FUJIFILM X70
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズやAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載した「プレミアムコンパクトデジタルカメラ」。
- 独自の「X-Trans CMOS II」センサーと画像処理エンジン「EXR プロセッサーII」との組み合わせにより、高い解像感と低ノイズを実現している。
- 「静電式タッチパネル」を採用し、撮影時には液晶モニターをタッチすることで、フォーカスエリア選択とタッチショットなどの操作が可能。

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 4 | 2016年10月3日 08:07 |
![]() |
17 | 3 | 2016年9月24日 01:00 |
![]() |
49 | 12 | 2016年8月30日 23:08 |
![]() |
23 | 6 | 2016年7月20日 03:26 |
![]() |
11 | 3 | 2016年6月11日 12:05 |
![]() |
133 | 33 | 2016年5月17日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
ヨドバシ仙台店で、今日X70(黒)の価格交渉しました。
ヨドバシ.comの価格が、71,220円にポイント10%付きでした。
付属品も買うので交渉したら、3,000円引いて、68,220円に10%ポイント付きに。
マウントアダプタ(純正)・フィルター・レンズキャップ・液晶保護フイルム・電池・充電器・ストラップ(社外品)・ケースを一緒に購入しました。
ネットの金額より安く買えて良かったです。
6点

MiEVさん
よかったゃんぁー
書込番号:20248409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格.com での最安値もシルバーですがここ1週間でジリジリ下がっています。
本当はここからどんどん安くなって、より多くの人に入手してほしいと思います。
書込番号:20252075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、再生にして画像を見ていたら、撮影の画面に戻らなくなりました。
出来たのは、DISP/BACKボタンで、再生の情報表示の切換だけ。
電源の入れ直しで、撮影画面に戻ったけど、再生にするとまた同じ症状が。
サポセンに問い合わせると、「設定の初期化」を勧められた。
初期化後の再設定が面倒なので、電池の入れ直しをしたら、正常になりました。
電池残量もほぼ満タンで、SDXCカードも半分以上残っていました。
ま、様子見に。
また同じになったら、今度は初期化したいと思います。
書込番号:20260425
2点

MiEVさん
おうっ!
書込番号:20260445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
ただの購入報告をここにしていいのか分からないので、NGだったらごめんなさい。
あまりに嬉しかったので少し書かせてください。
かつて発売日前にこの掲示板のスレに興奮気味なレスを付けたり、
発売当日に販売店まで足を運びハンズオン?写真を撮ってここに掲載させてもらったりした者です。
あれから約3ヶ月。出かける予定が入ったため、ちょっとまだ予算より高かったものの購入の決断をしました。
一週間弄ってみて、期待通りの製品だったと分かり、満足しています。
ここの諸先輩方の真似をしてレンズバリアをつけて使っていますが、本当にこれは必須と言えるほど便利ですね!
肩から提げて、「撮りたい」と思った瞬間電源スイッチとバリアオープンを同時に行い撮影出来るので、
スナップ撮影には欠かせません。
「フジの色」というのも初体験でしたが、私は目で見た色に近い写真を残したいと考えるタチなので
もっぱらクラシッククロームを使っています。
使用感についてはあとでレビューに書かせていただきますが、
楽しくて、とても頼もしいカメラだとおもいます。
他にカメラは持っていて、どれも絶対手放したくないほど大好きなのですが、
X70は、あえてこれ一台だけもって何処かへ撮影旅行へ行きたくなる。
そんなカメラだとおもいます。
買ってよかった!と思っているのですが、唯一悔しいのが
私が購入した本当にその直後から、平行線を維持してきた価格がどんどん落ちて、
この一週間で5000円も落ちたことがちょっと不満です。
価格下落は当然と覚悟してたのですが、このタイミング・・・・ッ!
一ヶ月先と思っていた事態がまさか一週間後に・・・・ッ!
不運!不遇・・ッ!
ツイてないですね。
納得して買った価格なのに、ちょっとくやしいです。
17点

値下がりは仕方が無いですよね〜
自分はヨドバシで購入したのですが価格を確認してみたら購入時より1万程値上がりしてましたw
クラシッククロームって目でみた色に近いですか?
そこまで世界は色あせてない気もしますが。
書込番号:19890381
2点

