FUJIFILM X70
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズやAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載した「プレミアムコンパクトデジタルカメラ」。
- 独自の「X-Trans CMOS II」センサーと画像処理エンジン「EXR プロセッサーII」との組み合わせにより、高い解像感と低ノイズを実現している。
- 「静電式タッチパネル」を採用し、撮影時には液晶モニターをタッチすることで、フォーカスエリア選択とタッチショットなどの操作が可能。

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
146 | 25 | 2016年3月4日 19:05 |
![]() |
23 | 7 | 2016年3月2日 14:24 |
![]() |
48 | 10 | 2016年2月26日 16:42 |
![]() |
28 | 4 | 2016年2月22日 22:50 |
![]() |
73 | 11 | 2016年2月21日 17:41 |
![]() |
19 | 4 | 2016年2月18日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
DPRで画質比較できますね。
高感度はX70がかなり上のようですよ。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_x70&attr13_1=ricoh_grii&attr13_2=leica_q116&attr13_3=fujifilm_x100t&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
書込番号:19628240
6点

先日比較してX70を購入しました。オートフォーカスは明らかにX70が速いし迷いません。フィルム時代からGRを使って来ましたが、スナップカメラはX70にしました。レンズキャップ云々もありますが、私はレンズフード+フィルターでキャップはしません。
書込番号:19628583
9点

特にGRを擁護するつもりはありませんが、このサイト、同じ土俵の上での比較には思えません。
背景色の「ブラック」の濃度が明らかに違います。
これではX70の「白線」がはっきり見えるのは当たり前。
それともGRで撮影した場合、背景の「ブラック」もこういう風にしか写らないということでしょうか。
とてもそうは思えません。
もとより見る人が見れば一目瞭然だとは思いますが。
書込番号:19628680
5点

>momopapaさん
ありがとうございます。iso1600以上だと結構差が出ますね・・。
>front99さん
AFはかなり気になるところなので参考になります。
>凄まじい破壊力さん
個人的には色の濃淡にかなり差がある印象は受けました。
ただザラつきはX70の方が少なく見えるんですけどね〜。
書込番号:19628755
3点

スレ主様
>ただザラつきはX70の方が少なく見えるんですけどね〜。
この点についてはおっしゃる通りだと思います。比較してGRがノイジーなのは、両機のコンセプトの違いが如実に出た結果だと思っています。
ただ精度については、markhuntさんが前述されているように、GRに分があると思っています。
誤解されないように付け加えますが、僕はX70の画質、特に空気感まで写し取ってしまう絵作りを素直に「すごい!」と思っていますし、夏のボーナスで(嫁さんの許可が下りればですが、笑)、X70とGRUシルバーエディションどちらを購入するか迷っているくらいX70を高く評価している人間の一人です!
書込番号:19628892
7点

GRを使っていました。
GRUでも変わっていなければ、高感度ノイズについては、こんなものかなと思います。
まだ届いて数日なので印象のようなものですが、X70は明らかに高感度に強いようです。
ただ、GRとX70は同じ土俵のカメラとは思えないほど、目指す方向が違います。
GRの方がより尖ったストリートスナップカメラで、
X70は、よりフレンドリーで旅行や作品作りも含めた優しいスナップカメラという印象です。
書込番号:19630591
9点

