FUJIFILM X70
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズやAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載した「プレミアムコンパクトデジタルカメラ」。
- 独自の「X-Trans CMOS II」センサーと画像処理エンジン「EXR プロセッサーII」との組み合わせにより、高い解像感と低ノイズを実現している。
- 「静電式タッチパネル」を採用し、撮影時には液晶モニターをタッチすることで、フォーカスエリア選択とタッチショットなどの操作が可能。

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
65 | 20 | 2017年4月8日 11:07 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2017年3月30日 15:42 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2017年3月9日 16:42 |
![]() ![]() |
143 | 29 | 2016年12月18日 16:33 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2016年12月4日 09:23 |
![]() |
31 | 18 | 2016年10月6日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
こんにちは。
今まで、コンデジ・ミラーレスとパナソニックばかり選んできました。
現在は、GF7を使っています。
子供と共同で使っていたのですが、やはり不便でしたので、買い増しを考えております。
そこで、以前から耳にする・・「富士の発色」に興味があります。
金額的には、7〜8万円くらいまでを予定。
コンデジでもミラーレスでも構いません。
フルオートでバシバシ撮りやすい。
撮影は、旅行や日頃のスナップ。
入手できるなら、以前のモデルでも構いません。
「富士の色」なるものを、体験できるお勧めの機種をお教えいただけないでしょうか?
この機種の掲示板で質問させていただいことは特に理由ありません。
0点

富士フイルムのミラーレス一眼用は以下の通りですが、X-A1/A2/A3はトランスCMOSセンサーではないので、それ以外から選んだ方が良いですよ。
http://s.kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=29&pdf_so=p1
書込番号:20779284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良い悪いは別として、ほんと独特の肌色ですよねぇ。
書込番号:20779364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
早速のご意見ありがとうございます。
気が短いほうですので、あまり深く考えずに絞ってみました(ほとんど予算が理由です)
X70 と X-M1 ダブルレンズキット
では、どちらがお勧めでしょうか?
サイズは小さいに越したことはありませんが、どちらも大丈夫です。
スナップ写真が多いので、普段は、望遠側はあまり使用しません。
書込番号:20779418
0点

スナップ写真が多いとのことなので、そりゃぁ、X70でしょう。
持ち運びも、操作性も、X70の方がよろしいです。
なお、X-M1 W zoom kit の標準ズームレンズは、
広角端で視野周辺部の解像度が極端に落ちます。
これからレンズを買いそろえる人のための画角のデモ用みたいな感じ。
附属の望遠ズームレンズはなかなかいい仕事をしてくれます。
これからいろんなレンズを楽しみたい人には X-M1 を勧めたい。
書込番号:20780107
1点

色んな作例をよく注意してみたら分かることですが、「富士の色」と言っても特別期待するほどのものではないです。フィルムシミュレーションにせよ、DXOなどの専用RAWソフトから仕上げたほうがよほど個性的になります。現状、JPEGだと他社機よりも無難にキレイな絵が撮れる頻度がやや多くなる(かも知れない)、程度のレベルであってそれ以上のものではありません。
たまに手放しに絶賛する方もいらっしゃいますが、比較的パソコンや撮影のスキルに乏しい方、ほんとうに良質なフィルム写真集について知識が無い方、他社機をきちんと使いこなせなかった方が90%以上を占めているように思います。
以上を前提のうえで、X70は価格もそこそこだし、デザインが嫌いでないなら試しに買ってみるのも宜しいかと思います。JPEGでの運用には向いているのでしょう。ただ価格レビューにもありますが、中距離〜遠景で妙にボヤけたような写りが目立ちますね。デジカメwatchの画像だと大画面4Kテレビで拡大せずに見るかぎりまあまあシャープには見えますが。
あとは28mm画角でF2.8なので、適当に撮るぶんにはスマホと似たような写真を量産しかねないし、ポートレートを上品に撮るには全く適しません。その意味ではX100Fのほうが良さげですが価格が高すぎますよね。悩ましいところです。
(当方、富士のカメラは所有せず。念のため)
書込番号:20780266 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

「フジの色」と云うのは、写実ではないのに、うまい具合に「見て気持ちのイイ色」にまとめていると感じます。
見たままの真実を伝えるのではなく、カメラの中にフジ画伯が住んでいるのであります。
キヤノン機で撮った画像を何とかフジの色に仕上げようと散々試行錯誤した上に断念した経験があります。
残念ながらこの色使いはなかなか出せない。あろうことか、フジ機に附属の現像ソフトですら出せない。
Adobe Lightroom が、この色を出せるようになったと聞いたことはありますが、他は知りません。
フジ以外で「見て気持ちのイイ色」を出してくれるのは、Kodakぐらいなものだろうか
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002532730/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/676851.html
ぜんぜん売れなかったようですが..
モンスターケーブルさんはX-Trans CMOS機をおすすめでしたが、
私は、X-Trans CMOSで撮られた画像の暗部が粒状にザラザラする感触に馴染めなくて、
あえて従来型のベイヤー配列の X-A1 を選択しました。しかもこのボディ、暗さにとても強い。
デフォルトの色使いはX-M1などに比べてやや派手目。
予算内ではこんな組み合わせもあります。
http://kakaku.com/item/J0000010870/ + http://kakaku.com/item/K0000903386/
アダムス13さん
X70 に関して、
> 中距離〜遠景で妙にボヤけたような写りが目立ちますね
とのことですが、初耳です。PHOTOHITOでも、そういう作例はあまり見かけませんでした。
X-M1で撮られた作例と比べて見劣りするという意味でしょうか?
できればもう少し詳しく解説していただけますとありがたいです。
書込番号:20780459
4点

