FUJIFILM X70
- 広角28mm(※35mm判換算)・F2.8の単焦点レンズやAPS-CサイズのCMOSセンサーを搭載した「プレミアムコンパクトデジタルカメラ」。
- 独自の「X-Trans CMOS II」センサーと画像処理エンジン「EXR プロセッサーII」との組み合わせにより、高い解像感と低ノイズを実現している。
- 「静電式タッチパネル」を採用し、撮影時には液晶モニターをタッチすることで、フォーカスエリア選択とタッチショットなどの操作が可能。

このページのスレッド一覧(全155スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2016年3月6日 19:38 |
![]() |
31 | 7 | 2016年3月6日 14:26 |
![]() |
78 | 18 | 2016年3月6日 12:39 |
![]() |
146 | 25 | 2016年3月4日 19:05 |
![]() |
59 | 7 | 2016年3月4日 18:15 |
![]() |
23 | 7 | 2016年3月2日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
フジの製品は今まで購入経験がなく、もっぱらリコーやオリンパスのコンデジを使っている、フジ初心者です、笑。
X100Tの作例だけは見たことがあります。同じAPS-CでもGRと比べると、画質の傾向がかなり異なっていて、ハッとするほど美しく、綺麗な空気まで写っていたような記憶があります。
(僕の中では、環境の良い場所で、美しいものを誇張することなく美しく綺麗に撮るならX100T,都市部のとても空気がきれいとは言えない景観の中で、それをそのまま忠実に写し取ることができるのがGRU、という区別になってます)
X70とGRUの、どちらが真のスナップシューターかという議論は当面横に置いておいて、X70の画質とX100Tの画質、おなじAPS-Cを使っている両機に違いがあるのかないのか、できれば作例など交えながら教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします!
4点

誰もレスしないようなので、両方持っている人のコメントがあるまで、とりあえず、作例貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19504648/
http://www.biccamera.com/bc/c/contents/bicphotostyle/fujifilm/x70/index.jsp
http://photohito.com/camera/brands/fujifilm/model/x100t/
http://photozou.jp/photo/camera?model=X100T
http://photohito.com/camera/brands/ricoh+imaging/model/gr-ii/
http://photozou.jp/photo/camera?model=GR+II
書込番号:19616990
7点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
現在、Ricoh GRとCanon G5Xをメインに使っています。以前からFujiのカメラには興味があるのですが、X-T1しかりX-T10しかり、店頭の展示品の塗装が剥げていることが多くて心配です。私の印象ではCanonやNikonに比べて塗装に関するノウハウが少ない会社なのではないかと思っています。これまで色々な機種を使ってきた経験では、塗装の強さはCanon=Nikon=PENTAX>OLYMPUS>Panasonic>Ricoh>SONY>>>Fujiのような序列だと思っています。
今日もFUJIFILM X70を購入しようか現物を見に行ったのですが、横に置いてあるX-T1のボディーがシルバーもブラックも盛大に剥げているのを見て躊躇いました。皆さんの経験をお聞かせいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点

ご存じでしたらすみません。
展示でもモックとホットモックでは塗装が違う場合がありますし、
展示品は皆 丁寧に扱わないですから、ある意味人気に比例かもf(^_^;
とフォローしたものの、私も塗装が強いイメージは無いですが、、
高級機か安物かでも違うと思いますが、私が使ったものだと
PENTAX=OLYMPUS>Canon=Ricoh=FUJI>>ソニー
ですかね?
ペンタやOLYMPUSの防水系は手荒に扱い勝ちですが、塗装も含めタフだなぁと感じます。
Canon、FUJIは可もなく不可もなく
リコーはプラ系のはCanonより良いのですが、マグとか金属系がハゲやすかったです。
ソニーはそれなりの値段のでも剥げやすいような、、、
書込番号:19651442
5点

F8sさん
返信ありがとうございます。私の書き方が悪かったかも知れません。「展示品」と言いつつ、私の指していたのはチェーン等で盗難防止を施された稼働品(モックアップではない本物)でした。
やはりFujiとSONYは剥げやすいですか。かつて所有していたRX100、RX100M2、RX100M3はいずれも持ち出したら速攻で塗装に傷が付いていたのでガッカリした記憶があります。α7(ILCE-7)もぶつけて傷が付かないようにおっかなビックリで使っていました。
書込番号:19651459
2点