GR Limited Editionを持っています
・GRはGR DigitalUの頃から代々、AWBがCanon機等に比べて難があります。恐らくX70のAWBはGR・GR2より良好なのではないでしょうか。
・GRは“JPEGの撮って出し”の写真のクオリティーがRAWから現像した場合に比べて大変低いです。X70の場合はどうか気になります。マァ、フジもGRをみているはずなのでその辺りは抜かりが無いでしょう^^
・サンプルを見ているとX70のレンズの方が歪曲収差が少ないようですね〜。
・スイッチを入れてから写真が撮れるまでの時間がX70の方が圧倒的に短いです。
・GRの“レンズバリア+沈胴式”のレンズにはメリットもあればデメリットもあります。
1)「バリアが開かない」、「レンズがボディーの中から繰り出さない」等のトラブルに見まわれ易いのは当然、GR・GR2です。
2)電源のON/OFFのたびにGRはレンズユニットがボディーから出たり入ったりするので・・・、
そうです!!
GR・GR2はホコリをボディー内やレンズユニットに取り込みやすいのです。
Googleで「GR ダスト」、「GR ホコリ」と言ったキーワードで検索してみて下さい。けっこう、イロイロな記事がヒットするはずです。
某R社の技術者の方とお話したことがあるのですが、モデルチェンジをする度にパッキングを改良する等してダスト対策をしているそうですが、構造上どうにもならないそうです。
書込番号:19631287
9点

購入のための二者択一ですか?
女性を選ぶ時、一つ一つ長所短所を箇条書きにあげて天秤にかけますか?
親が反対しても好きなら付き合うでしょ(笑)
自己満足の世界なんですから、見て触って自分が気に入った方を選択すれば?
書込番号:19631305 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

少なくとも紹介された比較サイトで
カメラの優劣を論じるなど私はしたくありません
カメラ店頭でさわって比較したり
許可を得てデータを持ち帰るなり
単純に比較出来る性能は
GR2はマイナーチェンジとすら云えぬ変化で
X70と2013年のGRとの比較では後出しじゃんけんが有利
でもRICOHと富士フイルムのカメラの差を愉しんだうえで
仰るように比較でなく相性として あくまでも自分の選択
書込番号:19631381
13点

背景色の「ブラック」の濃度 >
ひょっとするとX70の方がGR2よりもAE・露出がオーバー目に振れるのかもしれませんね〜。
これは両機を持ってみないとわかりません。
ちなみにGRのAEはよくできていると思います。
書込番号:19632144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スナップの際は私はレンズキャップをせずフードとフィルターだけなので、「キャップを外す時間が云々」は気にしていません。とはいえ保管する時の埃とか嫌だな…と思っていたところ、机の中にあったソニーの49oレンズキャップがピッタリ!バヨネットでガッチリ付くのでウッカリ落とす事もありません。ご参考までに。
書込番号:19632146 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

X70を購入しました。GR II も所有しています。(COOLPIX A も所有しています)
自分の感覚ですが,気軽に持ち出すのは GR II になるのでは?
と思っています。理由は、ボディの軽さ、レンズキャップ、などを考えるとそうなります。
また、短い期間での感想ですが、RAW撮影でのズーム?が不可能なので、GR II かなと言うことにもなります。
ファームアップでは無理なのかな?
ですが、ユーザーのためにFUJIFILMさんにはがんばってほしいものです。
(COOLPIX A はズーム機能がない(マルチポイントAFもですが)事から、ほとんど出番がありません。)
短い書き込みになってしまいました。参考になればと思い書き込みをしました。
書込番号:19633305
4点

MMSJさんと同感です。
長年フィルムGR1を使っていた者としては、腰からさっと取り出して片手で撮影を完結したいです。
X70では保護フィルターをつけましたが、せっかくの高性能レンズ+ローパスフィルターレスセンサーの前に分厚いガラスをかぶせるので、性能が100%引き出せないのが残念です。
GRの速写ケースは本当によく出来ています。磁石で閉じるふた。片手でさっと取り出してレンズバリアが開いた後は、レンズと被写体の間を邪魔する物は空気だけです。
DP1では例の自動開閉キャップを使ってました。
それと、X70ではフィルターアダプターをつけなければならないので、相当分厚くなりますね。
・・・とはいえ、GRで不満だった高感度性能とAF速度に期待してます。
書込番号:19633847
10点