>三毛猫のミケさん
自分の目で見た色に一番近い色を出してくれるのはRX100Vです。
クラシッククロームはそれより若干彩度が下がるのですが、
X70の中では一番自分の目の色に近いんです。
色設定をRX100Vに近づけることって出来るんですかね?
もちろん、鮮やかに綺麗に残したいときにスタンダードはありがたいのですが。
VELVIAは使いどころが今のところ思いつきません・・
フィルムシミュレーションを効果的に使う手本のようなもの、どなたか作例を見せていただけないでしょうか。
書込番号:19891202
1点

ご購入おめでとうございます!!
フジの場合、撮った写真に内部シリアル番号が付加されます。
おそらくは撮像ユニットの製造日。
その日付が下るにつれて、画質の悪い作例が目立つようになる傾向を感じています。
たとえば、XQ1の発売前日に試写した画質は信じられないくらい見事だったのに、今ではXQ2はどれも解像度ダダ落ち。
急な値下がりにご不満なようですが、
急に値下がりするということは次の製造ロットが市場に入ってきたと考えられる。
とすれば、品質の悪いカメラをつかむ確率は高まります。
品質が悪いといっても、初期不良と判断してメーカーに突っ返しても、これは許容範囲内と云われます。
つまり、全く損はしていません。
> もっぱらクラシッククロームを使っています。
私の感性ではキタナイ絵が出てくるだけなので好きではないです。
好きな人は好きなんだろうけど..
書込番号:19894535
5点

>konno.3.7さん
にわかには信じられない情報ですが、値下がりが悔しいのでそう思うことにします。(゚ω゚)
ただ、ノイジーでも無い限り汚い絵というのはあまり想像がつかないです。
書込番号:19894721
2点

>konno.3.7さん
>次の製造ロットが市場に入ってきたと考えられる。
とすれば、品質の悪いカメラをつかむ確率は高まります。
あたかも富士フイルムの製品は初期ロットが一番良く、それ以降はダメみたいな言い方はどうかと。
そんな都市伝説みたいなの信じる人はいないかと思いますが。
書込番号:19895507 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ご購入おめでとうございます!
本当に「欲しい!」と思ったときが「買い時」ですよ!
物の価値が金額を上回っているから購入できるんだと思います!
手に入れたら楽しんだもの勝ち!
おおいにエンジョイ・エンジョイ!
書込番号:19895936
3点

17まじぇおさん、
一部の機種について膨大な数の作例を分析した結果です。
全ての機種に対して同じ傾向が成り立つかどうかは知りません。
成り立たないことを願うばかりです。
真偽のほどは、ご自分でご確認を。
ただ、初期ロットは良いと云っても、XQ2 は例外でした。
撮像ユニットをXQ1 から引き継いだからでしょう。
書込番号:19896154
2点

>凄まじい破壊力さん
ありがとうございます。おっしゃるとおりです。
今日、これをもって歩き回って大いに撮影を楽しんできました。(ノ∀`)
当初わざとらしいなーと思ってたvelviaですが、フィルムシミュレーションブラケティングで撮って
もって帰ってきた写真を仕分けてたら、風景写真で一番残したいと思った絵がvelviaでした。
見た色を残したい時もありますが、綺麗な思い出として残したいときには重宝しそうです。
このカメラのよさを味わうたびに、価格の事はどうでもよくなっていく気がしてきました。
今日の交通費で2000円くらい使ったわけですし。
ここに挙げた作例はいずれもvelviaで撮ったもの・・のはずです。
書込番号:19897026
5点


二枚目のお写真、おそらく他のどんな機種にもまねできないくらいピュアで美しい絵ですね!
恐れ入りました!笑。
書込番号:19897554
0点

このレンズバリアはどこで買いましたでしょうか?
昨日シルバーポチりました。
書込番号:20155963
0点

>ゆたAQUAさん
オリエンタルホビーというところですね。
このお店が台湾から仕入れているらしいです。
お高いですが便利ですので、手持ちのカメラ3台すべてに装着しています。
書込番号:20157649
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70



面白い試みですね。作例によっては両者の設定がかなり違うのでダイレクトな比較が難しいですが、撮って出しだと両者の写りは大差ないように見えますね。両方ともオートで撮影されたものでしょうか?
GRとX70の両方を経験している私は、X70の主なアドバンテージはフィルムシミュレーションと暗所AFと高ISOだと感じていますが、これらは日中の街中風景だと差となって現れにくいのかもしれませんね。
それにしても、あえてのフーターズですが・・・
書込番号:19992525
3点

>koothさん
楽しく拝見いたしました。感想としては「どっちもすげえ!」という感じで
あとは操作感とかデザインとか重量とか、そういう好みの話になりそうですね。
一緒に持ち歩くと、GR2とX70の重量差はやはり気になるものでしょうか。
書込番号:19995948
0点