> X70 と X-M1 ダブルレンズキット では、どちらがお勧めでしょうか?
全然別物やん。コンデジ・ミラーレス経験者なら、これぐらいは聞かなくても決められるのでは?
X70はコンパクトだけど単焦点。
X-M1はレンズ交換できるけど、コンパクトではない。
ご自身の撮影スタイルに合っているのはどちらでしょうか? 他人には分かりません。
書込番号:20780894 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>konno.3.7さん
できればもう少し詳しく解説していただけますとありがたいです。
価格レビューにUPされた中距離〜遠景画像が、F5.6やF8まで絞られているのに何故か妙に緩いのです。150°さんやsasicyanさんのレビューでもその報告があります。
とはいえ、私は所有していないので、個体差なのかAF精度の問題か画像処理の癖なのかetcは、検証できません。もしシャープに写る個体をお持ちなら、どなたか参考画像をギガファイルにUPされては如何でしょうか?価格だとけっこう画質劣化しますからね。
書込番号:20780921 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おはようございます。
いろいろとありがとうございます。
X70 とX-M1 比べる機種ではないことは承知しております。
自分の用途的にも、どちらも使えます。
私が、富士のカメラを使ってみえる方にお教えいただきたかったのは、
「富士の色」を体験するのに、お勧めの機種をいただけませんか・・・です。
俗っぽい言い方になりますが、いろんなメーカーがありますが、「富士の色」という表現を
良く見聞きします。もちろん、特にそんなものはない・・・といったご意見もありますが、
「富士の色」にこだわった方が多いように感じます。
作例やパンフレットはどのメーカー、どの機種でも素晴らしすぎますので、自分で「富士の色」を
納得させたいことがきっかけです。
曖昧なことで申し訳ありません。
書込番号:20781241
0点

アダムス13さん,
追加の解説ありがとうございます。
150°さんのレビューに関して:
比較対象にしているカメラがどれも解像度が特に高いものです
GRはデフォルト(よく見かける絵の場合)ではノイズを残して解像度を優先する設定
DP* はセンサーの構造そのものが異なり、普及タイプのセンサーの中判に匹敵。かなうはずがない
ローパスレスとはいっても、それらと比べて解像度が低いのはあたりまえです
sasicyanさんのレビューに関して、
どうみても、正しい比較ではないです。写真の知識が多少ある人ならすぐわかります。
フラッグシップ機に解像度の高さで定評のあるレンズをつけて低感度で撮られた絵と、
絞り開放高感度で撮られたX70の絵を比べて、比較と云えるものかどうか。
しかもそれ以上に違和感のあるサンプルです。
もしかして、X-Trans CMOS に非対応の現像ソフトを使っているのでは?
原因はわからないけど、ノーマルな状態だとは思えないです。
一時はびっくりしたけど、ピント位置や画像処理の加減の結果ではないでしょうか?
書込番号:20781741
3点

>150°さんのレビューに関して:
比較対象にしているカメラがどれも解像度が特に高いものです
GRはデフォルト(よく見かける絵の場合)ではノイズを残して解像度を優先する設定
DP* はセンサーの構造そのものが異なり、普及タイプのセンサーの中判に匹敵。かなうはずがない
ローパスレスとはいっても、それらと比べて解像度が低いのはあたりまえです。
私が思うに、DPメリルと本機をガチンコで比較する意図は全くないレビューかと。GRに関しては、本機のNRの設定を最低限にした場合に較べたらどうなのか?を検証したほうが良さそうです。
>sasicyanさんのレビューに関して、
どうみても、正しい比較ではないです。写真の知識が多少ある人ならすぐわかります。
フラッグシップ機に解像度の高さで定評のあるレンズをつけて低感度で撮られた絵と、
絞り開放高感度で撮られたX70の絵を比べて、比較と云えるものかどうか。
しかもそれ以上に違和感のあるサンプルです。
もしかして、X-Trans CMOS に非対応の現像ソフトを使っているのでは?
うーん。フラッグシップ機との比較画像って、どこにあるのでしょう?
リンク先の記事は、一応ベテランの落合カメラマンによるものですね。その記事内に不審なサンプルがあったのでしょうか?
書込番号:20781827 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

「中距離〜遠景で妙にボヤけたような写りが目立つ」というのはかなりシビアな評価をした場合の表現だと私なりに結論しました。
DMC-GF7 からの乗り換えとのことなので、日頃よほど優れたレンズに慣れ親しんでいない限り、問題なしです。
さて、話題になっている落合先生のページを見てみると、
背景の木に注目とあるが、
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1040433/041200003/?SS=expand-other&FD=1431090287
これは、手前の柱にピントが来ています。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1040433/041200003/?SS=expand-other&FD=1129675374
この絵の木々は端っこで、明暗差の大きな被写体の暗部。解像度が上がらないのは当たり前。
MTFと照らし合わせても何らかの不具合だとも思えない。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x70/features/index.html
参考までにXF18mmF2.0のMTFはこちら
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujinon_lens_xf18mmf2_r/specifications/
厚みを圧縮した小型レンズにしてはX70は大健闘だと思います。
私が今まで観察してきた作品を問題なしと判断していたのですが、
アダムス13さんにとっては問題ありだった、
ただそれだけのこと。
書込番号:20781993
3点

とりあえず、その落合氏の指摘してる画像は、私が気になって指摘した傾向とは関係がないです。
F8で無限遠に近い風景を撮った場合や、それに近いパンフォーカス気味の写真について緩い写りではないかな?と感じたので。
ただレビューしている方々は購入して使っていらっしゃるようだし、とくに貶める意図は感じられません。
書込番号:20782295 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>恋する娘さん
作例やパンフレットはどのメーカー、どの機種でも素晴らしすぎますので
ニャるほど(^^;) 。
X70に限ると、誰が撮ってもカタログと同じような色調で撮れるというのが私の印象です。恋する娘さんがX70を持ってロンドンに行ったら、カタログと同じような写真を撮って帰って来れますよ!!
書込番号:20782341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初から一眼がいいんじゃないですか?
色はきれいです。本物よりもきれいです。家族がそういってます。緑なんか透明な感じが
でます。昔私がアップした写真を見てください。同じ景色をキヤノンのコンデジと比較し
ています。この緑の透明感を現像で出すのはほとんど不可能だと思ってます。
ただ、手ブレ補正なしも、単焦点も、スナップ写真としてはつらいです。望遠側は必要ない
かもしれませんが、広角側が寂しい。広角レンズが用意されてますが、これを付けると
なると面倒です。
私はX70ユーザーですが、私もちょっとフジに触ってみたくて、この機種を買いました。
最初に、一眼を買わなかったことを後悔しています。結局、一眼に行くことになりますよ。
私はニコン、キヤノンユーザーでもありますが(D810, 5DII)、フジのユーザーは、
写真がうまい人が多いな、と感じてます。FaceBookのフジのグループに参加される
とわかりますよ。理屈的にはそんなことはないはずなんですが・・・。
フジの色が気に入ったのなら、最初から一眼いきましょう。しつこくてすいません。
書込番号:20783259
1点