横レス失礼
MMSJさん
ご存知のようにRawはセンサーで発生した電気信号そのままといえるものです。デジタルズームは、Rawデータの中央部分をクロップしたあと、補完処理によって新たな画素を追加することであり、このような処理をすればRawでなくなってしまいます。
だからRawとデジタルズームの両方が有効にならない仕様になっているのでしょうが、通常Rawで撮ってる者にすれば、デジタルズームを使うたびにRawを外すのは面倒。Rawはなくていいからボタン一つでデジタルズームに変更できたら便利だと思います。ファームアップで簡単に対応できることです。
蛇足ですが、オリンパス機ではデジタルズームonの状態でRawも記録できます。が、そのRawはズームされていない(広い範囲が写っている)状態のデータです。
書込番号:19636048
0点

横レスすみません。
沖縄に雪が降ったさん
MMSJ さんがおっしゃっていること。
RAWのみの設定で撮影した場合、その画像を再生してピントが合っているか確認しようとするとき、GRUはJPEGで撮った時と同じように画像を拡大できるけれど、X70ではそれが今のところできない仕様になっている、と言うことをおっしゃっているのでは?
間違っていたらごめんなさいです。
書込番号:19636310
1点

X70買ったばかりですが、速射の操作性から言うと、はっきりGRが良いですね。
露出補正、SSの操作が液晶画面でなくダイヤル見ながらの操作になります。
絞りリングは、シャッターのホールドから持ち変えて動かす感じ。
もちろん操作のスタイルもあるでしょうし、カメラは操作性だけじゃないですからX70がGRよりダメだというわけではありませんが。
クリック感の強さも相まって、慣れるのに時間かかりそうです。
書込番号:19636406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

光や絞りなど同じ条件ではないですが、人工物に対するX70とGRの撮って出し比較。
こうして比べると、X70の精細度はGRと遜色ないですね。起動時間も激速だし、AFを含めたレスポンスもいいし、ダイヤル類の操作性もいいし、GRと比べて特に使いにくさは感じていません。X70とGR、それぞれに異なる長所と短所があるので、現時点では甲乙つけがたい印象です。両者を比べて優劣つけるのはナンセンス、自分の好きなほうを使えばいいんじゃない?と思います。
懸念したレンズバリアの有無ですが、ドームフードを着けておけば、そのまま上着のポケットから出し入れして撮っても特にレンズが汚れたりはしていないので、悪条件でなければこのまま運用できそうです。レンズキャップが不要であれば、X70の高速起動が活きてきますし。
ホワイトバランスと全体の色調は、自分としてはX70のほうが断然好みです。GRの場合はLightroom必須でしたが、X70は基本的に撮って出しでいけそうです。露出が気に入らない程度であれば、今のところカメラ内RAW現像で事足りています。
書込番号:19636514
4点

沖縄に雪が降ったさん、凄まじい破壊力さん、ご意見ありがとうございます。
当方は、RAW+JPGで撮影する事が多いです。
GR II の場合は、クロップ方式?ですので画角の切り替えが可能です。
X70 の場合は、デジタルズーム?方式ですのでJPGのみでの撮影でしか画角の切り替えができないので不便に思っています。
内部的にどんな処理をしても構いませんが切り替え可能にしてもらえれば便利だと思ったしだいです。
それから、X70でもRAWの確認時の拡大(ズーム)は可能ですので気にはならないです。
書込番号:19636563
4点

GRを使っていたのは短期間なのであまり語れるわけではないのですが、
「スナップシューター」という冠を付けるならGRかなとは思いますね。
ポケットやベルトポーチ等にいれて持ち歩きやすいのがいいです。
X70はGRに比べると少し重いので、同じような使い方は少々しんどいかなと思っています。
出来ないことはないけどあまりやりたくないですね。
またフィルターやフードを付けると分厚くなるのがいただけません。
しかし、FUJIの絵に惚れちまった身としては、APS-C最小機種としてX70を推します。
FUJIの絵作りが気に入るかどうかが分かれ目でしょうか。
書込番号:19636587
2点

