”ですよ。
家電メーカーのデジカメよりも富士フイルム謹製のX70の方が生理的にも、使い勝手もしっくり来ると思いますよ\(^o^)/

書込番号:19754270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:81件

2016/04/03 18:37(1年以上前)

onucatsさん、150°さん
RESありがとうございます。

ずい分前に銀塩からデジタルに移行した友人も「フィルム写真が好きならフジ」と言います。
その友人から、発売されたばかりのニコンのDLシリーズ、特に18-50はどうかと言われ、
それにも心惹かれて急遽候補が増えてしまいました。
銀塩一眼のワイドレンズは25mmまでしか持っていないので、私には面白い選択かと。
発売されてレビューが出るまで静観しようと思います。

書込番号:19755420

ナイスクチコミ!0


markhuntさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:10件

2016/04/04 19:12(1年以上前)

「AとBのどちらを買おうか迷っています」という質問って、いろいろなレスが付いた果てに、スレ主さんが最終的に「Cを買うことにしました」とか「買うのやめました」という、レスをつけた人たちがズコーとなるような結論になることが多いような(笑)

書込番号:19758624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/04/04 19:32(1年以上前)

>markhuntさん
私も以前同じことを書きました
AかB,あなたならどっち?私はC! とか
散々盛り上がって辞めたとか放置とか
概ね一桁の方に多く見受けられますが
人にわざわざ訊くなら思いつきでなく

書込番号:19758675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件

2016/04/04 19:37(1年以上前)

>markhuntさん

実は、markhuntさんのピントに関するクチコミを読んで
メーカーの対応含めて少々不安になった部分があります。
フジを勧めていた友人にニコンの新型が良いのでは
と言われたこともあり、グラついている次第です(-_-;)

書込番号:19758693

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ90

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70

スレ主 konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件

昨夜、ヨドバシカメラマルチメディア札幌店に寄って見ましたが、まだ来ていませんでした。模型があっただけ。
今日は発売日。皆様のハンズオン情報楽しみにしています!!

書込番号:19601949

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2016/02/18 13:15(1年以上前)

現物を少し使ってみた感想ですが、思った以上に小さいです。
感覚的にはNikon1のJ5と似た様な感じでした。
絞りレバーが小さくてまわし難いのと、
操作性がCoolpix AやGRよりも劣ることがマイナスでしょうか。

描写性能はX-T1に18mmよりもこちらの方がヌケが良いです。
Pro2に隠れてインパクトが薄れていますが、
EVFが必須でなければかなり描写性能の高いコンパクト機という印象です。
描写性能だけを求める方にはGoodだと思いますよ。

書込番号:19602543

Goodアンサーナイスクチコミ!7


markhuntさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:10件

2016/02/18 14:40(1年以上前)

こちら↓のブログで1発目の写真が投稿されています。

http://ryo-tokyo.com/

この写真を含め各所の作例を観ていると、全体的にフィルムシミュレーションがすごく自分の好みなので、X70を買ったら撮って出しが増えそうな予感がしています。

X70を買った場合、自分にとっては初X-Transになるんですが、調べたところLightroomではX-Transの精細感が台無しになり、ポテンシャルを最大限に引き出すにはIridient Developerが必要になるようなので、どっちにしろしばらくは撮って出しになるんだろうなあ。

書込番号:19602761

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:2件 FUJIFILM X70の満足度5

2016/02/18 18:39(1年以上前)

別機種
別機種

ギリギリ手に収まります

ダイアルの感触も好きです

我慢できず、お店へ行って触ってきました!

「ああ、絶対買おう!」と思って帰ってきました。
サイズも機能もデザインも質感も、期待通りでした!


私が普段スナップで使ってるのがLUMIXGM5なせいもありますが、
背面は程よく広くて、ボタンのクリック感もよく、操作しやすいです。

絞り、SS、露出補正を思った数字へすぐにアクセスできる上、
スイッチ一つでおまかせオートにも出来る!