>アダムス13さん
>konno.3.7さん
お二人様こんにちは。
現在、ユーザーの者です^^;
さて、X70ですがノイズリダクションのレベルを最も低くしてもやはりよく言われる「中〜遠距離がシャッキっとしない。」という感想を私も持っています。東京の桜を撮っていてGRに戻る決心がつきました。
フジの色は気に入っているのですが・・・。
書込番号:20790265
3点

>アダムス13さん
>konno.3.7さん
前のコメント、訂正します。実はX70を売却する準備をしていたのですが、“最後に”とこれまで撮影した一部の画像をフジ純正のRAWファイルコンバーターで見てみました。
すると「?!?!?!」Windows Vistaの標準ブラウザでは解像していないように見えた画像がしっかり解像しているように見えました。
急遽、売却は中止。X70は色再現性がDP、GRに比べて圧倒的に優れているので継続して使います。
レビューも一部、後日訂正します。
書込番号:20798014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

150°さん
チェックありがとうございます!
たぶん、sasicyanさんも同じケースではなかろうかと思われます。
私もXQ1 のRAW画像をフリーの現像ソフトで現像したら解像度ががた落ちした経験があります。
X-Trans CMOS の色配列が原因であると思われます。
フジも X-Trans CMOS をウリにするなら、X-Trans COMS 対応の色配列のプリンターやパソコンディスプレイも販売すべき。
色にこだわるメーカーならそこまでやって当然ではなかろうか。
書込番号:20800060
1点

>konno.3.7さん
う〜ん、一方でロットによってピントの甘いものがあるのではという疑念も持っています。
実は昨年5月に買ったものは「ピントが来ていない。」というインプレッションを持ったまま売却しました。
現在、手元にあるものは9月に新品で買ったもので、こちらは問題ありません。
あとkonno.3.7さんのおっしゃることはごもっともです。X70はデジカメでエレクトロニックデバイスです。プリンターやディスプレイの開発までとはいかなくても、推奨環境の案内等にもこだわってほしいすね。
書込番号:20800695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>konno.3.7さん
> X-Trans COMS 対応の色配列のプリンターやパソコンディスプレイも販売すべき。
面白いアイデアですね。
具体的にどのような色配列のプリンターやパソコンディスプレイを考えていますか?
> 色にこだわるメーカーならそこまでやって当然ではなかろうか。
こだわりのプリントサービスはやってますね。
FUJIFILM Professional Xプリント | 写真のネットプリントサービスなら【富士フイルム】
http://fujifilm.jp/netprint/xprint/
書込番号:20800793
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
初めまして。
今までスマホでしか写真を撮ったことがなかったのですが、
こちらの機種に惚れ込み、先日購入し非常に楽しんでいます!
カメラの知識については現在勉強中ですので拙い書き込みでしたら申し訳ありません。
現在、本体に純正のレンズフィルター(F PRF-49S)と純正アダプターリング+純正レンズフード(LH-X70)を装着し使用しています。
この状態ですと、純正のレンズキャップがサイズが合わないのですが、
使わない時はどのように保管するべきなのか迷っています。
1:使わない時にはレンズフード、フィルターを外し純正キャップを付け保管する。
2:汎用品のレンズキャップを着用する(調べたのですが、いまいちどの製品を選んだらよいか分からず…この場合、どのように汎用品を選んだら良いのかアドバイスを頂けますと助かります)
3:使わない時もそのままの状態(レンズキャップは付けずにフィルター+アダプターリング+レンズフード)で保管する
4:その他
ちなみに現在は休日や仕事終わりにほぼ持ち歩いているので、使用頻度は高いと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

フードの先端部を外して、フィルターに市販のφ49mmレンズキャップをするという形でしょうかね。
書込番号:20764763
0点

koneyanさん
レンズフードの大きさによっては、
ピッタリ合うどうかわからんけど
被せれるカバーが、あるでぇ。
書込番号:20764876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X70を使っています。
自分は次のを付けています。
液晶保護フィルム ハクバ 720円
アダプターリング FUJIFILM AR-X100 B 3,070円
フィルター 49mm kenko 1,000円
レンズキャップ ハクバ KA-LCP49 600円
書込番号:20765464
1点

一応スナップ専用カメラなので、即写できないと悲しい。
オリエンタルのワンタッチ・レンズバリアを装着して使っている。
付属のレンズキャップは高級感があって、丈夫そうだけど箱の中。
書込番号:20765934
3点

>holorinさん
回答ありがとうございます!
市販品の49mmレンズキャップ、いろいろみてみます!
>nightbearさん
回答ありがとうございます!
やっぱり市販品ですね!品揃えのいいところにいっていろいろ試してみます!
>MiEVさん
ご丁寧に型番まで教えてくださってありがとうございます!見に行ってみます!
>SONY・BLUEさん
お写真まで載せていただきありがとうございます!ワンタッチのものですと手軽で便利ですね!
書込番号:20767289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koneyanさん
おう!
書込番号:20767607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SONY・BLUEさん
良い商品を教えていただきありがとうございます。
早速購入したのですが、ワンタッチレンズバリア、本体電源を入れるとモニター側から薄っすら閉じていないのがわかるのですが、これはこの程度のもので仕様と考えるものでしょうか?
それとも埃など入らないようにピッタリ閉じるものなのでしょうか?
書込番号:20778580
2点

>燦然りおんさん
ヌハッ!
私たちレンズキャップ・フレンドですね。
私のキャップも、うっすら光が見えます。
肉眼だとよく分からないんですが、解析しているのかなぁ
まぁ、この便利さと引き替えだと思い気にしていません。
書込番号:20778587
1点

>SONY・BLUEさん
あはは、レンズキャップ・フレンド!(笑) 早速のご返信ありがとうございます。
うっすら光が見えますか。まあメイドインジャパンで無い以上、この程度と割り切るものなのでしょうね。
バッチリ密閉されるものでない事を考えて、使い方として八仙堂の継ぎ手+念のためフィルター+このレンズキャップ、の構成で使うことにします。
良い製品を教えていただきありがとうございました。
書込番号:20779363
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
外で使用する時にEVFがあればなぁと思うことが多々あります。社外品でも良いのですが、EVFを取り付けることは出来るのでしょうか?どなたかご存知でしたら教えてください。OVFだと眩しい時に欲しいのです。
1点