聞き流していただいて結構ですが、
個人的に、手にする道具はどんどんボロくなってほしいと思っています。
学生時代に貯金はたいて買ったCANONのA-1というカメラは今ではもうボロボロです。
でも美しいと思ってます。
美意識の問題なのでそれぞれですが、傷つくのを心配しておっかなびっくり使うのは
勿体ないと思いますよ。
これからX-Pro2を使っていく身ですが、塗装なんて剥げ散らかるまで使ってやろうと思ってます!
ちなみに今までボロボロになるまで使い倒したカメラは、
CANON A-1、ミノルタα7、ファインピクスF710、コンタックスG2です。
書込番号:19651493
10点

NOHCさん
おっしゃるとおりですね。道具としてボロボロになるほど使い込む世界も信じています。使い古したメカの持つ美しさも分かります。
でも同時に「こんなにモロくて良いんですか?」ってところが引っかかるのでお伺いしました。同じような値段の製品でもメーカーによって随分結果が違うのは何だか損した気分になるからです。
書込番号:19651518
6点

たしかに値段に比例した塗装は望んでしまいますねf(^_^;
個人的にマグネシウム黒ボディの擦れやぶつかったハゲは気にならないので、
黒があればなるべく黒を選ぶようにしています。
ソニーはスライド式のレンズバリアを開閉するうちに剥がれたり、
レリーズボタン周辺から薄くなったりとあまり良い思い出が、、、
あまり見た目の良いハゲ方じゃない事が多いですね。
α7は比較的しっかりしていて、角の擦れハゲぐらいです。
FUJIの場合は角が薄くなるのが早い印象ですが、
そんな見た目の悪いハゲ方ではないですし、
気に入ったのであれば気にせずに使っても良い範囲なのではとも思います。
(X70は使ったことがないので、目立つ機種でしたらすみません)
書込番号:19651655
3点

私も同感です。塗装に関しましてはデリケートな部分がありますため、一概にメーカーで決めつけない方が良いと思います。各メーカーが同じ部材で同じ工程で製造しているわけではありません。
富士の場合はひとつ言えるのはアルミ、マグネシウムをしっかり使い、重厚感を出しながら塗装が取れてもかっこよくというテーマに沿って作っていると
聞いたことがあります。
私はそれを聞いたときに感動しました。
そこまで想定シミュレーションするとは。。。
私は富士のカメラが大好きで、X100、X-Pro1、X-T1
X-M1、X-S1と所有していますが、どれも綺麗に使用できています。小さいスレ程度はありますが、傷も愛着の一部と捉えています。
ですので、カメラは道具です。傷を気にしては良い写真は撮れません。
気にせずバシバシ撮ることをオススメします。
書込番号:19662447 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X-Pro1 Second Editionさん
返信ありがとうございます。
私も銀塩時代はキヤノンのEOS5を15年は使ったのですが、酷使して塗装がテカテカになったところはあっても剥げる箇所は全く無かったです。
ディジタルになって変わったのは、技術が旬である期間が短くなった点ですね。EOS5Dを買ったときは「一生モノ」と思いましたが、MKIIが出たら高感度の見劣りがして買い換えました。その後も銀塩時代のように5年・10年使うことが無くなりました。
そうすると自ずと買い換えることになり、リセール・バリューを気にしなくてはなりません。どちらかと言うと、自分自身と言うよりも次のオーナーさんのために綺麗な状態に取っておきたい気持ちが強いですね。下取り価格も1万円くらい違ってきますし。
私の質問に対して「Fujiのボディーは思いのほか丈夫ですよ」とおっしゃってくれた方は残念ながらいらっしゃらなかったので、それを念頭に置きたいと思いました。
書込番号:19663914
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
私はコニカC35FD(シルバー)を20年間使っていました。
そういう懐かしさもあって、銀に魅かれます。売り場に居合わせた人も、「やっぱ銀でしょ!」
しかしカメラが目立ってしまうと、風景やスナップを撮る時に、「ただの背景」になって欲しい人たちがこっちを意識してしまう。「あんたらを撮りたいわけではないんだー」と、明るい色のカメラを持っていることを後悔してしまう。それで、機能としては黒に安心感がある。
両方買ってその日の気分で選ぶという贅沢をしてみたいが、さすがにそれは無理だ。
さて、
黒か銀か? あなたならどっち?
12点

学生の頃(30年以上前ですが)、「黒を買う金があればフィルムを買って写真を撮れ!」
と写真部の先輩から言われてました。
私は父親のカメラを借りていたので関係なかったのですが、
当時はブラックボディのほうが数千円高かったんです。
そのせいか否か、自分でカメラを買うときは全部「黒」です。
もう一つの理由として、「カメラに光が反射したら敵に見つかって撃たれるじゃないか」
と言う心配もあります。
もちろん冗談ですが、どちらでも好きな方をどうぞですね。
私はこういう選択の際、後で後悔しなさそうな方を選びますよ。
書込番号:19627698
9点