コンデジや小型一眼ばかり使っていたので、そういうカメラはまだ経験がありません。

自分の撮りたいイメージを、すぐにカメラに伝えられる事に感激しました!


ボディの質感も好きです。安っぽさは感じません。ちゃんと「大人の道具」って感じです。
AFは早くないですが遅くも無いというか、必要十分でした。

ついでにX100Tも触ってきたのですが、これは手に収まるサイズとは言い切れず、
分厚く重く、長時間肩から提げてたら肩がこるなぁと思ったので

お出かけの際に気軽に身につけて、スナップを撮るという使い方をしたい私には
やはりX70しかないな、と思いました。

「道具」として、「所有」して、「使い倒」したい。
そういう望みを叶えてくれるデザインと質感でした!

・・・ちょっとだけ、値下がりするまで待ちますけども、
予算の上限は上がりましたw
長々失礼しました。

書込番号:19603365

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件 FUJIFILM X70の満足度5

2016/02/18 20:23(1年以上前)

いいですね、私も現物見たくなりましたが、もしほしくなったら困るのでしばらく見ないでおこうと思います
買える環境になってから下見しに行きます
私の普段スナップはRX100なんですが、これで満足しているのですが
X70がどれだけの実力か見てからと思っています

書込番号:19603732

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2016/02/18 22:08(1年以上前)

RX100だと優秀なデジカメの画質、
X70だとキレの有るフィルム機のような画質、
くらいの差を感じると思います。
クラッセを彷彿させる出来だと自分は感じました。

書込番号:19604208

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件

2016/02/18 23:12(1年以上前)

マニュアルも読まず、適当に触りまくってる程度ですが、
いい意味でも悪い意味でも拘りをもったカメラだと感じます。

8つものファンクション設定が出来ること、快適なレスポンスは
個人的に前任ポケットコンデジGRを圧倒していますが、GRと大差ない大きさなのに
見た目以上の重量差があり、右手側の小さなグリップで支えるのは厳しい。
両手で包み込むように持てば丁度いいが、
片手だとホールド性,操作性共に慣れることが出来そうにない程扱い辛いです。
両手持ち前提で作られているとしか考えられません。

また超解像らしいデジタルテレコンはファンクション設定が出来ません。
クイックメニュー画面からも操作出来ず、しかも電源ON/OFF毎にリセットされます。
使いたければ毎回メニュー画面から何回もキー操作を行う必要があるようです。
画質的に多少マイナスな機能はメーカーとしては不本意だから使ってもらいたくないのでしょうか?
少し不思議に感じるところです。

金属製で紐通しの出来ないレンズキャップも残念な仕様です。
(予想通りX100のものと同一品でした。)
滑らかなはまり込みと作りの質感は、昨今他で見られない上質さだけど、
所詮はレンズキャップ、使い易いことが一番だと思うのだが…。

『お手軽ポケットコンパクトじゃない!小さいけれど本格派だ!』
随所でそう主張しているように感じる、
少しめんどくさいところのあるカメラというのが初日の感想です。

まぁ、フジのカメラに画質以外は期待してないから全部OKですけどね。

書込番号:19604594

Goodアンサーナイスクチコミ!10


mimideさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:3件

2016/02/19 03:32(1年以上前)

〉LightroomではX-Transの精細感が台無しになり
という話が出ていますが、最新のLightroom及びcamera rawのバージョンでも対応していないのでしょうか。
”X-Trans camera raw” ”X-Trans raw”などでググってみましたが2,3年前の記事が上位に表示されており、求める情報にたどり着けていません。ある記事では、capture Oneは向いているがcamera rawでは良好な結果が得られなかった云々の記事がありましたが・・・。

作品撮りよりもスナップ中心の使い方と考えればjpeg撮って出しでもいいかなという思いもありますが、fujiの色彩表現には大いに期待しているので、できればrawで撮ってadobeの環境で良質な現像ができればと思っています。
どなたか詳しい方がいらっしゃいませんか?