MMSJさん
暖かいフォローありがとうございます。
X70のオーナーでないのに勝手に解釈してしまって深く反省しております。
みなさん、メンゴです、涙。。。
書込番号:19636606
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
私もX70を買いましたので、Lightroomでどんな具合なのかちょっと試してみました。
・Lightroom 5.7.1ではX70のRAFをインポートできない。無料のAdobe DNG Converterを別途インストールしてRAFをDNGに変換すればインポートできるが、変換過程でX70としてのアイデンティティを失ってしまうようで、Lightroomに先日追加された富士フイルム監修カラープロファイルを利用できない。
・Lightroom CCならRAFを直接インポートし、カラープロファイルを利用できる。ネット上のレビューでは撮って出しのフィルムシミュレーションと微妙に色味が異なるとの報告が多いが、私がPCのモニタ上で観た限りでは、撮って出しと遜色ない色味で現像できる。
・精細度は、シャープネスや明瞭度をいっさい調整しないでLightroomから現像した場合、等倍表示しても撮って出しと大差ない。
RAWでもフィルムシミュレーションを満足いく色味で再現できるのは、かなり朗報でした。しかし現状、5.7.1ではX70のRAFをインポートできないので、Lightroom 6またはLightroom CCにアップグレードしないと・・・スタンドアロン版をバージョン5からアップグレードすると9,600円。CCのフォトグラフィプランは月額980円。
5.7.1でX70のRAFを開けないのは、ある程度は想定内だったんですが、もしかしたら行けるかもと甘く考えていました。近日中に対応してくれるんなら、無理に6/CCにアップグレードする必要ないんですけどね・・・とりあえず体験版の期限切れまで粘ってみよう。
表題から外れますが、X70は予想していた以上に精細度が低いと感じています。私の主観では、GRとは比べるべくもなく、RX100と同等または若干上くらい。GRと同じAPS-Cとはにわかに信じがたい結果でした。一瞬、これは不良品なのではと思い、慌てて皆さんの作例を拝見してみたんですが、どうやら同程度のようです。まあ、精細度の違いは等倍表示しなければまるで認識できないレベルなんで、気にする必要はないんでしょうが・・・GRを買ってから付いた悪い癖です。直さなければ。
一方、フジの色味は期待どおり最高です。天気が良くなったら持って出かけるのが待ち遠しいです。そしたら撮って出しとLightroom現像の比較例をアップしてみます。
8点

フジの機種は設定を変えてみると描写がマシになる場合もあります。
NRマイナス2、Sトーン マイナス2、です。
(好みでHトーンもマイナス1)
これだと輪郭がデフォルトよりもシャキっとします。
フジの絵造りはリコーとは対極なので、あとは好みの問題かと思います。
(慣れてくるとリコーの絵の方に違和感を感じてきます)
使ってみてX70は良いカメラだと思いますよ。
書込番号:19611258
7点

こんにちは
フジはJPEGで十分色が出ると前から言われてきましたが、Lightroomでのテストレポートありがとうございます。
GRとの比較ですが、GRは28mm単焦点ですが、フジは何をお使いだったでしょうか?
書込番号:19611268
3点

高精細=高画質ではなく、発色を含めたトータルバランスで自分の好みの画質が決まるのだと思っていますので、
例えば「イメージングリソース」という画質の比較サイト(まったく同条件で撮影しているのかどうかわからないので、あくまで参考にし
かならないと思いますが)で精度だけで比較すれば、APS-C搭載コンデジの序列はiso100で、シグマDP>GRU>X100T>?X70.(これはあくまで主観です)。
僕は発色が好きではないので、シグマは買いません。
そうなもんです、笑。
書込番号:19614019
1点