>「ただの背景」になって欲しい人たちがこっちを意識してしまう。
コンデジにそんなに注目する人は希でしょうね。
デッカいカメラ持ってると、たまにお仕事ですか?とか声かけられること有りますが。
書込番号:19627733 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カメラの色は、好みで良いと思いますよ。
ましてや、銀か黒なら。
なので、konno.3.7さん好みの銀色で良いんじゃないかと。安い買い物ではありませんしね。
ペンタックスのオーダーカラー一眼レフなら、迷うかもですがぁ〜☆
書込番号:19627797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
自分なら、「銀」ですね。
クラシカルな雰囲気がいい感じです。
一眼レフのサブに購入の検討をしています。
書込番号:19627825
7点

自分も迷っています!
実機の感触では自分の好みとしてはどっちもかっこいいからどっちでもいい・・なんですが、
スナップで使うものですもんね。
自分が写される立場だと考えたら、
黒の方がレンズが目立たない分気にならないかもしれない・・と思いました。
自分は黒にしようかな・・
書込番号:19628853
6点

x20持ってますが、迷わずシルバーです。
シルバーのレトロな雰囲気がめちゃめちゃイイ!
書込番号:19629091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。。
私はもちろんシルバーです!
書込番号:19629444
2点

メインならブラック
他にメインがあるならシルバー。
コニカC35は
ジャーニーをシルバー
フラッシュマチックはブラックで
補完してあります。
書込番号:19630312
1点

ブラックかシルバーで同じ価格ならブラックを選びます。
ブラック以外にピンクとかグリーンとかオレンジとかあればそれらを選びます。
>両方買ってその日の気分で選ぶという贅沢をしてみたいが、さすがにそれは無理だ。
どうして?
書込番号:19630658
3点

好みでしょうね。迷彩服や黒服着ての戦場カメラマンではないので、このわずかな銀色よりご自身が着ている洋服やバッグの色の方が目立つと思います。ちなみに私は銀色を買いました。黒もカッコイイと思います。
書込番号:19632155 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フィルムカメラ世代の私はむしろブラックの方が、クラシカルというか本物のフィルムカメラっぽいと感じます。
塗装の質感も悪くないです(バッテリーのふたはもろプラスチックで悲しいですが(´。`))。
それと、おそらく圧倒的にシルバーの方が人気と思いますので、ひねくれ者としてはやはりブラック\(^_^)/
但し、軍幹部のロゴはうるさすぎるので、早速黒ビニテで隠しました。
書込番号:19633715
7点

これはモロに世代のセンスが出ますね。
長くフィルムカメラで育った世代にとって黒いカメラはプロの象徴。
2者択一なら、おっさん臭いシルバーを選ぶ者はほとんどいなかった。
しかし、現代になるとそれも過去のこと。
品の良さがうかがえるシルバーモデル…
良いですねぇ…
書込番号:19634146
5点

なぜシルバーモデルに違和感を感じるか、いまさらながらわかりました。
底がシルバーじゃないからですね。
ここがX100やX20-30との違い。
我ながら、ぼけてました( ;∀;)
まあ純正のケースで底を隠してしまえば一緒ですけどね(^^;
フィルム時代は、カメラと言えばシルバーがメジャーでした。
庶民が家においているカメラはほとんどシルバーだったと思います。
もちろんブラックが少し高かったせいもあるかもしれませんが、その頃の人々にはむしろ銀色に輝くカメラがステイタスだったんだと思います。
普及機でブラックを中心に展開していたのはヤシカエレクトロ35シリーズくらいじゃないかと思います。
一眼レフでもこの頃はほとんどはシルバーですね。父親の一眼もシルバーでした(Canon はF1をブラック基調にしてプロイメージを出してましたし、後期モデルでも特にブラック好きでしたが)。
年寄りは自分が使ってましたし、若い人もものごごろついたころに家に転がっていた、あるいは父親の使っていたカメラの記憶がかすかにあるのでしょう。
だから、老若にかかわらずシルバーが懐かしい感じがするのだと思います。
(カメラと言えばシルバー(軍艦)/黒(シボ皮)/シルバー(底)のイメージ・・・サザエさんでもちびまる子ちゃんでも、まずブラックのカメラは出てきませんよね(^^;)。
ブラックがメインだったのはクロームメッキが出来るまでの1930年代のカメラか、その後はプラスチックが素材として使われるようになってから(1980−90年頃?)ですね。
それとフィルム終焉期はブラッククロームモデルが多かったと思います。
書込番号:19638097
5点