書込番号:19605253

ナイスクチコミ!2


markhuntさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:10件

2016/02/19 09:02(1年以上前)

>mimideさん

最終的には、自分でX70を買って、手元のRAWコンバーターで現像した写真を撮って出しと比較し、自分が満足できるかどうかだと思います。コンテストに参加するならともかく、私のようなアマチュアカメラマンの写真はしょせん自己満足の世界なので。

と前置きしたうえで、私が英語のサイトをいろいろ調べた範囲では、X-Transの精細感を最大限に引き出すのであればIridient Developer一択、というのが事実上のコンセンサスのようでした。

以下のサイトが参考になるかもしれません。LR 6.1と5.7、およびIridient Developer 3.0.2を詳細に比較しています。画像上の縦線を左右にドラッグすると、インタラクティブに画質を比較できます。

http://www.fujivsfuji.com/lightroom-5pt7-vs-6pt1-for-x-trans/

以下はちょっと古いですが、X-Trans対応RAWコンバーター主要ソフトを詳細に比較しています。

http://www.fujivsfuji.com/best-xtrans-raw-converter/

まあ、このサイトの比較で観る限り、LR 6.1と5.7はDehaze機能の有無以外に画質面では大差ないようだし、LR 6.1とID 3.0.2も大差ないっちゃ大差ないです。この程度の画質差は、人によっては「誤差範囲」でしょう。

私としても手元のLR 5.7が使えるなら、それに越したことはありません。フジのフィルムシミュレーションを再現可能なフジ監修のプロファイルも追加されたことですし。ただ、LRを6にアップグレードする気にはなれません。私の使用頻度ではCC版はコスパが悪すぎるし、かといってスタンドアロン版はCC版の機能劣化版だし・・・6にアップグレードするなら、その金でIDを買います。IDは体験版も用意されてるし、安心して買えます。

書込番号:19605669

ナイスクチコミ!2


スレ主 konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件

2016/02/19 10:03(1年以上前)

みなさま、ありがとうございます。
全員にGoodアンサーをつけたいところですが、数に限りがあるのでご容赦を。

書込番号:19605806

ナイスクチコミ!3


zaezaeさん
クチコミ投稿数:35件

2016/02/19 10:59(1年以上前)

昨日2/19アキバヨドバシに実物ありました
黒もシルバーも実物があって日中行けたので両方とものんびりいじってきました
高級感とまではいきませんが、安っぽさはまったくないと思います
どちらのカラーも物としてそれぞれ良さがありました
以前GRと初代RX100を使ってましたが、GRは28mmオンリーでさすがに画角に飽きるのとAFがやっぱり弱かったのと
RX100はセンサーサイズが小さいのでどうしても平板な写真があって画角はコントロールできても
奥行き感・ボケなどのコントロールができないので物足りなさがありました
そういう意味でも、X70は自分にとってはまさに日常持ちカメラの本命と感じます

以下いくつか気になったポイント

今回触って良かったのはデジタルテレコン
レンズには、絞りリングと割り当てのできるコントロールリングみたいな部分があるのですが
そこにデジタルテレコンを割り当てると、瞬時に画角を変えられるのでテレコンは便利そうです
(フィーリング的にもレンズ横は良い位置だと思う)
単にクロップではないしセンサーサイズも大きいAPS-Cということもあってデジタルですがテレコンは
現実的に使えると思います

最短撮影10cmでテーブルフォトも不満はない

シャッター音がいくつか選択できます
静音シャッターは完全に無音でした
電子シャッターが1/32000というのもめったに使わないけどあれば便利だと思います

タッチAFはちょっと?と思ったのがタッチシャッターを切ったあとに白枠のAFゾーンが表示されるのですが
実際にはタッチしたところで合焦していますが白枠は移動しないのでちょっと違和感ありました
タッチでAFゾーン指定のときは白枠が移動します
ファアームアップで改善しそうな点です(感覚的にシャッター切ったあと、ここで撮りましたとAF枠は移動して
ほしいものです)