こんにちは
そのような製品はみたことないですね。EVFの装着は情報量も多いので専用の端子が必要かと思います。またそれをコントロールするファームウェアも必要と思いますね。
過去に偶然、同じEVFをOEM(だと思いますが)で使ってたメーカー(オリンパスとライカ)で共用が可能なものがありましたけど、それも共に専用端子が備わってました。
Wi-Fi接続したスマホを外部のモニターやリモートシャッターとして使える機能はありますので試されてみては?
http://app.fujifilm-dsc.com/jp/
書込番号:20723435
2点

情報ありがとうございます!
そうですか、すごく残念です、後継機種にはEVFオプションがつくと嬉しいですね。
WiFi試してみます。
書込番号:20723560
0点


>icsmさん
こんにちは。
>どあちゅうさんが仰るように
EVFの場合、情報を伝達する必要があるので
純正以外は難しいですね。
サードパーティーもコスト的に無理でしょうか。。。。
どあちゅうさんの仰るライカのビゾフレックス、
実は共用できました。(;^_^A
ライカのはライカ値段でしたけど。。。
となると、あとは外付けのOVFですね。
>杜甫甫さんがご提案の
ペンタックスのOVF他、各社のものがありますが、
こちらの製品には、(もうご調べたと思いますが)
純正のOVFが用意されてるようです。
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/supply/others/#vfx21
外付けファインダーは、
そんなに厳密なものではありませんが、
パララックス補正がされている可能性もありますので、
(レンズ光軸とファインダー光軸のズレを一定の距離で補正)
純正のものの方が良いかもしれませんね。
>OVFだと眩しい時に欲しいのです。
もうOVFは試されたのかも知れませんね。
もし、眩しいのなら、
装着可能なアイカップを探すのも手かもしれませんが、
そこまではどうでしょうか。。。(;^_^A
昔は、「スポーツファインダー」という
枠だけのファインダーもありました。
広角レンズですし、スナップには良いかもしれませんね。
(そんなモノ自作するのも何ですが。。。。) (;^_^A
スマホがカメラに肉薄する時代から、
カメラがスマホ寄りになりつつあります。。。。。
モニターだけでファインダー無しのカメラ多いですね。
でも、写真を撮る道具としてカメラを使っていくと
ファインダーも必要になってくるようです。
ソニーのRX100も初期はファインダー無しだったのが
後期にはファインダー内蔵に「進化(退行?)」しましたし。。。。
眩しさにめげずに、
お写真がんばってくださいな。
書込番号:20723865
2点

杜甫甫さん
リンクありがとうございます。外で使う時に眩しくてEVFを探しておりました。
ロケット小僧さん
お返事ありがとうございます。ご指摘の通りOVFは一度試しております。
なるほど、アイカップですか。
APSC 広角単焦点、小型軽量+EVFのカメラを望むのはまだ少し早いみたいですね 笑。
RX100のEVFは結構面白かったです。窓が小さくて結局眩しいのは変わらなかったので、小型にすると限界があるのかなぁと感じました。
書込番号:20723932
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
カメラ歴一〜二年の素人ですが、現在RX100を使っています。
画質が人工的でやや暗いなと思って、FUJIFILM X70を購入しようかと思っていますが、
手ぶれ補正がついてないのが不安です。
手ぶれ補正が一番大事という人もいるくらいですが、
実際素人でも大丈夫でしょうか?
ご意見をきかせてください。
1点

>画質が人工的でやや暗いな
カメラの露出やモニターの性能や設定や照明の光スペクトルやプリンターの性能で変わります。
このカメラは、マニア用で初心者に向きません。
マイクロフォーサーズを、推奨します。
書込番号:20453412
8点

私はRX100IIとX70を使っていますが、X70が手振れ補正がなくて困ったことはありません。
昼間なら、ちゃんと両手で持ってシャッターを押せばブレませんし、暗いところでも慎重に構えれば大丈夫です。
朝、日の出前の暗いところで撮った写真を添付しますが、ブレていないです。
書込番号:20453413
8点

> 実際素人でも大丈夫でしょうか?
どこまで厳密なピンが必要か???
我々トーシロは写真が失敗するとオマンマ食い上げになる可哀想なプロカメマンとは違い、
テキトーに撮って『俺って天才かも・・・・・』って自己満足できればじゅうぶんだろうね。
それよりRX100とX70を較べてドーノコーノの方が不毛な気がします。
なにせ自己満足ですから、、、ルックスとかいろんなウンチクでお好きな方をドーゾ。
書込番号:20453423
15点

>手ぶれ補正が一番大事という人もいるくらい---
そうですか。おまけ機能だと思っていますが、コンデジならあった方がよいですね。
RX100より格上の機種です。
28mm相当の広角単焦点APS-Cですから、高感度耐性が1形採用のRXよりかなり優位。
従って高速シャッタを切れますから手ぶれには強い --- で、同機能を省いたかと思います。
書込番号:20453435
11点

画質が人工的でやや暗いというのは青みがかった暗さという事でしょうか。折角のRX100ですからPモードにして露出補正を明るめに調整してみる等の事をされてはどうでしょう。そうしないと結局X70に変えたら変えたでまた違う事に悩まされるかもしれません。
書込番号:20453465
10点

そーなんです。
素人の自己満足のレベルなんです。
だから逆になやむんです。
玄人なら自分一人できめられますから。
書込番号:20453479
5点

こんにちは
もともと広角レンズへ手ぶれ補正が付かない(ついてるのもあるかも)ことでお分かりかと思いますが、
広角はブレにくい(望遠はブレやすい)ので省いたと考えられます。
下手につけてかえって弊害が出るより付けない方が正解かも知れません。
書込番号:20453481
5点

>手ぶれ補正がついてないのが不安です
むしろ、広角レンズに手ぶれ補正が付いていたら、画質が悪いのではと不安になります。
広角レンズで撮影すると広角歪みが生じます。
その結果、ぶれると画面の場所によって画像のズレる方向がまちまちになります。
この補正は、レンズ方式でも撮像素子シフト方式でも補正できません。
沢山写真を撮影し、画像処理で習性しなければなりません。
もっとも、沢山撮影すれば、偶然、ブレの少ない写真があると思います。
書込番号:20453533
5点

