FUJIFILM X70
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズやAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載した「プレミアムコンパクトデジタルカメラ」。
- 独自の「X-Trans CMOS II」センサーと画像処理エンジン「EXR プロセッサーII」との組み合わせにより、高い解像感と低ノイズを実現している。
- 「静電式タッチパネル」を採用し、撮影時には液晶モニターをタッチすることで、フォーカスエリア選択とタッチショットなどの操作が可能。

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2016年4月5日 00:21 |
![]() |
29 | 9 | 2016年4月4日 19:37 |
![]() |
13 | 7 | 2016年3月31日 18:34 |
![]() |
44 | 15 | 2016年4月7日 16:28 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2016年3月28日 00:55 |
![]() |
38 | 16 | 2016年3月27日 12:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
妻用にこのカメラを検討中です。
現在は自分のカメラ(α6300)を妻が使いたいときに貸して撮影していますが、妻専用の物が欲しいということになりました。
α6300ではモニタの明るさに屋外晴天モードという、色味の再現度は落ちる代わりに外でも見やすいレベルに明るさを上げる機能がありこれを良く使っています。晴れた日の外でも構図の確認なら問題なくモニタが使用できます。
X70ではモニタの明るさをマニュアルで変更する機能があることはわかりましたが、上記のような晴れた日でも使用出来ると言う情報は見つけられませんでした。
撮影時に構図がストレスなく確認できる程度には屋外でもモニタは使用可能でしょうか?
使用感を教えて下さい
書込番号:19752236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どこまで期待されているのかはわかりませんが、X70は晴天下でも普通に使えます。
特に他のデジカメより悪いとは思いませんが、際立った機能ではないので、
晴天下での使用を非常に重視するなら、やはりビューファインダー付きにされた方が確実だと思います。
それとα6300に28mm相当の単焦点をつけておられるとは思わないので(わたしはα6000に一時20mmをつけていましたが、レンズに不満がありあまり使いませんでした)、奥様がズームを使われるのでしたら、普通にRX100M4にするか、
画質が気になるなら、α6300もう一台がベストとは思います。
LX100などもそう悪くはないと思います。
個人的には奥様がX100シリーズを持たれるとかっこいいと思いますが(^^;
書込番号:19752668
2点

>モンテモンテさん
返信ありがとうございます。
普通に使えるようで安心しました。
とりあえず何が写っているかちゃんと分かるレベルなら問題無いです。
ピントの合い具合や、露出、色味などまで確認する予定はないです。
現在私は35mmf1.8とシグマの19mmf2.8を気分で使い分けています。
妻も一時期はα5100を持っていたのですが、大きいということで手放してしまっています。
しかし、旅行に行く事になりやはり自分用のカメラが欲しいということになりました。
カメラへの要求として、
・α5100+レンズより小型であること
・ボケは欲しい
・画質は同じくらいがいい(屋内も)
・ズームはいらない、無いほうが余計なことを考えなくていい
・自撮りできるとより嬉しい
・スマホで写真を管理したい
という注文を受け、この条件ならAPS-CコンデジであるX70が一番いいのではとなった次第です。
他にオススメな機種などありますか?
書込番号:19752977
0点