あとMFがきちんと使えそうです
暗いかったり条件でAFあわないときがあると思うので使えるMFがあるのは嬉しいです
MFアシストも色や方式が選べました(自分にあった使い方ができそうです)

モニターは特別みやすかったり、きれい!というわけではありませんが他機種にくらべ見劣りはしないです
自撮りもできる(上方180度)モニターですが、腰あたりで撮影するときはモニターが少し手前にくる
(ただ開くだけではなく、すこし本体からモニターが離れるのは撮影のとき姿勢が窮屈にならず使いやすそうです)

以下個人的な感想(総評)です
画質が好みであれば自分にとってほぼ完璧な普段持ちカメラです
ワイド寄りということもありX100にくらべてカリカリ目らしいので画質も期待(好み)できそうです
大きなカメラはやっぱり目立つし威圧感ありますし、重いので普段持ちは厳しい
α7sなどは静音シャッターがあっても出しずらい場面は多いと感じます
X70はセンサーサイズも大きく(APS-Cを大きいと考えればですが)画角も選べてとっても軽く
無音シャッターもある(美術館や静かな飲食店など、普段持ちこそ無音シャッターって使えるんじゃないかと思います)
普段持ち、サブのカメラ、山歩きのおともなどには最高なカメラじゃないかと想像しています
レンズキャップが普通のキャップ式なのが最初はすこし残念な気がしましたがGRみたいな沈洞式
より立ち上がりは早いのと、考えようによってはカメラらしさや、高級感もありますので
FUJIらしくていいかなと思います、別売ですがフードもありますので
値段が落ち着いたら早めに手に入れたいと思います
今回実機みてFUJIフィルムさん良いカメラつくったなー!と素直に感じました

書込番号:19605913

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:126件

2016/02/19 20:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

AFがあ…合わん。

>zaezaeさん

そうだったんですね〜。
まさかデフォルト設定だったとは…。
MFする気が毛頭なかったので(おそらくはただの)フォーカスリングだろうと
考えていた前面コントロールリングはいじりませんでした。
(逆にメニュー画面でのデジタルテレコンON/OFFは何だったんだ?と思います。)
いい情報ありがとうございました。
(本日早速いろいろ撮ってきました。)

テストなので何も考えずにF2.8固定、ルーズな片手撮り、スタンダード(プロビア相当)撮って出し。
同じ位置から50-28-35撮り比べ、フジは明るくなりすぎる傾向にあるので露出はマイナス補正。

とってもサクサク快適に撮れるカメラです。気に入りました。
でも暗いところではAFが合いにくいです。もう少し頑張れフジ!

書込番号:19607405

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3843件Goodアンサー獲得:156件 FUJIFILM X70の満足度5 Flickr「marubouz」 

2016/02/19 20:50(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

こんばんは。
帰宅して届いていたX70を即開梱、日付だけ合わせてデフォルト設定のまま撮影してきました。
構図とか全く気にせずにパシャパシャ撮ってきました。
jpg撮って出しです。

書込番号:19607464

ナイスクチコミ!11


スレ主 konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件

2016/02/22 07:49(1年以上前)

zaezaeさん、クマウラ-サードさん、まるぼうずさん、
レビューと作例ありがとうございます!