間違って解決済みにしてしまいました。
引き続きお願いします。
素人のうえ手が不自由なんです。
書込番号:20453560
1点

>Hi_Naさん
初めまして今晩は。
RX100の件ですが、
現在お使いの状況は、28mm相当の最広角端での撮影がほとんどなのでしょうか?
(※もしズームも多用されているなら、28mm相当固定焦点の当機は、扱いづらいと感じられるかもしれませんよ。)
まずは現在どんな条件で撮られているか再度確認され、28mm相当が大半ならば、
当機などの28mm相当の固定焦点のモノを使われるのも良いかと思います。
その際、手振れ防止機能はあまり考えなくても、対処できるかと思います(昔は手振れ防止機能などありません)。
また今お持ちのRX100の仕上がりについては、
先にもご指摘がありましたように、
カメラの設定をいじって、ご自分の思った雰囲気に近づけられないかどうか、試された方が良いですよ。
書込番号:20453562
3点

>Hi_Naさん
ちょうど今、手がご不自由と言う書き込み拝見しました。
もし手振れ防止機能のない当機を購入されることになった場合、
その前に、是非ともお近くで実機の展示があるカメラ店などへSDカードをご持参されたうえで、
店の了解の下で試し撮りをし、PCモニター上などで画像をご確認ください。
書込番号:20453591
9点

カメラを始めた当時(当然フィルム時代です。)
手ブレ補正なんて無い時代です。
ブレるヤツはどんなに撮ってもブレ量産
ブレないヤツは少々シャッター速度が遅くてもキレイに納めてました。
ただ、ファインダーが付いてたので
接眼してカメラの姿勢を保つのに役立ってました。
焦点距離が28mmと広角側ですのでブレ自体は目立ち難いと思います。
さらにセンサーが大きいので高感度もある程度耐性は持ってると思います。
なので
撮る時の姿勢を工夫する事でブレ自体はかなり軽減できると思います。
あとオートは出来るだけ止めて、シャッター速度優先で
シャッター速度を出来るだけ早くする事で、それも軽減できると思います。
最終手段として
一脚を活用すればなんとかなるんじゃないですか?
普通は、
脇を締めて・・・みたいな感じでブレ防止の姿勢を試すのが常套手段かと・・・
まずRX-100があるんだったら、
手ブレをOFFにして自分なりに撮影姿勢を研究してみれば・・・と思います。
書込番号:20453853
7点

使用しているのがRX100初代だとするならば
元々広角側の手ブレ補正の効きはかなり弱め
(自分の体感だと1〜2段分稼げるかどうか)
くらいだったのでそれで問題なかったなら大丈夫でしょう。
レンズも1段強暗いですが
高感度性能も2段は違うでしょうからそこで相殺できるはずです。
X70は低速シャッター限界を設定可能ですから
そこにご自身が安定して撮れるシャッタースピードを設定しておけばよいです。
書込番号:20454193
2点

昔、RX100使ってました。
カメラに興味が出てきたのなら、ズームが不要ならx70をススメます。
フジ機はホンマにイイですよ(^^)
書込番号:20454233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
RX100は使ったことが無いですが、X70ユーザとしてレスさせていただきます。
>設定は全部おまかせオートで撮ってます。
と書かれていますが、暗いところではできるだけ絞りを開けてシャッタースピードを稼ぐことが大事なので絞り優先で撮ることが大事かな。。と思います。(他の方のレスもそれが前提になっている気がします。)
また、X70は実際、ボディが小さいのでブレやすいところもあるかとは思います。
なので、X70を使う時は、レンズフードやレンズバリアを別途購入してレンズ部分をしっかり支えてぶれにくくすることが大切かなと思います。
X70は個人的に愛着が持てる機材です。操作性はコンデジというよりも一眼に近いですが、慣れると使いやすいですよ。
書込番号:20454824
4点

そもそも光学ファインダーがない時点でX70はアウトでしょ、もちろんGRUも同じくアウト!!!
スレ主は手に障害があるって書いてあるし、どっちの手に障害があるのかにもよるが、
ただ28mmでしょ、パンフォーカスで撮れば手振れとかピントとかは別問題。
GRUにも言えるけど、こいつには歪曲収差をレンズの光学的な技術で解決しているという尊敬に値する美点があるわな、しかし色のモードをジジイ連中の懐古趣味に振っているのが気に入らん。
書込番号:20454888
6点

自分の場合、1/60より早いSSならほぼブレません。
1/60〜1/30では、とりあえず2枚撮っておきます。
あまり使いませんが、1/30〜1/10くらいなら手すりや何かにくっ付けて撮ります。
さらに遅い場合は三脚使うか、ガードレールの柱か何かに置いて撮ります。(※)
ただ、X70はISO6400でもあまりノイズが大くなく、低感度の写真と比較しなければボチボチ見れる絵になりますので、SSを上げても良いかと思います。
※X70は後玉が大きいためか重心がほぼ本体側にあり、そのままで結構立ちますし、チルト液晶で斜め上向きに立てる事も出来ますよ(^_^)
(こんな回答で、参考になりますか?)
書込番号:20454905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様
すみません。
手がご不自由とのこと、読み落としておりました。
既に、じんたSさん がレスされている通りで、
X70購入の際には実機で確認された方が良いかと
存じます。
その旨、よろしくお願いします。
書込番号:20455098
1点

>Hi_Naさん
代表的な28mm単焦点機種のサイズと、今お使いになられているRX100のサイズを比較してみました。
@ FUJIFILM X70 : 112.5x64.4x44.4 mm、総重量:340g
A GR II : 117x62.8x34.7 mm、総重量:251g
B DSC-RX100 101.6x58.1x35.9 mm、総重量:240g
AとBはほぼ同じサイズですが、
@のFuji機は厚みが10mmほどブ厚くなっており、重さも他機種よりも100gほど重くなっています。
撮影時、この差は結構大きいかと思いますので、X70を購入される場合には、
前もって、持ち易さ・操作し易さについて実機での確認がいると思います。
書込番号:20457282
4点

X70のメインスイッチは“小さめで且つ固め”です。
実機で確認してみて下さい。
また本当に60,000円を超える資金を、このカメラに投入しても良いかを冷静にぜひお考え下さい。
書込番号:20463045
1点