>かげろってさん
6300に単焦点つけられてるとは思っていなかったので、失礼しました。
奥様の画質に対する要求はAPS−C以上となると相当高いですね。
ただ、35mmf1.8とシグマの19mmf2.8はどちらも薄型とは言えないレンズですから、コンパクトさという意味では少しハードルは下がるとは思います。
単焦点は28mmでよろしいんでしょうね?
さすがにこの時代旅行を47.5mm一本では行かれないと思いますので(それならもっとすごいです(^^;)
28/2.8だとそれほどぼけないと思いますが、これでよしと想定します。
コンパクトさを追求すると
Coolpix A、GR2、X70の3択しかないと思いますが、α並みの高感度性能を求めると設計の新しさから多分X70しか残らないでしょう。
焦点距離35mmまで広げると、RX1シリーズでしょうか?
あと、ライカとかは私的には買えないので検討したことがないので入りませんが(^^;、LEICA X Typ 113はよさそうですね。
一眼の場合はミラーレスでかつ薄いレンズが設定されているシリーズに限られますので、
α+20mm (30相当)
またはキャノン +22/2.0 (35相当)
しかないですね。キャノンはお好きじゃないでしょうが、明るさは強みですね。
最近のDPシリーズはでかくなりすぎですし、高感度特性を考えると選択肢に入りませんし・・・・。
・自撮りできるとより嬉しい
・スマホで写真を管理したい
という、今風の要求(^^;もありますので、X70しか残らないですね。
ただ、画質を少し譲歩するなら、レンズの明るさである程度ボケが期待できるRX100M4でズーム使用しないというのも
依然アリかもしれません(私はM2ですが、ズームはまず使いません(^^;) )
広角でも手振れ補正は助かりますし、M3以降のマルチショットNRも馬鹿にできませんよね
(夜景撮影はGRでは友人のM3に全く敵いませんでした)。
コンパクトさという意味ではMFTは中途半端でしょうし。
X70にもどりますと、
あと、私的に強調したいのは、ローパスフィルターレスの効果です。
銀塩からの移行期に太陽をもろに構図に入れる写真で、マイクロレンズゴーストに悩まされていましたが、
GRにしてから、ほとんど気にならなくなりました。これはDPメリルにした時も感じました。
X70ではまだ試してませんが、同等と期待しています。
まあ保護フィルターを使うと逆光特性は少し劣るかもしれませんが・・・・
書込番号:19753171
2点

X70 で良いと思います。
Jpeg撮って出しの色使いが良いですね。
レンズキャップにヒモでも付けておけばなおよさそう。
ただ、「スマホで写真を管理したい」とあるので、解像度は必要?
背景ボケを譲歩すれば、軽量な S200 でも間に合うと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018215_K0000786937_J0000006292_J0000017649_K0000856843_J0000009972_K0000653427
熟成された高性能低画素CCDはダイナミックレンジが広く、
明るいところで撮影して、FHD画面程度の大きさで表示する分には、一眼レフと遜色ありませんでした。
画像エンジンも良く、オートのままでほとんど気にせず撮れます。色彩強調も不自然ではないので悪くない。
モニターもそこそこ明るい。
書込番号:19753594
1点

もう一台6300というのは悪くなさそうですね。
ひとつだけ言えるのは、もう1インチ未満のセンサーのカメラを選ぶような時代ではないということ。
新しいカメラはとにかく金がかかります。フィルター、電池、充電器・・・・
最近は充電器がついてない機種が増えています。
レンズもかなり高いし・・・。
共有したほうが良いのでは?
書込番号:19754538
0点

同じ赤身グレープフルーツを、
APS-Cベイヤー配列センサーのX-A1と
1/1.7型低画素高級CCDセンサーのS200とで
一発勝負オートで撮ってみました。
同じ大きさに表示して見比べてみてください。
確かにAPS-Cの方が多彩な表現が可能で、習練を積んだり、条件を変えて何枚も撮り直したりして、
苦労の末に会心の作品を生み出すことができるでしょう。X-Trans CMOS 機ともなれば、なおさら。
しかし、奥様はそれがしたいの?
私は場面に応じて使い分けています。
おおむね、一人でじっくり何かを撮りたい時はデカイの、人がいっぱいいて何かをしている時には小さいのです。
自分が欲しいのは X70 だけれども、人に勧めるとなるとやや慎重。
どちらが良いともいえません。
S200は低価格なので宝飾品としての価値は薄いけど、満足の行く画質で失敗少なく確実に記録を残してくれます。
頑張って努力して大伸ばしに耐え得る趣味の作品を創りたいならX70。
折々の何気無い想い出を気軽にパシパシ残したいならS200。
使用者のニーズ次第。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018215_K0000819905_K0000566016
書込番号:19757079
1点

