FUJIFILM X70
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズやAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載した「プレミアムコンパクトデジタルカメラ」。
- 独自の「X-Trans CMOS II」センサーと画像処理エンジン「EXR プロセッサーII」との組み合わせにより、高い解像感と低ノイズを実現している。
- 「静電式タッチパネル」を採用し、撮影時には液晶モニターをタッチすることで、フォーカスエリア選択とタッチショットなどの操作が可能。

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2017年9月4日 10:47 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2017年9月4日 10:15 |
![]() ![]() |
24 | 15 | 2017年7月17日 18:29 |
![]() |
36 | 25 | 2017年7月7日 23:26 |
![]() |
19 | 15 | 2017年6月1日 08:14 |
![]() |
52 | 24 | 2017年4月19日 16:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
先月こちらのカメラを購入しました。
フィルター着使用時に気になった点があった為、教えていただけましたら幸いです。
現在レンズフィルター(ケンコーpro1d)とレンズアダプターとレンズフード(非純正LH-X100)セットになったものを使用しております。
レンズアダプター → フィルター → フードの着順で使用しているのですが、AF-C 使用時だけレンズが前面に出た際にフィルターに干渉してしまうようです。またレンズがジッジと音がなり、電源を切ってくださいとエラーが出てしまっています。
何か対処法はありませんでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:21167865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hanachannn1さん
エーッ!!
レンズとフィルターが接触するの?
それは、マズイ。
どうしても、フィルターを付けたいなら、
もう1つ、ガラスが無い
フィルター枠だけつけたらどうかな?
レイノックスのフロントコンバージョンレンズなんかも、
変換アダプターを必要としない
同じ径でも、
接触しない様に、ダミーの枠を付ける設計です。
書込番号:21167929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hanachannn1さん
レンズ駆動系大丈夫なんかな?
書込番号:21168604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
リングをつけたらいいかもしれませんね。ありがとうございます!
>nightbearさん
現在はフード+レンズキャップで使用しており、確認したところ問題なく使用できております。ありがとうございます。
書込番号:21168640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hanachannn1さん
おう!
書込番号:21168647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
はじめまして。
先日こちらの機種を譲り受けました!
譲り受けたのは、本体とワイドコンバージョンレンズです。
とても綺麗なカメラで、大切に使っていきたいと思っています。
そこで、こちらのカメラに必要な物を調べているところなのですが、調べれば調べるほど何が必要なのか分からなくなってしまい、皆様に教えていただきたく投稿させていただきました。
私が調べたところ以下かなと思うのですが、過不足があれば指摘してくださると助かります。
また、お勧めの商品も合わせて助言いただけるとうれしいです。
よろしくお願いいたします。
保護フィルム
フードカバー(アダプターリング付属)
プロテクター
ワイドコンバージョンレンズのプロテクター
書込番号:21166603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずは予備バッテリー(純正品)と液晶保護フィルムですね。
書込番号:21166624
2点

お掃除セット、レンズクリーナー、カメラポーチ、
三脚、一脚、フラッシュ・・・・・
言えばキリが無いし、無ければ無いでなんとかなるし・・・
液晶保護フィルムだけで良いと思います。
ああ、SDカードは必須ですね。
ワイコンもテレコンも予備バッテリーも
必要だと思えばその時に買えば良いと思います。
ボチボチと行きましょか。。。
嬉しさのあまり
アレもコレもといっぱい買っても使わなければもったいない訳で・・・
それよりも
http://photohito.com/
↑こんなサイト見て、自分もこんなん撮りたいなぁ!って
思いを巡らす方が楽しいと思います。
光がどっちから当たってて、
絞り値は幾らでシャッター速度は?って参考にもお勉強にもなります。
書込番号:21166732
1点

かめ気球イチョウさん
絶対必要なものを書き忘れてました。
それはSDカードです!
書込番号:21167008
0点

かめ気球イチョウさん
シュパッ!シュパッ!
書込番号:21168610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
はじめまして!
現在パナのGX7を使用しておりますが、サブ機としてこちらのFujifilm X70の購入を検討しています。
レンズは主にパナの14-42mmとオリの9-18mmを使用していて、あとはパンケーキと望遠レンズを持っています。
主に2歳の子どもをメインで撮っていて、あとは旅行などでも使いたいと思っています。
カメラは好きなので持ち歩きたいのですが、GX7ですら持ち運びが煩わしくなり、結局いつもiPhoneで撮ってしまうので、気軽に持ち運び出来る様にこちらの単焦点を検討している次第です。
私はカメラはあまり詳しくないのですが、広角寄りの方が好きなので、少し調べたらCASIOのZR4000というコンデジがあり、値段も安いのでもしかしてこちらでもいいのかな?と思ったのですが、作例を(実際プロが上手に撮ったのを見ても自分ではそんな風に撮れないので、インスタを参考に見ました)見てもイマイチぐっとくるものがなく、インスタで見てもやはりX70に惹かれています。
ただ、やはりお値段が高いのと、手ブレ補正がないとの事で子どもを撮りたい私にはどうなのかな?と悩んでおります。
実際に使っている皆様に、いろいろとご教示頂けたらと思いコメントしました。
よろしくお願いします!
書込番号:21036552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動き回る子供相手に
手ブレ補正は無力ですよ
吾輩は…多分持ち歩かないと思います( ̄▽ ̄;)
書込番号:21036581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

前の方もかかれておりますが・・・
はい! といって一秒静止できるお行儀のよいこには手振れ補正は有効ですね。
で、動き回っている元気のよろしいお子様を捕らえる時はシャッター速度という項目をなるべく早くして対応するもので実はこれを速くしていくと相対的に手振れの危険性は減るわけです。ただしお子様が動くことに起因する被写体ぶれとの戦いでも有りますが。
書込番号:21036694
3点

X70を使っています。
スレ主さんの使い方には合わないでしょう。
この機種が販売価格が高いのは、センサーがコンデジでは大きいAPS-Cだからです。
画質重視ならいいでしょう。
でも、室内で動き回る子供には不向きです。
ブレ(被写体)以前にAFがもたつきます。
この機種は、広角を利用して建物や風景を狙うには適しています。
動き物やスポーツには不向きです。
高い機種を買えば、何でも撮れるわけではありません。
書込番号:21036822
5点

