FUJIFILM X70
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズやAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載した「プレミアムコンパクトデジタルカメラ」。
- 独自の「X-Trans CMOS II」センサーと画像処理エンジン「EXR プロセッサーII」との組み合わせにより、高い解像感と低ノイズを実現している。
- 「静電式タッチパネル」を採用し、撮影時には液晶モニターをタッチすることで、フォーカスエリア選択とタッチショットなどの操作が可能。

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
235 | 38 | 2016年4月3日 09:58 |
![]() |
133 | 33 | 2016年5月17日 17:30 |
![]() |
366 | 50 | 2016年3月16日 22:24 |
![]() |
25 | 5 | 2016年3月14日 13:44 |
![]() |
146 | 25 | 2016年3月4日 19:05 |
![]() |
119 | 16 | 2016年3月7日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70

GR IIへの買い換え・・・高ISO・・・>
GRユーザーです。
GRはノイズリダクションがとても弱いです。高ISOでノイズが出やすいでしょう。一方で“ローパスレス”独特のキレ味を楽しめます。また、光の陰影の描写に優れていて貴金属や水、雲といったものの描写が得意です。
GRとX70を“ライバル同士”と私は捉えていません。
X70とGRの描写は同一ラインには無いと思います。
GRはホワイトバランスがテキトーで扱いにくいのでX70に置き換えようかと考えましたが、X70の多くのサンプルを見て思い留まりました。
書込番号:19731211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さんの作例を拝見させていただきながら、markhuntさんのおっしゃる事が何となくわかる気がしてきました。
例えばksk777さんのお写真、一枚目(近景)はジャスピンに見えますが、後の三枚(いわゆる中望遠域)はピンが甘く見えます。というかエッジが聞いていない描写というほうが正確かもしれません。
これを柔らかい描写とみるか、ピンが甘い描写とみるかは、おそらく見る人によって評価が分かれるところだと思います。
うーむ、微妙ですね。markhuntさんの気持ちがよくわかります。
これは個体差ではなくこの機種の特徴だろうと思います。
書込番号:19731258
3点

今朝撮った写真の1枚です。
ほぼ中央の花のピントを外しています。
もっともこの時は左手に犬のリードを持っていましたから、右手だけで構えての撮影でしたから、
あまりディスプレイをよく見ずにピントを別のところに合わせてしまっていたかも知れません。
ピントを外すことは確かにたまにありますね。
私は同じ被写体を同時に数枚撮ることが多いので、あまり気にしていませんでした。
書込番号:19731399
0点

>markhuntさん
門前払いですか。。何と言われたのですか?以前どなたかの書き込みで、二台連続、同じようなAFの不具合で返品交換された方がいらっしゃいました。markhuntさんの文字の状況を見るとそれに近いような気がします。一方で遠景でのソフト感は、150°さんのおっしゃる通りノイズリダクションによるディテール潰れの影響もあるかもしれませんね。ネットで検索するとXT1などでそのような事が指摘されてますね。素人なのでそれ以上は何とも言えませんが。取り敢えず私もNRを−2にして試してみますが。
書込番号:19732362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フォトヨドバシの作例を今始めて観ました。
onucats さんの仰るように確かに中望遠域もシャープに映っています。
どうもX70の、本当の姿がわかりません。
僕の中では様々な作例を見る限り、同一機種で撮影した写真とは思えなくなってきています???
実機を何度かいじってみて、本体の質感や、携帯性など、GRUとは違う方向性で十分使える機種だと思っているのですが・・・。
もう少し見極めたいと思います。
それにしても門前払いはひどいですね。2つの作例は明らかにピントorエッジの立て方が違うのに、それを許容範囲内だとするメーカーの姿勢にはちょっと誠意が感じられないですよね。
書込番号:19732918
4点

>凄まじい破壊力さん
そうなのです。フォトヨドバシのレビューは大変美しい作例ですよね、フォーカスもバッチリです。アップした写真を見ても、近接はいい感じになるのです。RDもそうですが10cmまでしっかり寄れるのはうれしいですね。アップできませんが中〜遠景でとった、浅草の浅草寺や雷門はすごくいい感じでフォーカスがあってます。何か苦手なパターンがあるのでしょうか?RDは遠景はマニュアルフォーカスにして無限遠で撮ると良いとか言われていますが、X70はどうなのでしょうか?
書込番号:19733225
3点

皆様、コメントありがとうございます。
>150°さん
私はGRD2、GRD3、GRを使っていたので、GRがどのような性格のカメラかは承知しているつもりです。GRシリーズから浮気したバチが当たったのか?
>まるぼうずさん
私が困っているのは、ピントが前後の被写体に合ってしまうというのではなく、写真のどこにもピントが合っていない状態です。たとえば先に挙げた「安心・安全」の例ですと、写真の全体が同じようなウルトラソフトフォーカスの状態なのです。全体の作例をアップしたいところなのですが、該当する写真がいずれもプライベートな被写体のものばかりなので・・・
>onucatsさん
>凄まじい破壊力さん
メーカーの回答には「引用NG」というお約束の注意書きがありますので、そのまま引用するのは控えますが、要約すると「作例を検証したところ、フォーカスが多少ずれてはいるが、どれもX70の設計精度の範囲内であり、異常であるとは認められない。したがって実機を検証する必要性も認めない」という回答です。こちらの主張を全否定されてしまったので、ありていに言ってショッキングでした。
なんとかX70を好きになろうと頑張って写真を撮り続けていますが、撮れば撮るほどボケボケ写真の量も溜まっていくのがやるせないですね。こちらにアップしてる作例をご覧いただくと「X70での撮影を楽しんでるんだな」と思われるかもしれませんが、アップできるような成功例は数えるほどしかないのが実情です・・・
書込番号:19733542
4点

>markhuntさん
なるほど。
全体的にクッキリしないと言うことでしたか。
昨日撮った写真ですが、全般的にもそんな感じはしませんでした。
X70をもう1台用意して、同じように撮影して違いが出るかどうか試してみたいところですね。
サービスステーションが近くにあればレンタル出来るのでしょうけど・・・。
書込番号:19733861
2点


ああ、でも確かにフォトヨドバシのインプレ写真に比べると、
クッキリ感が全然足りませんね。
手ぶれするようなシャッタースピードではないですし、
やっぱりこんなものなんでしょうか・・・
書込番号:19734061
1点