皆様いろいろなお話ありがとうございます。
妻とも、何が優先なのかを話をしてみました。
何よりもまずはボケ感など、スマホのカメラでは絶対に撮れないと思える写真を撮りたいとのことでした。
またスマホのカメラで慣れているからかやはりズームはあまり優先ではない様でした。私もそうですが、スマホカメラから入った世代は単焦点にあまり不便を感じないというか、カメラとはそういうものというイメージがあります。
さらに、チルト液晶で自撮りをしたいという要望は私の想像以上に高かったようです。
要望がよりX70向きである事、中途半端な性能でスマホカメラで十分だったと思われても寂しいということから、予定通りX70を購入しました。
モードダイヤルの無い操作系がかえって直感的で操作しやすいと好評です。
α6300では絞りの設定は教えても複雑だと使ってくれませんでしたが、X70では使用初日で絞りと露出を設定して色々なものを撮影してくれています。
X70、初心者に写真の楽しさを伝えるのに正解なカメラだと感じました。
書込番号:19759301 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

かげろってさん
速攻でしたね(^^)
確かに絞り/シャッター速度の基本を学ぶのに、最適かも知れませんね。
下手な初心者向け一眼より解りやすいと思います。
確かに、スマホにズームはついてませんね。
良かったです。
楽しんでいただいて下さい。
書込番号:19759379
1点

先ほどは帰宅してお腹がすいていたのでさくっと書き込みましたが(^^)、
>初心者に写真の楽しさを伝えるのに正解なカメラ
名言だと思います。
本来なら、GR位にこの役をさせたかったのですが、デジカメは操作系で躓く人が多いですね。
マニュアル操作の分かりやすいX70だと、カメラをいじると写真が変化していく事が実感できて、昔中学生時代にはじめて一眼を使った時のことを思い出してきます。
むしろ私は、一眼で写真の基礎を学ぶと『アンチ一眼』になりました(^^)。
そこで、写真部でただ一人、ローライ35一台でがんばってました(^^)。
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/878232.html
それなりのカメラを経験すると今度はコンパクトカメラでこんな写真が撮れるんだという事にむしろ喜びを感じてきます。
konno.3.7さんのS200はまさにそういった例だと思います。
F値が2を切るカメラだと、センサーが小さくてもぼけを引き出すことも出来ると思います。
奥様の手に入れられたカメラは、形こそコンパクトですが、中身はマニュアル操作しやすい一眼ですから、身になじむほど楽しくなってくると思います。
その次は、操作系の複雑なコンデジを使いこなす楽しさも感じられるようになり、カメラの選択肢もたくさん増えて悩むようになられるのでは?
フジノンレンズ+ローパスフィルターレスセンサーはα6300でも状況によっては手強いかも知れません。
ご主人、負けないようにがんばって下さいね\(^_^)/。
書込番号:19759645
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
銀塩一眼歴30年以上なのですが、最近はiPhone6の軽さ便利さと仕上がりの良さに感心し、
スナップ用のコンデジ購入を考えています。SONY RX100mk3を考えていたのですが、
いざ買おうかとなると踏ん切れませんでした。はたしてRX100mk3がiPhone6と比べて
何を撮っても誰が見ても一目瞭然の美しい絵なのかと思ったりもします。
そんな時、ネットで高評価のX70に気付きました。
ズームはなくRX100mk3のような明るいレンズではないですが、APS-Cだし
デジタルテレコンは評判良いし、かなり惹かれます。
できれば、両方所有された方のご意見をうかがいたいです。
4点

3台を持ち合わせていないので画質については言えませんが
レンズキャップの付外しという手間ってどうですか?
いざという時にポケットから出して撮ったりするケースはどうでしょうか?
>銀塩一眼歴30年以上
と書き込みがあるのでカメラの持ち歩きに抵抗はなさそうですが
使い勝手の良さ、自分に合ったスタイルも検討内容に付け足すと
より良い選択になると思います。
書込番号:19752232
2点