>blanc-mangerさん
両方同時に使ってみた感想ですが、
GRIIはどんな撮り方をするかを事前に決めておいて、
さっと取り出して片手で微調整しつつさっとスナップするカメラ。
そのための軽さと片手での操作性の良さはあります。
一方、その場で色々な撮り方を試してみようと思うと、結構面倒くさい。
X70は首からぶら下げておいて気楽にスナップするカメラ。
その場で色々な設定を変えやすいのと、変えたくなるような触り心地なのですが、
ちょっと重いかな。
重いといっても大人が通常使う時には気にならないレベル。
揺れるターレットトラックの上での片手撮りとかをすると、
若干手ぶれしやすくなる程度には重い。
どちらか片方にするなら、自分はX70かな。
書込番号:19997564
3点

>koothさん
ご返信いただいていたことに今気づきました。大変失礼いたしました。
GRとの使いどころの違い、参考になりました。
GR2も高いのでおいそれとは買えませんが、
やはり軽さの利点が必要と思ったときには検討したいと思います。
見本のお写真、狭いロケーションながらヌケのよさが分かりますね!
自分でも持っているカメラながら、すごいと思いました。
書込番号:20051639
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
【抜粋】
ワイドコンバージョンレンズWCL-X70に対応しました。
撮影メニューおよびファンクションボタンの選択項目内の「ワイドコンバージョンレンズ」の機能が有効になります。
6点

X70の50mm、多分いわゆるデジタルテレコンなんでしょうが、の画質と1インチのズームの50mmではどっちが良いのでしょうか。具体的にはX70にワイコン(APS-C)と、まだ発売になっていませんがNIKONのDL18-50(1inch)です。アドバイスください。一般論で全く構いません。よろしくお願いいたします。
書込番号:19944714
3点

>にろくかいさん
「どっちが良いのでしょうか」という質問は、「リンゴとスイカ、どっちが良いのでしょうか」と質問するのと同じで、漠然としすぎているかもしれません。味、色、重さ、栄養素、価格など、何を良いと感じるかは人それぞれなので。その辺の基準をもう少し明確にして質問すると、より的確なレスが付きやすいかと思います。画質なのか、可搬性なのか、操作性なのか、レスポンスなのか・・・
書込番号:19947047
1点

ですよね。曖昧な質問で失礼しました。NIKONが未発売なので曖昧が倍増してしまうのですが、一般論としてAPS-Cをデジタルテレコンにした50mm相当と、1インチそのままの50mm相当の画質がどうなのかなというのが質問の趣旨です。お詳しい方でしたら画素数的にはどうこうといった事もお分かりになられるのではと思った次第です。フジとニコンでは操作性も違いますし、色味も違うのは知っています。画質というのはそうしたものの総合的な評価だとも思います。画素数だけの問題では無いのも知っているつもりですが、とりあえず画素数的なことを中心にアドバイスいただければ幸いです。20mmあたりの画角がある高画質カメラと探して行き着いたのがX70+ワイコンとニコンのDL18-50だったもので今回の質問に至った次第です。初心者です。よろしくお願いいたします。
書込番号:19947113
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
と言ってもさほど変わるわけではないのですが、やってみました。
レンズ先端のリングを外すと、雄ネジが現れます。
そこにフィルターを逆付けすればいいのですが、マクロになるとレンズが前面に突出してくるので、
フィルターのガラス面に接触してしまいます。
そこで、八仙堂で購入した「保護リング 49mm 」を装着して4mmほどかさ上げしてから
保護フィルターを逆付けします。
そうすると、レンズがフィルターに接触しません。
で、仕上げに外したリングを先端に付けます。
これで先日紹介した、ドームフードを付けるより2mm程度薄くなりました。
保護フィルターはmarumiの DHGSuper Lens Protect です。
防水・防汚コーディングが売りのフィルターで、メーカーに問い合わせたところ、
コーティングは両面にしてあると回答を得たので、このフィルターを選びました。
フィルターの付け方については、「X100 フィルター 保護リング」でググると
一番上に出てくるサイトを参考にさせていただきました。
m(__)m
19点

実験レポートありがとうございます。参考になります。でも今のところ、以前教えていただいた継ぎ手リング+ドームフードの組み合わせが気に入っており、思ったよりもレンズが汚れないので助かってます。とはいえ、もちっと薄くできないかな〜という欲求は常にありますね。
どっかが雄ネジに直結できるドームフードみたいの出してくれると最高なんですが。純正フードまでアダプターがないと装着できないという謎仕様。
書込番号:19690171
3点