私もGX7を使ってます。書かれているレンズも全て持ってます。気軽に持ち出すという点では確かに持ち出しにくさはあります。
それなりにかさばりますからね。ポケットから取り出し、サッと撮るという点ではスマホのほうが便利です。私もかさばらずにサッと撮れるスナップカメラが欲しくてRICOHのGR2を買いました。X70と似たような傾向のカメラで、X70よりコンパクトで軽いです。キレイには撮れますが子どもとか動くものを撮るには全く不向きですね。X70も他の方が書かれているように、AFに課題があるよう思います。そしてGX7程でなくてもそれなりにかさばり、iPhoneのようにポケットからサッとという感じではないので、スレ主さんの使い方には合わないと思います。
スレ主さんの求めておられるのはおそらくiPhone同様にコンパクトさがあって、更にGX7 くらいにはキレイに撮りたいという感じでしょうか。つまりキレイに撮れてコンパクトなコンデジを求めておられるのかと思います。その感じですとCanonのG7Xmk2のほうが撮りやすくていいと思います。
レンズも明るいですし、AFもコンデジとしては十分かと思います。大きな量販店なら置いてると思いますので一度触ってみてはいかがでしょうか。職場にあるのですが、使いやすくていいカメラだと思いますよ。
書込番号:21036878
1点

>世界7周さん
こんにちは
動く子供撮るなら
Nikon 1 J5 ダブルレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000015466/
どうでしょう。
コンパクトなので持ち歩きも苦にならないと思います。
書込番号:21037194
1点

>世界7周さん
ロマンがあるあるなお名前ですね(^o^)
お名前の話はさておき、あれこれ考えると一型センサー辺りのコンデジの方がって思いましたが、お子様の大切な成長記録をAPSCの大きなセンサー+単焦点レンズで綺麗に撮ってあげてください!ちなみに私はX70に21mmのワイコン着けてiPhoneと併用してます。最高の写真を是非X70で!いいカメラだと思いますよ!!!
書込番号:21037505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>世界7周さん
東京、大阪、福岡にお住まいなら、富士フイルムのサービスステーションで
無料でX70を借りられますから、一度レンタルされてはいかがですか?
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/camerarental_price.html
書込番号:21038213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、コメントどうもありがとうございます!
>ほら男爵さん
やはりそうですか>_<;
ありがとうございます^ ^
>小ブタダブルさん
子ども相手には手ブレ補正も太刀打ち出来ないですね>_<;
シャッター速度の件、勉強になりました!
ありがとうございます^ ^
>MiEVさん
値段が高いと何でも上手く撮れる様な気になってしまいました^_^;
室内だとAFがもたついてしまうのですね、知りませんでした!
ありがとうございます^ ^
書込番号:21042105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>harmonia1974さん
同じGX7をお使いとの事で、とても参考になります!
そうなんです、harmonia1974さんのおっしゃる通り、GX7よりコンパクトで持ち運びしやすく、GX7の様にキレイに撮れるコンデジを探しているのです!
Canon のG7Xmk2ですか、調べてみますね!
ありがとうございます^ ^
>無神経.comさん
やはりそれが一番使用頻度高そうですかね^_^;
ありがとうございます^ ^
>座敷笑爺さん
Nikonですか!昔フィルムで撮ってた時はNikonのカメラを使っていたのですが、デジカメが出てからはNikonはノーマークでした>_<
調べてみますね!
ありがとうございます^ ^
>thejunさん
ニックネームを褒めて頂き嬉しいです!
昔船乗りをしていました^ ^
そうなんです、APS-Cでキレイに撮って残したい気持ちもあり。。。背中を押して頂きたかったのかもしれませんね^_^;
ありがとうございます^ ^
>モンスターケーブルさん
カメラをレンタルしてくれるのですね!
知りませんでした、調べてみます。
ありがとうございます^ ^
書込番号:21042665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>世界7周さん
お返事ありがとうございます!
私も若い頃は船乗りでした。漁師ですが 笑
私もD90、D7000とういう一眼レフからこちらに鞍替えしました。子供も今七歳でおそらく10万枚ぐらい撮ってきました。それで持ち運びなどいろんなことを考えてX70にしました。スマホで撮る写真でもとでも良い一瞬を素早く撮ることが出来き明るいところでは綺麗に撮れて非常に重宝しております。私と同じではないでしょうがiPhone+◯◯カメラの考えで機種をお選びになっても良いかもしれませんね。画角とかいろいろありますがセンサー的にはなるべく大きい方がいいような気がします。いろいろ考えちゃいますがX70がダメでしたら他に換えてもいいかもですね。な〜んて思いました。。。
書込番号:21042740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>thejunさん
お返事ありがとうございます!
同じく船乗りだったのですね、勝手に親近感(笑)
X70は小さいながらも一眼レフをお使いだった方もやっぱり納得する画質なんですね!
そうですね、iPhoneで気軽に撮る+高画質コンデジという視点で選ぶのもアリですね。そうすると画角がiPhoneと同じX70ではなく違うコンデジがいいのかしら?
書込番号:21047405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>世界7周さん
iPhoneとX70は同じ画角なんですよね。それなので私は21mmのワイコンを常に着けております。ただワイコンをつけるとそれなりの大きさと重さになってきます。でもワイコン着けてもF2.8のままでX70の専用レンズであとなんカッコイイので気に入っております^^;
広角好きでiPhoneよりもキレイな写真が取れるコンパクトなカメラをお探しなので、1型センサーで24mmから始まるキャノンG7MK2やソニーのRX100の3,4,5。世界7周さんもお考えでした1型よりはセンサーサイズが小さいけどiPhoneよりはセンサーが大きい1/1.7型センサーで19mmからのEX-ZR4000。あともちろんX70!
G7MK2やRX100は1型で24mmからでまぁまぁの画質でちょっぴり大きい。ZR4000は19mmからで広角はいいしコンパクト。でも写りはもしかしたらiPhoneみたいな画質になるかも?X70は単焦点で画質はいいが28mmからでちょっと大きい。
何を選んでも何かしらの不満点はありそうなのでなんとも言えません。私はX70をおすすめしますよ。お子様のピカイチの写真を撮ってあげてくださいね!
書込番号:21047723
3点