>GRシリーズから浮気したバチが当たったのか?
そんなものあるわけないじゃないですか、笑。
近景はX70,中望遠域はGRUと、割り切って使ったっていいじゃないですか。
飯はX70,高層ビルはGRU。
夜景はX70,昼間はGRUとか。
一台で済ませようとするから無理が出てくるので、両機合わせても600グラム程度。
どうせなら両機の長所を思う存分利用して、大作を量産してください!!!
書込番号:19734083
2点

>markhuntさん
少しボケるのは、何時でも起きるのでしょうか?
遠景でのみボケるのであれば、後ピンになってないでしょうか?
MFで調整すると合焦したりしませんか?
自分がX-E1+18-55のセットを買った当初がそうでした。
数mの被写体なら合焦するけど、遠景がボケる。3000円のオールドレンズにも劣る。
コントラストAFなので疑いもしなかったけど、数ヶ月たって思いつきでやってみたらまさかの後ピン。
直接サービスセンターに持って行ったら、異常無いけどレンズの第3群(だったと思う)を交換しましたとの意味不明な修理結果と共に返送されて来て、ようやく遠景+AFでもボケなくなりました。
もしMFで合焦するのであれば、他ユーザーからのクレームが溜まるまで少し時間を開けて、調整に出されてみた方が良いかと思います。
書込番号:19734263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めて投稿させていただきます。
退職後、自転車や公共交通機関での旅行を楽しんでおります。
XQ1を使用してからXシリーズにはまり始め、ここしばらくはX30がメインの旅カメラでありました。最近、鏡筒を回してからの反応が鈍い感じで少々イライラしておりました。そんなところに発売されたX70のシンプルな操作とその画像に惚れ込み、購入してしまいました。
皆さまのように専門知識があるわけではなく「旅先や街角を思い出色に美しく撮れれば十分」派なのでご参考になるかどうか分かりませんが、画像をアップロードさせていただきます。
Velviaで撮ったときに少し塗り絵調になるようなきがしますが、絞り開放からカリッとした絵になるのが気にいっております。
ピントをつかめているのかどうかが分かりにくく(実際よく失敗します)、そんなときはX30の良さを再認識します。
今後とも、知識・経験ご教授のほどよろしくお願い致します。
書込番号:19739117
5点

ものすごく綺麗ですね!!ベルビアですか?買うの楽しみになってきました!
書込番号:19741990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まるぼうずさんの写真、中望遠もクッキリ解像していますね!すばらしい。 >まるぼうずさん
書込番号:19742346
0点

中望遠でのピントが甘いというお話が出ていますが、X70を旅カメラとして使おうとしているものとしては、こういう風に使えば大丈夫(例えばマニュアルにするとか)というノウハウをお聞かせ下されば幸いです。
あるいは個体差ということなのでしょうか?幸いにもと言うべきか、適切な表現が浮かばないのですが、今回購入したX70は私自身の基準では、遠景もちょっと離れたところもクッキリ撮れているような気がしています。ただ初心者ゆえ写真の見方を間違っているのかなとも思ったりします。
比較的、中望遠と思われるものをアップロード致します(もっと良さそうなものがありましたが、どれもこれも人の顔が入っていました)。これは甘いねとかといったご指摘をいただけると「学び」という点から助けになります。よろしくアドバイス下さい。
(どれも右に傾いているのは私のクセです、、(汗))
書込番号:19742684
2点

花特集。色味はいままで使ったカメラの中で間違いなくベストワンです。中・遠景フォーカスの甘さはいかんともしがたいですが・・・
あと、近距離から遠距離までいろいろな被写体が入る情景(=街中)を撮ると、高確率で全体がピンボケになるという傾向が見えてきたような気がします。カメラがどこにピントを合わせていいか分からなくて、最大公約数的なピントに合わせた結果、どこにもピントがクリアに当たっていないという感じ? シングルポイントで撮ってるのにな・・・街中が苦手なストリートスナップとは、これいかに。
書込番号:19745622
10点

>markhuntさん
おぉっ、中央区側から撮った清洲橋ですね。
書込番号:19746032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>markhuntさん
ノコギリは歌うさんのアップした写真の中望遠のピントはスマホで見る限りフォーカスがパリッと来ていて、良い感じに見えるのですが、如何ですか?
書込番号:19746283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
と言ってもさほど変わるわけではないのですが、やってみました。
レンズ先端のリングを外すと、雄ネジが現れます。
そこにフィルターを逆付けすればいいのですが、マクロになるとレンズが前面に突出してくるので、
フィルターのガラス面に接触してしまいます。
そこで、八仙堂で購入した「保護リング 49mm 」を装着して4mmほどかさ上げしてから
保護フィルターを逆付けします。
そうすると、レンズがフィルターに接触しません。
で、仕上げに外したリングを先端に付けます。
これで先日紹介した、ドームフードを付けるより2mm程度薄くなりました。
保護フィルターはmarumiの DHGSuper Lens Protect です。
防水・防汚コーディングが売りのフィルターで、メーカーに問い合わせたところ、
コーティングは両面にしてあると回答を得たので、このフィルターを選びました。
フィルターの付け方については、「X100 フィルター 保護リング」でググると
一番上に出てくるサイトを参考にさせていただきました。
m(__)m
19点

>markhuntさん
おはようございます。
それぞれのポーチにX70を入れた状態の写真をお願い出来ませんか?
私もポーチ探ししています。
ナショナルジオグラフィックのNG1146は、ドームフードを付けたX70にはイマイチでした。
フード、フィルター無しなら悪くなかったのですけどね。
書込番号:19700858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうぞ。いずれのポーチも、もう少しレンズ周りが厚くなっても入りそうです。
VanNuysは高さがけっこうギリギリ。Loweproは高さも若干余裕あり。
機動性はベルクロフラップのVanNuys。ただし走ったりするとフラップが開いてカメラが落下しそうな不安は拭えません。Loweproはジッパーなので激しい動きにも雨にも安心ですが、ジッパーの開け閉めが必要なので機動性に劣ります。
書込番号:19702212
5点