>markhuntさん
こんばんは。
いつもレスありがとうございます。
撮影に行きたくなるようなお天気の日に限って仕事になり、
なかなか撮影に行けない気を紛らわすために、色々やってみました。
GR的に使いたいと考えると、薄いほうが良いと思えますね。
でも結局あまり変わらなかったので、ドームフードに戻すかも・・・
(^^;;
書込番号:19690211
0点

まるぼうずさん、私も似たような事をしています。
八仙堂の49mmリングに極薄のフィルターを装着しています。
ほんとぎりぎりですがレンズがフィルターにぶつかる事はありません。
ですが、GRII にはおよびません。やはりこれくらいが限界ですかね。
書込番号:19690254
9点

>MMSJさん
おはようございます。
GR的に使わず、ネックストラップ等で使うならこんなこと気にしなくても
いいんですけどね〜。
書込番号:19690853
0点

>MMSJさん
お使いのレンズプロテクターはすごく薄く見えますが、どこの何という製品でしょうか?私も八仙堂の継手を注文したところです。よろしくお願いします。
書込番号:19690858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>onucatsさん
私のmarumiのフィルターで、3.5oぐらいです。
参考まで。
書込番号:19691024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まるぼうずさん
早速ありがとうございます。写真の角度だけのちがいと思いましたが、MMSJさんの写真のフィルターがすごく薄く見えたので、興味があったので、お聞きしてます。Kenkoのが思ったより厚みがあり、ちょっと残念で買い替えを検討中です。
書込番号:19691238 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

X70がシルバーだったらこれがいいかも。まるぼうずさんお勧めの継ぎ手リング+PENTAXフードとほぼ同等の外観をシルバーで実現できそうです。レビューに「X100の色とパーフェクトにマッチした」とあります。
JJC LN-RC49s
http://www.amazon.com/JJC-LN-RC49s-Adapter-Fujifilm-Finepix/dp/B00J55N3M8/ref=pd_sim_sbs_421_14?ie=UTF8&dpID=31c3DNiTveL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL160_SR160%2C160_&refRID=0HFYGE8WYVS1PF9E925C
書込番号:19691440
2点

>まるぼうずさん
こんばんは。
おっしゃるとおりですね。
それぞれ製品のコンセプトが違いますので仕方がない事ですね。
>onucatsさん
当方のフィルターの厚さですが、2.5mm(装着時の出ですが)です。
薄いのが魅力で購入しました。
X20の40mmも同じメーカーのものを装着しています。(写真)
米国の amazon で購入できるかと思います。
当方では友人に直接購入をお願いしました。
メーカー名ですが、以下となります。
http://www.nisidigital.com/en
有名なのかは知りませんが、国内メーカーと比較して遜色ないのではと思っています。
書込番号:19692843
3点

>MMSJさん
ありがとうございました。日本製ではないんですね。驚きまた。Amazonに見てみます。
書込番号:19692908 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大変参考になりました。
ありがとうございました。
ところで、GR的な使い方としては、皆様ケースはどんなのを使ってられますか?
書込番号:19700061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>モンテモンテさん
おはようございます。
私は、単純に百均のゲーム機用?のケース(写真)を使っています。
GR的とまでは行かず(使いこなしていない?)、ふつうのコンデジ的な使い方です。
書込番号:19700796
4点

いろいろ比較検討したところ、現時点では以下を使い分けています。
VanNuys VC318
Lowepro Dashpoint 20
いずれもドームフードを装着したX70にジャストフィットです。
ポーチマニア?の主観評価として・・・4,000円超のVanNuysは満足の高品質ですが、注目はLoweproのDashpoint。店頭1,500円弱でこのクオリティは驚異です。
書込番号:19700839
4点

>markhuntさん
おはようございます。
それぞれのポーチにX70を入れた状態の写真をお願い出来ませんか?
私もポーチ探ししています。
ナショナルジオグラフィックのNG1146は、ドームフードを付けたX70にはイマイチでした。
フード、フィルター無しなら悪くなかったのですけどね。
書込番号:19700858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうぞ。いずれのポーチも、もう少しレンズ周りが厚くなっても入りそうです。
VanNuysは高さがけっこうギリギリ。Loweproは高さも若干余裕あり。
機動性はベルクロフラップのVanNuys。ただし走ったりするとフラップが開いてカメラが落下しそうな不安は拭えません。Loweproはジッパーなので激しい動きにも雨にも安心ですが、ジッパーの開け閉めが必要なので機動性に劣ります。
書込番号:19702212
5点