X70とRX100M3経験者です。あくまでも私の超絶主観だと前置きした上で両者を比較すると:
・携帯性は言うまでもなくRX100M3の圧勝。
・日中の解像感は同等。RX100M3が1インチセンサーにしては頑張っていると取るか、X70がAPS-Cにしてはショボいと取るか。私は後者。
・高ISO時の画質はX70の圧勝。RX100M3は1インチにしては頑張っているのだろうが、X70は土俵が違うという感じ。ちなみにX70の高ISOはGRすら大幅に凌駕。
・暗所AFは同等。
・起動速度はX70の圧勝。
・絵の味付けはX70の圧勝。RX100M3の撮って出しは全般的に好みではなく、Lightroom加工必須だった。対するX70の色味は私にとって最高で、ほぼ加工の必要なし。
・オートホワイトバランスもX70の圧勝。
・EVFの有無による使い勝手は不明。なぜなら外出時はサングラスをかけていることが多いので、RX100M3のEVFは数えるほどしか使ったことがないから(サングラスごしでは使えない程度のEVF)。また、コンデジは眩しすぎれば片手で液晶モニターの上を覆えばいいだけの話なので、EVFの有無は私には無関係。ちなみにRX100M3を持っている友達も「EVFいらねー」と言っている。
なお、私はiPhone 6よりもカメラが高性能なiPhone 6 Plusを持っていますが、晴天の屋外とかだと、確かにけっこう驚くような写真が撮れることがあります。巷ではiPhoneで驚異的な写真を撮っている人も大勢いますし。スマホの画面で鑑賞したり、ブログに縮小写真をアップする程度であれば、RX100M3とiPhone 6の写真は大差ないように感じるかも。
でも、所詮はスマホカメラのiPhoneと、高級コンデジのRX100M3を比べること自体がどうなのかな、と個人的には思います。カメラのとしての基本性能、操作性、所有感など、そもそもカテゴリ自体が異なるガジェットなので・・・
書込番号:19753045
7点

RESありがとうございます。
>〜PC しょしんしゃ〜さん
レンズキャップの付外しは気にならないと思います。
>>銀塩一眼歴30年以上
>と書き込みがあるのでカメラの持ち歩きに抵抗はなさそうですが
持ち歩くのに一眼は重くてかさばるのでコンデジが欲しくなったわけなので・・・。
>markhuntさん
比較を書いていただき、ありがとうございます。
フジのデジカメについては他メーカーと色が違うとよく聞きます。
また、EVFについても書いていただき、なくてもあまり問題ないようですね。
画質(暗いところ)を取るか、携帯性を取るかということで考えたいと思います。
書込番号:19753100
1点

>としぃちんさん
写真はJPEG撮って出し、ISO3200です。ISO上限を3200に設定していたのでシャタースピードが1/10秒となってしまい手振れしています(ほろ酔いだったとも言い訳としておきます)。またNRをあえてマイナス2に設定していますのでノイズは乗っていますが、等倍とかで見ない限り許容範囲でしょうか?RX100m3も所有しておりましたが手放してしまったので、比較画像がないのが残念ですが、高感度はX70のほうが優秀だと思います。markhuntさんのおっしゃる通り好条件下ではあまり差が感じられないかもしれませんね。ただ個人的にはX70というかフジの色のほうが好みです。
書込番号:19753719
7点

銀塩一眼歴30年以上・・・
ならX70がいいに決まってますよ(^^)
“富士フイルム”ですよ。
家電メーカーのデジカメよりも富士フイルム謹製のX70の方が生理的にも、使い勝手もしっくり来ると思いますよ\(^o^)/
書込番号:19754270 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

onucatsさん、150°さん
RESありがとうございます。
ずい分前に銀塩からデジタルに移行した友人も「フィルム写真が好きならフジ」と言います。
その友人から、発売されたばかりのニコンのDLシリーズ、特に18-50はどうかと言われ、
それにも心惹かれて急遽候補が増えてしまいました。
銀塩一眼のワイドレンズは25mmまでしか持っていないので、私には面白い選択かと。
発売されてレビューが出るまで静観しようと思います。
書込番号:19755420
0点