>markhuntさん
写真ありがとうございます。
お手数をかけました。
私が買ってみたナショナルジオグラフィックのポーチはこんな感じです。
ドームフードを付けたX70もすっぽりと入りますが、ピッタリすぎて隙間がなく、
機敏な出し入れは不可です。
VanNuysのポーチは良さそうですね。
書込番号:19702954
4点

COKINのPUREフィルターUV世界最薄です
49mmで隣のフィルターと大分暑さが違います。
ゴリラガラスで、、、フランス製、、、です
性能は申し分ないですケンコーの上のレベルを使用しているみたいです
少しでも薄くすらどうでしょうか?
書込番号:19703863
12点

>yutomarinさん
実は、私もこの『COKINのPUREフィルターUV」をNETで調べて購入してしまいました。薄いですね!!薄いと言っても1mm程度とは思いますが、このスレで まるぼうずさん にご紹介いただいた八仙堂の保護リングと組み合わせることで、今まで使っていたカメラケースにKENKOだとギチギチだったのが、スッと入るようになり、感激しています。価格はKENKOの倍以上しますが、クオリティーも良さそうですし、毎日の出し入れのストレスを軽減できるならと思い購入しました。結果大正解でした。
書込番号:19704408
5点

MMSJさん
markhuntさん
まるぼうずさん
ケースの写真のありがとうございました。
私はmarkhuntさんとおなじ、VanNuys を使ってます。
以前RX100M2+フィルターアダプター+フィルターを入れるためにどなたかにご紹介いただいたのですが、
フィルターアダプターの両面テープがイカれて、ある日ぽろっと落ちたので(´。`)、その後しばらく使ってませんでした。
たまたま今回X70購入後に入れてみるとスポッ\(^_^)/と入るので使ってます。
別のスレで既出ですが、フィルターとの余裕具合という事で私の写真も貼り付けておきます。
markhuntさんのご指摘通り、VanNuysは高さが丁度といった感じですが、
私的にはもう少し浅くてベロが長いといいなあと思っています。
GRの純正ケースに比べると、ケースの中に指を突っ込んでつまみ出す感じなので、
カメラそのものも重いですし、ちょっとやりにくいですね。もう少しカメラが飛び出しているといいかなと思って、
ケースの底にバッテリーを入れてみたのですが、これはふたが閉まらずNGでした(´д`)。
先日の子供とのお出かけの時にも右腰にこのケースでX70、左腰にHAKUBA SDP-STS-BKでTZ85を入れていったのですが、まあ慣れてくるにしたがって、さっと取り出せるようにはなってきました。でもしっかりしたグリップは欲しいですね。
富士からGR並の専用ケース出ないですかね〜。RX100用にサイドパーティーが出してる、レンズの切り欠きのあるタイプが良さそうですが・・・・
書込番号:19705222
4点

yutomarinさん
onucatsさん
このフィルターはすばらしく薄いですね。私も興味があります。
以前から薄いカメラが好きで、前後に出っ張る一眼レフよりはレンジファインダーカメラ、さらには高性能のコンパクトカメラを理想に思ってきました。
いかにカメラをコンパクトに収めるかで、フィルターの薄さは一貫したテーマ(^^)でした。
フィルムカメラ時代も、もう50−60年前の品ですが、キャノンからとても薄いフィルターが出ていて愛用していました。
前にフィルターやフードはつけられませんが、かぶせ式ならつけることが出来ますので・・・
私の古いブログからの引用ですみませんが・・・(^^)
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/8339196.html
このフィルター前から見て『Canon』って見えるのも格好いいと思います。
ライツのレンズにもつけてました (^^)・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/32866072.html
デジカメ・カラー時代だと、効果目的のフィルターはあまり使わないと思いますので、保護フィルターとしてつや消しブラックでこんなのも出して欲しいですね。
書込番号:19705329
5点

>MMSJさん
>onucatsさん
>yutomarinさん
>モンテモンテさん
いろんな情報提供ありがとうございます。
みなさんいろいろ工夫されていて楽しいですね。
>markhuntさん
お勧めのLowepro Cashpoint 20を買ってみました。
決め手は安さとカメラバッグのショルダーベルトに付けられることです。
書込番号:19706909
6点

>yutomarinさん
情報ありはとうございます。
これはこれは、極薄のフィルターがあったんですね。
早速注文しました。
装着時の感想などを報告させていまだきます。
書込番号:19709772
3点

>yutomarinさん
おはようございます。
注文しましたフィルターが届きましたので報告です。
確かに薄いですね〜。
レンズの前後する動きに対してもぶつからず問題ないようです。
また、八仙堂のリングとの見た目のバランスもこちらのほうが良いかと思います。
あとは価格でしょうか。以前装着していたフィルターの約4倍強の価格でした。
厚さの差は、厳密には計測していませんが、1.0mmぐらいの差しか違いません。
見た目は、この1.0mmが大きく感じられます。
購入してよかったと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:19710705
8点

本当に薄くてゴミ等も付着しにくく値は張りますが、
他のレンズにも使用しています。
純正のシルバー色アダプターに装着していますが
薄いので黒が目立ちません。
このシリーズ超薄いPLフィルターも有りますが
値段が値段な物なので
大きなPLフィルター使いまわすか、購入するか検討中です。
書込番号:19713462
5点

>yutomarinさん
いやあ、これはすごく薄いフィルターですね。
このフィルターと八仙堂の継手リングの組み合わせが、最薄なようです。
でも高いから悩みます・・・。
書込番号:19713593
3点

八仙堂様の保護リングや継ぎ手リングを使用しましたが、厚みが出てしまうことにどうしても納得ができず、中華製の貼付型のフィルターを付けてみました。
アマゾンから購入した外径34.2mmのコンデジ用レンズプロテクトフィルターです。
貼付けがうまくいかず、中心部より少しずれてしまっていますが、皆さまのご参考になれば幸いです。
書込番号:19715349
6点

>blues51さん
こんな製品があったんですね。
さっそくAmazon行ってみましたが売り切れ状態でした・・・
まさしく最薄です。
書込番号:19716205
3点

