FUJIFILM X70
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズやAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載した「プレミアムコンパクトデジタルカメラ」。
- 独自の「X-Trans CMOS II」センサーと画像処理エンジン「EXR プロセッサーII」との組み合わせにより、高い解像感と低ノイズを実現している。
- 「静電式タッチパネル」を採用し、撮影時には液晶モニターをタッチすることで、フォーカスエリア選択とタッチショットなどの操作が可能。

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2016年8月26日 19:24 |
![]() |
8 | 2 | 2016年8月6日 16:31 |
![]() |
38 | 16 | 2016年8月4日 04:54 |
![]() |
13 | 5 | 2016年7月16日 17:19 |
![]() ![]() |
63 | 22 | 2016年7月11日 23:12 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2016年7月6日 19:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
フィルターと純正キャップが付く省サイズのフードを付けたく、LH-JX70IIのシルバーを買おうと思ったらAmazonでは在庫なし、入庫予定なし。
(本体がシルバーなので黒ではなくシルバーのフードが欲しいのです。)
X70専用と銘打ってあるLH-JX70の情報が乏しいのですが、純正キャップは付けられるのでしょうか?
1点

ベンダーのJJCのページで外形寸法を見るとLH-JX70は57*57*22mm、LH-JX70IIは55*55*20mmとLH-JX70の方が若干大きいですね。それからLH-JX70IIは「Can be used with the original lens cap coming with Fujifilm X70」と明記されているのに対し、LH-JX70は「Does a lens cap fit on the LH-JX70 lens hood? If so, what size?」 という質問があり、回答は「LH-JX70 lens hood allows you to put on a 49mm JJC snap-on lens cap.」と言う事ですんで付属のキャップは合わないんじゃないでしょうか。
http://www.jjc.cc/index.php/Product/product_info/id/1437
http://www.jjc.cc/index.php/Product/product_info/id/1512
それからJJC FUJIFILM X70 専用レンズフード LH-JX70(Fuji LH-X70 互換) ブラックの1つだけあるamazon.co.jpのレビューを見ると「装着することは出来ますが、近いものにピントを合わせるときレンズエラーで電源入れ直しになります。それ以外は問題なし...」とありますんでシルバーも同様かと思います。
https://www.amazon.co.jp/review/RH56J9KYET7JK/
因みに49mm JJC snap-on lens capとおぼしき物をamazon.co.jpで探すと以下のような物です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01I83FRLM/
という事で購入は見合わせてちょっと様子見ですかね。
書込番号:20116693
1点

sumi_hobbyさん、私の疑問を的確に解決してくださいました。ありがとうございます。
LH-JX70IIのシルバーの入荷を待つか、フードは諦めて八仙堂のエクステンションリングにフィルター逆付で行こうと思います。
書込番号:20116714
0点

純正キャップは付きませんよ!ボクはF-Fotoのキャップを使ってます!フードですがオリエンタルホビーさんには在庫、有るんじゃないかな!
書込番号:20116862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きぐかずさん
純正キャップがつかないとの情報、ありがとうございます。
オリエンタルホビーにもJX70IIは無いようです。
書込番号:20117479
0点

失礼しました!Uの方でしたね!こっちはまだ、オリエンタルホビーさんの方では取扱いがないですね!
書込番号:20117649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>としぃちんさん
表題のLH-JX70Uですが、現在Amazonに在庫あるようです。残り18点です。
参考になれば幸いです。
書込番号:20143248
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
X30には、高速連写合成で夜景ノイズを減らす、
インテリジェントブレ防止機能がありました。
かなり良い機能で気に入っていたのですが、X70にはないのでしょうか?
(取り扱い説明書を見ても無さそうです。ソフトウェアアップデートで対応予定があれば良いのですが)
書込番号:20095157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>X30には、高速連写合成で夜景ノイズを減らす、
>インテリジェントブレ防止機能がありました。
>かなり良い機能で気に入っていたのですが、X70にはないのでしょうか?
小粒なセンサー搭載したX30ならノイズ抑えるにはそうするしかなかったのかもしれませんが、
X70では大型センサーの余力を活かして躊躇わずにISO感度上げてくださいってことでは。
書込番号:20095216
4点