撮って出し、Lightroom、Iridient Developerの3者で精細度を比較。
結論: デフォルト設定だと大差なし。
LRとIDは調整を追い込めば撮って出しよりも精細度をアップできそうですが、それで得られる差異は等倍表示で確認できる程度で、費用対効果は低そうです。したがって通常は撮って出し、光や色をいじりたければLRという運用に落ち着きそう。なぜIDではなくLRなのかというと、IDでFUJIのフィルムシミュレーションを再現するのは面倒そうな一方(要検証)、LRならワンクリックでFUJI謹製プロファイルを適用できるから。
ちなみに、LRのプロファイルはカメラ内フィルムシミュレーションよりも彩度&コントラストが若干高めになるようです。これについても後日サンプルをアップします。誰も興味ないかもしれませんが。
書込番号:19640562
1点

> IDでFUJIのフィルムシミュレーションを再現するのは面倒そうな一方
すいません、ちょっと調べたらIDの公式サイトでX-Transのフィルムシミュレーションを再現するプリセットがオプションとして提供されているのを発見しました。こっちのほうがLRの謹製プリセットより出来がいいと言ってる人もいるので、後日試してみます。
書込番号:19641776
1点

カメラ内蔵フィルムシミュレーションと、Lightroomのフジ謹製フィルムシミュレーションの色味比較。やはりLightroomのほうが微妙にコントラストが高めになるようですが、かなり正確に再現されているとも言えます。Classic Chromeなんかも、こんな感じです。
というわけで、Lightroomで安心して加工できそうです。いまんとこ撮って出しの完成度が高いのでほとんど必要ないですが。特に微妙な光源下でのホワイトバランス精度が高いのが効いてます。私の場合、この点はGRに対する大きなアドバンテージだと感じています。
書込番号:19649672
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
こんにちは
それは迷いますね、一番の違いは28mmか35mmかですね、いつもはどの辺が多いのでしょう?
ボクなら風景もよく撮るので28mmのX70でしょうか。
人物それも数人のグループ写真なら35mmのX100Tがいいでしょう、両端の人物が歪みません。
X-E2が日本製で、X-A1がタイ製なので、タイかも知れないですね。
書込番号:19500792
8点

>里いもさん
こんにちは
28か35か
自分は人物以外ですね
28の単焦点で慣れてしまっているので
やっぱりX70ですかね
X100Tかっこいいんだよな〜
タイ製もあるんですね
ありがとうございます
書込番号:19500942
6点

富士フイルムFinePixサポートセンターに聞いてみましたら…
「FUJIFILM X70につきましては、中国にございます弊社工場での製造
となります。」
と返答がありました。
書込番号:19502723
14点

ファインダー必須ならX100Tだし、無くてもいいならX70も有りだね。
X70の外付ファインダーは昔からある素通しタイプだから、私は物足りないです。
書込番号:19502823
4点

>bossranさん
サポ確認ありがとうございます
中国・・・ですね。
>yamadoriさん
そうなんです
そこも気になる一点なんです!
X70はタッチパネルで操作できるのが売りでもあるので
割り切りが必要かな
とりあえず、X70を買って
次期X100に新センサー他を期待する方向で考えます
書込番号:19502877
4点

X100tも魅力的ですよね!自分ならX70とxpro2の2台体制で行きたいところです(財布と要相談になりますが…)
書込番号:19531352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>かさおきばさん
>X70とxpro2の2台体制で行きたいところです
その2台もってれば最高ですね (^ ^)
自分にはX-Pro2は買えませんが・・・ (@_@)
書込番号:19531773
0点

X100TかX70か、本当に迷いますね。
私も、ずっとX100Tを買おうと思っていたことから、迷う気持ちを良く理解できます。
街中でスナップを撮影する視点から私の考え方をご紹介いたします。
私は、レンズ焦点距離の選択がとても大きな要素だと思っています。
焦点距離長めのレンズの利点は、当たり前のことですが接近することなく被写体を大きく切り取りやすいことなどです。一方で焦点距離短めのレンズの利点は、これまた当たり前のことですが、被写体に接近できれば遠近感が増し迫力ある写真が撮れること、自撮りをしやすいことなどです。
私は、スナップを始めた頃、換算40mm相当のレンズを用い、画角がさほど広くないことから被写体に極端に接近せずとも比較的楽に画角一杯に撮影することができました。しかし、街中での撮影に慣れてくると、被写体に接近できるよう図々しくなり、換算28mm相当のレンズでも画角一杯に撮影できるように変わりました。そして、今では換算28mm相当のレンズを面白さに惹かれ中心に楽しんでいます。
X100TとX70の比較において街中スナップ撮影を考慮すると、X100Tの方が、換算35mm相当を装着し焦点距離が相対的に長いことから、楽に撮影できまたシャッターチャンスにも強いものと考えられます。しかし、X70は、換算28mm相当を装着し焦点距離が相対的に短いことから、被写体に図々しく接近することで、より面白いスナップを撮ることができるのだと思います。
書込番号:19578179
3点

>KazuKatさん
コメントありがとうございます
本当に久々に悩んでます
※同じ質問をX100Tでも書いております (^^;)
コメント参考にさせていただきます
ありがとうございます
書込番号:19578390
0点

28oか35oかは好みとして…X100は自分にはガッカリなカメラでした。昔レンジファインダーカメラを使っていた事もあり興味を持ったのですが、X100はそれでピントを合わせる訳でも無いし、そして何より何故にX100だけあんなに液晶ファインダーが遅くて色被りが酷いのか理解に苦しみます。デザインも35oも大好きでしたが、僅か1月で手放しました。再度フジのカメラにチャレンジすべく先週X70を購入しました。X100は自分には合わないカメラでした。
書込番号:19632224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
dpreviewにプリプロダクション機の作例が18枚アップされています。
http://www.dpreview.com/sample-galleries/0225484597/fujifilm-x70-beta-sample-gallery
右側の「Download」というリンクからフルサイズのJPEG画像もダウンロードできます。
また、別の板に書き込んだ情報ですが、以下のサイトに作例を含めたプリプロダクション機の詳細レビューがアップされています。
http://jonasraskphotography.com/2016/01/15/the-fujifilm-x70-review/
レビューが出揃い、現物を触ってサイズ感を確かめてから買おうと思ってたんですが、我慢できそうにありません・・・
14点

海外のブログにサンフランシスコで撮影した100枚超の作例がアップされてました。オリジナルサイズも表示可能です。
http://www.bjornmoerman.com/Galleries/Street-photography/Fujifilm-X70-San-Francisco/
個人的に待望していた風景写真がメインを占めているので、目下堪能中です。どの写真も雰囲気最高。
もう予約注文しちゃいたいんですが、初期ロットに手を出すべきかどうか悩み中。別機種ですがX100とか初期ロットで結構な数の不具合が報告されてるの見かけたんで・・・
書込番号:19552977
5点

dpreview の実写サンプル 39枚
http://www.dpreview.com/sample-galleries/6897602972/fujifilm-x70-real-world-samples
書込番号:19574602
0点

dpreviewに短めのレビューが掲載されました。
http://www.dpreview.com/articles/0104677645/fujifilm-x70-shooting-experience-taking-it-to-the-streets
ざっと目をとおして要点を抜き出すと:
・レンズはGR IIと比べた場合、シャープネスが若干劣る。ただし、テストに使用しているのはアーリープロダクションモデルなので、実際に出荷される製品のシャープネスに関しては後ほど再テストする予定。
・実際に街中に持ち出して使ってみると、使用感はGR IIとはまったく異なる。GR IIを所有していて満足しているなら、恐らくX70を買う理由はない。一方、X100シリーズのコンパクト版を求めているのであれば、検討する価値は十分にある。
・ホールド感は片手でも両手でも非常に良好。
・ダイヤル類やボタン類はX100系の操作感が継承されており、全体としては悪くない。あえて言うと、ダイヤル類はX100のプレミアム感に比べ、若干チープな印象。ボタン類は押した感触は悪くないが、ボディ表面と面一すぎて若干押しにくいと感じるシーンがある。特にセレクターボタンの左方向は、厚みのあるバリアブル液晶に邪魔されて押しにくいことがある(別スレで同じ指摘がありましたね)。
・ハイパフォーマンスモード時の起動時間は0.5秒と非常に高速(GR IIの3倍)。
・全般的なフォーカス速度は高速。シングルAFは多少迷うシーンもあるが、ストリートスナップに十分な速度を備えている。コンティニュアスAFは、この種のカメラに期待してはいけない。ほとんどの場合、シングルAFのほうが使いやすいし、それで事足りる。
・電子シャッターなら無音で1/32,000秒まで可能。X70はNDフィルターを内蔵していないので、高速な電子シャッターは日中などの明るいシーンでも役立つ。
・バリアングルのタッチスクリーンは非常に便利。ストリートスナップ時にカメラを腰のあたりに構えて、被写体にカメラを意識させずに撮影できる。また、カメラを頭上に差し上げたり地面スレスレに下ろして撮影したりする場合でも、撮影範囲を正確に把握できるバリアングル液晶は非常に便利(28mmは神経質な画角が必要になる場合があるので)。
という感じで、dpreviewのレビューを読み慣れている私の主観としては、手放しで褒めている印象は受けませんでした。「買いたければ買えば? いいところもあるし、まあハズシはないんじゃない?」みたいな・・・まあ何をどう言われようと買うけどね。
書込番号:19581948
6点

新スレを立てるか、この古いスレを再利用するか迷ったんですが、こっちにしときます。
Imaging ResourceというサイトのComparometerという画質比較ツールにX70が追加されています。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
左右のドロップダウンから任意のカメラ2機種を選ぶと、同じスタジオ環境で同じ被写体をそれぞれのカメラで撮影した写真が左右に並べて表示され、等倍表示しながら比較できます。
やはりGRと比較すると、低ISOでは特に周辺部の解像感は劣って見えますね。低ISOだとRX100シリーズにも若干負けているかもしれません。しかしISO3200とかになるとさすがAPS-C、RX100とは比較にならないほどの低ノイズです。ISO6400になるとGRでも細部が塗り絵調になってくる一方、X70はまだまだ画質を保っています。
書込番号:19619451
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
雨でお外に行けないので、自宅内でいろいろと試してみました。
まずは、近接撮影で絞りを2.8、4、5.6、8と順に絞っての撮影です。
28mm、三脚を使用、ピントはマニュアルフォーカスで固定、jpg撮って出しです。
16点


次は、デジタルテレコンバーター使用で、なるべく被写体が同じ大きさになるように
撮影者が前後してみました。
以上つまらない実験ですいません。
m(__)m
書込番号:19610387
19点

>まるぼうずさん
あいにくの天気ですが、ドレスアップも含めそれなりに楽しんでますね(*^_^*)
どれもシャープな割にボケ味もよく好みの描写です。
いま最期に買うカメラを想像して楽しんでるのですが、
X70は最有力候補になりそうです。軽いし操作もシンプルそうで
いいですね。
明日は天気が回復しそうなのでお外に行けそう!
風景も楽しみにしてますよん。
書込番号:19610436
4点

>まるぼうずさん
早速の実験ありがとうございます。
個人的にはf値の違いのサンプルが参考になりました。
パンフォーカスにするにはf8より絞った方が良い感じですね。
これはフィルムシュミレーションは何でしょうか?
とってもナチュラルな色彩ですね。
バックの点光源の丸ボケも良好ですね^ ^
書込番号:19610447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるぼうずさん
早速のレポートありがとうございます。
個人的にはデジタルテレコンの画像補完の具合を知りたかったのですが、やはり50mmは予想通りというか、少々無理しているところがありますね。
GRの47mmクロップとの比較具合でどうしょうかなと考えていたところがあったのですが、悩まずに済みそうです。
デジタルテレコンはjpegのみとのことですが、その場合はRAWはオリジナルサイズのままなのでしょうか。あるいはRAWは残らないのでしょうか。
いずれにしても、GRを置き換えることまでは考えなくてすみそうな感じがしてきました。
書込番号:19610532
1点