>thejunさん
素敵なX70ですね^ ^
いろいろなコンデジを教えて頂いてありがとうございます!とっても参考になります!
ご紹介頂いた機種も調べてみたり店頭で見てみたり検討してみますね。
ありがとうございます^ ^
書込番号:21049958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>世界7周さん
百聞は一見に如かず、と言いますからね〜是非いろいろと手にとって見たほうが良いと思います!
ちなみにエディオンサントムーン柿田川店にはX70は展示してありましたよ。
気に入ったカメラが見つかるといいですね^^
書込番号:21050596
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
本機を購入すべきか、他に良い機種があるか、アドバイスをお願いします。
コンデジ2機を経て、高画質に憧れD7000で一眼デビュー。
スキーの追い撮り、登山、観光地の風景撮影に使用していました。
レンズは以下の二つを所有しています。
AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VR
AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
その後、一眼を持ち歩くことが億劫になり初代RX100を購入。
携帯性と高画質で万能な所、動画撮影も考慮して購入に至りました。
その後、アクションカムHDR-AS100を購入したことで動画はこちらがメインに。
RX100の使用頻度も自然と減りました。
一眼は全く使っていない状況です。
動画はほぼエクストリームスポーツの撮影のため、もうアクションカムに任せることに。
私にとってカメラは携帯性が重要であり、また過去にコンデジのズーム機能を一度も使わなかったことに気が付きました。
長くなりましたが、上記を経て現在、単焦点のコンデジを購入検討しています。
バリアングル液晶は必須です。
出来れば所有中のカメラ以上の画質が欲しいです。
NIKON1 J5の単焦点、X70の後継機などが気になっています。
2点

>NO.2♪さん
RX100じゃダメなんですか?
欲しいから(X70を)買うってのはありますが
>出来れば所有中のカメラ以上の画質が欲しいです。
ってかなりあいまいな表現で
なんかスマホが一番便利かも
(写りも良いですよ)
書込番号:21020157
5点

>本機を購入すべきか、他に良い機種があるか、アドバイスをお願いします。
ご自身で考えた末にこの機種がある程度絞られたのならこの機種が妥当だと思います。理由は異性との結婚と同じでいつまでも理想を追い続けていたら婚期を逃がす「白馬の王子様症候群」と同じだからです。いつかは理想の機種が見つかると思っていてもメーカーは次から次へと魅力ある機種を出し続けます。そんなのに付き合ってたらお金がいくらあっても足りません。
真実はそこにあるじゃなくて欲しい機種はそこにあるです。
書込番号:21020159
3点

>gda_hisashiさん
残念なことにスマホを持っていません。
液晶の稼働が必須なこともあり、購入検討しています。
画質が欲しい、は確かに曖昧でした。
分かりにくい表現をしてしまってすみません。
受光面積が広く、高感度ノイズが少なければ良いなと。
シングルAFが速く正確だとありがたいです。
レンズの性能については正直よく分かりません。
歪みが少なければ、くらいにしか考えていません。
書込番号:21020295
1点

>JTB48さん
なるほど、その考えは購入後にモチベーションが上がりそうですね!
購入まで1カ月猶予があるので、後悔の無いようにもう少し考えてみようかなぁと思っています。
書込番号:21020301
0点

>NO.2♪さん
http://kakaku.com/item/J0000010982/
他の方も勧めていらっしゃいましたが、割高なX70だったらこっち↑↑↑
の方がお勧めです。あまり教えたくないのですが(^^)/
書込番号:21020318
2点

>残念なことにスマホを持っていません。
>液晶の稼働が必須なこともあり、購入検討しています。
スマホは液晶が可動しなくてもinnカメラがあります
確かにx70は白馬の王子的魅力もあり
購入は有りだと思います
付き合えば良い面も良くない面も見えます
書込番号:21020400
1点

私もD7000からX70に換えました。
X70はポケットには入りません。RX100はポケットに入ります。携帯性を意識されているのでしたら非常に大事なところですよ。>150°さん
書込番号:21020401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>thejunさん
アハハ(^ ^)
そうなんですがコレ、いいですよ。スレ主さん以外でもフジを試したいという方にお勧めです。
レンズ2本のまま使うもよし、望遠ズームを売却するもよし。お店によりますが、あの望遠ズーム、査定額が高めなんです(^ ^)
55,000円以下で買えればおトクです。
書込番号:21020441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

間違って最後が>150°さん になっていました。すみません。
書込番号:21020444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NO.2♪さん
勝手ながら、カメラ遍歴等考慮すると以下の3項目から選ぶようになりそうです。
1)気になるコンデジをとりあえず購入し使ってみる。
「優雅な独身貴族。カワイイ彼女をとっかえひっかえ。男のロマン?」
2)携帯2台持ちでも構わないのでカメラ性能充実のスマホ購入。
「第一印象はイマイチだったが気がつくといつも一緒。空気のような夫婦に。」
3)SONY RX-1R 購入。(勿論液晶動きません。)
「一点豪華主義。頑張って超絶美女を手に入れる。少しの我が儘なら許せる?かも。」
3)は私の理想?ですが現実的には2)でしょうか・・・。
私もカメラ持って行くのが面倒な時用に・・・とAPS-Cコンデジ買いましたが、結局画質にも携帯性にも
満足出来ず、思っていた以上に出番は少ないです・・・。
もともとRX100を使っていたということで、DSC-RX100M5などでも良いかもしれませんね。
書込番号:21020447
1点

あっ!!
私が書き込みをした時は52,000円で出していたお店が2店舗あったのですが無くなっちゃいましたね。
私の書き込みが効いたのかな^^;;
書込番号:21020455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X70が良いと思います…(o^-')b !
でも、チョッピリお高い…( ;´・ω・`)
書込番号:21021678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>☆松下 ルミ子☆さん
GX7MK2もいいですよね^^
書込番号:21021920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>150°さん
なんと、そんなに安かったのですか。。。
まだまだ私はリサーチが足りませんね。
5万だったらちょっと考えちゃいます。。。
書込番号:21022628
0点

>thejunさん
おお!もし良ければ具体的にD7000とX70でどこに差を感じたかご教授下さい。
もともとRX100ですらポッケに入れるとモッコリするため抵抗がありました。
ですので携帯性を重要視しているものの、ある程度小さければ良いという感覚です。
レンズ込みで400g以下を目安にしています。
書込番号:21022639
0点

>無神経.comさん
じっくり考えたつもりでしたが何だか分からなくなってきました。
gda_hisashiさんの意見もそうでしたが、男のロマンだけで購入希望している気がしてきました。。。
ただ液晶稼働はどうしても欲しく。。。。
単焦点コンデジへの憧れかもしれません。
X70はデザインもカッコいいですし。
書込番号:21022647
0点

>☆松下 ルミ子☆さん
そうですね、私もちょっぴり高いと思います。
値段があまり落ちないのはなぜでしょうね。。。
書込番号:21022650
1点

もう製造してないからですね…
書込番号:21022735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NO.2♪さん
検討材料を見た所、
1インチセンサー(RX100)よりも大きなセンサーでコンデジであること。
バリアングル液晶必須。
ズーム不要。
とのことで、X70を検討されているのだと理解しました。
私はX70を常に鞄に入れて持ち歩いていますが、毎日の持ち歩きに大きさ重さ共に苦労だと感じたことはありません。
春秋冬でしたら、コートを着る機会も多いのでポケットに入れることが多いです。
画質の定義が人それぞれだと思います。X70で撮った写真を添付しますので、ご参考まで。
書込番号:21022831 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>NO.2♪さん
>gda_hisashiさんの意見もそうでしたが、男のロマンだけで購入希望している気がしてきました。。。
このカメラはそのロマン心をくすぐるのがメーカーの意図
その部分を冷静ににて削除するとかなり割高に見えてしまうかもしれません
「ロマン」結構じゃないですか
書込番号:21022942
1点

急ぎでないなら X80 を待ってみるとか!?( ;´・ω・`)
http://digicame-info.com/2017/02/x80.html
書込番号:21024242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NO.2♪さん
D7000からX70に換えて気になったところは、小さくなって操作がしにくくなった。シャッターを押すまでの時間は一眼の方が早い。防滴防塵ではないし心配。ボタンなどすぐ壊れそうな気がする。ポケットに入れられる感じではない微妙な大きさと重さ....などをよく思いました。あとD7000+35mmとX70の画質ですが、ボケや画質?はD7000で色合いやピントはX70。軍配はD7000+35mmです。すこしでも画質を良くしたい、ビデオとカメラの二台持ちをお考えでしたらレンズ交換式の方が良いかもです。最後に私はワイコンを常時着けてIPhoneと併用して撮っています。いろいろ書きましたがX70もD7000も良いカメラです。これは間違いないですよ!
書込番号:21024486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

★ 150°さん
おはようございますm(_ _)m
GX7mark2も良いですが、やはり一眼…( ;´・ω・`)
コンパクトなレンズでも出っ張り量は大きいですね…f(^_^;
携帯性はコンデジには負けます…( ;´・ω・`)
書込番号:21024576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NO.2♪さん、こんばんは。
自分は、D7200(D7000からの代替)からX70に買い替えました。
一眼レフからコンパクト機に移行するにあたり、APS-Cセンサー搭載かつ極力コンパクトとういう条件で、ミラーレス機とも悩みましたが、X70シリーズはこれが最初で最後かもしれないということもあって、新品がまだ入手できるうちに購入しました。
結論からいいますと、買って後悔はしていません。コンパクトながら機能や操作がうまくまとめられていると思いますし、クラシカルなデザインも気に入っています。(操作にはやや慣れが必要ですが...)
また、単焦点レンズではありますが、デジタルテレコン機能で、35mm/50mm撮影も可能です。自分はワイドコンバージョンレンズも購入しましたので21mmでも撮影できますが、これを装着してしまうと、レンズの出っ張りは相当なものです。
X70の後継機種(X80?)が発売されることになれば、正直嬉しいですね。どのように改良されるのか、非常に興味があります。ただし、価格は現行より高くなると思います。
もしX70の後継機種が発売されるとすれば、その仕様についてはX100Fが参考になると思います。
書込番号:21026287
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
持ち運びを重視した子ども用サブとしてタイトルのどちらが良いでしょうか?
X70にかなり惹かれていますが、生産終了での値上りで今買うのはあまりに高いような気もします。
こちらがあまりにも高いので、価格重視でG7Xmiiも候補ですが、センサーサイズが1型で素人こそ、iPhoneとは違う写真を撮るには、X70がいいようにも思います。
そしてフジの色を体感したいという気持ちもあります。
ちなみにメインはミラーレスのオリンパスOMD EM5 markiiで、キットのお散歩ズーム、17mmF1.8、45mmF1.8の単焦点を持っています。
これまでは旅行や出張、子どもと2人でのお出かけには、サブに買ったパナのGF7+キット12-32mm沈動ズームを持っていましたが、先日落下で壊れてしまいました。
そこで、サブとして高級コンデジがいいのでは?とアドバイスをいただき欲しくなったのですが、上で述べた通り、価格がネックなのと、実機が近くにどこもなく、フジのハイエンドコンデジxt10?を見たところ、結構大きく、これならEM5miiに17mmを頑張って持ち歩くのと大差ないのか?とか悩んでいます。
ちなみにリコーのGRIIはサイズ感はベストで価格も手が届くところですが、自撮りができないので、候補から外しています。
x70ユーザーの皆様、上記の状況でx70はオススメでしょうか?
価格が許容できるならやはりベストチョイスなのか、g7xの方が向いているのか、価格と釣り合いがなさすぎなのでx70の後継機をひたすら待つべきか、アドバイスを頂けますでしょうか?
書込番号:20900298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こまくまさん
私も普段LUMIXを使っていてザブにX70を購入しました。フジの人肌は本当に綺麗で今はX-T2とT-20を使っています。
さて、X70ですが、一世代前の1,600万画素のモデルですが、現世代と比較してAFが弱いのと画像のキレがイマイチです。普段m4/3機を使っているとよくわかります。X70はAFが決まれば素晴らしい絵となりますが、顔のピン甘をかなりの確率で連発したことから、今は手放しました。あと、手ぶれ補正がありません。
予算的にGF9などどうでしょうか?
書込番号:20900397 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

kosuke_chiさんがおっしゃる通り画像のキレがイマイチのため5万円オーバーで買うのはお勧めしません。
iPhoneをお持ちですか・・・。X70を使い込んでゆくとiPhoneと画角等から、キャラクターが被ることが気になりだすと思います。
こまくまさんはInstagramをやっていらっしゃらないですか?
こちらで深くは触れませんが、もしInstagramにハマり出すとX70は更に不要に感じると思います。
OMD+17・45 をお持ちならば、iPhoneともキャラクターが重なりにくいDSC-HX90Vあたりもイイかもしれません^^;
書込番号:20900816
1点

マイクロフォーサーズでいろいろお持ちのようなので、その線で揃えた方がよろしいかと思います。
GF7 を直すなり、買うなりした方がよろしいでしょう。
サブとしてコンデジを選ぶのであれば、メイン機とは性格の大きく異なる機種にしてはいかがでしょうか。
1型センサー機なら思いきって小さく、G9 X とか。
記録用に割り切って小さなセンサーのハイズーム機にするとか。
http://kakaku.com/item/J0000024387/
X-T10 が大きいことに難色を示されているようですが、
オリンパスをドナドナしてフジに乗り換えるという作戦もあります。
センサーサイズが大きくなるので機能的に余裕が出るし、解像度も上がるでしょう。
なにより、フジの色使いは素晴らしいです。
なお、X70の後継機はおそらく出ません。X70が世に出たこと自体、フジに感謝です。
「フジの色」を体験したいのでしたら、X-M1 Wzoom kit が破格で買えます。附属の望遠ズームが優秀。
自撮りにこだわるなら A2/A3
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010982_J0000020001_J0000014684
個人的には、X-A1ボディに23mmレンズという組み合わせいいと思います。このカメラは高感度に強いです。
http://kakaku.com/item/J0000010870/ + http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000903386_K0000903387
表題の問に対する答えとしては、画質を優先するならX70, 便利さを優先するならG7X2です。
書込番号:20901055
3点

>kosuke_chiさん
ありがとうございます。
コンパクトで子どもを可愛く撮れるという点で、自撮りしたり小さくするにはGF7か9だとキットの12-32mmかと思いますがF値が大きいので、それならばX70が薄くていいのかなと思った次第です。
カメラのデザインも好みで。
画像のキレはイマイチなんですね、、うーん。
GF9ですが、GF7を一年も経たずに壊してしまったのがショック過ぎて、何だかテンションが上がっていませんでした。
本当に低いベンチからカーペットの床に落としたら、想像以上にボディもレンズもヘチャっとなり、、私が悪いのですが。
一年も経たずにまた修理代or後継機に貢献するのが何だかな気持ちもありますが、冷静になると、確かにGF9の方が安く買えるし、25mm単焦点も付いてきますね。
>150°さん
他の方の作例はかなり惹かれるものがあり、6万円代ならえいやぁで買っちゃうのですが、きびしめの評価ですね。
インスタはやっていませんが、iPhoneは最新機種なので、被るかもしれないのですね。ありがとうございます。
45mmは家族でお出かけで1人遠くからとか、屋内では好きですが、基本的にサブ機を使うシチュエーションは子どもをそんなに離れて撮ることはしないはずなので、ズームはnice to have程度で、広角のみでもいいのでハッとするような写真を撮りたいです。
>konno.3.7さん
作例ありがとうございます。
x70ユーザーの方の写真がどれも素敵で、フジデビューしたくなっています。
サブ機は上述の通り、ハイズームは特にいらないかなとも思ってます。付いてるぶんには歓迎ですけど。
x70の後継機は噂は見つけたけど、やはりキビシイかもなのですね。
ありがとうございます。
書込番号:20901336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こまくまさん
私はメインとしてX70を使っています。
外出時は写真を撮る予定はなくとも持ち歩くようにしておりサイズ感から全く苦になりません。いつ何時シャッターチャンスがくるか分かりませんから。
画質に関しては公式ページにあるサンプルをご覧になると良いと思います。
X70はオートモードとマニュアルモードの切り替えが用意なので、子供のスナップでしたら利点になるかと思いますよ。
書込番号:20901790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>こまくまさん
こんばんは
X70使っています。画像のキレ・・・私は割と良いと思っています(個人的な感覚ですよ。)
画素数も16Mで十分だと思っています。
個人的にはお勧めなのですが、確かに今の相場が高すぎる感じはしますね。
しかし、嵩張らないということはかなりのメリットです。
@スミスさんもおっしゃってますが、私も基本持ち歩いています。
これは一眼では難しいです。なので私は相当気に入って使っています。
広角単焦点・・割と楽しいですよ。
書込番号:20902156
2点

実際手に持って見て決めたいですよね。私も同じような状況で先月の23日に、まさかここにはないだろうと思って入ったエディオンになんと二台もあり、そのうちの一台を購入しました。このようなこともあるのでお近くの家電屋さんなど一度在庫があるか聞いてみたらどうでしょうか?
書込番号:20902987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@スミスさん
作例ありがとうございます。
とってもステキなお写真ですね。
持ち歩くのが苦にならない大きさというのはいいですね。
>レトロとデジタルさん
作例ありがとうございます。
バラのお写真、とっても綺麗ですね!
素人ですが、こんな写真撮ってみたいです。
普段のメイン機も広角単焦点付けっ放しなので、よりコンパクトなX70はやはり良いですね。
うー、お値段下がらないかなぁ、、、
>thejunさん
なんと!すごい羨ましいです!!
実物見たら買っちゃいそうです笑
近所のビッ○カメラにはなかったのですが、少し電車で足を伸ばして、他の家電店もいろいろ回ってみます。ありがとうございます。
書込番号:20903105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> うー、お値段下がらないかなぁ、、、
下がりません。価格比較ページを見ればわかるように取扱店がかなり少なくなってきています。
よほどのラッキーがない限りあとは値上がりする一方で、そして、買えなくなります。
要るなら買う。イラナイなら買わない。決断はお早めに。
--
激重いオリンパスをドナドナするに一票。フィルム時代のOMシリーズは小型軽量が宗だったと思うのだが、どうしてこうなったかな?
http://www.sofmap.com/spkaitori/kaitori_detail.aspx?tid=SPHD&sku=B02175223&pc=5016938
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000936469_K0000850732_J0000014687
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000903386_K0000936473_K0000529433
書込番号:20903229
0点

こんばんは
>6万円代ならえいやぁで買っちゃうのですが、
中古はどうですか。キタムラA品で6万代ですね。
最寄りのキタムラに取り寄せて、実物見てキャンセルもOKだったと思います。
(念のためキタムラにご確認ください。)
現物確認できるので、逆に良いかもです。
-------------
以下はX70には関係ないですが。GF7の修理について気になったのでまことおせっかいながら書いておきます。
外出先での落下でしょうか。
もしそうでしたら、住宅総合保険(火災保険)や自動車保険の「携行品特約」が付随しているのであれば、保険適用できるケースもあるかも知れないですね。一度確認されたらいかがかと思い一筆書かせていただきました。
書込番号:20903556
1点

エディオンサントムーン柿田川にまだありました。もし近くなら見てみてください!
書込番号:20903645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>konno.3.7さん
グダグダ言ってすみません。
決めるなら早めにしなきゃですね。
>レトロとデジタルさん
外出先での落下です。
いつも面倒で保険請求したことないのですが、保険の内容も確認してみます。
中古も今まで手を出したことないのですが、そういう選択肢もありますね。ありがとうございます。
書込番号:20903794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>thejunさん
なんと!ありがとうございます!!
が、柿田川、ちょと行けなさそうな距離です。
上の方といい、エディオンは狙い目かもですね。
エディオンのオンラインショッピングでは品切れになってるようですが、各店舗ごとに在庫を抱えていそうですね。近くのエディオン店舗のぞいてきます。
ありがとうございます!
書込番号:20903804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こまくまさん
中古品でも良いのであれば、6/1現在、メルカリにてX70ブラックを \62,000 で出品している人がいます。
メルカリのコメント欄で、\60,000 までなら値引き対応可能な旨の記載がありましたので、ご参考まで。
書込番号:20933547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
少し下のスレで、富士の色について、質問いたしました。
たくさんのご意見を頂きながら、理解についていけず、放りっぱなしですみません。
初心者の質問で申し訳ありませんが、教えてください。
「富士の色」について質問をしましたが、こういったメーカー毎の色合いの違いについて教えてください。
.こういった色合いの違いは、主に何に起因するのでしょうか?
レンズ?センサー?カメラ内の現像処理?
2点

>恋する娘さん こんにちは
ざっと前スレ見てみました、フジ派とアンチフジ派の書き込みのようで、肝心のスレ主さんへの的を得た回答ではなかったみたいですね。
フジは一眼2台を使っていますが、どちらもJPEG画像の発色は気に入ってます。
さて、発色は何に起因するか>レンズ?センサー?カメラ内の現像処理?
ですが、一番影響あるのが現像処理(カメラ内部の画像処理エンジンと言われるもの)でしょう、そのファームウエアの変更によって
フジのカラーフィルム3種類の変更が出来ます。
次にセンサーかも、フジはRGB3色の配列を変えた独自設計のセンサーがあります。
最後はレンズでしょうか、フジはテレビカメラのレンズ製作でも有名です、以上の3つの要素を上手く組み合わせることでフジの色が出来上がってると思います。
書込番号:20824882
2点

社風ようするに客層の好みでしょう。
初心者が客層のメーカー:記憶色に近いド派手な色。女性相手なら、肌色がきれい。
ハイアマチュアが客層のメーカー:空の蒼がきれい。色は多少地味。
プロが客層のメーカー:現実に近い地味な色。
書込番号:20824909
5点

>.こういった色合いの違いは、主に何に起因するのでしょうか?
>レンズ?センサー?カメラ内の現像処理?
JPGの場合は、『画像エンジン』・・・カメラ内の現像処理のアルゴリズムでしょうね。
書込番号:20824916
5点

>恋する娘さん
こんにちは。やはりJPEG主体であれば画像処理エンジンの影響が大きいと思います。
ただ、一言で「フジの色」と一言でいうには、同じカメラでもフィルムシュミレーションによってかなり違いますので難しい部分はあるかと思います。このあたり、どのような発色が好みになるのかは実際に試行錯誤が必要な部分とは思います。
他スレで出した作例ですが、フィルムシュミレーションを変えて撮影したものを張ってみます。
(厳密には同一撮影日で明るさも異なるので参考程度ということで。)
余計に混乱するようでしたらすみませんが、個人的にはProNegaSTDの発色が好きです。
フジの場合フィルムメーカであるメリットを生かしてフィルムシュミレーションという形で色づくりを行えていることは強みだと感じます。
書込番号:20824955
6点

>恋する娘さん
すみません。入力ミスがありました。
×:(厳密には同一撮影日で明るさも異なるので参考程度ということで。)
○:(厳密には撮影日、露出、撮影場所も違っているので参考程度ということで。)
書込番号:20824984
5点

富士フイルムの色んなフイルム、プロビアやベルビア、アスティア、PRO Neg.Stdなどをデジタルで再現したかったら買えば?ってことです。
書込番号:20825006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーの方が、何も分かっていないのに好き勝手にあーだこーだほざくユーザーの言いなりになっているだけです(爆)。
少なくとも、Kodachromeのようにメーカー主導で「嫌なら使うな」的な確固たる製品はここにはありませんでした。飛び抜けた技術を持っているんですから、そういうのが1個ぐらいあっても良いと思うんですがね。
等倍で見てご覧なさいな、その巧妙さには舌を巻きますよ。
書込番号:20825160
3点

まあ、メーカー担当者の好みでしょうね。
書込番号:20825222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こういった色合いの違いは、主に何に起因するのでしょうか?
こういった質問って、かなり哲学的なものに感じるんですよね。
例えば、同じポテトチップスでもカルビーのものと小池屋のものは味が違う、どうしてでしょう?
という質問にも同じものを感じます。
少し茶化して答えるなら、「メーカーが違うから」。
しかしこれではあんまりですし、質問の趣旨からも離れているでしょうから、もう少し真面目に考えると、
1.「そのメーカー(の技術者)の考え方、味付けの仕方」
2.「技術上(ソフト的なもの、ハード的なもの)の問題、制限」
的なものに収斂されるように思います。
より大きなウエイトを占めるのは1.ではないですかね?
そしてここで「考え方、味付けの仕方」というのは「ものづくりにおける哲学」というべきものです。
したがって、一言でいえば「そのメーカー(の技術者)の哲学」ということになるのかも。
そして、恋する娘さんも書いておられるように、一般的に色には「そのメーカーの色合い(の傾向)」というものがあります。
ということは、基本的には「メーカーの哲学」があり、そこに「各技術者の哲学」が加味されていると考えられます。
結論、「メーカーの哲学」。
しかしこれでは「メーカーが違うから」という理由と何ら変わりませんね。掘り下げて考えたのに(笑)
書込番号:20825269
4点

物差しを例にすると、
A社の10cmとB社の10cmとC社の10cmは、各社の味付けでなく、統一されて、同じです。
一方、カメラは、肉眼と同じ仕組みで撮影していないため、正しい撮影が原理的にできません。
また、肉眼は、人種、人、文化(心)などにより、違った特性を持ちます。
正しい表現の決まりが存在しないため、どうしても各社で味付けをせざる得ません。
カメラメーカーは、長い歴史と伝統に従って、ユーザーの囲い込みを行っています。
書込番号:20825321
0点

色合いの違いは画像処理エンジンの違いが殆どです。
レンズによっても若干の違いが生じますが、上の違い程大きなものではありません。
センサーはベイヤー(シグマ以外)かフォビオン(シグマ)の二択となりますが、
スレ主さんの質問はおそらくシグマ以外のメーカー間の差異でしょうから、
これは無視しても構わないと思います。
>理解についていけず、…
多分…
他人にあれこれ説明されてわかるものではありません。
実際に買って使って感じるものです。
書込番号:20825845
1点

たくさんのご意見ありがとうございました。
初心者ですので、感覚的にしかついていけません。
私が思うところでは、(万人受けする色合いの写真=素人向け)とは思いません。
世の中の大半はプロではないのですから、万人受けするということは、多数決の論理で素晴らしい写真だと思います。
逆にプロの方で、写真を本業とされる方ほど、万人受けする写真を撮るべきでは?と思います。
話は本題に戻りますが、わたしが目にとまった記事の多くで、「富士の色」という言葉が登場してきます。
「ソニーの色」「オリンパスの色」・・・というのは、あまり見たことがありません。
それで、気になって質問した次第でした。
もちろん、自分で買って確かめれば良いだけなのは分かっているのですが、いろんなメーカーの機種を使っておられるであろう
皆さんに、「富士の色」について、それほど独特なものなのか?富士の発色を経験するのにこの機種で良いのか?率直なご意見を聞きたかったのです。
この機種をお持ちの方に、質問です。
現像ソフトは付属していますか? 付いていた場合、RAW現像する段階でブロビアとか、ベルビアとか、後から簡単にフィルムタイプを選んで現像できますか?
書込番号:20825944
1点

>わたしが目にとまった記事の多くで、「富士の色」という言葉が登場してきます。
「ソニーの色」「オリンパスの色」・・・というのは、あまり見たことがありません。
デジカメの発色を表現する言葉で昔から代表的なのが「リコーブルー」とか「ペンタックスブルー」とかですね。
リコーもペンタもマイナーメーカー(ブランド)なので知らない人も多いですが(笑)
特に寒色系の表現が上手いのがペンタックスで私はこの特性が好きでペンタ機を好んで使ってます。
(これが風景ならペンタックス機、と言われる所以であってペンタ機の伝統でもある)
で、他メーカー機の色味の表現(JPEG)については、はっきり言って似たり寄ったりに感じます。
フジ機のJPEG処理(ノイズ処理とか)は確かに上手いなとは思いますが
好みか好みじゃないか?と問われたらはっきり言って好みではありません。
これは私個人の嗜好問題であって、何が優れてて何が劣ってるという訳ではありませんし(中には個人の嗜好に優劣を付けて語る困ったカメジイも居ますが・・・)
絵作りの好みは十人十色なので、十人居れば十の考え方や拘りがあるんじゃないでしょかね?(笑)
まぁ、一台のデジカメを一生使う訳ではないので
とりあえず気になるカメラを買って使ってみない事には何とも言えないのが正直な所ではないしょうか・・・。
書込番号:20826107
0点

恋する娘さん
>現像ソフトは付属していますか? 付いていた場合、RAW現像する段階でブロビアとか、
>ベルビアとか、後から簡単にフィルムタイプを選んで現像できますか?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x70/support/
『MyFinePix Studio』と『RAW FILE CONVERTER』が添付されているようです。
『RAW FILE CONVERTER』はフィルムシミュレーション対応版と成っていますので
行けるのではないでしょうか?
ttps://hatamoto.biz/fujifilm-raw-camera-soft/
書込番号:20826416
0点

>恋する娘さん
>現像ソフトは付属していますか?
付属してないんでダウンロードして下さい。
>ベルビアとか、後から簡単にフィルムタイプを選んで現像できますか?
選択可
>理解についていけず・・・
>教えてください。
ご自身で体感するのが一番だと思いますが・・・。
書込番号:20826554
0点

>恋する娘さん
こんにちは。
>「富士の色」について質問をしましたが、
>こういったメーカー毎の色合いの違いについて教えてください。
デジになって画像処理が簡単になった今、
これは、だいぶ銀塩時代を引きずった考え方かもしれません。
ただ、各メーカーはDNAにある過去の性格を残(そうと)しているかもしれませんね。
これは悪いことではないと思います。
マスプロダクションですからマーケットの意思との兼ね合いもあるでしょうが、
提案型のマーケティングも良いのではないでしょうか。
「俺の味が嫌だったら来ないでくれ」
みたいな頑固ラーメン屋じゃないんで
メーカーはマーケットの指向と自らの主張の折り合いを考えているのだと思います。
「コダックブルー」というのは銀塩時代からあったように記憶していますが、
コダック製のCCDセンサーを使っていたオリンパスも、これにならい
「オリンパスブルー」と呼称された、という話を聞いたこともあります。
ただ、銀塩時代から「オリンパスの青」というイメージもありました。
これは軽快なOMシリーズが
山岳など風景写真の空色を美しく表現した記憶なのかもしれませんね。
ペンタックスはブルーというより「グリーン」の方が記憶に残っています。
もちろんSP時代からメジャープレーヤーのメーカーです。
銀塩時代の「絵」の性格は、
フィルムとレンズに依存するものでした。
カメラメーカーとしてはレンズこそが、
メーカーの色味の表現媒体だったのですね。
落ち着いた色合いで写るニコン(アンバー系)、派手目なキヤノン(マゼンダ系)、
という性格付けも良く語られていました。
透過率の高い硝材やコーティング技術が発展してから
より色調整が微妙にコントロールされてきたように思います。
キヤノンはレンズの色味を統一することで
ファッション写真に橋頭保を築いた、と聞いたこともあります。
それまではゼラチンフィルターで色補正しなくてはいけない所を
レンズ交換しても同じ色味で撮影できたのは便利だったと思います。
>.こういった色合いの違いは、主に何に起因するのでしょうか?
>レンズ?センサー?カメラ内の現像処理?
これは、皆さんが仰るように、
デジでは画像処理エンジンによるところが大きいのだと思います。
ただ、キヤノンのLレンズを使用していると
レンズの色調整統一は、まだキチンと意識されているのが分かります。
>私が思うところでは、(万人受けする色合いの写真=素人向け)とは思いません。
>世の中の大半はプロではないのですから、
>万人受けするということは、多数決の論理で素晴らしい写真だと思います。
その通りだとおもいます。
同時に、世の中には色々な趣味の方がいるのだ、ということも事実です。
最大公約数的なものがあり、
それへのアンチとして「尖ったもの」が成り立つ、ということでしょうか。
>逆にプロの方で、写真を本業とされる方ほど、
>万人受けする写真を撮るべきでは?と思います。
これは、商業写真の場合と、作品写真では異なるかもしれませんね。
所謂「売る(売れる)写真」と「自らの表現写真」でしょうか。
>現像ソフトは付属していますか?
>付いていた場合、RAW現像する段階でブロビアとか、ベルビアとか、
>後から簡単にフィルムタイプを選んで現像できますか?
SILKYPIXは使用感について色々言われているようです。
拙も使用していません。
カメラ内でのRAW現像でフィルムシュミレーションは可能です。
また、JPEG撮って出しではシュミレーションをたまに使いますが、
PC上での現像ではシュミレーションは使いません。
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/knowledge/raw/index.html
いずれにしても、
個人の好みがあってのことですんで、
よそ様があーだこーだ言ってるのが、
ご自分に当てはまるかは別モノです。
まず、ご自分で試してみるのが良いのでは、と思いますよ。
X100系の先代、先々代モデルあたりを導入されてみては如何でしょうか。
費用のかかることですんで人の話を聞かれたいのは分かりますが
個人的な所感とよそ様の感覚はまったく違うんで
当てになるか、というと、どんなもんでしょうかね。
このスレで、という訳ではありませんが、
かなりいい加減なこと仰る方多いですから。。。。。。
(これは拙も含めてですが。。。)(;^_^A
ゆるゆるとフジの写真、楽しんでくださいな。
書込番号:20826571
5点

>現像ソフトは付属していますか? 付いていた場合、RAW現像する段階でブロビアとか、ベルビアとか、後から簡単にフィルムタイプを選んで現像できますか?
ソフト付属の機種が多くなってると思います、RAW現像は、純正のものなら間違いありませんが、photoshopなど機種により対応されないものもありますので、ご注意ください。
素子の基本的な違いはベイヤーとフォビオンですが、ベイヤーの中でも配列を変えたフジ独自のX-Trans CMOSにより偽色の発生が
抑制さrています。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1305/21/news037.html
書込番号:20826580
0点

書き忘れました。
JPEGで撮る場合、プロビア(スタンダード)、ベルビア、アステア 3種類のフィルムシュミレーションは、撮影前の設定変更で可能です。
同じシーンを3種類で撮ることで、違いを体得できます。
書込番号:20826605
0点

こんにちは。
漠然とした質問に、いろいろ有難うございます。
当然ながら、人の嗜好によって、判断は様々なことはわかっていました。
私自身でも、嗜好はもちろん、モニターによる違い、プリンターによる違いなども感じたこともあります。
たぶん、私は「富士の色」を体感したくて、この機種のスレで、きっと肯定的な後押しをして欲しかったのだろうと思います。
この機種がベスト・チョイスなのかは分かりませんが、何らかのフジ機種を購入してみます。
ありがとうございました。
書込番号:20826771
3点

>目にとまった記事の多くで、「富士の色」という言葉が登場してきます。
>「富士の色」について、それほど独特なものなのか?
実際の視覚的な色合いなんかより言葉のイメージの方が悟性的に重要な認識材料かもしれないけど、
これだけ迷ってスレ立てし直すぐらいだから作例を多数みている(?)と思うけど、それでもフジの写真に独特なものがあるかどうかを他人に訊きたくなるってことはあんまり独特なものを感じていないってこと?
フジだとすぐにわかるのはベルビアの(色被りした)緑だったりして
https://www.youtube.com/watch?v=jRAKu5IGM00
メーカーの色がはっきり出てしまったときは、不自然な色合いになってることが少なくないと素人の自分には思えたりしますが、「多数決の論理で万人受けする写真が素晴らしい写真」ということなら特色(クセとかアク)の出にくいカメラの方がいいような。
すごく美(しい色)味しいって評判のものが自分の好みの(色)味とはかぎらないけど、味は味覚より臭覚により影響を受けるように、色味も(見た目だけでなく)「家電屋のパナソニック」より「フィルムで培った数十年の技術をいかした素晴らしい色のフジ」で撮ったと聞いた方がきれいに見えるのかも。冗談みたいだけどどっちで撮ったかわからないようにして複数メーカーを見比べてもらって”やっぱり”キヤノンは綺麗ですねっていう人が結構いたりします。写真が綺麗なんじゃなくてキヤノンが綺麗に見えるみたい( ;´Д`)
書込番号:20826922
1点

私のフイルムの時代は、Kodakが赤黄色系に強いのに対し、FUJIは青緑系だと言われてましたね。
まぁ、昨今のデジカメはどれもスカスカの色ですから、次から次に出る変わり映えしない新製品に辟易するなら、最初からとっととフイルムに行かれた方が無駄な投資をしないで良いと思いますよ。
書込番号:20828109
1点

> 「富士の色」について質問をしましたが、こういったメーカー毎の色合いの違いについて教えてください。
まずはとりあえず、作例観察あるのみ。
> .こういった色合いの違いは、主に何に起因するのでしょうか?
> レンズ?センサー?カメラ内の現像処理?
どれも正しい。
でも一番の原因は、カメラが売り物であるということ。
利用者がそのメーカーの色使いを気に入れば、次もそのメーカーのカメラを買うでしょう。
写真はどうしても「見たまま」の色にはなりません。
だから、写真として美しいと感じられる色にまとめる努力がなされます。
その意味で、フジとコダックの色使いは優れているということです。
それにしても、コダック売れてませんね。
> もちろん、自分で買って確かめれば良いだけなのは分かっているのですが、
なら、さっさと買っちゃいましょう。買って損はないです。
青空の青がちょっともの足りなく感じるケースがありますが、それ以外は完璧。
なお、附属の現像ソフトではJPEG撮って出しの色は出せません。ご注意。
私が気に入ったのは現像パラメータの「フィルムシュミレーションK」
コダックっぽい感じにまとまります。
書込番号:20828339
0点


皆さん、ありがとうございます。
いろいろな作例を見ても、被写体や条件が違いますし、どのメーカーのどのカメラを見ても、
それなりに良く見えてきます。
>150°さん
素晴らしい作例をありがとうございました。
こういう写真を拝見すると、撮影者様の技量が素晴らしいのか、カメラが素晴らしいのか・・・
きっと前者なんですよね・・・。
カメラに頼ろう・・としている私には、頭が痛いです。
書込番号:20829654
3点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