>blues51さん
八仙堂とCokinという高い買い物でも、それなりに満足していたのですが。。。これは画期的ですねえ。
まるぼうずさん同様、アマゾンを見に行きましたが、品切れでした。
評価を読んでいますと、粘着力がかなり強く、一度貼ると、綺麗にははがれないような書き込みが少し気になりましたが。自己責任で貼ることも今後要検討かなあと思わせるだけの魅力はあります。アマゾン、いつ再入荷になるんだろう?
書込番号:19717496
1点

とても薄いですね〜。かっこいいです\(^_^)/
ただ、存在は知っていましたが、コンデジなど更に単焦点のレンズのすぐ前にレンズと比較してもかなり分厚いガラスが配置されることに若干危惧を抱いていました。
多分広角レンズほどガラスの影響は受けやすいと思いますので、少しでもレンズから離すという意味では、スレ主様のレベルにとどめておいた方がいいのかもしれません。
フジもこのことと、レンズの移動距離を考えての今のオプションなのかも知れません。
設計上、本当はフジとしてはフィルター無しで撮影して欲しいんだと思います・・・。
そういった意味ではフィルター無しフード撮影でしょうか?
リコーGXやDP1シリーズなどで使われていた、レンズが前に出てばかっと開くふたがいいんでしょうけど、X70のレンズ移動距離では厳しいですね〜
書込番号:19717626
0点

そうなんですよね。
かなり粘着力が強いです。
フィルターにキズが付き、剥がす際のことを考えるとあまりお勧めできないかもしれません。
こちらも気になっています。
x70用が出たら即買いしたいです。
Freemod X-CAP2 46mm レンズキャップ
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/fm07983043687
書込番号:19718370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>blues51さん
色々な引き出しをお持ちですねぇ。勉強になりました。
書込番号:19718588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blues51さん
なんじゃこりゃあああ! 欲しすぎる!
早速メーカーサイトを見てみたところ、ペーパークラフトをダウンロードして自分でケラレのテストをできるみたいです。
作るの大変そうだけど。
http://freemod-design.com/wp-content/uploads/2015/10/X-CAP2-Paper-Craft.pdf
互換性リストにフジのXシリーズがないので、作る気ないんだろうな・・・(涙)
書込番号:19719024
1点

MMSJさん、はじめまして。最近X70を購入しまして、スレッドから沢山のことを教えていただいておりまして、感謝申し上げます。
八仙堂さんのアダプターを入手して取り付けたのですが、MMSJさんの写真のX70のようにロゴがきっちりと中心に来ませんで、30度位傾いてしまいます。これは個体差で仕方ないでしょうか。あるいは何らかの工夫をすればまっすぐに取り付けられますでしょうか。
ご教示をお願いできましたら幸いです。
書込番号:19883070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
店頭レビューが永遠に残り、
店頭レビューを疑問視するスレッドが消える意味が理解できません。
店頭レビューが横行してしまったら、
レビューサイトとしての価値がかなり落ちるように思います。
店頭レビューが残りこのスレッドが消えるなら、
今後、自分は一切価格コムに新規レビュ−を掲載しないようにします。
49点

店頭レビューはOKみたいですね〜。
個人的には、堂々と「店頭レビュー」と書いてるので問題ないです。
でも、参考にはしませんが・・・。
内容的にも、クチコミ板の方が適していると思うが・・・。
結局は、「レビュー者のモラル」と「運営サイドのやる気」の問題だと思います。
利用規則には、
>使用経験がない製品についてのレビューはお控えください
>ユーザーレビューは実際に使用した製品のレビューを投稿する場所です。 買った当日のレビューより、しばらく使ってみた上でのレ
>ビューの方が具体的で充実した内容となり、他の人の参考になります。 製品を購入していなくてもレビューはできますが、入手経路
>や使用時間、実際の使用感を具体的に記載してください。 ※使用経験がなく、根拠に乏しいと判断したレビューは削除対象となる
>場合があります。
以上、新参者の意見でした。
書込番号:19692738
5点

店頭レビュー・・・
レビューしたら「オーナー」って表示されるのですが、持っていない人もオーナーなの?
という素朴な疑問を投げかけ、店頭レビューとオーナーレビューを別に設けることを要望します。
店頭レビューが参考にならないとは言いませんが、オーナーになるのはいかがなものでしょうね。
書込番号:19692777
3点

gohst_in_the_catさん
ものごとには経緯があるでしょ。おっしゃることはもっともですが、そこもご理解ください。
書込番号:19692810
3点

>ものごとには経緯があるでしょ。
それもあまり関係ないです。
何故、消されたのか、真摯に受け止めるべきです。
全く非がなかったとも思えないので。
また、百歩譲っていくら正しいからと言って、表現の方法は選ばなくては。
この辺のマナーが守られて、初めて議論が出来る素地が整います。
議論をしたければマナーは守るべきです。
書込番号:19692845
6点

>gohst_in_the_catさん
店頭レビューをするなとは1度も書いておりません。
書いてないだけでは?
本当に意図していないなら僕は言うことはありませんが、そうは見えないですよ、未だに。
権利と義務の話は見当違いですね。
自由と権利の違いをググってみてください。
レビューする権利じゃなくてレビューを書く自由です。
自由はルールに制限されます。
ルールが無いんだから制限できないんですよ。
当たり前、普通、モラル、良心・・・
そういうことを否定してるんじゃないんですよ。
そういうフワッとした善意ではなく民主主義の手順に従おうって言ってるんです。それは文章になってるかどうかが基本のキです。更にルールが決まっても今回の投稿には影響力が無いです。
くどいこと言ってるようですが日本人が勘違いしやすい部分なので。(僕も日本人ですけどネ)
ルールが無いのに、店頭レビュー投稿者が自由を制限されるのはおかしい。
因みに油の捨て方ってルールが無い自治体ってあるのかな?
個人的にはGR使いでありつつ、X70が気になるので同じGR使いの方の比較として読みました。
GRのマルチAFよりピン抜けしないってのは当たってるなと思うし、店頭レビューですってわざわざ告白してるなら、「その程度の情報」って注釈なわけで、投稿者の善意ですよね。ごく普通じゃない。
店頭で触れない人も沢山いるし、役に立ったってボタン押してる人いるし、いいんじゃない?
書込番号:19692873 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ルールが無いのに、店頭レビュー投稿者が自由を制限されるのはおかしい。
「ルールが無い」=「何をしても良い」という考え方が旧態依然だと言っています。
これでは悪化の一途を辿るだけです。
>そういうフワッとした善意ではなく民主主義の手順に従おうって言ってるんです。
その結果、一般人でも銃を持てるアメリカの治安は日本よりも良いと言えますか?
民主主義とか法律とかが世界を良く変えていくのではなく、
各々の意識が世界を良く変えていくのです。
店頭レビューを全面的に容認することになると、
今後、誰でもどの製品に対しても店頭レビューを掲載できることになり、
それはサイト全体としての質の低下に繋がります。
>レビューする権利じゃなくてレビューを書く自由です。
自由を主張するには負わねばならない義務も有ります。
それが共生するということです。
ここで言う権利とか義務は、法律等に掲載されているという意味では有りません。
法律や規則で定められていないから「いいじゃない」、
という考え方には「店頭レビューを書いた行為」以上に疑問を感じます。
書込番号:19692922
2点