因みにビックカメラ新宿西口店では初期入荷分はブラックが先に完売したそうです。(店員情報)
天の邪鬼の私は、それを聞いて敢えてシルバーにしました。ブラックは視覚的に小さく見え、一瞬X30と見間違えるほどコンパクトに感じました。
シルバーモデルはチープ感があるのかと思っていましたが、塗装の質も良く満足しています。X100Tがブラックなので、使い分けにはシルバーで正解でした。
書込番号:19646222
1点

シルバーのほうがクラシカルな雰囲気にマッチしてて好みなんですが、店頭でX100なんかの展示機を見ると、シルバー部分の塗装が剥げてトホホな感じになっていることが多かったので、今回はブラックにしました。ブラック一色もクールで後悔感は皆無です。
書込番号:19646494
4点

みなさま、ありがとうございます。
Goodアンサーの数に限りがあるのが心苦しいです。すみません。
書込番号:19663528
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
DPRで画質比較できますね。
高感度はX70がかなり上のようですよ。
http://www.dpreview.com/reviews/image-comparison?attr18=daylight&attr13_0=fujifilm_x70&attr13_1=ricoh_grii&attr13_2=leica_q116&attr13_3=fujifilm_x100t&attr15_0=jpeg&attr15_1=jpeg&attr15_2=jpeg&attr15_3=jpeg&attr16_0=200&attr16_1=200&attr16_2=200&attr16_3=200&normalization=full&widget=1&x=0&y=0
書込番号:19628240
6点

先日比較してX70を購入しました。オートフォーカスは明らかにX70が速いし迷いません。フィルム時代からGRを使って来ましたが、スナップカメラはX70にしました。レンズキャップ云々もありますが、私はレンズフード+フィルターでキャップはしません。
書込番号:19628583
9点

特にGRを擁護するつもりはありませんが、このサイト、同じ土俵の上での比較には思えません。
背景色の「ブラック」の濃度が明らかに違います。
これではX70の「白線」がはっきり見えるのは当たり前。
それともGRで撮影した場合、背景の「ブラック」もこういう風にしか写らないということでしょうか。
とてもそうは思えません。
もとより見る人が見れば一目瞭然だとは思いますが。
書込番号:19628680
5点

>momopapaさん
ありがとうございます。iso1600以上だと結構差が出ますね・・。
>front99さん
AFはかなり気になるところなので参考になります。
>凄まじい破壊力さん
個人的には色の濃淡にかなり差がある印象は受けました。
ただザラつきはX70の方が少なく見えるんですけどね〜。
書込番号:19628755
3点

スレ主様
>ただザラつきはX70の方が少なく見えるんですけどね〜。
この点についてはおっしゃる通りだと思います。比較してGRがノイジーなのは、両機のコンセプトの違いが如実に出た結果だと思っています。
ただ精度については、markhuntさんが前述されているように、GRに分があると思っています。
誤解されないように付け加えますが、僕はX70の画質、特に空気感まで写し取ってしまう絵作りを素直に「すごい!」と思っていますし、夏のボーナスで(嫁さんの許可が下りればですが、笑)、X70とGRUシルバーエディションどちらを購入するか迷っているくらいX70を高く評価している人間の一人です!
書込番号:19628892
7点

GRを使っていました。
GRUでも変わっていなければ、高感度ノイズについては、こんなものかなと思います。
まだ届いて数日なので印象のようなものですが、X70は明らかに高感度に強いようです。
ただ、GRとX70は同じ土俵のカメラとは思えないほど、目指す方向が違います。
GRの方がより尖ったストリートスナップカメラで、
X70は、よりフレンドリーで旅行や作品作りも含めた優しいスナップカメラという印象です。
書込番号:19630591
9点

GR Limited Editionを持っています
・GRはGR DigitalUの頃から代々、AWBがCanon機等に比べて難があります。恐らくX70のAWBはGR・GR2より良好なのではないでしょうか。
・GRは“JPEGの撮って出し”の写真のクオリティーがRAWから現像した場合に比べて大変低いです。X70の場合はどうか気になります。マァ、フジもGRをみているはずなのでその辺りは抜かりが無いでしょう^^
・サンプルを見ているとX70のレンズの方が歪曲収差が少ないようですね〜。
・スイッチを入れてから写真が撮れるまでの時間がX70の方が圧倒的に短いです。
・GRの“レンズバリア+沈胴式”のレンズにはメリットもあればデメリットもあります。
1)「バリアが開かない」、「レンズがボディーの中から繰り出さない」等のトラブルに見まわれ易いのは当然、GR・GR2です。
2)電源のON/OFFのたびにGRはレンズユニットがボディーから出たり入ったりするので・・・、
そうです!!
GR・GR2はホコリをボディー内やレンズユニットに取り込みやすいのです。
Googleで「GR ダスト」、「GR ホコリ」と言ったキーワードで検索してみて下さい。けっこう、イロイロな記事がヒットするはずです。
某R社の技術者の方とお話したことがあるのですが、モデルチェンジをする度にパッキングを改良する等してダスト対策をしているそうですが、構造上どうにもならないそうです。
書込番号:19631287
9点