>蝦夷縞栗鼠さん
ありがとうございます。
いくら探しても無いと思ったら…。
やはり高速連写合成機能は無いのですね。
確かにX70なら不要かも知れません。
でも、あの機能は、なんというか未来的??なので、
個人的に好きだったんですよね。
書込番号:20095414 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
NEX5Rの買い足しで思い切って購入しました フジのコンデジは過去に使っていて暗所では抜群に綺麗に撮影できたのですがX70はNEX5RやG9Xと比べても全く比にならないくらいダメです。使い方に問題があるのでしょうか?基本オートで撮っています。昼間は抜群ですが夜に手振れせずNEX5RやG9Xと同等に撮れる使い方をお教願えませんでしょうか?よろしくお願いします・・・
3点

ストラップを首にかけてカメラを両手で持ってピンと張って三角を作る。
あとはブレないように練習あるのみ。
書込番号:20086229
1点

ありがとうございます しかしNEX5Rは片手で夜間でも綺麗に撮れるって事は??X70が暗所に弱いって事でしょうか?手振れ補正付きは納得いくのですが同等のNEX5Rと比べても弱すぎると感じるのですが?色々と試してみます。
書込番号:20086256
1点

今まで撮れていた理由とか
X70が撮れない原因がわからないとね…
手持ち夜景モードとか使っていましたか?
綺麗に撮りたいのであれば三脚を使ってカメラを固定し低速シャッターを切ることが基本かと。
書込番号:20086264
3点

麻由美さん
NEX5R、G9X、X70のExif DATA付き画像を見せていただかないとコメントができないので、撮って出し画像を掲載してくださいな。
よろしく。
書込番号:20086316
1点

5Rはレンズに手ブレ補正入ってません?
書込番号:20086318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手ぶれ防止がないのは、この機種のひとつの欠点には違いないです。
普段、手ぶれ防止カメラ(ほとんどの最近のカメラ)を使っている人には厳しいと思います。
手ぶれしないように練習するか、工夫が必要です。寄りかかれるところ、支えがあればいいので、
三脚は必ずしも必要ないです。
たぶん、手ぶれ防止機能がないことの意味がわからずに買っちゃんたんだろうと思います。
どうしてもダメなら、早めに中古店で売りましょう。
書込番号:20086608
7点

手ブレは手ブレ補正で補正する。
手ブレ補正がないんだから手ブレし易い。
まぁ、そう悲観するもんでもなくて、
単純にこういうことだと思うよ。
ちなみに、手ブレ補正があるカメラやレンズでも
低速シャッターに限界があるわけで、
逆に言えば手ブレ補正がないカメラでも、
手ブレしない限界のシャッタースピードを
自分で把握さえしていれば手ブレしないわけ。
せっかく良いカメラなんだから、
ちょっと付き合い方を覚えるだけじゃないかなぁ。
書込番号:20086777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本オートで夜間撮影で手ぶれするなら、オート内の「夜景」モード認識では最低シャッタースピードが
1/10秒などより遅い1/4や1秒近くまで遅くなったり、あまり現実的ではない「夜景」モードで、
SONYやパナソニックの夜景を連写合成して、手ぶれを防ぐ「手持ち夜景」機能とは基本的に違うのではないでしょうか?
昔富士のコンデジでF10という機種がありましたが、手ぶれ補正がない時代でも高感度が綺麗なので流行り、
その当時は富士フイルム独自設定でシャッタースピードを基本1/100秒にできるだけ保つようにISOを上下させ、
手ぶれと被写体ぶれを押さえるようなプログラムでした。
その機種の3代目後からは他社と同じ様なプログラムに変わりましたので、手ぶれしやすい訳ですが、
ISO上限設定を最高のISO6400にしておくとか、ISO下限設定ができれば1/10秒などにするとか、
夜景時はシャッタースピード優先で1/10秒以上を使い、できれば1/100秒近辺を使えば普通に使えるという事になる気がします。
それに慣れれば、たとえば1/10秒近くなどの時にフラッシュを強制発光させれば「スローシンクロ撮影」と同じになり、
人物はフラッシュで明るく、背景は高めのISOとスローシャッターでそちらも明るめになると思います。
簡単に言えば、夜景などでは1/100秒前後程度を中心に使えばいいかなと思います。
素子も大きいですので余裕かと(^^;…
書込番号:20086810
4点

麻由美さん
X70には手ぶれ補正はないですよ。
念のため。
書込番号:20086887
3点

言葉足らずで申し訳ございませんでした ハイ勿論NEX5Rは長年使っている相棒で手振れは必要としていません 24mm単焦点常備で酷使していました G9Xは可搬性・写りの良さ・バッグに忍ばせてお気に入りをスッと撮るのに使っています。手振れは素人としては大丈夫な領域で使えていると思うのですが? 例えば月夜の風景 NEX5Rは木々の緑も移るのにX70は滲んで暗いだけ。シャッターもなかなか落ちません。G9Xは勿論手振れ補正があって強いので綺麗なのですが・・・ 昔使っていた暗所に強く絶妙のノイズ処理が富士のお家芸だと脳裏あるだけに残念です。 もしかしたらこの固体が問題あり?
書込番号:20087194
2点

撮れた写真のEXIFを比較してみてはいかがでしょうか?
ISO感度が同じくらいになっているかどうかとか絞りがどうなっているかとか
そのあたりから探っていった方がいいかもしれません。
書込番号:20087241
3点

色々とご意見をありがとうございます まだ購入して間もないので自分をカメラに合わせる撮り方をしてX70が愛機になるように頑張りたいと思います。 何せ私にとっては高額なカメラですしねー
書込番号:20087292
1点

麻由美さん こんにちは
撮影データーはどの位になっていますでしょうか?
もしかして 他の機種に比べ X70のISO感度が低くなっているということは無いですよね?
書込番号:20087388
2点

多分、ISO感度が低いだけなのでは。
ISO200固定とかね。
書込番号:20087634
2点

ISO6400に設定して先ほど撮影しました。 G9Xの重ね合わせ合成画像に近い出来栄えで撮れました ありがとうございました 後は自分の腕だと思います。 友人のRX100Vに負けないように頑張って腕を磨きます・・・ 彼女は猛者なので負けたくないです。
書込番号:20088876
1点

それはなによりです。
説明書の68〜69頁に記載のISO感度と低速シャッター限界の設定を活用するとイイですよ。
書込番号:20089295
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70

純正品のボトムレザーケース BLC-X70ではいけませんか?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/accessories/cameracases_grip_strap/cameracases/#blc-x70
書込番号:20032018
5点

純正ケースを持ってます。
ひとつ欠点があり、三脚がつけられないことです。
三脚がつけられるケースがあったら、変更したいです。
書込番号:20032046
1点

GARIZ FUJIFILM X70用
https://www.amazon.co.jp/GARIZ-FUJIFILM-X70%E7%94%A8-%E6%9C%AC%E9%9D%A9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-XS-CHX70CM/dp/B01D4MZZKK
こんなのも有ったよ
http://item.rakuten.co.jp/windygirl/h-digicamera-case-059/
参考までに
書込番号:20032156
0点

私のお勧めは TP ですね。
電池交換可能なのが、4色
交換不可能でよければ、8色
どちらも三脚穴はあります。
http://tp-direct.jp/
書込番号:20042618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
用途はとにかくスナップ写真を楽しく撮りたいです。
X70かGRUか、それとも発売を待ってDL18-50 f/1.8-2.8を購入するか迷っています。
もちろん画質はキレイに越したことはないですが
18mm/f1.8にも魅力を感じます。
皆さんのオススメを教えて下さい。
書込番号:20014939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

X70,GRUともにレンズの焦点距離も明るさも同じですが、ズームが効きません。
単焦点で大丈夫でしょうか。
DLは1インチセンサーとAPS-Cに比べるとセンサーサイズが小さくなりますが、レンズの明るさとズームできるのも魅力ですよね。
広角側も強いと思いますし、ニコン1の流れを汲んでいるので・・・
と色々と言っても発売前の未知の機種です。
しかも、発売日は未定だし・・・。
ということで、撮りたい時が買いたい時じゃないかと思います。
どちらでもいいのでは。
店頭で触ってみてお好みでどうぞ。
書込番号:20014943
3点

ズームはたぶん必要ないと思います。
あっと思った時にバシバシ撮りたいので、なるべく取り出してから早く撮れる事と、ちょっと凝りたいと思ったときに簡単な操作で変更すぐシャッターが理想です。
田舎なもんで値段が高いコンデジは何種類も置いてなかったような。GRUは置いてありましたが、ちょっと触りだしたら店員さんが来たので退散しました。
その日は買う予定でなく現金も持ってなかったので
書込番号:20014994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日X70とGRIIをメーカーショールームからお借りして撮り比べてみました。
どちらもきれいに撮れるしスナップしていて楽しいのですが、
楽しさの向きが違う印象をうけました。
散歩中に気になる何かを見つけたとして、
その場で「どう撮ってやろうかな」と気軽に色々試す撮り方ならX70。
自分の撮影スタイルをある程度固めている人が、
気になる何かの「その瞬間を撮りたい」ならGRII。
どちらもいいカメラです。
書込番号:20015000
7点

サッと取り出して素早くパシャっと撮るという観点ではレンズバリアが内蔵されていてキャップの付け外しが不要、起動時間も速くて重さも軽いGR IIに分があるでしょう。センサーサイズはAPC-Sですからトリミング耐性も十分かと思います。
それから現時点で買う予定が無くても店員さんと話をしながら色々いじくってみるのはいいものです。メーカーからは最低限の新製品の教育は受けているようなので意外な事を知っていたりします。買え買えと迫って来たとしても暫く検討しますと応対すれば良いだけです。
書込番号:20015010
5点

>awoniyoshiさん
>田舎なもんで値段が高いコンデジは何種類も置いてなかったような。GRUは置いてありましたが、ちょっと触りだしたら店員さんが来たので退散しました。
別に店員さん来て逃げる必要があるんですかね?
触っちゃ駄目ってわけじゃないですよね。
購入予定で色々と検討しているという相談にもなるかと思います。
ただ、家電量販店よりはカメラのキタムラ(あればの話ですが)などのある程度カメラの知識がありそうな店舗がいいと思います。
書込番号:20015023
2点


僕も話しかけられるの嫌だなぁ。
話しかけるからにはオモロイ話の一つくらいできんのか?と。
店員さんは沢山機種を扱ってるんだから仕方ないにしろ、ネットやパンフで調べまくってから見に行ってるのに、パンフ以下の知識で話されると知ったかぶりにしか見えなくて萎える。何なんだお前?何のために話しかけたんだ?コンニャロー!!
GRぶら下げてGRU見てんのに「これ、APS-Cなんですよ〜」って開口一番低能さらしてんじゃねー!
ハァハァ。。。
失礼、閑話休題。
GR使いですけど、さっと出してさっと撮ってさっとしまうならGRU一択ですね。特に純正のケースとセットで使うことをおすすめ。
チルトと発色はX70がうらやましいけど、あの煩雑な操作系はどうも個人的にはイマイチです。
書込番号:20015168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね
>あっと思った時にバシバシ撮りたいので、なるべく取り出してから早く撮れる事
だったらレンズバリヤは重要ですね
レンズキャップが必要なモデルはレンズ固定式のミラーレス的
別ジャンルになるかと思います
それでも良ければX70は良さそうですよね
書込番号:20015625
2点

>ネットやパンフで調べまくってから見に行ってるのに、パンフ以下の知識で話されると知ったかぶりにしか見えなくて萎える。何なんだお前?何のために話しかけたんだ?コンニャロー!!
つうか、店員にしてみれば「そこまで調べてんならぼさっと突っ立ってないでさっさと買えよ!そのパンフもウチの売り場から持って帰ったんだろ!」
って言いそう。
実際、俺の知人にも居るがGRって小洒落た高級コンデジつう感覚でファッションで持ってる人も居て、そういう人はセンサーの大きさなんか知らないしカタログも読まない。
書込番号:20015777
7点

昼休みに近くの電気屋いったらどっちも展示なかったです。
休みの日に遠出して大きな電気屋さんに行ってみます。
レンズキャップは重要ですよね。外すタイプだとすぐ無くしそうですし
書込番号:20015812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あっと思った時にバシバシ撮りたいので、なるべく取り出してから早く撮れる事と、ちょっと凝りたいと思ったときに簡単な操作で変更すぐシャッターが理想です。
つうか、あっと思った瞬間を撮りたければ、カバンに入れてる様ではダメ。
例え一眼レフのフラッグシップ機を持ってても、カバンの中では、裸で持ち歩いているコンデジに負ける。
書込番号:20016087
7点

>awoniyoshiさん
かつてGR2を所持しており、悩んだ挙句、X70に買い換えました。両者とも良いところがあり、甲乙つけ難いですね。私がX70を選んだのは、JPEG撮って出しが良かったからです。AWBが優秀で、発色も素晴らしいです。フイルムシュミレーションも良いです。速射性、携帯性は確かにGRですが、私はサードパーティのレンズアダプターにレンズブロテクターを付けているのでキャップは使っておらず、また、速射がありそうな局面では電源を付けっぱなしにしているので、むしろ速射性は高いです。バッテリーも思ったほどは減りませんよ。また、チルトとタッチフォーカスとタッチシャッターも思った以上に便利です。今はX70にして良かったと思ってます。
書込番号:20016248 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

X70はJPEG撮って出しで普通に使える地味なモンスターです。
こんなデジカメは初めてです。
フジは昔からいい色を出していますが、それ以外でも地味に進歩しているように感じます。
RAWで追い込んでませんが、JPEGでもそこそこ解像しますので、
手抜き…もといお手軽スナップにはもってこいなカメラです。
GRは初代を通勤専用に持ってますが、Uには興味を持てない程度の関心しかありません。
撮影自体は楽だけど、色がちょっとね。
書込番号:20016918
1点

>onucatsさん
自分は早撃ちガンマン的な撮り方もよくするので(狙いの意図はよく外しますが)その使い方は良いですね
ちなみにアダプタ+フィルターで何ミリくらい長くなりますか?
書込番号:20022723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両方使っています。主観的な意見かもしれませんが少しだけ・・・
主用途は旅行時の風景、スナップで、付属のハンドストラップを手首に通し右手で常時カメラを持ち、気になった物あると即電源onし、ほぼオートで撮影します。この使い方でシャッタチャンスを逃すことはないため、とても重宝しています。
X70でも試しましたが、重量、グリップの使い勝手、カメラの形状からか、私の場合、首かけが最適な持ち方になってしまうため、旅行には持って行きません。
逆に近場で設定を色々変えてゆったり撮影したい場合はX70が重宝します。
旅行時にさほど必要性を感じないチルトもこの時にはとても便利です。
画角、センサーサイズがほぼ同一ですので、色を除けば、写りに大差はない様に感じます。
私はどちらの発色も好きですが、今のところGRの方が気に入る写真が撮れています。
書込番号:20022839
5点

>awoniyoshiさん
ご連絡遅くなりました。現在装着しているのが八仙堂の保護リングとCokinの超薄フィルターです。それの組み合わせで大体10mmですが、X70の先端のリングを外して装着しますので、実質は6mm程度長くなる感じです。なので、思ったよりコンパクトに納まっている印象で、かなり気に入っています。ただCokinのフィルターは高価です。4,000円以上しますので。品質は素晴らしくて、指紋も汚れも付きにくいので、レンズカバー無しでも、全く平気です。おすすめです。
書込番号:20024648
6点

近所の電気屋さんで注文しました。
GRUとの比較などいろいろ教えていただいてありがとうございました。
価格コムの値段よりは一万円以上高かったですがリアル店舗なのでそこは仕方ないかなと。とにかく今はワクワクしながら待ってます。
書込番号:20025070 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>awoniyoshiさん
おめでとうございます。後悔しないと思います。お楽しみください。
書込番号:20028002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>onucatsさん
八仙堂の商品を調べたのですが保護リングで良いのでしょうか?継手の方でしょうか?ネジ的に継手の方かなと思ったんですが
書込番号:20028033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>awoniyoshiさん
すみません。そうです。継手リング メスメス49mmだったと思います。念のためネットで x70 八仙堂 継手リング メスメス 49mmで
検索するとたくさんヒットするので、ご確認の上購入して下さい。
書込番号:20028546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
はじめまして、こちらのX70に興味を持っているJunkickと申します。
wifi機能を搭載しているとの事ですが、機内モードなるものは搭載されているのでしょうか?
あまり情報が出ておらず、こちらで質問させて頂きました。
実機をお持ちの方、もしくは詳しい方、ご教授いただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:20012717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機内モードはないようですが、接続ボタンを押さない限り無線電波は出ないようなので問題ないかと思います。
書込番号:20012846
1点

>Junkickさん
WIFIだけが問題なら機能を使わなければ良いだけです。
が、本当に飛行機内で使えるか?との質問であれば、離着陸ではやめておくべきです。
カメラの設計時に、微弱な電波まで考慮しているとは思えないからです。
乗客全員の安全と天秤にかけてまで撮るべき写真なんて、そうそうないですよ。
書込番号:20012894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

平成26年9月、国土交通省から電子機器の使用制限緩和についての通達が出ています。
9月1日から、常時使用可能となった機械について、携帯電話・スマートフォン・パソコン・ゲーム・カメラが挙げられています。
(携帯電話とスマートフォンについては、飛行機の外に無線通信するものはダメ、と書かれていますが)
パソコンや電子ゲームを使って、機内で無線通信して楽しんだり対戦ゲームしたりするのはOKということです。
音楽プレイヤーから無線でヘッドフォンに送ったりもOKですね。
作動時に通信用の電波を発射しないカメラなら使用可能ということです。
大丈夫なんじゃないでしょうか。万全を期すなら、メーカーさんに仕様を問い合わせ、
この機種は○○なんですけど、大丈夫ですか?と搭乗予定の飛行機会社に確認、でしょうか。
ただ、今って格安航空会社がバンバン参入しているので、全ての飛行機にこれが当てはまるとは正直思えません。
それでこその、「格安航空」でもあるでしょうし。
こっちの飛行機ではOKだけど、こっちの飛行機はダメ、なんていう可能性が高そうですね。
書込番号:20013533
0点

Junkickさん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:20014777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナスチグマートさん
回答ありがとうございます。
質問の機内モードは有るか無いか、に対し、機内モードは無いとのこと理解いたしました。
どうもありがとうございます。
書込番号:20014820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とある宇宙人さん
回答ありがとうございます。
電源を切っておけば、微弱な電波すら発信しないですかね。
乗客の人命に変わるものなんてないので、わざわざ撮らなくても、ですね。
書込番号:20014838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>flyjellyさん
いろいろ調べていただきありがとうございます。
使えるものも増えてきてるんですね。
あれはOK、これはNG、あの飛行機はNGだけどこの飛行機はOKとなると、使わないのが確実ですね。
座ったら、寝る。
書込番号:20014842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
的確なアドバイスありがとうございます。
書込番号:20014848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Junkickさん
おう。
書込番号:20014870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Junkickさん
GAありがとうございます。
非常に簡単に言うと、飛行機って離着陸ではフルパワーを使っているので、計器やエンジンに不調が起きると最悪離着陸やり直しやオーバーランとかになる可能性があります。
なので、離着陸では電子機器は使わない方が良いです。
しかしながら、上空ではたとえエンジン一つ止まっても余力たっぷりなので、トラブっても何とかなります。
なので、カメラでもパソコンでも使えます。
他にも、離着陸では緊急時に備えて荷物を手に持たない方が良いとか色々要因はありますが、逆に上空で安定してると自由にカメラは使えますので、上から見た面白い景色など撮られたら良いかと思います。
たまに飛行機からオーロラを撮るツワモノもいらっしゃいます(^^)
書込番号:20016289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