総括すると、
利用するユーザーの意識が低くなれば低くなる程、サイトの質は下がるということです。
規則の問題では有りません。
これを機会に、レビューすることの重さを再認識すべきかと思います。
書込番号:19692950
3点

gohst_in_the_catさんの考えは理解できます。しかし問題のレビューを読んだ結果、はっきり言ってこのレベルのレビューであればネット上でのレビューの中では質の高いレビューと言えると思いました。
一般的にレビューの数は多いほうが良いと思いますし、他の方もおっしゃっている様にタイトルに店頭レビューと書いてあるので、それを踏まえて読むか読まないか、あるいは参考にするかしないか自分で決めろという書き手の意志はみられます。ここまで書いておられるのであれば、十分レビューとして価値があると思います。
言い方が多少悪いかもしれませんが、たとえ所有していない商品であってもアレコレ講釈たれたいという人はいると思いますし、仮に所有者以外のレビューが禁止となれば、そういった方々は店頭レビューとも書かずに、買ったことにしてレビューを投稿するんじゃないかと思います。それが一番質が悪いですよね。
長々と書きましたが僕が言いたいのは、店頭レビューが全面的に認められるべきとは思いませんが、我々もある程度譲歩しないともっと悪い状況になるんじゃないかってことです。
スレ主であるgohst_in_the_catさんが総括されて議論が終わろうかという時に要らない発言をしたかもしれませんが、思ったことを書かせていただきました。失礼しました。
書込番号:19694030
3点

スポンサー企業は、偉いんだよ(笑)
書込番号:19694537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


企業が大なり小なり、レビューで商品の評価を操作(やらせ)してるって記事のURL載せたら、削除された(笑)
粗悪商品もレビューの満足度で優良商品に化けるとか、いろいろ書いてあったのに(^_^;)
2ちゃんねるでは、ここのサイト、糞ガス扱いだとか面白い内容だったのに。。。
書込番号:19694848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あら?。。。
41.に現れた!
書込番号:19694867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>民主主義とか法律とかが世界を良く変えていくのではなく、
各々の意識が世界を良く変えていくのです。
>利用するユーザーの意識が低くなれば低くなる程、サイトの質は下がるということです。
規則の問題では有りません。
スレ主さんの気持ちは理解出来ます。正論かもしれません。
しかし、いくら「意識を高く」とか「モラルや良心」だとか正論を主張しても、
ダメな人間は絶対に居るもので、解決はしません。
法律や規則がある理由です。
「価格コム」のレビューは、店頭レビューもありうる。そういう質のサイトなんだと認識し
読み取る側が対処するしか無いんですよね。いわば情報の受け手側の問題。
これは、単に「価格コム」という限定されたフィールドの問題では無いですよね。
今、この世の中にある全ての情報の、正しいのか?正しくないのか?
信頼出来るのか?出来ないのか?参考にできる情報かどうか?の判断は、
情報の受け手側に委ねられている時代なんだと思うのですよ。
情報発信者の信頼性とは絶対的なものではないんで、
例えばマスコミしかり、例えば広告宣伝しかり、当然ネット上の情報も、
受け手側にその質や信頼性を判断できる力量が
問われる時代になっている。ということでしょ?
「価格コム」で、たとえ、真のオーナーしかレビュー出来ない状況になったとしても
そのレビューを信じるかどうか?参考にするかしないかは、読み取る側の判断です。
とりあえず、スレ主さんの主張する「オーナー限定のレビュー」にする為には
意識・モラル・良心なんてことを言っているウチは実現しないでしょうね。
残念な事ではあるのですが・・・・・
書込番号:19694967
10点

>gohst_in_the_catさん
の言われる事は理解はできます。
自分は店頭レビューと書かれているのなら
その方はモラルが有ると感じます。
それより本当に機材持ってるのか???なレビューが
最近よく見られます
どちらかと言えばそちらのモラル無しをなんとか出来無い物かと思います。
でも人は嘘が付けるのでどうしようも無いとおもいます。
なので正直に店頭レビューと書かれるなら判断出来るので
私には問題ありません。
書込番号:19695953
7点

このスレッドもなんとか生き残ってますが、店頭レビューが消えることも無さそうですね。
ひょっとして迷ってる?>価格コムの中の人
書込番号:19698115
0点

文章が単に、
理解できません。
とか、
サイトとしての価値が下がると思う。
とか、
思いや感想しか述べてないからだよ。
ハツキリと、『店頭レビューとかふざけてるのは止めろ!』
と、書けばまた結果は違ったかも。
特に規約違反的な内容ではないしね。
このスレッド。
書込番号:19698248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

くだらないスレあげましたね(笑)
店頭レビューの件は確かに微妙だけど
このスレの方がそれ以下だね
書込番号:19698428
10点

>No.Xさん
そういう事は、捨てアカで言われても説得力ないですよ?
書込番号:19698594
11点

いきなり参戦で恐縮です。
なんだか盛り上がってますけど、誰かの見方をするわけでも、もちろんスレ主さんを全面的に擁護するわけでもありませんが、レビューって発売されないと書き込みできないですよねえ。つまり買った人対象では???だって、発売前から店頭に実機置いてあることありますよね。Xpro2置いてありました。だから、店頭レビューが価格com.的にOKなら、システム変えて発売前からレビュー書けるようにしたらいいさぁ。
書込番号:19699776
2点

>gohst_in_the_catさん
今晩は
こちらは全く違う商品ですがスレ主さんと同じように感じている方がいます
自分で買って気にいって使っている物を買ってもいない人に悪く言われると気分が悪くなるのも当然ですが
価格.comではどの商品でも同じことがおこりますね!
今の現状ではそんな人のレビューは見ないようにするしか方法がありません
ルールだのマナーだのて話にもなりますが、例えばスレを建てして皆さんに書き込んでもらっても挨拶もしない人も同様になってくると思いますがそんなの気にしていられません
レビューを書ける権利は購入者限定は同意しますけど。
買ってもいない人のレビューって・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845224/SortID=19699042/#tab
書込番号:19699825
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
特に目新しい情報は何も含まれていませんが、購入前の方なら参考になるかもしれません。
大型センサー搭載ながらコンパクト、かっこよくて使いやすい「FUJIFILM X70」
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1603/09/news052.html
8点

AFはその後どうですか?デモ機と実販売機とで精度にかなり差があるような印象なのですが、そんなのって普通あり得ませんよね。
書込番号:19678649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実はけっこう調子悪いです。同じ条件で2枚連続で撮ると、高確率でいずれか1枚は微ボケの状態です。ここぞ!というシーンの撮影にはまるで安心して使えません。常に「いま撮ろうとしてる写真もピンボケるんだろうか」と気にしながら2枚ずつ撮るのは、ものすごくストレスフル。すべてが決まったときの雰囲気や色味、高ISO時の美しさ、カメラ自体の操作性はすでにそうとう気に入ってるだけに、現状では残念感がハンパありません。
ちなみにサポートに問い合わせたところ、「調査するので作例を送れ」と言われたので作例を送ったんですが、その後はノーレス。昔、GR-DIGITAL IIIで似た症状に陥ったとき、リコーはすぐにAFと鏡胴周りの不具合を認めて無償修理してくれたんですが、果たして富士フイルムの対応やいかに。
書込番号:19678822
13点

みなさまこんばんは。
リコーのサポート対応はスバラシイですからね、それと比べるとフジは並みレベルですよね。
初期不良改善のファームアップがされるでしょうから、それまでの辛抱かと。
書込番号:19679487
1点

>markhuntさん
これ、買い換えたい候補の筆頭だったのでちょっとAFの甘さ気になりますね。
NIKONのDL出てから比較しようと思ってましたが、それまでにファームウェアーで対応してくれればいいなぁ。
と言いつつ人柱報告待ってから買うずるい奴ですけど(´-д-`)
CP+で触った感触はニコンのDLより全然良かったんですよねー。
是非この件は後日談と他の方のレポートもお聞きしたいですのでよろしくお願いします。
⇧図々しくて申し訳ないです
書込番号:19691752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
GRを使っていました。
GRUでも変わっていなければ、高感度ノイズについては、こんなものかなと思います。
まだ届いて数日なので印象のようなものですが、X70は明らかに高感度に強いようです。
ただ、GRとX70は同じ土俵のカメラとは思えないほど、目指す方向が違います。
GRの方がより尖ったストリートスナップカメラで、
X70は、よりフレンドリーで旅行や作品作りも含めた優しいスナップカメラという印象です。
書込番号:19630591
9点

GR Limited Editionを持っています
・GRはGR DigitalUの頃から代々、AWBがCanon機等に比べて難があります。恐らくX70のAWBはGR・GR2より良好なのではないでしょうか。
・GRは“JPEGの撮って出し”の写真のクオリティーがRAWから現像した場合に比べて大変低いです。X70の場合はどうか気になります。マァ、フジもGRをみているはずなのでその辺りは抜かりが無いでしょう^^
・サンプルを見ているとX70のレンズの方が歪曲収差が少ないようですね〜。
・スイッチを入れてから写真が撮れるまでの時間がX70の方が圧倒的に短いです。
・GRの“レンズバリア+沈胴式”のレンズにはメリットもあればデメリットもあります。
1)「バリアが開かない」、「レンズがボディーの中から繰り出さない」等のトラブルに見まわれ易いのは当然、GR・GR2です。
2)電源のON/OFFのたびにGRはレンズユニットがボディーから出たり入ったりするので・・・、
そうです!!
GR・GR2はホコリをボディー内やレンズユニットに取り込みやすいのです。
Googleで「GR ダスト」、「GR ホコリ」と言ったキーワードで検索してみて下さい。けっこう、イロイロな記事がヒットするはずです。
某R社の技術者の方とお話したことがあるのですが、モデルチェンジをする度にパッキングを改良する等してダスト対策をしているそうですが、構造上どうにもならないそうです。
書込番号:19631287
9点

購入のための二者択一ですか?
女性を選ぶ時、一つ一つ長所短所を箇条書きにあげて天秤にかけますか?
親が反対しても好きなら付き合うでしょ(笑)
自己満足の世界なんですから、見て触って自分が気に入った方を選択すれば?
書込番号:19631305 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

少なくとも紹介された比較サイトで
カメラの優劣を論じるなど私はしたくありません
カメラ店頭でさわって比較したり
許可を得てデータを持ち帰るなり
単純に比較出来る性能は
GR2はマイナーチェンジとすら云えぬ変化で
X70と2013年のGRとの比較では後出しじゃんけんが有利
でもRICOHと富士フイルムのカメラの差を愉しんだうえで
仰るように比較でなく相性として あくまでも自分の選択
書込番号:19631381
13点

背景色の「ブラック」の濃度 >
ひょっとするとX70の方がGR2よりもAE・露出がオーバー目に振れるのかもしれませんね〜。
これは両機を持ってみないとわかりません。
ちなみにGRのAEはよくできていると思います。
書込番号:19632144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スナップの際は私はレンズキャップをせずフードとフィルターだけなので、「キャップを外す時間が云々」は気にしていません。とはいえ保管する時の埃とか嫌だな…と思っていたところ、机の中にあったソニーの49oレンズキャップがピッタリ!バヨネットでガッチリ付くのでウッカリ落とす事もありません。ご参考までに。
書込番号:19632146 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