「AとBのどちらを買おうか迷っています」という質問って、いろいろなレスが付いた果てに、スレ主さんが最終的に「Cを買うことにしました」とか「買うのやめました」という、レスをつけた人たちがズコーとなるような結論になることが多いような(笑)
書込番号:19758624
2点

>markhuntさん
私も以前同じことを書きました
AかB,あなたならどっち?私はC! とか
散々盛り上がって辞めたとか放置とか
概ね一桁の方に多く見受けられますが
人にわざわざ訊くなら思いつきでなく
書込番号:19758675
0点

>markhuntさん
実は、markhuntさんのピントに関するクチコミを読んで
メーカーの対応含めて少々不安になった部分があります。
フジを勧めていた友人にニコンの新型が良いのでは
と言われたこともあり、グラついている次第です(-_-;)
書込番号:19758693
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
最初はびっくりする程の値段でしたが、急速下降中のようです。
もう少し待って購入の予定なのですが、ちょっと質問です。
「換算で」35mm、50mmの二つのデジコン可能ということですが、
@ピントリングなどで、28,35,50の三段を瞬時に切り替え設定が可能でしょうか?
それともメニューからの切り替えだけでしょうか。
A @が可能な場合、ピントリングの切り替え(ピントと焦点距離)方法はどうなるのでしょうか?
早い話が「デジコンはちゃっちゃと切り替えたいし、マニュアルピント合わせも常時したい」ということです。
お使いの方、ご教授頂けると幸いです。
1点

>のすけ1号さん
デジコンはフォーカスリングを使用して、段階的に35, 50となります。もう一段回すと28に戻ります。
マニュアルフォーカス時はデジコンは使用
出来ないです。
書込番号:19740654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>onucatsさん
早速ありがとうございます。
なるほど、テレコン使用時はマニュアル不可なんですね。
これはちょっと予想外でした。
小型化故の妥協でしょうか。
ちょっと考え直します。
ありがとうございました。
<(_ _)>
書込番号:19741220
1点

のすけ1号さんのおっしゃる通りです。
マニュアルフォーカス時に、ピントと焦点距離(テレコン)の両者を、一眼カメラのようにリングだけで合わせるということが出来ません。
もちろんMF時もメニュー選択にてテレコン使用は出来ますが、これでは時間がかかるのでスレ主様のご希望にはそわないということですね。
書込番号:19741597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑一行目の訂正。
「onucatsさんのおっしゃる通りです。」
と書くつもりでした。失礼しました。
書込番号:19741603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kotorikunさん
そうなんですね。
焦点距離切り替えがファンクションか何かでできれば、
無理やりレンズリングでやらなくても良いでしょうけど。
なんか残念です。
ありがとうございます。
書込番号:19741763
0点

コントロールリングはフォーカスモードをSかCにするとテレコンになりMにするとMFになりますので、
その様に操作すれば良いのかなと思いますが。
SかCにしておいてリングで任意の画角にしMに切り替えれば、どの画角でもリングでMF出来ますよ。
フォーカスモード選択レバーの操作だけです。
書込番号:19746246
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
初めて投稿させていただきます。
現在、X-T10を使用しているのですが、コンパクトなサイズ感とはいえ、毎日持ち歩くことはなかなか難しいです。
そこで毎日持ち歩きができるものを探していました。
店員さんもGR2と比較して説明してもらったのですがどっちもよくて悩んでいます。
X-T10を使っているからか、雰囲気はX70がいいなと思っていますが
サイズ感でGR2に惹かれています。
みなさんのご意見をお聞かせいただければとうれしいです。
1点