書込番号:19616614

ナイスクチコミ!0


zaezaeさん
クチコミ投稿数:35件

2016/02/23 23:10(1年以上前)

(こちらこそ)
みなさん作例ありがとうございました
自分も参考にさせていただきます
それにしても暗い時はスマホとの差は決定的ですね!(そこだけでも益々欲しくなりました)

書込番号:19623074

ナイスクチコミ!1


スレ主 konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件

2016/04/02 05:20(1年以上前)

機種不明

私も昨日やっと触ってきました
概ね、いい感じだと思います。ただ、
絞りリング(コントローラーリング)を回してデジタルテレコンにすると、
回転に従って循環して戻ってしまうのは、使いづらいと感じました。

書込番号:19750456

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70

クチコミ投稿数:115件

前略
ほの明るいレストラン等のお店や、夕暮れ時など光量の不足がちな状況での撮影において質問します。

(1)画質
(2)合焦の正確さ
(3)手ぶれの起こりやすさ

以上はX70とGR2をい比較した場合どうなんでしょうか?

書込番号:19737942

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/29 09:23(1年以上前)

GR2使ってましたが暗所のAFは私には使い物にならないレベルでした。
補助光を切ると少し暗いだけで驚くほどの速度になります。
近距離なら補助光を使い、夜景などはMFで無限に設定して撮る事になるのではないかと思います。
ただ個人的には補助光は場の雰囲気を壊してしまうので使いたくないシーンが多いので困っていました。
またMFもやりにくいです。

X70は持っていませんが富士機を使っています。
そして購入検討していたので何度も店頭で触りましたがAFはX70が良いのではないかと思います。
ただXT1に新しいレンズを付けた時のAFと比べると少しレスポンスが悪い様にも感じましたがここは所有者の方が意見してくれるかなと思います。

ちなみにX70を最終的に購入しなかった理由はレンズバリアがない事です。
以上の理由から古いですが最終的にクールピクスAに落ち着きました。

書込番号:19738937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


150°さん
クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:12件 FUJIFILM X70の満足度5

2016/03/29 11:39(1年以上前)

iPhoneがいいんじゃない?

書込番号:19739203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件

2016/03/29 14:08(1年以上前)

>最終的にクールピクスAに落ち着きました。

GR、X70、Coolpix Aを比較して、
総合的に一番安定感の有るのはCoolpix Aだと思っています。
AF性能に関してはどれも似たり寄ったりかと。
どれもレンズシャッターだと思われるので、
通常のカメラよりは手振れは起き難いように感じています。

書込番号:19739487

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2016/03/30 14:26(1年以上前)

gohst_in_the_catさん

私も同じ意見です。
GRは長く使っていたのですがいろいろと工夫しないと上手くいかないシーンが多かったです。
ただ胸ポケットにギリギリ入るサイズ感は唯一無二の存在だったなと今でも思います。
クールピクスAは今再び使っても素晴らしいカメラだなと思うのですが商業的に上手くいかなったのでしょうか、、、後続機を願っていますが期待薄の様ですね。

書込番号:19742662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


onucatsさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件 FUJIFILM X70の満足度5

2016/03/31 20:17(1年以上前)

当機種
当機種

猫はISO2500ですが綺麗に撮れたと思います。ケーキもいいです。近接がいい感じです、夜景はわかりません。

書込番号:19746519

ナイスクチコミ!2


onucatsさん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件 FUJIFILM X70の満足度5

2016/03/31 20:35(1年以上前)

機種不明

GR2です。ISO800ですので比較はできませんし、撮影時期も違いますが、ご参考まで。いい勝負でしょうか?

書込番号:19746566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:115件

2016/04/01 06:03(1年以上前)

皆様からの貴重なコメントをいろいろと頂き、ありがとうございます。

GR2が暗所に弱いということで、一時はこれが最も有力な候補でしたが、考え直してみたいと思います。
また、Coolpix Aは全く視野に入っていなかった機種ですが、X70と比較してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:19747663

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「FUJIFILM X70」のクチコミ掲示板に
FUJIFILM X70を新規書き込みFUJIFILM X70をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

FUJIFILM X70
富士フイルム

FUJIFILM X70

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 2月18日

FUJIFILM X70をお気に入り製品に追加する <500

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング