FUJIFILM X70
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズやAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載した「プレミアムコンパクトデジタルカメラ」。
- 独自の「X-Trans CMOS II」センサーと画像処理エンジン「EXR プロセッサーII」との組み合わせにより、高い解像感と低ノイズを実現している。
- 「静電式タッチパネル」を採用し、撮影時には液晶モニターをタッチすることで、フォーカスエリア選択とタッチショットなどの操作が可能。
このページのスレッド一覧(全155スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 133 | 33 | 2016年5月17日 17:30 | |
| 366 | 50 | 2016年3月16日 22:24 | |
| 7 | 7 | 2016年3月13日 12:02 | |
| 55 | 10 | 2016年3月26日 21:00 | |
| 62 | 14 | 2016年3月12日 19:05 | |
| 25 | 5 | 2016年3月14日 13:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
と言ってもさほど変わるわけではないのですが、やってみました。
レンズ先端のリングを外すと、雄ネジが現れます。
そこにフィルターを逆付けすればいいのですが、マクロになるとレンズが前面に突出してくるので、
フィルターのガラス面に接触してしまいます。
そこで、八仙堂で購入した「保護リング 49mm 」を装着して4mmほどかさ上げしてから
保護フィルターを逆付けします。
そうすると、レンズがフィルターに接触しません。
で、仕上げに外したリングを先端に付けます。
これで先日紹介した、ドームフードを付けるより2mm程度薄くなりました。
保護フィルターはmarumiの DHGSuper Lens Protect です。
防水・防汚コーディングが売りのフィルターで、メーカーに問い合わせたところ、
コーティングは両面にしてあると回答を得たので、このフィルターを選びました。
フィルターの付け方については、「X100 フィルター 保護リング」でググると
一番上に出てくるサイトを参考にさせていただきました。
m(__)m
19点
>markhuntさん
おはようございます。
それぞれのポーチにX70を入れた状態の写真をお願い出来ませんか?
私もポーチ探ししています。
ナショナルジオグラフィックのNG1146は、ドームフードを付けたX70にはイマイチでした。
フード、フィルター無しなら悪くなかったのですけどね。
書込番号:19700858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうぞ。いずれのポーチも、もう少しレンズ周りが厚くなっても入りそうです。
VanNuysは高さがけっこうギリギリ。Loweproは高さも若干余裕あり。
機動性はベルクロフラップのVanNuys。ただし走ったりするとフラップが開いてカメラが落下しそうな不安は拭えません。Loweproはジッパーなので激しい動きにも雨にも安心ですが、ジッパーの開け閉めが必要なので機動性に劣ります。
書込番号:19702212
5点
>markhuntさん
写真ありがとうございます。
お手数をかけました。
私が買ってみたナショナルジオグラフィックのポーチはこんな感じです。
ドームフードを付けたX70もすっぽりと入りますが、ピッタリすぎて隙間がなく、
機敏な出し入れは不可です。
VanNuysのポーチは良さそうですね。
書込番号:19702954
4点
COKINのPUREフィルターUV世界最薄です
49mmで隣のフィルターと大分暑さが違います。
ゴリラガラスで、、、フランス製、、、です
性能は申し分ないですケンコーの上のレベルを使用しているみたいです
少しでも薄くすらどうでしょうか?
書込番号:19703863
12点
>yutomarinさん
実は、私もこの『COKINのPUREフィルターUV」をNETで調べて購入してしまいました。薄いですね!!薄いと言っても1mm程度とは思いますが、このスレで まるぼうずさん にご紹介いただいた八仙堂の保護リングと組み合わせることで、今まで使っていたカメラケースにKENKOだとギチギチだったのが、スッと入るようになり、感激しています。価格はKENKOの倍以上しますが、クオリティーも良さそうですし、毎日の出し入れのストレスを軽減できるならと思い購入しました。結果大正解でした。
書込番号:19704408
5点
MMSJさん
markhuntさん
まるぼうずさん
ケースの写真のありがとうございました。
私はmarkhuntさんとおなじ、VanNuys を使ってます。
以前RX100M2+フィルターアダプター+フィルターを入れるためにどなたかにご紹介いただいたのですが、
フィルターアダプターの両面テープがイカれて、ある日ぽろっと落ちたので(´。`)、その後しばらく使ってませんでした。
たまたま今回X70購入後に入れてみるとスポッ\(^_^)/と入るので使ってます。
別のスレで既出ですが、フィルターとの余裕具合という事で私の写真も貼り付けておきます。
markhuntさんのご指摘通り、VanNuysは高さが丁度といった感じですが、
私的にはもう少し浅くてベロが長いといいなあと思っています。
GRの純正ケースに比べると、ケースの中に指を突っ込んでつまみ出す感じなので、
カメラそのものも重いですし、ちょっとやりにくいですね。もう少しカメラが飛び出しているといいかなと思って、
ケースの底にバッテリーを入れてみたのですが、これはふたが閉まらずNGでした(´д`)。
先日の子供とのお出かけの時にも右腰にこのケースでX70、左腰にHAKUBA SDP-STS-BKでTZ85を入れていったのですが、まあ慣れてくるにしたがって、さっと取り出せるようにはなってきました。でもしっかりしたグリップは欲しいですね。
富士からGR並の専用ケース出ないですかね〜。RX100用にサイドパーティーが出してる、レンズの切り欠きのあるタイプが良さそうですが・・・・
書込番号:19705222
4点
yutomarinさん
onucatsさん
このフィルターはすばらしく薄いですね。私も興味があります。
以前から薄いカメラが好きで、前後に出っ張る一眼レフよりはレンジファインダーカメラ、さらには高性能のコンパクトカメラを理想に思ってきました。
いかにカメラをコンパクトに収めるかで、フィルターの薄さは一貫したテーマ(^^)でした。
フィルムカメラ時代も、もう50−60年前の品ですが、キャノンからとても薄いフィルターが出ていて愛用していました。
前にフィルターやフードはつけられませんが、かぶせ式ならつけることが出来ますので・・・
私の古いブログからの引用ですみませんが・・・(^^)
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/8339196.html
このフィルター前から見て『Canon』って見えるのも格好いいと思います。
ライツのレンズにもつけてました (^^)・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/keik0320/32866072.html
デジカメ・カラー時代だと、効果目的のフィルターはあまり使わないと思いますので、保護フィルターとしてつや消しブラックでこんなのも出して欲しいですね。
書込番号:19705329
5点
>MMSJさん
>onucatsさん
>yutomarinさん
>モンテモンテさん
いろんな情報提供ありがとうございます。
みなさんいろいろ工夫されていて楽しいですね。
>markhuntさん
お勧めのLowepro Cashpoint 20を買ってみました。
決め手は安さとカメラバッグのショルダーベルトに付けられることです。
書込番号:19706909
6点
>yutomarinさん
情報ありはとうございます。
これはこれは、極薄のフィルターがあったんですね。
早速注文しました。
装着時の感想などを報告させていまだきます。
書込番号:19709772
3点
>yutomarinさん
おはようございます。
注文しましたフィルターが届きましたので報告です。
確かに薄いですね〜。
レンズの前後する動きに対してもぶつからず問題ないようです。
また、八仙堂のリングとの見た目のバランスもこちらのほうが良いかと思います。
あとは価格でしょうか。以前装着していたフィルターの約4倍強の価格でした。
厚さの差は、厳密には計測していませんが、1.0mmぐらいの差しか違いません。
見た目は、この1.0mmが大きく感じられます。
購入してよかったと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:19710705
8点
本当に薄くてゴミ等も付着しにくく値は張りますが、
他のレンズにも使用しています。
純正のシルバー色アダプターに装着していますが
薄いので黒が目立ちません。
このシリーズ超薄いPLフィルターも有りますが
値段が値段な物なので
大きなPLフィルター使いまわすか、購入するか検討中です。
書込番号:19713462
5点
>yutomarinさん
いやあ、これはすごく薄いフィルターですね。
このフィルターと八仙堂の継手リングの組み合わせが、最薄なようです。
でも高いから悩みます・・・。
書込番号:19713593
3点
八仙堂様の保護リングや継ぎ手リングを使用しましたが、厚みが出てしまうことにどうしても納得ができず、中華製の貼付型のフィルターを付けてみました。
アマゾンから購入した外径34.2mmのコンデジ用レンズプロテクトフィルターです。
貼付けがうまくいかず、中心部より少しずれてしまっていますが、皆さまのご参考になれば幸いです。
書込番号:19715349
6点
>blues51さん
こんな製品があったんですね。
さっそくAmazon行ってみましたが売り切れ状態でした・・・
まさしく最薄です。
書込番号:19716205
3点
>blues51さん
八仙堂とCokinという高い買い物でも、それなりに満足していたのですが。。。これは画期的ですねえ。
まるぼうずさん同様、アマゾンを見に行きましたが、品切れでした。
評価を読んでいますと、粘着力がかなり強く、一度貼ると、綺麗にははがれないような書き込みが少し気になりましたが。自己責任で貼ることも今後要検討かなあと思わせるだけの魅力はあります。アマゾン、いつ再入荷になるんだろう?
書込番号:19717496
1点
とても薄いですね〜。かっこいいです\(^_^)/
ただ、存在は知っていましたが、コンデジなど更に単焦点のレンズのすぐ前にレンズと比較してもかなり分厚いガラスが配置されることに若干危惧を抱いていました。
多分広角レンズほどガラスの影響は受けやすいと思いますので、少しでもレンズから離すという意味では、スレ主様のレベルにとどめておいた方がいいのかもしれません。
フジもこのことと、レンズの移動距離を考えての今のオプションなのかも知れません。
設計上、本当はフジとしてはフィルター無しで撮影して欲しいんだと思います・・・。
そういった意味ではフィルター無しフード撮影でしょうか?
リコーGXやDP1シリーズなどで使われていた、レンズが前に出てばかっと開くふたがいいんでしょうけど、X70のレンズ移動距離では厳しいですね〜
書込番号:19717626
0点
そうなんですよね。
かなり粘着力が強いです。
フィルターにキズが付き、剥がす際のことを考えるとあまりお勧めできないかもしれません。
こちらも気になっています。
x70用が出たら即買いしたいです。
Freemod X-CAP2 46mm レンズキャップ
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/fm07983043687
書込番号:19718370 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>blues51さん
色々な引き出しをお持ちですねぇ。勉強になりました。
書込番号:19718588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>blues51さん
なんじゃこりゃあああ! 欲しすぎる!
早速メーカーサイトを見てみたところ、ペーパークラフトをダウンロードして自分でケラレのテストをできるみたいです。
作るの大変そうだけど。
http://freemod-design.com/wp-content/uploads/2015/10/X-CAP2-Paper-Craft.pdf
互換性リストにフジのXシリーズがないので、作る気ないんだろうな・・・(涙)
書込番号:19719024
1点
MMSJさん、はじめまして。最近X70を購入しまして、スレッドから沢山のことを教えていただいておりまして、感謝申し上げます。
八仙堂さんのアダプターを入手して取り付けたのですが、MMSJさんの写真のX70のようにロゴがきっちりと中心に来ませんで、30度位傾いてしまいます。これは個体差で仕方ないでしょうか。あるいは何らかの工夫をすればまっすぐに取り付けられますでしょうか。
ご教示をお願いできましたら幸いです。
書込番号:19883070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
店頭レビューが永遠に残り、
店頭レビューを疑問視するスレッドが消える意味が理解できません。
店頭レビューが横行してしまったら、
レビューサイトとしての価値がかなり落ちるように思います。
店頭レビューが残りこのスレッドが消えるなら、
今後、自分は一切価格コムに新規レビュ−を掲載しないようにします。
49点
店頭レビューはOKみたいですね〜。
個人的には、堂々と「店頭レビュー」と書いてるので問題ないです。
でも、参考にはしませんが・・・。
内容的にも、クチコミ板の方が適していると思うが・・・。
結局は、「レビュー者のモラル」と「運営サイドのやる気」の問題だと思います。
利用規則には、
>使用経験がない製品についてのレビューはお控えください
>ユーザーレビューは実際に使用した製品のレビューを投稿する場所です。 買った当日のレビューより、しばらく使ってみた上でのレ
>ビューの方が具体的で充実した内容となり、他の人の参考になります。 製品を購入していなくてもレビューはできますが、入手経路
>や使用時間、実際の使用感を具体的に記載してください。 ※使用経験がなく、根拠に乏しいと判断したレビューは削除対象となる
>場合があります。
以上、新参者の意見でした。
書込番号:19692738
5点
店頭レビュー・・・
レビューしたら「オーナー」って表示されるのですが、持っていない人もオーナーなの?
という素朴な疑問を投げかけ、店頭レビューとオーナーレビューを別に設けることを要望します。
店頭レビューが参考にならないとは言いませんが、オーナーになるのはいかがなものでしょうね。
書込番号:19692777
3点
gohst_in_the_catさん
ものごとには経緯があるでしょ。おっしゃることはもっともですが、そこもご理解ください。
書込番号:19692810
3点
>ものごとには経緯があるでしょ。
それもあまり関係ないです。
何故、消されたのか、真摯に受け止めるべきです。
全く非がなかったとも思えないので。
また、百歩譲っていくら正しいからと言って、表現の方法は選ばなくては。
この辺のマナーが守られて、初めて議論が出来る素地が整います。
議論をしたければマナーは守るべきです。
書込番号:19692845
6点
>gohst_in_the_catさん
店頭レビューをするなとは1度も書いておりません。
書いてないだけでは?
本当に意図していないなら僕は言うことはありませんが、そうは見えないですよ、未だに。
権利と義務の話は見当違いですね。
自由と権利の違いをググってみてください。
レビューする権利じゃなくてレビューを書く自由です。
自由はルールに制限されます。
ルールが無いんだから制限できないんですよ。
当たり前、普通、モラル、良心・・・
そういうことを否定してるんじゃないんですよ。
そういうフワッとした善意ではなく民主主義の手順に従おうって言ってるんです。それは文章になってるかどうかが基本のキです。更にルールが決まっても今回の投稿には影響力が無いです。
くどいこと言ってるようですが日本人が勘違いしやすい部分なので。(僕も日本人ですけどネ)
ルールが無いのに、店頭レビュー投稿者が自由を制限されるのはおかしい。
因みに油の捨て方ってルールが無い自治体ってあるのかな?
個人的にはGR使いでありつつ、X70が気になるので同じGR使いの方の比較として読みました。
GRのマルチAFよりピン抜けしないってのは当たってるなと思うし、店頭レビューですってわざわざ告白してるなら、「その程度の情報」って注釈なわけで、投稿者の善意ですよね。ごく普通じゃない。
店頭で触れない人も沢山いるし、役に立ったってボタン押してる人いるし、いいんじゃない?
書込番号:19692873 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ルールが無いのに、店頭レビュー投稿者が自由を制限されるのはおかしい。
「ルールが無い」=「何をしても良い」という考え方が旧態依然だと言っています。
これでは悪化の一途を辿るだけです。
>そういうフワッとした善意ではなく民主主義の手順に従おうって言ってるんです。
その結果、一般人でも銃を持てるアメリカの治安は日本よりも良いと言えますか?
民主主義とか法律とかが世界を良く変えていくのではなく、
各々の意識が世界を良く変えていくのです。
店頭レビューを全面的に容認することになると、
今後、誰でもどの製品に対しても店頭レビューを掲載できることになり、
それはサイト全体としての質の低下に繋がります。
>レビューする権利じゃなくてレビューを書く自由です。
自由を主張するには負わねばならない義務も有ります。
それが共生するということです。
ここで言う権利とか義務は、法律等に掲載されているという意味では有りません。
法律や規則で定められていないから「いいじゃない」、
という考え方には「店頭レビューを書いた行為」以上に疑問を感じます。
書込番号:19692922
2点
総括すると、
利用するユーザーの意識が低くなれば低くなる程、サイトの質は下がるということです。
規則の問題では有りません。
これを機会に、レビューすることの重さを再認識すべきかと思います。
書込番号:19692950
3点
gohst_in_the_catさんの考えは理解できます。しかし問題のレビューを読んだ結果、はっきり言ってこのレベルのレビューであればネット上でのレビューの中では質の高いレビューと言えると思いました。
一般的にレビューの数は多いほうが良いと思いますし、他の方もおっしゃっている様にタイトルに店頭レビューと書いてあるので、それを踏まえて読むか読まないか、あるいは参考にするかしないか自分で決めろという書き手の意志はみられます。ここまで書いておられるのであれば、十分レビューとして価値があると思います。
言い方が多少悪いかもしれませんが、たとえ所有していない商品であってもアレコレ講釈たれたいという人はいると思いますし、仮に所有者以外のレビューが禁止となれば、そういった方々は店頭レビューとも書かずに、買ったことにしてレビューを投稿するんじゃないかと思います。それが一番質が悪いですよね。
長々と書きましたが僕が言いたいのは、店頭レビューが全面的に認められるべきとは思いませんが、我々もある程度譲歩しないともっと悪い状況になるんじゃないかってことです。
スレ主であるgohst_in_the_catさんが総括されて議論が終わろうかという時に要らない発言をしたかもしれませんが、思ったことを書かせていただきました。失礼しました。
書込番号:19694030
3点
スポンサー企業は、偉いんだよ(笑)
書込番号:19694537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
企業が大なり小なり、レビューで商品の評価を操作(やらせ)してるって記事のURL載せたら、削除された(笑)
粗悪商品もレビューの満足度で優良商品に化けるとか、いろいろ書いてあったのに(^_^;)
2ちゃんねるでは、ここのサイト、糞ガス扱いだとか面白い内容だったのに。。。
書込番号:19694848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あら?。。。
41.に現れた!
書込番号:19694867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>民主主義とか法律とかが世界を良く変えていくのではなく、
各々の意識が世界を良く変えていくのです。
>利用するユーザーの意識が低くなれば低くなる程、サイトの質は下がるということです。
規則の問題では有りません。
スレ主さんの気持ちは理解出来ます。正論かもしれません。
しかし、いくら「意識を高く」とか「モラルや良心」だとか正論を主張しても、
ダメな人間は絶対に居るもので、解決はしません。
法律や規則がある理由です。
「価格コム」のレビューは、店頭レビューもありうる。そういう質のサイトなんだと認識し
読み取る側が対処するしか無いんですよね。いわば情報の受け手側の問題。
これは、単に「価格コム」という限定されたフィールドの問題では無いですよね。
今、この世の中にある全ての情報の、正しいのか?正しくないのか?
信頼出来るのか?出来ないのか?参考にできる情報かどうか?の判断は、
情報の受け手側に委ねられている時代なんだと思うのですよ。
情報発信者の信頼性とは絶対的なものではないんで、
例えばマスコミしかり、例えば広告宣伝しかり、当然ネット上の情報も、
受け手側にその質や信頼性を判断できる力量が
問われる時代になっている。ということでしょ?
「価格コム」で、たとえ、真のオーナーしかレビュー出来ない状況になったとしても
そのレビューを信じるかどうか?参考にするかしないかは、読み取る側の判断です。
とりあえず、スレ主さんの主張する「オーナー限定のレビュー」にする為には
意識・モラル・良心なんてことを言っているウチは実現しないでしょうね。
残念な事ではあるのですが・・・・・
書込番号:19694967
10点
>gohst_in_the_catさん
の言われる事は理解はできます。
自分は店頭レビューと書かれているのなら
その方はモラルが有ると感じます。
それより本当に機材持ってるのか???なレビューが
最近よく見られます
どちらかと言えばそちらのモラル無しをなんとか出来無い物かと思います。
でも人は嘘が付けるのでどうしようも無いとおもいます。
なので正直に店頭レビューと書かれるなら判断出来るので
私には問題ありません。
書込番号:19695953
7点
このスレッドもなんとか生き残ってますが、店頭レビューが消えることも無さそうですね。
ひょっとして迷ってる?>価格コムの中の人
書込番号:19698115
0点
文章が単に、
理解できません。
とか、
サイトとしての価値が下がると思う。
とか、
思いや感想しか述べてないからだよ。
ハツキリと、『店頭レビューとかふざけてるのは止めろ!』
と、書けばまた結果は違ったかも。
特に規約違反的な内容ではないしね。
このスレッド。
書込番号:19698248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
くだらないスレあげましたね(笑)
店頭レビューの件は確かに微妙だけど
このスレの方がそれ以下だね
書込番号:19698428
10点
>No.Xさん
そういう事は、捨てアカで言われても説得力ないですよ?
書込番号:19698594
11点
いきなり参戦で恐縮です。
なんだか盛り上がってますけど、誰かの見方をするわけでも、もちろんスレ主さんを全面的に擁護するわけでもありませんが、レビューって発売されないと書き込みできないですよねえ。つまり買った人対象では???だって、発売前から店頭に実機置いてあることありますよね。Xpro2置いてありました。だから、店頭レビューが価格com.的にOKなら、システム変えて発売前からレビュー書けるようにしたらいいさぁ。
書込番号:19699776
2点
>gohst_in_the_catさん
今晩は
こちらは全く違う商品ですがスレ主さんと同じように感じている方がいます
自分で買って気にいって使っている物を買ってもいない人に悪く言われると気分が悪くなるのも当然ですが
価格.comではどの商品でも同じことがおこりますね!
今の現状ではそんな人のレビューは見ないようにするしか方法がありません
ルールだのマナーだのて話にもなりますが、例えばスレを建てして皆さんに書き込んでもらっても挨拶もしない人も同様になってくると思いますがそんなの気にしていられません
レビューを書ける権利は購入者限定は同意しますけど。
買ってもいない人のレビューって・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845224/SortID=19699042/#tab
書込番号:19699825
3点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
取説によるとリモートレリーズ端子と共用のマイク入力があってレベル設定も1〜4の間で調整出来るようです。
書込番号:19687670
![]()
1点
調べてみましたか?
↓
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x70/specifications/
入出力端子の項目を確認してみてください
書込番号:19687677
1点
ちょっと面倒があって大体は3.5mmステレオから2.5mmステレオの変換プラグが必要になるのとプラグインパワーに対応していないので、まあ変換プラグは良いとしてバッテリー内蔵のマイクには限定されますね。
http://fujifilm-dsc.com/ja/manual/x70/basic_movie/movie_rec/
http://www.amazon.co.jp/dp/B000NALKW4/ ←3.5mmステレオから2.5mmステレオの変換プラグ
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=300 ←内蔵電池式のマイク例
書込番号:19687716
1点
メーカー仕様上はマイク端子は存在しませんが、実は存在するようです。
仕様にはマイクの情報がありませんが、アクセサリにはマイクが存在します。
このレベルの質問は "FUJIFILM X70 マイク"で検索すれば情報は得られます。
-----------------------------------------------------------------------
ttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x70/specifications/
入出力端子
ビデオ出力
−
デジタル入出力
USB2.0(High-Speed)/マイクロUSB端子
* リモートレリーズ端子兼用:RR-90(別売)用
HDMI出力
HDMIマイクロ端子(Type D)
書込番号:19687769
0点
ありがとうございます、プラグインパワー非対応ならめんどですね
書込番号:19687880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
onucats さんのレヴュー「予想以上に良かったです」を拝見して。
猫のお写真とてもいいですね!
背景の空気感までが写っています!
この一点に関してだけはGRの惨敗だと思います。
AFの精度にしても、ぴしっと決まればGRに負けていません。
今度の夏のボーナスでどちらを購入するか、ますます僕の中で混とんとしてきました!(悩む、悩む、悩む、笑。)
4点
こんにちは
そこまでフジの作例を褒められるなら、文句無しにX70でしょう、悩むことは止めましょう、体に良くないです。
書込番号:19685883
6点
>この一点に関してだけはGRの惨敗だと思います。
GRの良さがわからない人は、迷わずX70でしょう。
書込番号:19685946
15点
僕はれっきとしたGRUのユーザーです。
GRUの良さは知っています。
X70とGRUとのコンセプトの違いも知っているつもりです。
僕の口コミはないものねだり。
GRUシルバーエディションと、AFがファームアップ等で改善された後のX70。
やっぱり悩みます、笑。
書込番号:19686126
3点
[どなたかの書き込みでタッチするとすぐにシャッターが切れてしまい
戸惑ったというのがありましたが、タッチフォーカスに切り替えれば、
フォーカスだけをタッチで合わせて、あとはシャッターを押して撮影することができます。]
とレビューに有りましたが、レリーズ優先だとタッチの後直ぐにシャッターが切れますが
フォーカス優先にするとタッチしただけでは、シャッターは直ぐ切れず、
ピント位置を1秒位い押しておく必要がありますので、
触れて直ぐにシャッターが切れる事は無くなりますが
フォーカス優先での動き物へのタッチシャッターはきつそうです。
動き物へのタッチシャッターはレリーズ優先の方が良いのでしょうかネ?
このカメラ本当に愛着の沸くカメラですね、、、
長く使いたくなります。
購入の皆様はカメラレザーケースなどでカメラを保護していますか??
書込番号:19686822
3点
>凄まじい破壊力さん
コメントをありがとうございます。実は猫を4匹飼っていまして、過去数えきれない写真を撮ってるんですが、レビューで上げたような雰囲気になかなか写らなかったので、すこしピンボケでしたがアップしました。皆さんがおっしゃる通りGRは良いですよ。私もGRデジタル1からずっと買い替えてきましたので。アップした写真は、外国の波止場で突然飛んできたカモメを見て瞬間的にシャッターを切ったものですが、ボケながらもうまく写ってくれました。明るかったのでシャッタースピードが稼げたことも奏功しましたが、GRの実力だと思います。軽くてホールドが良いのもシャッターチャンスを逃さなかった要因だと思います。また猫の写真でも瞳にピントが来ていい感じになりました(これも片手で猫の気を引いたりしての片手撮りで手振れしていますので拡大するとブレてますが)。なので決してGRがX70に比べて劣っているというつもりはないです。ただレビューのような雰囲気になったことがなかったのは事実です。技術や設定の問題もあるかもしれません。私の場合カメラ屋でX70 にSDカードを入れて撮らせてもらい、自分のGR2と比較して、最終的にX70に決めました。ただ比較した画像はそれぞれの特質があり、決め手にはなりませんでした。決め手になったのはAFの速度でしょうか?カメラ屋の暗めの店内でX70のほうが合焦するスピードが速かったのが決め手でした。
>yutomarinさん
>フォーカス優先での動き物へのタッチシャッターはきつそうです。
おっしゃる通りで、静物の撮影でしかできませんね。動いている被写体はタッチショットでしか無理ですね。
書込番号:19687243
10点
> AFの精度にしても、ぴしっと決まればGRに負けていません。
ぴしっと決まることが、AFの精度では?
(重箱の隅つついてごめんなさい)
書込番号:19687495 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
凄まじい破壊力さんいわく、最強のスナップシューターがGRU
最強の空気感がFUJIならば、比較対象する事ではないと思います。
GRUに拘りあるのならば、どちらも所有すれは?
でも、本当に発色や空気感捨てがたいなら、シグマって選択もありますよ(^_^;)
既にGRUお持ちなら、買い増しになると私なら迷わすX70ですね。
書込番号:19687918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
沖縄に雪が降った さん
おっしゃる通り、そこがこの機種のネックだと僕も思います、笑。実機を2回ほどいじってみましたが、AFが改善されれば確実に売れると思いますよ。かっこいいし発色もいい。GRとは違う用途で、僕も買っちゃうと思います!
書込番号:19687934
1点
ゆーすけ☆ さん
AFが改善されれば、恐い嫁さんに頭を下げることになると思います、笑。
書込番号:19688036
2点
>ぴしっと決まることが、AFの精度では?
↑私も、そう思った。
書込番号:19731289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
昨日、購入後すぐに撮影しました。デジタルテレコンに感動したのでアップします。すべて手持ちです。XPro2を発売日に購入してその画像に驚き、勢い余ってX70までも購入に至りました。まだ使い慣れていませんが。GR2も持っていたのですが手放しました。
10点
>勢い余ってX70までも購入に至りました。
勢いありすぎです・・・・うらやましい^^;
書込番号:19679674
8点
>杜甫甫さん
GR2とRX100M3を下取りに出しました。勢い余りすぎかもしれません。。。ただ、本当にいいなあと思っちゃったんですよね。こんな買い方は初めてです。。。
書込番号:19679742
14点
onucatsさん こんにちは
ひじょうに気になってる機能です。もし、使いものになるなら、これ一台で済ませられる、というか、前後は多少我慢しても一台ですましたくなるカメラですね!
いくら処理技術が向上しても補完ではあります。ある程度の劣化はあるはずです。が、要は最終的な画像が必要なレベルにあればいいわけです。この掲示板の参加者はすぐに無意味な相対比較をしたがりますが、大切なのは、絶対水準です。
残念ながら今スマホなので評価できませんので、うちに帰ってから拝見します。
書込番号:19681242
1点
>沖縄に雪が降ったさん
>要は最終的な画像が必要なレベルにあればいいわけです。
コメントをありがとうございます。おっしゃるとおりの機能を期待して購入し、自分的には期待以上の結果に嬉しくなって投稿しました。
もちろん専門家の方が見ればアラがあるのでしょうが、素人目には十分です。手持ちで、手振れ補正もなしですので。これ以上を求めるなら、XPRO2に35mmを付けて三脚で撮ります。ただこの『ニュージーランドのプケコの楊枝入れ』はRX100M3の光学ズームとかGR、GR2のクロップとかでも撮ってきましたが、X70のほうが解像度や色合いで勝っている気がします。贔屓目かもしれませんが(笑)。
書込番号:19681327
4点
全然関係ないっすけど、私も、オリンパスのデジタルテレコンに感動しました。
デジタルズームは使えないですが、
デジタルテレコンは、使える機能ですよねぇ〜☆
書込番号:19681425 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もX70購入致しました!
本当はPEN-Fを購入しようと思ってたのですが、下取りの見積もりをお願いしている間にX70を見つけてしまい、本体サイズの小ささや、クロップ機能が気に入り、こちらを購入した次第です。ただ、購入に気が付いたのですが、RAWを設定していると、この機能使えません…。・゜・(ノД`)・゜・。
書込番号:19682256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>購入に気が付いた
購入後に気が付いた
です。失礼いたしました。
書込番号:19682279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>K之介さん
はい、確かにRawでは使えませんね。でも私にはJPEGで十分満足な絵が得られる気がしてるので、問題ありません。
書込番号:19682716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルテレコン恐るべし!3つをパソコンで比較しましたが、何も違いを発見できませんでした。鮮やかさは変わらず。 実は先日六本木の富士フィルムスクエアでX70を見てきたのですが、係員が自信を持ってデジタルテレコンの3種の画像比較サンプルを取り出し、違いの無さを客に説明していました。赤い花の大きめの写真サンプルが既に用意されていました。相当自信があるようです。この本体サイズで、富士の画質をもって、撮影場所でサッと画角を選べるなら本当に便利ですね。 すばらしい!!
書込番号:19682996
3点
富士のJPEGの写真が好きなので、自分もRawにはこだわりません。
書込番号:19683013
2点
>fuminotikaraさん
コメントありがとうございました。自分の目がなかなか信じられず、投稿して、皆様のご意見を頂きたいと思ってました。本当におっしゃる通りですね。X70と楽しく付き合って行きたいと思います。
書込番号:19683031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCで確認しました。35mmは区別つきませんね。50mmは等倍で見ると差があります、が、A3プリントまではわからない?
おもしろいのは、データサイズが、7.6MB(28mm) → 6.8MB(35mm) → 5.9MB(50mm) と減っていくこと。「クロップ → 補間」という処理するわけですが、補間は一定の関数を用いて機械的にやるためデータが単純化されるということでしょう。理屈としては、データが減ってるぶん、精細さが失われるはずですが、それが目につき始める限界がかなり高いところにあるようですね。
この作例と違ってエッジの多い図柄だとどうなるででしょうか。
onucatsさん、時間があったらやってみてください。
書込番号:19683178
4点
>沖縄に雪が降ったさん
>この作例と違ってエッジの多い図柄だとどうなるででしょうか
大変すばらしいコメントをありがとうございます。エッジの多いという作例にあたるのかどうかわかりませんが。今朝撮ってみました。やや暗めに写っていますが敢えて露出を上げずすべてデフォルト設定です。
今回はなぜか画像サイズが28mmで8.7MB、35mmで9.1MB、50mmで6.8MBとなっていますね。
書込番号:19683644
5点
onucatsさん
わざわざ、ありがとうございます。
じつは、今日から長期出張で、その間スマホしか見られません。せっかくお手間かけましたのに申し訳ありません。見てみてコメントできたらします。
今回35mmでデータ量が増えているのは興味深いです。一応、理屈はつきますね。
書込番号:19685463
2点
デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
特に目新しい情報は何も含まれていませんが、購入前の方なら参考になるかもしれません。
大型センサー搭載ながらコンパクト、かっこよくて使いやすい「FUJIFILM X70」
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1603/09/news052.html
8点
AFはその後どうですか?デモ機と実販売機とで精度にかなり差があるような印象なのですが、そんなのって普通あり得ませんよね。
書込番号:19678649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
実はけっこう調子悪いです。同じ条件で2枚連続で撮ると、高確率でいずれか1枚は微ボケの状態です。ここぞ!というシーンの撮影にはまるで安心して使えません。常に「いま撮ろうとしてる写真もピンボケるんだろうか」と気にしながら2枚ずつ撮るのは、ものすごくストレスフル。すべてが決まったときの雰囲気や色味、高ISO時の美しさ、カメラ自体の操作性はすでにそうとう気に入ってるだけに、現状では残念感がハンパありません。
ちなみにサポートに問い合わせたところ、「調査するので作例を送れ」と言われたので作例を送ったんですが、その後はノーレス。昔、GR-DIGITAL IIIで似た症状に陥ったとき、リコーはすぐにAFと鏡胴周りの不具合を認めて無償修理してくれたんですが、果たして富士フイルムの対応やいかに。
書込番号:19678822
13点
みなさまこんばんは。
リコーのサポート対応はスバラシイですからね、それと比べるとフジは並みレベルですよね。
初期不良改善のファームアップがされるでしょうから、それまでの辛抱かと。
書込番号:19679487
1点
>markhuntさん
これ、買い換えたい候補の筆頭だったのでちょっとAFの甘さ気になりますね。
NIKONのDL出てから比較しようと思ってましたが、それまでにファームウェアーで対応してくれればいいなぁ。
と言いつつ人柱報告待ってから買うずるい奴ですけど(´-д-`)
CP+で触った感触はニコンのDLより全然良かったんですよねー。
是非この件は後日談と他の方のレポートもお聞きしたいですのでよろしくお願いします。
⇧図々しくて申し訳ないです
書込番号:19691752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