私だったらこの2択なら即決でX70
JPEG撮って出しの色使いが好ましいから。
高価な現像ソフトを所有していて手間ひまかける余裕があるなら別かもしれませんが。
端的な比較ですが、高感度での画質をこちらで比較できます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
配光の良い環境での比較なので、なんとも云えない部分もあります。
もし、コンパクトさを求めているのでしたら、
いくぶん譲歩して、G9 X 等という選択肢もあります。
私はS200 を愛用していますが、明るさが十分にあって、
FHD画面程度の大きさまででは、これで間に合っています。
熟成された高級CCDのダイナミックレンジは広く、
大きなセンサーサイズの機種に見劣りしません。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018215_K0000786937_J0000017649_J0000009972_J0000011626
書込番号:19737011
3点

毎日持ち歩いて、いざってときにサッと撮りたいならGRUですね。
レンズギャップないし、専用ケースから取り出して瞬写です。
色は各人の好みですね。
GRUは飾らないありのままの描写ってイメージです。
携帯性と画質を高次元で両立させてあるのがGRU。
悩んでください(^^)
購入前の楽しい時間ですね。
書込番号:19737217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆ〜すけ☆さん
ありがとうございます。
編集しなくてもいい感じに感じになるのX-T10を使っていても感じています。
S200 も素晴らしいですね!
>konno.3.7さん
ありがとうございます。
そうなんですよね。キャップがネックなんですよね。
もうしばらく悩みそうです・・・楽しいけどつらいですね(笑)
書込番号:19737449
3点

私は、写りの良いコンデジが欲しくてX100を購入しようかスゴく悩みましたが、デジイチがニコンのD610だし昔からのニコンユーザーなので、本当に悩みに悩んで最終的にはCOOLPIXAを買いました。でもお陰で購入当日から発色や設定操作などで悩む事もなく説明書を今後も読む事ないです。
デジイチがフジなら、発色や設定操作などの傾向が同じのX70にした方が、たぶん後々楽だと思いますよ。特に発色が自然なフジに慣れていたら、例えばAやGRだと撮って出しは納得出来ないかも?と感じます。この部分で他社機を使うと後悔されるかも知れません。
ただコンデジとしてGRの携帯性は魅力的ですよね。特にレンズキャップ式とレンズバリア式との差は大きいと思います。Aはレンズバリア式ですが私はレンズキャップ式のP7800も使っていて、このカメラの時はキャップの取り外しが面倒なので安いプロテクターを付けっ放し、プロテクターが汚れたら洗う、プロテクターが傷付いたら買い換えるなんて、かなりアバウトな使い方をしています。お陰で速写性は高くストレスは感じません。
書込番号:19737658 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらの機種でも現機種よりは格段にコンパクトになりますから、お好みで・・・(^^)
フジの絵がお好きならやはりX70だと思います。
私はGR使ってますが、X70買い足しです。GRも使い続けるつもりです。
GRは基本設計から3年が経過しているので、X70を購入されて、GRの次の機種が出るまでは(出るのでしょうか(^^))少なくともX70をお使いになればいいのでは無いかと思います。私的にはGRの高感度性能に少し不満を持っています。
下の方のフィルター・・・のスレで、皆様色々と工夫されています。
私もGRに少しでも近づくように(速射性)色々試行錯誤して楽しんでいます。
書込番号:19737663
3点

フジの画が好みならX70
こだわりがないなら、
サイズで選んでもいいと思いますが、、、
書込番号:19737675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして。
主にD810や、α7iiを持ち出してますが、このコンパクトで評価の高いx70が凄く気になっています。
泊の出張に持って行くのに便利ですよね。
評価の高いフジの色というのが凄く気になります。
正直、α7iiを下取りに出して、X100TかX70を真剣に検討しています。
スレ主様も色々と検討中ってことで、検討している時が楽しい時ですよね(^^)
また、どちらか購入しましたらレビューをお待ちしております。
書込番号:19737809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tamoeさん
GR, GR2を所有してました、現在はX70のみを所有しております。皆様多くのご意見に賛同いたします。一点だけ、申し上げますと、私は八仙堂のリングに極薄のレンズフプロテクターを装着しており、レンズキャップは使用しません。その場合人ごみでも気にせず持ち歩けますし、パワーはオンのままにしています。2分で休眠する設定なのでバッテリーにはあまり影響がありません。この場合、GRで被写体を見つけ、これだと思ってからパワーオンして銅鏡が出てくるのを待つのに比べるとX70はシャッターを半押しすればたちどころにパワーが戻り撮影体制に入れるのでGRより優位です。GRもパワーオンしたままにすればよいのですが、銅鏡が人や物に触れて傷つくのが怖いですし、休眠になると銅鏡は自然に引っ込んでしまいオフになります。胴体の大きさではGRが優位で、取り回しではGRに一日の長がありますが、速射性能と事では、この方法でむしろX70が優位かもしれません。
書込番号:19738878
13点