X70を購入しました。GR II も所有しています。(COOLPIX A も所有しています)
自分の感覚ですが,気軽に持ち出すのは GR II になるのでは?
と思っています。理由は、ボディの軽さ、レンズキャップ、などを考えるとそうなります。
また、短い期間での感想ですが、RAW撮影でのズーム?が不可能なので、GR II かなと言うことにもなります。
ファームアップでは無理なのかな?
ですが、ユーザーのためにFUJIFILMさんにはがんばってほしいものです。
(COOLPIX A はズーム機能がない(マルチポイントAFもですが)事から、ほとんど出番がありません。)
短い書き込みになってしまいました。参考になればと思い書き込みをしました。
書込番号:19633305
4点

MMSJさんと同感です。
長年フィルムGR1を使っていた者としては、腰からさっと取り出して片手で撮影を完結したいです。
X70では保護フィルターをつけましたが、せっかくの高性能レンズ+ローパスフィルターレスセンサーの前に分厚いガラスをかぶせるので、性能が100%引き出せないのが残念です。
GRの速写ケースは本当によく出来ています。磁石で閉じるふた。片手でさっと取り出してレンズバリアが開いた後は、レンズと被写体の間を邪魔する物は空気だけです。
DP1では例の自動開閉キャップを使ってました。
それと、X70ではフィルターアダプターをつけなければならないので、相当分厚くなりますね。
・・・とはいえ、GRで不満だった高感度性能とAF速度に期待してます。
書込番号:19633847
10点

横レス失礼
MMSJさん
ご存知のようにRawはセンサーで発生した電気信号そのままといえるものです。デジタルズームは、Rawデータの中央部分をクロップしたあと、補完処理によって新たな画素を追加することであり、このような処理をすればRawでなくなってしまいます。
だからRawとデジタルズームの両方が有効にならない仕様になっているのでしょうが、通常Rawで撮ってる者にすれば、デジタルズームを使うたびにRawを外すのは面倒。Rawはなくていいからボタン一つでデジタルズームに変更できたら便利だと思います。ファームアップで簡単に対応できることです。
蛇足ですが、オリンパス機ではデジタルズームonの状態でRawも記録できます。が、そのRawはズームされていない(広い範囲が写っている)状態のデータです。
書込番号:19636048
0点

横レスすみません。
沖縄に雪が降ったさん
MMSJ さんがおっしゃっていること。
RAWのみの設定で撮影した場合、その画像を再生してピントが合っているか確認しようとするとき、GRUはJPEGで撮った時と同じように画像を拡大できるけれど、X70ではそれが今のところできない仕様になっている、と言うことをおっしゃっているのでは?
間違っていたらごめんなさいです。
書込番号:19636310
1点

X70買ったばかりですが、速射の操作性から言うと、はっきりGRが良いですね。
露出補正、SSの操作が液晶画面でなくダイヤル見ながらの操作になります。
絞りリングは、シャッターのホールドから持ち変えて動かす感じ。
もちろん操作のスタイルもあるでしょうし、カメラは操作性だけじゃないですからX70がGRよりダメだというわけではありませんが。
クリック感の強さも相まって、慣れるのに時間かかりそうです。
書込番号:19636406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

光や絞りなど同じ条件ではないですが、人工物に対するX70とGRの撮って出し比較。
こうして比べると、X70の精細度はGRと遜色ないですね。起動時間も激速だし、AFを含めたレスポンスもいいし、ダイヤル類の操作性もいいし、GRと比べて特に使いにくさは感じていません。X70とGR、それぞれに異なる長所と短所があるので、現時点では甲乙つけがたい印象です。両者を比べて優劣つけるのはナンセンス、自分の好きなほうを使えばいいんじゃない?と思います。
懸念したレンズバリアの有無ですが、ドームフードを着けておけば、そのまま上着のポケットから出し入れして撮っても特にレンズが汚れたりはしていないので、悪条件でなければこのまま運用できそうです。レンズキャップが不要であれば、X70の高速起動が活きてきますし。
ホワイトバランスと全体の色調は、自分としてはX70のほうが断然好みです。GRの場合はLightroom必須でしたが、X70は基本的に撮って出しでいけそうです。露出が気に入らない程度であれば、今のところカメラ内RAW現像で事足りています。
書込番号:19636514
4点

沖縄に雪が降ったさん、凄まじい破壊力さん、ご意見ありがとうございます。
当方は、RAW+JPGで撮影する事が多いです。
GR II の場合は、クロップ方式?ですので画角の切り替えが可能です。
X70 の場合は、デジタルズーム?方式ですのでJPGのみでの撮影でしか画角の切り替えができないので不便に思っています。
内部的にどんな処理をしても構いませんが切り替え可能にしてもらえれば便利だと思ったしだいです。
それから、X70でもRAWの確認時の拡大(ズーム)は可能ですので気にはならないです。
書込番号:19636563
4点

GRを使っていたのは短期間なのであまり語れるわけではないのですが、
「スナップシューター」という冠を付けるならGRかなとは思いますね。
ポケットやベルトポーチ等にいれて持ち歩きやすいのがいいです。
X70はGRに比べると少し重いので、同じような使い方は少々しんどいかなと思っています。
出来ないことはないけどあまりやりたくないですね。
またフィルターやフードを付けると分厚くなるのがいただけません。
しかし、FUJIの絵に惚れちまった身としては、APS-C最小機種としてX70を推します。
FUJIの絵作りが気に入るかどうかが分かれ目でしょうか。
書込番号:19636587
2点

MMSJさん
暖かいフォローありがとうございます。
X70のオーナーでないのに勝手に解釈してしまって深く反省しております。
みなさん、メンゴです、涙。。。
書込番号:19636606
1点

>MMSJさん
確かに、GRUは、フォーマットサイズが35mmでMサイズ以下、47mmでSサイズ以下に限定されますが、
RAWやRAW+でもクロップできるので、その点は便利ですよね。
GRの時に、ファームアップで47mmクロップが追加されたので、FUJIもできないことはないのかもしれません。
僕はこのカメラはFUJIの色が使いたくて買ったので、JPEGで撮っていますが、
RAW撮り中心の方用に機能追加してもらえると良いですね。
書込番号:19637119
2点

寒い季節はコートや上着のポケットに入れるからいいのですが、問題は夏ですね(^^;
このカメラをいれるポケットはないし、ストラップで首からつるすのも暑くて辛い(^^;。
(出た腹の前でコロコロと邪魔になる(^^;)
やはりベルトにつけるケースが欲しいです。
上記のケースはちょっとレンズが引っかかって、出し入れに少し難があるので、いいケースを探したいですね。
あと、子供相手に試写してみましたが、ちょっと重量があるので、純正のグリップでは片手で振り回していると
油断すると落としそうです。
GRと比べると圧倒的に起動やフォーカスは速く、シャッターチャンスはたくさんつかめそうですのでガンガン使いたいですね。
もう少し安心して把持できるグリップを上から着けられないかと思います。
書込番号:19638122
4点

X70とGRですが、片手で気軽にということだとGRですねー。子供たちと出かけてみての感想ですが…。
ただ、色はやはりX70がとても好みに感じています。
しかし、GRには白黒TEがあるので…。
結局併用ですねー。
ソニーのキャップ試してみますね。
書込番号:19638219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サッと取り出して撮るならGR。
発色.高感度.AFはX70。
そんな意見が多いですね。
スレ主さんはどちらも現物を触ってみました?
使うのはあなた。
どんな理想を求めてるのか、私達にゃわかりません(^_^;)
書込番号:19639311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GRとX70とで比べると、やはりX70に軍配が上がるかと思います。
サッと取り出して撮ったときにGRの場合だとけっこうAFが外れてシャッターチャンスを逃すことが多かったです。X70だとAFの精度も早さもGRより確実に上なので、とっさのシャッターチャンスには強いんじゃないかなと思います。
しかしながら、GRのほうがシンプルに作ってあることは間違いないです。X70はいろんな機能を凝集している感じがします。位相差AF然りSSダイヤル然り。
GRを手放してX70に乗り換えた身としてはX70をお勧めしたいですね。ただ値は張りますが。
書込番号:19656798
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
撮影サンプル【高感度編】
前スレがT10+XF18mmとの比較が趣旨だったので、改めてサンプル掲載スレ立てました。
毎日、使っていてますます画質のよさにほれ込んでいます。
拙いながら、購入を検討されている方へのご参考までに当機での撮影サンプル貼ります。
ほかの皆さんもよかったら貼ってくださいな。
17点

撮影サンプル【料理編】
ISOは上限3200のオートで撮ってます。
ポートレートもあるのですが、残念ながらここでは貼れません。
今週末のCP+で富士のお姉さんにOKもらったら貼りますね(^○^)
書込番号:19626650
17点

購入検討中ですので、非常に参考になります。
更なるアップ楽しみにしています。
書込番号:19626663 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さすがに高感度もよく、レンズもいいボケ感で良さそうですね。
ISO3200でもレンズの解像がいいからか、ピントが合っている場所のシャープ感がわかります。
スマートフォン世代とかに「写ルンです」がまた流行ってきているし、美容系飲料も出すし、富士フイルムの幅広さに感服です。
スマートフォンがライバルの他社とは違い、アナログも強い余裕があるんでしょうね(^^;…
書込番号:19626719
5点

やっと持って出られたので、スレッドに便乗させていただきます。いずれもVelviaビビッドの高ISO撮って出しです。
ちなみにめっちゃ寒くて手が凍り付き、微妙なシャッター操作ができず手ブレ写真連発しました。もうちょっとシャッターボタンが軽いほうが好みかな・・・
書込番号:19627573
14点

撮影サンプル【デジタルテレコンバーター比較】
同じ立ち位置からの撮影です。
固定3焦点のズーム機として十分使えますね。
ただしRAWや動画では使えません。
動画撮影時は強制的に28mmに変更されます。
ちなみに私は動画撮影もやるのですが当機に限らず
フジの動画撮影ボタンには閉口です。
スタートはともかくあれで一発で止められたことは
今まで一度もありません。毎回余分なしっぽが付きます。
まるで「本当は動画なんか撮影してほしくないけど、
しょうがないからつけてやったぜ」
と言われてるようなボタンです。
動画の画質も悪くないだけに、ここは強く改善を望みたいです。
ということで本機では撮影モード時の削除ボタンに
何の割り当てもなかったので早速動画機能を割り当てました。
おかげで問題なく動画も撮影できるようになりました。
>がやるどかのんさん
お姉さんのポートレートは期待薄ですが他はがんばります。
>ねねここさん
これまで怖くて上限800にしていたのですが3200が
実用できるのはうれしい誤算です。
>markhuntさん
投稿ありがとうございます。
Velviaも雰囲気良いですね。
今度フィルムシュミレーション比較もやってみようかな。
書込番号:19628058
10点

発色と空気感がとてもいいですね。特にこの「空気感」が出せるのは、コンデジの中でフジのX100系とX70だけではないでしょうか。
書込番号:19628698
3点

>ペブルスさん
>markhuntさん
続々サンプルありがとうございます!
拝見していて「フォーすげー!」と声だして笑ってしまいました(´∀`*)
自分が今メインスナップ機にしているカメラでこんな暗い所を撮ったらもっとザラザラだろうな・・
と思うので、あの軽さでこの写りは本当にすごいと思います!
書込番号:19628887
4点

サンプル写真ありがとうございます!✨あまりの美しさに感動です!!こんな写真が撮りたかった!絶対買います!
書込番号:19630238 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



CP+にてFUJIのお姉さん撮らせていただいたのでUPします。
一応、ご本人の了解は得ています。
ブース内では基本フラッシュなしで撮影しております。
書込番号:19641633
4点



アドバンスト・フィルター続きです。
>まるぼうずさん
投稿ありがとうございます。
風景からクローズアップまでX70のオールマイティーさが
発揮されていますね。個人的にはチェーンの無機質な感じが好きです。
書込番号:19641690
6点

いろいろな作例を見せていただきありがとうございます
風景でもポートレートでもなんでも行けますね
私もいつかほしいと思っています、その時は星をいっぱい撮ってみたいです
書込番号:19647681
3点

ペブルスさんはこのカメラで動画の撮影をされたようですが、
28mmは広角なので手ブレの影響は少ないと一般的に言われていますけど、手ブレの度合いはどの程度でしょうか?
色々な状況があり表現が難しいと思いますので、直感的な感想だけでも教えていただければ、購入の参考にしたいと思っています。(私、旅先では静止画も動画も撮るので)
書込番号:19667198
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