>まるぼうずさん
X70ご購入おめでとうございます。レビューも拝見しましたがトウモロコシやばいですね(笑)
私もX-T1のサブとしてX70を検討中なので、とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:19610916
2点

>parity7さん
こんばんは。
あいにく明日の日曜日は仕事なんです・・・(>_<)
だから今日目一杯いろんな事して書き込みしてます(^^;;
>パプポルエさん
こんばんは。
昨日、今日の撮影はすべて標準のProviaです。
いわばFUJIの色の基本ですね。
>FreeWingsさん
こんばんは。
すいません、RAWは全然試していないので分かりません。
FUJIのカメラに全面的にマウント移行してからはほとんどjpgオンリーなんです。
これがFUJIのいいところだと思っています。
>アルノルフィニさん
こんばんは。
レビュー見ていただいてありがとうございます。
トウモロコシ・・いい色出てますよね(^^)
買って良かったと思えるショットです。
書込番号:19611361
4点

>まるぼうずさん
すごく参考になります。
デジタルテレコン面白いですね。
カメラ固定の実験の方は、背景のボケみが変わっていないことが確認できましたし、
被写体(主題)のサイズ固定の方は、28mmに比べ、50mmで明らかに圧縮効果が出ていますね。
可能なら、f11や16まで絞った画像での比較も見てみたいです。
GRは単にクロップしているだけなので、35mmは35mm、47mmは47mmに整理される感じなんですよね。
その点、X70は表現が変わってくるなと思いました。
画質も、素晴らしいですね。
書込番号:19611828
3点

> GRは単にクロップしているだけなので、35mmは35mm、47mmは47mmに整理される感じなんですよね。
> その点、X70は表現が変わってくるなと思いました。
X70のデジタルテレコンもクロップです。
補完で画素数を増やしているだけです。
書込番号:19611923
0点

>じよんすみすさん
>X70のデジタルテレコンもクロップです。
>補完で画素数を増やしているだけです。
つまり、単なるクロップではないということですね。
まあ、その補完技術に興味があるわけですよ。
書込番号:19613479
4点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
GRはクロップで35や45だっけな?の画角を実現してたけど、説明書によると、x70は超解像で実現しているとか。
となると、RX100とかの、超解像ズームに近い感じなんでしょうね。クロップではないから、厳密に言うと画素間補完で、画質は元のままではないけど、画質にこだわるFUJIFILMが提供するのだから、SONY以上に(まあ、SONYのも十分凄いけど)使えるかもしれません。とくに、35mmとか。
作例が早く見たいです。
書込番号:19578247 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

富士は画素補完の大御所。ところで超解像はパナソニックが早かった。6年前。
書込番号:19578312
2点

https://www.youtube.com/watch?v=lTXALFUlwmA
この動画で3分16秒くらいに、28mm、35mm、50mmのデジタルテレコン撮影が出ています。
劣化も気にならないくらいのようだし、GRのクロップより使い勝手が良さそう。
RAW+JPEGでも撮れるのかなあ?撮れるといいなあ。
GRの代わりに欲しいな。
書込番号:19597512
2点

> RAW+JPEGでも撮れるのかなあ?撮れるといいなあ。
下記レビューのコメント欄でも同様の質問があり、レビューの筆者が実機確認したところ、デジタルテレコンはJPEGオンリーのモードでしか利用できないようです。
http://jonasraskphotography.com/2016/01/15/the-fujifilm-x70-review/
書込番号:19600893
3点

やはり、JPEGですか。
SONYのプレシジョンデジタルズームもJPEGだけだから、そんなものかな。
でも、あったほうが使い勝手は良いかな。
「ブラブラしながら、気になったものをのんびり撮る」って感じが、似合いそうですし、そんな時にはぴったりな機能かな。
早く実機を見てみたいな。
書込番号:19603569
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