>ケミコさん
ありがとうございます。
操作がなれているので同じメーカーを選ぶというのは確かにその通りですね
>モンテモンテさん
ありがとうございます。
FUJIFILMの撮ってだしが気に入っているのは確かにあります。
フィルターの件、覗いてみます。
>x10aゼノンさん
ありがとうございます。
こだわりといわれると確かにないかもしれません。
デザインが良くてコンパクトなものですかね・・・
>阿波のオヤジさん
ありがとうございます。
すごい機材をお持ちなんですね!!
下取りに出せるものがないので価格と妻の顔色をうかがう毎日です。(笑)
>onucatsさん
ありがとうございます。
GR、GR2から乗り換えたということでしょうか。
それほど魅力的だったのですね。
フィルター問題の情報ありがとうございます。
すごく参考になりました。
書込番号:19739211
1点

>tamoeさん
>GR、GR2から乗り換えたということでしょうか。
はいGRからGR2に乗り換えました。GR2は特に室内でのAWBが改善したからという触れ込みでしたが、やはり微妙にAWBの出来に満足できませんでした。一方でXT1を買って、富士のその色合いやAWBの優秀さに感動していたのがX70購入の決め手になりました。JPEG中心の撮影スタイル(むしろそれしか出来ないのですが)というのも大きな理由です。もちろんここぞの時はRAWも撮りますが、基本的にはカメラ内現像で済ませており、しかも露出補正とフィルムシュミレーションの変更が中心です。フジはカメラ内現像が優秀なのも気に入っています。
今はXPRO2とX70で楽しんでおります。
書込番号:19739469
2点

>onucatsさん
度々のご返答ありがとうございます。
私もjpgオンリーです(笑)
XPRO2もおもちなんですね。うらやましいです(使いこなせる気は全くしませんが・・・)
もうかなりX70購入に気持ちが傾いています。
書込番号:19740332
1点

>tamoeさん
行っちゃいますか?(笑)
書込番号:19740352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tamoeさん
jpg オンリーなら、
なおさら X70 では?
書込番号:19740567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>onucatsさん
そうですね。買っちゃいそうです
>x10aゼノンさん
ありがとうございます。
そうかもしれませんね
書込番号:19741000
1点

皆さまアドバイスありがとうございました。
無事(?)本日購入しました。
これからたくさん使っていきたいと思います。
書込番号:19766949
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
初歩的な質問ですが、このカメラは4:3設定できますか?
T-X10は、設定できません。(>_<)
因みにXQ1は設定できます。(^o^)
書込番号:19733311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様上は設定できないようです。
「記録画素数」の欄をご覧ください
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x70/specifications/
いろいろ工夫はできると思います。
書込番号:19733357
0点