つうか、自分だけはブレてないつう「自己満足」も有るわな。
書込番号:20464032
2点

X70は軍艦部のダイヤルの凹凸がポケットに突っ込んだり引っぱり出したりするときに邪魔です。
『スナップシューター』って呼ぶ以上、カメラケースにしまったり両吊りストラップを付けたりするのは問題外だろうね、裸のままポケットにねじ込むのがベストでしょ。
GRUはスムーズな表面なのでその点は評価出来るのだが、ホコリがなあ!!!
ただしGRUやX70に筒を付けてプロテクターを付けたり、革製底カバー&革製ストラップを付けるのはライカコンプ丸出しというかジジ臭いというか、です。
書込番号:20464865
2点

手が不自由ということですが、どう不自由なのか判らないので要点が掴み辛いです。
それでも敢えて書くとすれば、小さいカメラほどしっかりした保持が難しいものです。
このカメラは小さいくせに結構な、実際以上の重量感があり片手操作には不向きです。
上級者向けというわけではありませんが、両手撮影できない方にはお薦めできません。
書込番号:20466053
5点

RX100と言っても、シリーズにはさまざまなバリエーションが存在します。
最新型のRX100M5は、さすがの写り。
ただし、価格も10万円オーバーとそれなりですが…
X70の足りない点は、ほぼカバーしています。
書込番号:20472812
2点

手ブレ防止について
何人かのかたが指摘されています通り、
シャッター速度を1/100程度よりも速く設定すれば解決します。
X70はダイヤルを回すだけなので感設定が簡単ですね。
明るいところではシャッター速度をより速くして気軽に、
暗いところではシャッター速度を遅くしてブレないように慎重に、
調節が容易にできます。
同時に絞りも変えたいときには絞りをオートから外して設定すればいい。
X70は感度を調節して露出を合わせてくれます。(但し許容範囲はあります)
RX100との比較ですが、受光素子の面積は4倍。単純計算で感度2EVは稼げるので、
RX100で「シャッター速度 1/30 +手ブレ補正機構」に対しては X70のシャッター速度が 1/125 で対応。
RX100 の手ブレ補正機構の働きはX70にすると高感度への対応によって、ややおつりが来ます。
使い方にもよりますが、理論的にはX70換えて手ブレが大きくなることはありません。
構え方ですが、
カメラを首から下げて、撮る時にヒモをピンと貼るようにして、
脇に付けたヒジと、首から伸びるヒモとで4点支持します。
これでブレはかなり抑えられるハズです。
他に、1脚を付けるなどしてカメラを重くする方法があります。
1脚は伸ばさなくても回転モーメントが増えることで、軸廻り以外の方向のブレを有効に防いでくれます。
さらに、大きなカメラ売り場の用品コーナーに行けば、様々な保定具が売られています。
カメラの下につけるグリップのようなものとか、カメラをライフル銃のように構えられるようなのとか、いろいろ
ご自分に合ったものが掘り出せるかもしれません。
書込番号:20477063
6点

20477063の補足
20477063の手ブレ評価は絞り値を同じにした場合でした。
開放F値としては、RX100広角端は約1EV明るいので、
受光量の比の対数に対しておよそ1引けばいい。
Akito-Tさんによれば[20454193]、RX100の広角側の手ブレ補正の効きは1〜2EV程度とのことなので、
手ブレへの耐性は「だいたい同じ程度」と評価できると思います。被写体ブレに対しては大きく向上します。
絞り開放での描写力自体は、X70 の方が良いので、
描写力の向上を求めるなら、やはり、X70で良いと思います。
書込番号:20479370
5点

自分も左手事故で潰して手ぶれ必須と思ってましたが、X70使ってみると高感度性能もよくて、夜景でも気合で何とかなりましたよ。
自分もRX-100も持ってるし、画質の好みは人それぞれですね。
どちらのカメラも長所短所あるけど、初心者でも慣れればびっくりするほどきれいな写真撮れますよね。
書込番号:20489238
3点

RX100とX70で画質を比べたら全然違っていて、X70のほうが好みだったので購入しました。
好みというか、たぶん誰が見てもX70のほうがいいと言うんじゃないでしょうか。
特に黒が、ぜんぜんちがいました。
皆さん、いろいろご意見やアドバイスありがとうございました。
(手ブレもきにするほどのことはありませんでした。)
書込番号:20494173
4点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
はじめまして。
自分はバンドのカメラマンとして普段は活動しているのですが、この度友人より結婚式のカメラマンを依頼されました。式場の許可やその他諸々は無事にクリアしたのですが、サブカメラで迷っています。
ボディはD600、レンズはtamron A007を使用しようと思っています。何度か二次会のカメラマンはしているのですが、テーブルフォトやスナップですぐに使えるカメラがあればと常々思っていて今回購入を考えています。
Richo GR2やSony RX100m4 lx100等、高級コンデジはたくさんありますが皆様ならどれを選ぶでしょうか?
参考にさせていただきたく質問させていただきました。よろしくお願いします。
書込番号:20451350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Nikonがメイン機材ならCoolpix Aが扱いやすい気がします。
(中古良品が4万円でお釣り来るくらいでしょうか)
最大のメリットはNikonの通常のストロボが使用できることです。
この場合、28mmの画角はサブ機で抑えることができるので、
自分ならD600には70-200mm等の望遠を付けると思います。
というか、ストロボは当然、所有していますよね?
結婚式のスナップなら換算の画角で35mm前後のレンズと70mm以上の望遠は欲しいです。
(できればF1.8以上の明るい単焦点も1本有ると便利)
他にもレンズを所有しているならD3300等の格安ボディをサブにした方が良いかと思います。
あと、D600で結婚式のスナップはAF性能で少し不安が有ります。
確実に奇麗な写真を記録するという役割であるのなら、
サブ機の選定を考慮してもあまり期待はできないような気がします。
結婚式は人生の大切なイベントなので、
たとえ予算が増えてもプロかプロに相当する人に頼む方が失敗は少ないかと思います。
保険として、サブ機を買うお金で誰かを雇った方が健全な気がしますよ。
書込番号:20451393
4点

gohst_in_the_catさん と同様のことを瞬時に思いました。
Nikonのスピードライトを兼用して使えるコンデジが良いと思います。
DLの広角寄りのあれっ! 発売されていれば。。。(u_u)
書込番号:20451444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑ 2次回で使用のコンデジの提案です。
書込番号:20451464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうしてもサブカメラはコンデジが良いでしょうか?
このカメラよりも安くD5500レンズキットがありますよ(^^;;
今回の結婚式の後、どう使うかを考えると、レンズが共有できて、それでいて非常に軽量コンパクト。
自分も1インチコンデジを検討してましたが、結局D5300購入。画質も高感度もフルサイズほどでは無いですが、こんだけ小さいなら十分十分と思える画質でまんぞくしています。
選択肢の一つに如何でしょうか?
書込番号:20451512
2点