>markhuntさん
写真ありがとうございます。
お手数をかけました。
私が買ってみたナショナルジオグラフィックのポーチはこんな感じです。
ドームフードを付けたX70もすっぽりと入りますが、ピッタリすぎて隙間がなく、
機敏な出し入れは不可です。
VanNuysのポーチは良さそうですね。
書込番号:19702954
4点

COKINのPUREフィルターUV世界最薄です
49mmで隣のフィルターと大分暑さが違います。
ゴリラガラスで、、、フランス製、、、です
性能は申し分ないですケンコーの上のレベルを使用しているみたいです
少しでも薄くすらどうでしょうか?
書込番号:19703863
12点

>yutomarinさん
実は、私もこの『COKINのPUREフィルターUV」をNETで調べて購入してしまいました。薄いですね!!薄いと言っても1mm程度とは思いますが、このスレで まるぼうずさん にご紹介いただいた八仙堂の保護リングと組み合わせることで、今まで使っていたカメラケースにKENKOだとギチギチだったのが、スッと入るようになり、感激しています。価格はKENKOの倍以上しますが、クオリティーも良さそうですし、毎日の出し入れのストレスを軽減できるならと思い購入しました。結果大正解でした。
書込番号:19704408
5点

MMSJさん
markhuntさん
まるぼうずさん
ケースの写真のありがとうございました。
私はmarkhuntさんとおなじ、VanNuys を使ってます。
以前RX100M2+フィルターアダプター+フィルターを入れるためにどなたかにご紹介いただいたのですが、
フィルターアダプターの両面テープがイカれて、ある日ぽろっと落ちたので(´。`)、その後しばらく使ってませんでした。
たまたま今回X70購入後に入れてみるとスポッ\(^_^)/と入るので使ってます。
別のスレで既出ですが、フィルターとの余裕具合という事で私の写真も貼り付けておきます。
markhuntさんのご指摘通り、VanNuysは高さが丁度といった感じですが、
私的にはもう少し浅くてベロが長いといいなあと思っています。
GRの純正ケースに比べると、ケースの中に指を突っ込んでつまみ出す感じなので、
カメラそのものも重いですし、ちょっとやりにくいですね。もう少しカメラが飛び出しているといいかなと思って、
ケースの底にバッテリーを入れてみたのですが、これはふたが閉まらずNGでした(´д`)。
先日の子供とのお出かけの時にも右腰にこのケースでX70、左腰にHAKUBA SDP-STS-BKでTZ85を入れていったのですが、まあ慣れてくるにしたがって、さっと取り出せるようにはなってきました。でもしっかりしたグリップは欲しいですね。
富士からGR並の専用ケース出ないですかね〜。RX100用にサイドパーティーが出してる、レンズの切り欠きのあるタイプが良さそうですが・・・・
書込番号:19705222
4点

yutomarinさん
onucatsさん
このフィルターはすばらしく薄いですね。私も興味があります。
以前から薄いカメラが好きで、前後に出っ張る一眼レフよりはレンジファインダーカメラ、さらには高性能のコンパクトカメラを理想に思ってきました。
いかにカメラをコンパクトに収めるかで、フィルターの薄さは一貫したテーマ(^^)でした。
フィルムカメラ時代も、もう50−60年前の品ですが、キャノンからとても薄いフィルターが出ていて愛用していました。
前にフィルターやフードはつけられませんが、かぶせ式ならつけることが出来ますので・・・
私の古いブログからの引用ですみませんが・・・(^^)
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/8339196.html
このフィルター前から見て『Canon』って見えるのも格好いいと思います。
ライツのレンズにもつけてました (^^)・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/32866072.html
デジカメ・カラー時代だと、効果目的のフィルターはあまり使わないと思いますので、保護フィルターとしてつや消しブラックでこんなのも出して欲しいですね。
書込番号:19705329
5点

>MMSJさん
>onucatsさん
>yutomarinさん
>モンテモンテさん
いろんな情報提供ありがとうございます。
みなさんいろいろ工夫されていて楽しいですね。
>markhuntさん
お勧めのLowepro Cashpoint 20を買ってみました。
決め手は安さとカメラバッグのショルダーベルトに付けられることです。
書込番号:19706909
6点

>yutomarinさん
情報ありはとうございます。
これはこれは、極薄のフィルターがあったんですね。
早速注文しました。
装着時の感想などを報告させていまだきます。
書込番号:19709772
3点