わかりました、
ありがとうございます。
書込番号:19735500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
はじめまして、最近x70を買ったものです。
宜しくお願い致します。
いきなりの質問で恐縮です。
このカメラについているストラップに白いfujifilmという文字がありますが、綺麗に取る方法ってありますでしょうか。ストラップはシンプルのほうが好きです。
ご存知の方がいらしゃったらぜひ教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:19705830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アルコールに浸せば取れるかもしれませんが。
跡が残る場合もありますね。
書込番号:19705878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>X+Alphaさん
こんばんは。
仮に手放す事になった時ですがメーカーロゴが無いと純正とみなされず減額の対象になるかもしれませんし、あまりオススメは出来ませんが・・。
書込番号:19705964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普通にシンプルなストラップを買うとか。
書込番号:19705970 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ご回答ありがとうごさいます。
アルコールですか、取れるかもしれませんね。
ただし、おっしゃった通り、跡が残す心配もありますね。。。
書込番号:19705981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パプポルエさん
ご回答ありがとうごさいます。
確かにおっしゃった通りだと思います。自分は売ることをあんまり考えていなかったです。x10も持っておりストラップ自体は柔らかくて使いやすいと思いましたので、x70でも使いたいと思っております。
書込番号:19706001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次のカメラを買い換える時に
下取りしてもらうのにキレイな純正のストラップがあった方が
有利だと思うのでそれはそれで大切に保管しておいて
カメラ店、量販店等で別のストラップを購入する方が賢明だと
おもいますが?
それに、そんなにキレイには取れないと思います。
生地を傷める可能性の方がはるかに大きい気がします。
荒縄で縛るとか・・・ウソです。
書込番号:19706002
6点

>ゆいのじょうさん
ご回答ありがとうごさいます。
そうですね。どうしても取れなかったら買うしかないと思います。ただし、革製だと結構何千円もするんですよね。カメラにお金をかけたいけれども、アクセサリにはケチです。
書込番号:19706016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DLO1202さん
ご回答ありがとうごさいます。
やはりそうですかね。下取りをあんまり出したことがないですが、出すことを考えると剥がさないほうがいいですね。
真面目に安めのストラップを買ったほうが良さそうな気がしてきました。
書込番号:19706075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>X+Alphaさん
こんばんは
このクラスですとハンドストラップのほうがいいかもしれませんね。
手首に引っ掛けてもそんなに重くないろ思いますし、速写性もあります。
書込番号:19706132
2点

>parity7さん
こんばんは。アドバイスありがとうごさいます。
実は100均の携帯用ハンドストラップを買いました。
手首まで着けられなくはないですが、すこしきついです。やはり今度ちゃんとしたやつを買いたいです。
書込番号:19706160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
皮のストラップでしたらamazonで安いのは二千円前後からあると思います
カメラストラップ 皮、で検索すると幾つか出てきますよ^_^
好みのストラップがあるかはわかりませんが…
書込番号:19706205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>枯葉マーク初心者さん
アマゾンに色んな選択肢があって悩みますね。アドバイスありがとうごさいます。
書込番号:19706241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みですが、、、
百均ストラップでだいじょうぶ? 耐久性がないかも?ですよ。カメラのストラップは携帯より力のかかることが多いので不安です。最初はよくても耐久性とか。
ストラップがないと減額される? 経験ありませんね。新品同様でもないかぎり、他人の汗が染み込んだストラップに価値はないと思います。だいたいカメラ買取は鷹揚で、というか、ふつうボディに傷があるものなので、いまさら元箱があろうがなかろうが、CDがあろうがなかろうがどうでもいいって感じの業者が多いのでは。
X+Alphaさん同様、わたしもストラップのロゴは目立たないないほうがベター。溶剤としてはアセトン(マニュキア除光液)が強力でしょう。上からパーマセルという黒いテープを巻く方法もあります。ロゴをマジックで共色にするとかも。
書込番号:19723508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>沖縄に雪が降ったさん
ご回答を頂きありがとうごさいます。実は先日百均のストラップをやめ、ソニー製のハンドストラップを買いました。安くて丈夫、なかなかいいです。パーマセルテープも良さそうですね。知りませんでした。x100tも持っているので、ネックストラップを使うときに、テープでやってみたいと思います。
書込番号:19731352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主様
X70楽しんでおられるようですね。
私も欲しくて資金ぐり中です。
ところで、
チルドすると冷たくなっちゃいます、、、
失礼しました。
書込番号:19732926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>x10aゼノンさん
ツッコミありがとうごさいます。^^;
チルドではなく、チルトですね。(笑)
書込番号:19733196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