皆が楽しく集まっていて写真を撮られることを承知の(あるいは望んでいる)席ではリコーのシータが最適ではないでしょうか。
カメラマンが一人でカメラを持って撮って回ってもいいのですが、それよりも、テーブルをかこんで座っている会場であればつぎのようにします。テーブルを順にたずねるとし、最初のテーブルでまずカメラマンがテーブル中央に「失礼しまーす」と腕を伸ばしワン(あるいは数)ショット撮ります。どういう風に写るカメラなのかを一言説明し今度は着席の誰かに、あるいはシャッターを押したい人にカメラを渡し撮ってもらいます。なごんだ席で笑顔の数ショットが撮れたらつぎのテーブルへ向かいます。
シータ画像を印画紙にプリントしようとするとあれこれ考えなければなりませんが、電子画像でよければむずかしい問題はないと思います。
書込番号:20451701
2点

スレ主さんはプロではないようですが、失敗の許されない結婚式のカメラマンを
引き受けた以上、サブカメラは絶対に必要だと思います。
ただ、スレ主さんの言うテーブルフォト用のサブではなく、D600が不調になった際のサブです。
私の知る限りプロの方は必ずカメラを2台以上使っています。
もちろん望遠と広角をレンズ交換なしに使うためでしょうが、もし1台が不調になっても
同じマウントのカメラがあればなんとかなります。
D600をサブカメラにして、メインカメラをD750あたりにするのがベターかなと思いますが、
そこまでは出来ないでしょうから、D5500あたりか、D7200を用意して単焦点の明るいレンズを
付けるというのが良いかなと思います。
あとは外部ストロボは絶対に必要ですね。
SB-700以上でガイドナンバーが大きく充電の早いタイプが必要だと思います。
となるとけっこう条件が厳しいと思いますので、gohst_in_the_catさんが仰るようにプロを雇い、
スレ主さんはサブカメラマンになってテーブルフォトやスナップ専門に徹したほうが良いかと思います。
その場合なら、高感度に強く綺麗な色で写せるX70はよい選択になります。
書込番号:20451967
2点

外付けストロボ必須。
バウンス+リフレクタ撮影になりますので、70-200mm望遠機にはSB-800/900級が必要です。
A007 24-70mmならSB-700で間に合うと思います。
ただし、24-70mmだけだと新郎・新婦のアップショットは割愛でしょう。
おっと、
>この度友人より結婚式のカメラマンを依頼されました。式場の許可やその他諸々は無事にクリアしたのですが、サブカメラで---
サブカメラマンという捉えで書きましたが、メインカメラマンのご依頼があって、サブカメラでしょうか? むむ?
メイン機材は?
式も撮られるのかな?
書込番号:20452112
0点

因みに今春、女房の友人の娘さんの結婚式・披露宴のサブカメラマンを依頼された時は、
D3+24-70mmF2.8+SB-800、D600+70-200mmF2.8Tamron+PZ42X Sunpak(ちょっとリキ不足)、
サブサブにm43とコンデジLX5を使いました。
ストロボは、連写状態になりますので、リキを要求されます。
書込番号:20452141
1点

高級?コンデジにこだわる必要は無いのでは?
書込番号:20452167
1点

友人の結婚式でD100がトラブってFinePix6900Zで助かったことがあります。
書込番号:20452255
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
いくらかこの口コミでフィルターをつけている画像を拝見しましたが、これらのフィルターをつけても付属品のレンズキャップを使用することは可能なのでしょうか?
書込番号:20217503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャーリー0227さん、こんにちは。
付属品のレンズキャップと、つけることになるフィルターでは、大きさが違うので、フィルターを付けた状態では、付属品のレンズキャップは付けられないようです。
ただレンズキャップは、千円もしない値段で売られていますので、フィルターに合ったレンズキャップを用意するのは、それほど難しくないと思います。
書込番号:20219565
5点

>secondfloorさん
そうなんですね(T ^ T)
x70のレンズキャップに惹かれていたのでそれはちょっと悔しいです( ; ; )
んー、そんなに速写性を重要視せず、撮ったらすぐにレンズキャップをはめるならレンズフィルターなしでも大丈夫ですかね(´・_・`)?
ブログ用に1日10枚程度しか撮影しないつもりなのですが。。。
有識者の方どう思われますか?
書込番号:20220700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャーリー0227さんへ
> んー、そんなに速写性を重要視せず、撮ったらすぐにレンズキャップをはめるならレンズフィルターなしでも大丈夫ですかね(´・_・`)?
私の場合(別のカメラですが)、キャップのはめはずしや、撮影中のレンズキャップの置き場所を考えるのが面倒なので、フィルターを付けて、キャップは撮影が一段落するまで、はめないようにしているのですが、、、
それが面倒でなければ、フィルターを付けずに、キャップのはめはずしで、レンズを保護する方法でも良いと思います。
書込番号:20220794
5点

>secondfloorさん
ご意見ありがとうございます!
近々購入しようと考えていたのでいい後押しになりそうです!
rawで保存できる(いじって現像して楽しむ&ブログ用)センサーの大きい(センサーは大きい方がいいと聞いたため)コンデジを探していたところGRUとx70に当たったんですよね。
二つとも単焦点ですが、目の前にある風景を綺麗に撮りたいと思っていた私にとってはぴったりではないかと思い一気にこの二つに絞り込み。
携帯性ではGRUの圧勝ですが、センサーに埃が入りやすいということで怖気づいてしまったのと、落ち運びもリュックやカバンに入れてが主になってくるので、それほど携帯性にこだわらなくていいかなと思いました。
また、レンズについている絞りなど一眼チック?なことができることも、カメラ初心者の私にとっては遊び心をくすぐられるもので魅力的に映りました。
個人的にはチルト画面でなくていいのでもう少し薄く(若干軽く)して欲しかったかなというところです。
カメラに関しては無知に近いため、「お前の用途ならこっちのカメラもいいぞ!」などの意見もあったら助かります。
書込番号:20221213
0点

