FUJIFILM X70
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズやAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載した「プレミアムコンパクトデジタルカメラ」。
- 独自の「X-Trans CMOS II」センサーと画像処理エンジン「EXR プロセッサーII」との組み合わせにより、高い解像感と低ノイズを実現している。
- 「静電式タッチパネル」を採用し、撮影時には液晶モニターをタッチすることで、フォーカスエリア選択とタッチショットなどの操作が可能。

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 6 | 2016年2月21日 23:11 |
![]() |
23 | 7 | 2016年3月2日 14:24 |
![]() |
73 | 11 | 2016年2月21日 17:41 |
![]() |
13 | 3 | 2016年2月21日 03:00 |
![]() |
58 | 8 | 2016年2月20日 17:00 |
![]() |
75 | 25 | 2016年3月14日 13:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
前々からFujiのカメラは気になっており、この度勢いあまってGRからX70に乗り換えてしまいました!
GR本体は下取りに出したのですが、GR用ワイコンは端金だったので売らず。
同じApscで画角28mmなのでX70で使えないものかと調べたところ、案外簡単に使えたのでそのレビューをしようと思います。
使用したのは下記パーツとGW-3。
上のパーツだけでもGW-3を取り付けられますが、近接撮影時レンズがぶつかると思われるのでかさ上げしています。
UN 49mmリング(メス/メス) FINEPIX X100専用 UNX-8521
<http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00565UC16/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1>
Cokin レンズアクセサリ Pシリーズ エクステンションリング R4949 49mm
<http://www.amazon.co.jp/gp/product/B003L9LH4K/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1>
10点

適当なチャートを壁に張って撮影してみました。
画角の感じと解像感などの参考に。
案外見当しているのではないかと思われます 笑
書込番号:19611892
15点

すげー!Σ(*゚Д`;)
絞り開放でも四隅までしっかりじゃないですかー
この掲示板でよく目にする「カリカリ目」とはこういうことなんですね?
書込番号:19611957
2点

Gallery Fakeさん
おう。
書込番号:19612468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gallery Fakeさん
分かりやすい作例ありがとうございます。
リコーのワイコンGW-3は中古でたまに1万以下で見かけますが優秀ですね。
21mmが使えればさらに使い勝手が良くなりますね。
偶然と思いますが、レビューを投稿された まるぼうずさんもリコーGRからの
買い替えみたいで、今後GRからX70へ買い換える人が激増するかも知れません。
書込番号:19613267
2点

外で使用したのでサンプル追加します、ワイコンありの開放です。
開放だと4隅の解像落ちますね、あと軽い樽型湾曲もあり。
>モンスターケーブルさん
X70のレンズ性能は良いですねー、GRも良かったけど引けをとってないです。
>nightbearさん
ありがとうございます。
>blanc-mangerさん
安いのが良いですね、純正のワイコンも春に出るようですが倍以上お高いので。
絞れば4隅もだいぶ良くなるので、自分はこれで満足です!
GRも悪くないのですが、イメージャーゴミ問題がネックなんですよね。
低感度での描写はさほど変わらないのですが、高感度はX70の方が断然良いです。
ただ操作性はGRが圧勝と感じるので、良いライバル関係なのではないかと思います。
書込番号:19615689
2点

Gallery Fakeさん
エンジョイ!
書込番号:19615890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
私もX70を買いましたので、Lightroomでどんな具合なのかちょっと試してみました。
・Lightroom 5.7.1ではX70のRAFをインポートできない。無料のAdobe DNG Converterを別途インストールしてRAFをDNGに変換すればインポートできるが、変換過程でX70としてのアイデンティティを失ってしまうようで、Lightroomに先日追加された富士フイルム監修カラープロファイルを利用できない。
・Lightroom CCならRAFを直接インポートし、カラープロファイルを利用できる。ネット上のレビューでは撮って出しのフィルムシミュレーションと微妙に色味が異なるとの報告が多いが、私がPCのモニタ上で観た限りでは、撮って出しと遜色ない色味で現像できる。
・精細度は、シャープネスや明瞭度をいっさい調整しないでLightroomから現像した場合、等倍表示しても撮って出しと大差ない。
RAWでもフィルムシミュレーションを満足いく色味で再現できるのは、かなり朗報でした。しかし現状、5.7.1ではX70のRAFをインポートできないので、Lightroom 6またはLightroom CCにアップグレードしないと・・・スタンドアロン版をバージョン5からアップグレードすると9,600円。CCのフォトグラフィプランは月額980円。
5.7.1でX70のRAFを開けないのは、ある程度は想定内だったんですが、もしかしたら行けるかもと甘く考えていました。近日中に対応してくれるんなら、無理に6/CCにアップグレードする必要ないんですけどね・・・とりあえず体験版の期限切れまで粘ってみよう。
表題から外れますが、X70は予想していた以上に精細度が低いと感じています。私の主観では、GRとは比べるべくもなく、RX100と同等または若干上くらい。GRと同じAPS-Cとはにわかに信じがたい結果でした。一瞬、これは不良品なのではと思い、慌てて皆さんの作例を拝見してみたんですが、どうやら同程度のようです。まあ、精細度の違いは等倍表示しなければまるで認識できないレベルなんで、気にする必要はないんでしょうが・・・GRを買ってから付いた悪い癖です。直さなければ。
一方、フジの色味は期待どおり最高です。天気が良くなったら持って出かけるのが待ち遠しいです。そしたら撮って出しとLightroom現像の比較例をアップしてみます。
8点

フジの機種は設定を変えてみると描写がマシになる場合もあります。
NRマイナス2、Sトーン マイナス2、です。
(好みでHトーンもマイナス1)
これだと輪郭がデフォルトよりもシャキっとします。
フジの絵造りはリコーとは対極なので、あとは好みの問題かと思います。
(慣れてくるとリコーの絵の方に違和感を感じてきます)
使ってみてX70は良いカメラだと思いますよ。
書込番号:19611258
7点

こんにちは
フジはJPEGで十分色が出ると前から言われてきましたが、Lightroomでのテストレポートありがとうございます。
GRとの比較ですが、GRは28mm単焦点ですが、フジは何をお使いだったでしょうか?
書込番号:19611268
3点

高精細=高画質ではなく、発色を含めたトータルバランスで自分の好みの画質が決まるのだと思っていますので、
例えば「イメージングリソース」という画質の比較サイト(まったく同条件で撮影しているのかどうかわからないので、あくまで参考にし
かならないと思いますが)で精度だけで比較すれば、APS-C搭載コンデジの序列はiso100で、シグマDP>GRU>X100T>?X70.(これはあくまで主観です)。
僕は発色が好きではないので、シグマは買いません。
そうなもんです、笑。
書込番号:19614019
1点

撮って出し、Lightroom、Iridient Developerの3者で精細度を比較。
結論: デフォルト設定だと大差なし。
LRとIDは調整を追い込めば撮って出しよりも精細度をアップできそうですが、それで得られる差異は等倍表示で確認できる程度で、費用対効果は低そうです。したがって通常は撮って出し、光や色をいじりたければLRという運用に落ち着きそう。なぜIDではなくLRなのかというと、IDでFUJIのフィルムシミュレーションを再現するのは面倒そうな一方(要検証)、LRならワンクリックでFUJI謹製プロファイルを適用できるから。
ちなみに、LRのプロファイルはカメラ内フィルムシミュレーションよりも彩度&コントラストが若干高めになるようです。これについても後日サンプルをアップします。誰も興味ないかもしれませんが。
書込番号:19640562
1点

> IDでFUJIのフィルムシミュレーションを再現するのは面倒そうな一方
すいません、ちょっと調べたらIDの公式サイトでX-Transのフィルムシミュレーションを再現するプリセットがオプションとして提供されているのを発見しました。こっちのほうがLRの謹製プリセットより出来がいいと言ってる人もいるので、後日試してみます。
書込番号:19641776
1点

カメラ内蔵フィルムシミュレーションと、Lightroomのフジ謹製フィルムシミュレーションの色味比較。やはりLightroomのほうが微妙にコントラストが高めになるようですが、かなり正確に再現されているとも言えます。Classic Chromeなんかも、こんな感じです。
というわけで、Lightroomで安心して加工できそうです。いまんとこ撮って出しの完成度が高いのでほとんど必要ないですが。特に微妙な光源下でのホワイトバランス精度が高いのが効いてます。私の場合、この点はGRに対する大きなアドバンテージだと感じています。
書込番号:19649672
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
雨でお外に行けないので、自宅内でいろいろと試してみました。
まずは、近接撮影で絞りを2.8、4、5.6、8と順に絞っての撮影です。
28mm、三脚を使用、ピントはマニュアルフォーカスで固定、jpg撮って出しです。
16点


次は、デジタルテレコンバーター使用で、なるべく被写体が同じ大きさになるように
撮影者が前後してみました。
以上つまらない実験ですいません。
m(__)m
書込番号:19610387
19点

>まるぼうずさん
あいにくの天気ですが、ドレスアップも含めそれなりに楽しんでますね(*^_^*)
どれもシャープな割にボケ味もよく好みの描写です。
いま最期に買うカメラを想像して楽しんでるのですが、
X70は最有力候補になりそうです。軽いし操作もシンプルそうで
いいですね。
明日は天気が回復しそうなのでお外に行けそう!
風景も楽しみにしてますよん。
書込番号:19610436
4点

>まるぼうずさん
早速の実験ありがとうございます。
個人的にはf値の違いのサンプルが参考になりました。
パンフォーカスにするにはf8より絞った方が良い感じですね。
これはフィルムシュミレーションは何でしょうか?
とってもナチュラルな色彩ですね。
バックの点光源の丸ボケも良好ですね^ ^
書込番号:19610447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるぼうずさん
早速のレポートありがとうございます。
個人的にはデジタルテレコンの画像補完の具合を知りたかったのですが、やはり50mmは予想通りというか、少々無理しているところがありますね。
GRの47mmクロップとの比較具合でどうしょうかなと考えていたところがあったのですが、悩まずに済みそうです。
デジタルテレコンはjpegのみとのことですが、その場合はRAWはオリジナルサイズのままなのでしょうか。あるいはRAWは残らないのでしょうか。
いずれにしても、GRを置き換えることまでは考えなくてすみそうな感じがしてきました。
書込番号:19610532
1点

>まるぼうずさん
X70ご購入おめでとうございます。レビューも拝見しましたがトウモロコシやばいですね(笑)
私もX-T1のサブとしてX70を検討中なので、とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:19610916
2点

>parity7さん
こんばんは。
あいにく明日の日曜日は仕事なんです・・・(>_<)
だから今日目一杯いろんな事して書き込みしてます(^^;;
>パプポルエさん
こんばんは。
昨日、今日の撮影はすべて標準のProviaです。
いわばFUJIの色の基本ですね。
>FreeWingsさん
こんばんは。
すいません、RAWは全然試していないので分かりません。
FUJIのカメラに全面的にマウント移行してからはほとんどjpgオンリーなんです。
これがFUJIのいいところだと思っています。
>アルノルフィニさん
こんばんは。
レビュー見ていただいてありがとうございます。
トウモロコシ・・いい色出てますよね(^^)
買って良かったと思えるショットです。
書込番号:19611361
4点

>まるぼうずさん
すごく参考になります。
デジタルテレコン面白いですね。
カメラ固定の実験の方は、背景のボケみが変わっていないことが確認できましたし、
被写体(主題)のサイズ固定の方は、28mmに比べ、50mmで明らかに圧縮効果が出ていますね。
可能なら、f11や16まで絞った画像での比較も見てみたいです。
GRは単にクロップしているだけなので、35mmは35mm、47mmは47mmに整理される感じなんですよね。
その点、X70は表現が変わってくるなと思いました。
画質も、素晴らしいですね。
書込番号:19611828
3点

> GRは単にクロップしているだけなので、35mmは35mm、47mmは47mmに整理される感じなんですよね。
> その点、X70は表現が変わってくるなと思いました。
X70のデジタルテレコンもクロップです。
補完で画素数を増やしているだけです。
書込番号:19611923
0点

>じよんすみすさん
>X70のデジタルテレコンもクロップです。
>補完で画素数を増やしているだけです。
つまり、単なるクロップではないということですね。
まあ、その補完技術に興味があるわけですよ。
書込番号:19613479
4点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
スナップの時、光学ファインダーを使用したいと考えていますが、この時モニターはOFF状態にできるのでしょうか。
PDF取説を見てみましたがよく分かりませんでした。すでに購入して使用されている方、教えていただけますか。
4点

>miyamanekoさん
設定を一通り見てみましたが、モニターOFFの設定はないようです。
確かに光学ファインダー使う時はOFFに出来てもいいですね。
書込番号:19609664
6点

>まるぼうずさん
早速にありがとうございました。
やはりそうですか。
バージョンアップで対応できるのではないかと思いますので、この場を借りて富士フィルムさんにお願いしておきます。m(_ _)m
書込番号:19609959
3点

miyamanekoさん
メーカーに、電話!
書込番号:19612473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
作例というほどのものではないですが、素人が手持ちで撮ったサンプルですので参考にどうぞ。
サンプルのため大きいサイズでアップしてあります。
富士のデジカメは初めてですが、操作は特に違和感なく、すんなり馴染めました。
ホールドも意外と悪くなく片手でも持ちにくくはないと思います。
ISO感度オートで上限ISOだけでなく下限シャッタースピードを設定できるのは良いですね。
20点

早速の作例写真ありがとうございます
私はお店で見てきただけですが、想像以上に持った感じはよかったでした
このカメラ手振れ防止が無いと不安なんですが、どんなもんでしょう
書込番号:19608900
2点

>たらこのこさん
一般的にAPS-Cの換算28mmなら1/40秒位のシャッター速度(SS)で手ブレしやすくなる様です。
それ以上のSSになる様に感度(ISO)を上げられるか、絞りを開く(F値を低い数字)にされると手ブレの心配を回避出来ると思いますよ。
勿論スローシャッターは三脚を使用して下さい^ ^
書込番号:19609057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

称名寺→海の公園→シーサイドライン→ベイサイドマリーナですか。
本機のすごい絵が出てきたらどうしようと思ってましたが、おなじみの風景のせいか、だいたい本機の絵の感覚がつかめました。作例ありがとうございます。
本機の本領は風景ではなく、あくまでスナップのはずですが、ポケット収納派としてはキャップが自動開閉式ではないのが最大のネックですね。ポケットから出してキャップ外すってたいへんなんですよ。昨日実機に触ってきたのですが、キャップを外した状態での、起動とAFの機敏さはすごかっただけに、残念です。うーん。
書込番号:19609290
4点

>たらこのこさん
重量バランスも良く、シャッターショックも大きくないので
特別ぶれやすいということはないです。
ただ手持ちで夜景や暗い室内を撮るときは
手ブレ補正があれば感度上げずにすむので
ありがたいですね。
この機種は高感度は結構強いと思うので余計に。
>5yearsさん
被写体はその通りです。お馴染みの風景とのことで
地元の方だとしたら良い所にお住まいですね。
こういうところにアップするのは
人が入ってないものをということで
風景や物撮りに偏りがちですね。
私はレンズキャップなしで運用しようと思います。
前玉は少し奥まった所にありますし
他のものを一緒に入れなければ大丈夫かと。
書込番号:19609702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スウィーツさん
こんにちは。
綺麗な作例ありがとうございます。
あいにく今日は天気が悪いので、せっかく入手したのに撮りに行けません。
明日は仕事なもので・・・(>_<)
>5yearsさん
私は自身の書き込みどおり、ドームフードを装着してキャップ無しで使います。
ただ、結構重量があるので、ポケットに入れるのはしんどいかなと思っています。
>たらこのこさん
最低シャッタースピードを設定出来る(デフォルトでは1/60)ので、しっかり構えれば大丈夫かと。
開放でもいい写りしますし、高感度も強いので、シャッタースピードは稼げると思います。
そう言う意味では、風景写真よりスナップ重視のカメラだと思います。
>パプポルエさん
ファン登録ありがとうございます。
是非このカメラもご入手ください。
書込番号:19609768
2点

>まるぼうずさん
私の方こそファン登録ありがとうございます。
最近X30買ったのですが早くもX70には興味あります。
買われた感想やお写真を拝見させていただきたく楽しみにしております^o^
書込番号:19609910
3点

作例ありがとうございます!
店頭で実機を触ってきて、あとは価格が予算内に落ちたら買うつもりなので
今は作例を拝見しながらワクワクしているところです。(´ω`*)
こうして「いいなー」とあこがれる時間もまた楽しいものですね。
書込番号:19610362
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
X100Tに使っているドームフードを装着してみました。
八仙堂
「継手リング メス?メス Φ49mm」
「UVフィルター 薄枠 30.5mm(Hassendo XS-PRO UV 30.5mm) 常用ねじピッチ0.5mm」
PENTAX
「MH-RC49 DA40mm Limited用 メタルフード」
の組み合わせです。
17点

でケラレるかどうか試写してみたところ、大丈夫そうでした。
RAWで撮るとどうなるか分かりませんが、jpgオンリーでしか撮らないので、
私的にはOKな結果になりました。
書込番号:19607616
8点

かっこいいですね。
継手リングって便利ですね。
このメタルフードは、バヨネット?
それとも、ねじ込み式なんでしょうか?
とにかく使いやすそうで、かっこいいです。
書込番号:19607924
6点

あと、
28mmなのに、40mmで、
FUJIFILMなのに、PENTAXなのが面白い。
書込番号:19607933
3点

>chokoGさん
このフードはねじ込み式ですよ。
X100シリーズでは定番?の組み合わせなんです。
X100用の純正フードが使えると、フォトサロンで知ってから、
このフードも使えたらいいなとずっと考えていました。
メタルフードを外すと、継手リングに普通の49mm径の保護フィルターが使えるので、
そうすれば、社外品ですがレンズキャップも使えますよ。
書込番号:19607956
5点

やはりホットシューのカバーが付いているほうがスッキリしますね。どこのものですか?
書込番号:19608040
2点

>markhuntさん
ホットシューカバーはNikon製です。
これも各社のカメラで使われる定番です。
なんと言っても安いですから。
http://www.yodobashi.com/ニコン-NIKON-BS-1-アクセサリーシューカバー/pd/100000001000164591/
書込番号:19608105
4点

>まるぼうずさん
お返事ありがとうございます。
このカメラ、とっても気になっているので、とても参考になります。
GRを手放してから、やっぱり小さいのが一台欲しいなと思って。
書込番号:19608456
0点

>まるぼうずさん
こんにちは、八仙堂×ペンタメタルフードの組み合わせいいですね。レンズフィルター逆付けできるのでコンパクトだし、カッコイイので私もX100Tで愛用してます。
X70は昨日、地元のヨドバシで初めて触ってきましたが小さくて使いやすいので、欲しくなってしまいました。いつもの癖でファインダーを覗こうとしてしまいましたが慣れるとファインダーなしでも問題なさそうですね。チルト液晶があるので、チルト上げてお腹の辺りに固定して撮ると撮影しやすそうでした。
まるぼうずさんの写真を見てもっと欲しくなってしまいました!
欲しい!でも、まだ高いのでガマンします。
書込番号:19608590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まるぼうずさん
エンジョイ!
書込番号:19608600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まるぼうずさん
ご回答ありがとうございます。我慢できず私もX70買ったので、近日中にそのホットシューカバーを買ってみます。
基本はレンズキャップを付けないで運用するつもりなんですが、やはり前玉が不安なので、ドームフードを付けようと思っています。まるぼうずさんのカスタマイズは大変参考になったのですが、継手リングが分厚くてカメラの厚みが増えすぎそうなのが懸念材料です。
フィルター無しなら、そのフードはメスメス継手リング無しでカメラに直着けできるのでしょうか? そのPENTAXのフードか、エツミのメタルインナーフードを考えているんですが・・・質問ばかりですみません。
書込番号:19610980
1点

>markhuntさん
ご購入おめでとうございます。
PENTAXのフードは継手リングなしでは装着出来ません。
もともとX70のほうが雄ネジなので、同じ雄ネジのフードは装着出来ず、
雌ネジに変換する継手リングが必要なためです。
エツミのメタルインナーフードも同じだと思います。
なるべく薄く使いたいけど、前玉の保護も必要ですよね。
書込番号:19611340
3点

>まるぼうずさん
またまたご説明ありがとうございました。たいへん参考になりました。
MH-RC49は「X70にPENTAXのロゴは自分的に受け入れられるかな〜」と若干気になり、無地のUNX-5285とどちらにするか悩んだのですが、両者の装着画像の比較を観ると、MH-RC49のほうが明らかに格好良すぎるので、MH-RC49+八仙堂継手リングを真似させていただくことになりました。届くのが楽しみです。
それにしても、暫く前からX100でこの組み合わせが定番になってるんであれば、フジが純正で似たような製品出せよ〜と思ってしまいますね。
書込番号:19613426
3点

>markhuntさん
こんにちは。
もしフードの内側に保護フィルターも付けられるなら、取り付けにはご注意くださいね。
マクロ時にレンズがせり出して来るので、干渉する可能性があるんです。
私の組み合わせなら大丈夫なんですが、個体差があるかもしれないので、お気をつけ下さい。
書込番号:19613602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>まるぼうずさん
継手リング、メタルフード、ホットシューカバーが届いたので装着しました。そうとう気に入りました。PENTAXが気になるかと思ったんですが、着けてしまうとぜんぜん気になりませんね。加工精度の高いロゴが逆にクールです。ホットシューも剥き出し状態が気になっていたので、物凄くスッキリしました。ちなみにフィルターは着けませんでした。
今回は参考になる情報をありがとうございました。
書込番号:19620910
4点

>markhuntさん
情報がお役に立てたようで嬉しいです。
すごく渋く写っていますね。
今はストラップをどうしようか悩み中です。
ハンドストラップ or ネックストラップ?
うーん・・・。
書込番号:19620962
0点

> 今はストラップをどうしようか悩み中です。
私はハンドストラップ一択で、以下のいずれかで検討中です。
Acru カシェ・ストレート
http://acru-shop.net/shopdetail/000000000087/hand/page1/order/
Great State The Hand Strap
http://greatstatecamerawear.com/collections/wrist-straps/products/leather-camera-strap-the-hand-strap
カシェ・ストレートはミラーレスを想定してるみたいで、X70にはオーバーキルかもしれません。その点、The Hand StrapのほうがコンパクトなX70にはマッチするかも。取り付けが紐なのが不安ですが、説明によると耐荷重100ポンド(45キロ)の耐摩耗繊維でできているとのことで、国内メーカーのハンドストラップでよく目にする、携帯ストラップ用の貧弱な紐とは違うようです。
ちなみに今は手元にあったスプートニクを着けてますが、貧弱な紐とプラスティックのバックルが不安で、X70をぶら下げて歩く気になれません。
書込番号:19621788
0点

連投失礼します。書き忘れましたが以下もかなりよさげです。
gordy's camera straps
http://www.gordyscamerastraps.com/index.htm
少人数の工房でハンドメイドしているハンドストラップやネックストラップです。レザーやステッチの色を選べて、カメラに合わせて各種の取り付け方法が用意されています。強度に関するデモンストレーションも公開していて、PCのCRTをぶら下げてもストラップ自体は破損しないようです。さすがにスプリットリングは変形してますが、「俺らのストラップを着けて、スプリットリングが変形するほどあんたのカメラが重かったら、とりあえず危ないから振り回すのは止めときな」とか(笑) たいへん好感が持てます。
書込番号:19621944
1点

>markhuntさん
こんばんは。
ストラップの紹介ありがとうございます。
私もAcruのカシェ・ストレートは注目しています。
サイトから「X70に取り付けたい場合、先端は7mmと10mmのどちらがいいですか?」なんて
質問もしてみましたよ。
別売りのリングカバーを使うなら、10mmのほうがいいですとの回答もいただいています。
ただ、ご指摘のとおり少々オーバースペックな気もしますね。
書込番号:19622884
0点

>markhuntさん
こんばんは。
いろいろ紹介いただきましたが、今回はあまり費用を掛けずに済ますことにしました。
ネットで検索して、そこそこ評判がよかったのを買ってみました。↓
SONY リストストラップ STP-WS1/B です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B0055MFTM2
こだわりの品とは言えませんが、SONYロゴも目立たないし、しばらく使ってみようと思います。
フードはPENTAX、ストラップはSONYってわけです(^^;;
書込番号:19630007
1点

注文していたストラップが届きました。まさに求めていたストラップ。これで国際送料込み4千円弱は安い。
http://www.gordyscamerastraps.com/index.htm
書込番号:19670535
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