>yutomarinさん
おはようございます。
注文しましたフィルターが届きましたので報告です。
確かに薄いですね〜。
レンズの前後する動きに対してもぶつからず問題ないようです。
また、八仙堂のリングとの見た目のバランスもこちらのほうが良いかと思います。
あとは価格でしょうか。以前装着していたフィルターの約4倍強の価格でした。
厚さの差は、厳密には計測していませんが、1.0mmぐらいの差しか違いません。
見た目は、この1.0mmが大きく感じられます。
購入してよかったと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:19710705
8点

本当に薄くてゴミ等も付着しにくく値は張りますが、
他のレンズにも使用しています。
純正のシルバー色アダプターに装着していますが
薄いので黒が目立ちません。
このシリーズ超薄いPLフィルターも有りますが
値段が値段な物なので
大きなPLフィルター使いまわすか、購入するか検討中です。
書込番号:19713462
5点

>yutomarinさん
いやあ、これはすごく薄いフィルターですね。
このフィルターと八仙堂の継手リングの組み合わせが、最薄なようです。
でも高いから悩みます・・・。
書込番号:19713593
3点

八仙堂様の保護リングや継ぎ手リングを使用しましたが、厚みが出てしまうことにどうしても納得ができず、中華製の貼付型のフィルターを付けてみました。
アマゾンから購入した外径34.2mmのコンデジ用レンズプロテクトフィルターです。
貼付けがうまくいかず、中心部より少しずれてしまっていますが、皆さまのご参考になれば幸いです。
書込番号:19715349
6点

>blues51さん
こんな製品があったんですね。
さっそくAmazon行ってみましたが売り切れ状態でした・・・
まさしく最薄です。
書込番号:19716205
3点

>blues51さん
八仙堂とCokinという高い買い物でも、それなりに満足していたのですが。。。これは画期的ですねえ。
まるぼうずさん同様、アマゾンを見に行きましたが、品切れでした。
評価を読んでいますと、粘着力がかなり強く、一度貼ると、綺麗にははがれないような書き込みが少し気になりましたが。自己責任で貼ることも今後要検討かなあと思わせるだけの魅力はあります。アマゾン、いつ再入荷になるんだろう?
書込番号:19717496
1点

とても薄いですね〜。かっこいいです\(^_^)/
ただ、存在は知っていましたが、コンデジなど更に単焦点のレンズのすぐ前にレンズと比較してもかなり分厚いガラスが配置されることに若干危惧を抱いていました。
多分広角レンズほどガラスの影響は受けやすいと思いますので、少しでもレンズから離すという意味では、スレ主様のレベルにとどめておいた方がいいのかもしれません。
フジもこのことと、レンズの移動距離を考えての今のオプションなのかも知れません。
設計上、本当はフジとしてはフィルター無しで撮影して欲しいんだと思います・・・。
そういった意味ではフィルター無しフード撮影でしょうか?
リコーGXやDP1シリーズなどで使われていた、レンズが前に出てばかっと開くふたがいいんでしょうけど、X70のレンズ移動距離では厳しいですね〜
書込番号:19717626
0点

そうなんですよね。
かなり粘着力が強いです。
フィルターにキズが付き、剥がす際のことを考えるとあまりお勧めできないかもしれません。
こちらも気になっています。
x70用が出たら即買いしたいです。
Freemod X-CAP2 46mm レンズキャップ
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/fm07983043687
書込番号:19718370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>blues51さん
色々な引き出しをお持ちですねぇ。勉強になりました。
書込番号:19718588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blues51さん
なんじゃこりゃあああ! 欲しすぎる!
早速メーカーサイトを見てみたところ、ペーパークラフトをダウンロードして自分でケラレのテストをできるみたいです。
作るの大変そうだけど。
http://freemod-design.com/wp-content/uploads/2015/10/X-CAP2-Paper-Craft.pdf
互換性リストにフジのXシリーズがないので、作る気ないんだろうな・・・(涙)
書込番号:19719024
1点

MMSJさん、はじめまして。最近X70を購入しまして、スレッドから沢山のことを教えていただいておりまして、感謝申し上げます。
八仙堂さんのアダプターを入手して取り付けたのですが、MMSJさんの写真のX70のようにロゴがきっちりと中心に来ませんで、30度位傾いてしまいます。これは個体差で仕方ないでしょうか。あるいは何らかの工夫をすればまっすぐに取り付けられますでしょうか。
ご教示をお願いできましたら幸いです。
書込番号:19883070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