チャーリー0227さんへ
> カメラに関しては無知に近いため、「お前の用途ならこっちのカメラもいいぞ!」などの意見もあったら助かります。
いえ、チャーリー0227さんは、しっかり調べておられるようですし、その結果X70を候補にされたのですから、それで良いと思いますよ。
まあ想像と現実は違うこともあるので、実際に使い始めてみてアレっと思うこともあるかもしれませんが、それも使い始めてみなければ分かりませんからね。
とにかくご自身が気に入られたカメラで、撮り始めてみるのが良いと思います。
書込番号:20223127
2点

X70の現ユーザーでGRの元ユーザーです。X70もGRUも大変高価なカメラで、買った人全員が支払いに対して見合った満足度を得られるかは疑問です。
実際は「iPhoneでも良かったんじゃねーの。」という人達も少なからずいると思います。
またX70はスマートフォンとの連携機能がソフトの設計の古さもあり、クセがあって使いにくいです。
購入して付属するソフトを使ってのRAW現像もFujiは優れているとは言い難いです。
Canon等も候補に挙げてはいかがでしょうか。
私はそのあたりの貧弱さを理解し、かつ受け入れ使用しています。
書込番号:20223744 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

secondfloorさん
ありがとうございます!
150°さん
ご意見ありがとうございます!
確かに、こだわらなければiphoneでも十分なものが撮れるようになってきましたしね...
くせがあること、知らなかったです。慣れなんですかね。
Canonですか!
Canonですと、RX100、RX1などを見てはいました!
RX100も非常に魅力的で候補の一つだったのですが、センサーの大きさという誘惑に負けてしまいました(汗)
RX1は、毎日(仕事にも)にも持ち運ぶには少し大きいし、さすがに20万のカメラを毎日ガツガツ持ち運ぶのは少し気を使い過ぎそうな感じがしたので、結果X70に行き着きました。
それでもRX100は悩む......
この悩ましい時間が一番幸せなのかもしれませんね(笑)
書込番号:20228226
1点

RX達はCanonではなくSONYでしたね。
失礼しました。
書込番号:20231113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご存知と思いますがRX100M3 キャッシュバックのキャンペーンをやってます。
キャッシュバックを受けると、X70と同じぐらいの出費になります。
出費に対する満足度はあちらの方が高いかも知れません。
ぜひRX100M3のクチコミやレビューもよくご覧になってみて下さい。
書込番号:20236566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

趣旨と違って居たらごめんなさい。
JJCの下駄を履かすとフィルターをつけて純正のキャップが付きますよ。
フード部分が無くてもキャップはキチンと閉まります。
別売品はつけない予定でしたら趣旨と違ってしまいますので、読み飛ばしてくださいませ(( _ _ ))
私も先々週届いたばかりで、GRと悩んでコッチにしたのですが気に入ってます。
書込番号:20239696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だいたいゴンゴンさん
フードは大きくなりすぎるのでつけない予定でしたが、フィルターの方はかなり良さそう!
もう少し詳しくフィルターのつけ方やものの詳細を教えてください!
写真もあったら嬉しいです!
書込番号:20240883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

<http://s.kakaku.com/bbs/J0000018215/SortID=19943521/>
このフードはオリエンタルホビーさんやAmazonでも売っているようです。
X70ユーザーさんの間で有名なようで私も上記のスレなど見て購入しました
<http://www.lurecrew.com/entry/fujifilm-X70_option>
↑
こちらの方が丁寧な説明をしているのでこちらも参考にして見て下さい(( _ _ ))>
書込番号:20240957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
こちらからのアクセスが有ったので、来ちゃいました。
>だいたいゴンゴンさん
リンク有難うございます。
ただ、最後に>が入っていたので、リンク先に飛べてないようでしたので、リンク先を訂正させてください。
リンク先は、こちらになります。
http://www.lurecrew.com/entry/fujifilm-X70_option
大したレビューではないですが、ご参考になれば。
因みに、今はフィルターは、外してこのフードのみで使用しています。
理由は、どうしても逆光が汚くなってしまうからです。
逆光の時だけ外せば良いのですが、取り出して直ぐに撮影となると、面倒で・・・
書込番号:20245941
2点

八仙堂の継手リング+Kenko PRO1D プロテクターを使ってます
この状態だと純正キャップが大きすぎて使えません、汎用のキャップも買いましたが分厚いため(7mmほど)使っていません。
今は写真では分かりづらいですが、純正キャップの裏側に厚さ2mmほどのスポンジを張り付けて使っています。
問題なく使えてます。
書込番号:20254913
2点

>suioさん
画像ありがとうございます^ ^
スポンジはどのようにつけていらっしゃるのでしょうか?
また、スポンジは裏面の正面、側面、両方、どの部分につけているのでしょうか?
教えていただけると嬉しいです\(^o^)/
書込番号:20257476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャーリー0227さん、こんにちは
スポンジは写真矢印の幅の部分約5mmほど一周貼り付けています。
(裏面、側面上部は最初から付いてるスポンジです)
厚さは2〜3mmで入りやすいように角を面取りしてます。
使ったスポンジはシール付のセルスポンジです
今回は八仙堂のリングを自分でシルバーに塗装したため剥がれを防ぐ為スポンジはフィルター部分のみ干渉するようにしています。
そうでなければ側面全体にスポンジを張り付けたほうが確実かもしれません。
参考になれば幸いです。
書込番号:20258291
4点

>suioさん
参考になる情報ありがとうございます。
そのスポンジですが、どちらで購入されたものでしょうか?
また、綺麗なシルバー塗装ですが、プラモデル等の塗装液ですか?
書込番号:20270804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スポンジはホームセンターで買いました、地元の小さなホームセンターにありましたからどこでもあると思います。
塗装は車用のカンペを使ってます。
1000番で軽くやすり掛け→プライマー→シルバー2回→クリア1回です。
書込番号:20271484
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