購入のための二者択一ですか?
女性を選ぶ時、一つ一つ長所短所を箇条書きにあげて天秤にかけますか?
親が反対しても好きなら付き合うでしょ(笑)
自己満足の世界なんですから、見て触って自分が気に入った方を選択すれば?
書込番号:19631305 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

少なくとも紹介された比較サイトで
カメラの優劣を論じるなど私はしたくありません
カメラ店頭でさわって比較したり
許可を得てデータを持ち帰るなり
単純に比較出来る性能は
GR2はマイナーチェンジとすら云えぬ変化で
X70と2013年のGRとの比較では後出しじゃんけんが有利
でもRICOHと富士フイルムのカメラの差を愉しんだうえで
仰るように比較でなく相性として あくまでも自分の選択
書込番号:19631381
13点

背景色の「ブラック」の濃度 >
ひょっとするとX70の方がGR2よりもAE・露出がオーバー目に振れるのかもしれませんね〜。
これは両機を持ってみないとわかりません。
ちなみにGRのAEはよくできていると思います。
書込番号:19632144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スナップの際は私はレンズキャップをせずフードとフィルターだけなので、「キャップを外す時間が云々」は気にしていません。とはいえ保管する時の埃とか嫌だな…と思っていたところ、机の中にあったソニーの49oレンズキャップがピッタリ!バヨネットでガッチリ付くのでウッカリ落とす事もありません。ご参考までに。
書込番号:19632146 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

X70を購入しました。GR II も所有しています。(COOLPIX A も所有しています)
自分の感覚ですが,気軽に持ち出すのは GR II になるのでは?
と思っています。理由は、ボディの軽さ、レンズキャップ、などを考えるとそうなります。
また、短い期間での感想ですが、RAW撮影でのズーム?が不可能なので、GR II かなと言うことにもなります。
ファームアップでは無理なのかな?
ですが、ユーザーのためにFUJIFILMさんにはがんばってほしいものです。
(COOLPIX A はズーム機能がない(マルチポイントAFもですが)事から、ほとんど出番がありません。)
短い書き込みになってしまいました。参考になればと思い書き込みをしました。
書込番号:19633305
4点

MMSJさんと同感です。
長年フィルムGR1を使っていた者としては、腰からさっと取り出して片手で撮影を完結したいです。
X70では保護フィルターをつけましたが、せっかくの高性能レンズ+ローパスフィルターレスセンサーの前に分厚いガラスをかぶせるので、性能が100%引き出せないのが残念です。
GRの速写ケースは本当によく出来ています。磁石で閉じるふた。片手でさっと取り出してレンズバリアが開いた後は、レンズと被写体の間を邪魔する物は空気だけです。
DP1では例の自動開閉キャップを使ってました。
それと、X70ではフィルターアダプターをつけなければならないので、相当分厚くなりますね。
・・・とはいえ、GRで不満だった高感度性能とAF速度に期待してます。
書込番号:19633847
10点

横レス失礼
MMSJさん
ご存知のようにRawはセンサーで発生した電気信号そのままといえるものです。デジタルズームは、Rawデータの中央部分をクロップしたあと、補完処理によって新たな画素を追加することであり、このような処理をすればRawでなくなってしまいます。
だからRawとデジタルズームの両方が有効にならない仕様になっているのでしょうが、通常Rawで撮ってる者にすれば、デジタルズームを使うたびにRawを外すのは面倒。Rawはなくていいからボタン一つでデジタルズームに変更できたら便利だと思います。ファームアップで簡単に対応できることです。
蛇足ですが、オリンパス機ではデジタルズームonの状態でRawも記録できます。が、そのRawはズームされていない(広い範囲が写っている)状態のデータです。
書込番号:19636048
0点

横レスすみません。
沖縄に雪が降ったさん
MMSJ さんがおっしゃっていること。
RAWのみの設定で撮影した場合、その画像を再生してピントが合っているか確認しようとするとき、GRUはJPEGで撮った時と同じように画像を拡大できるけれど、X70ではそれが今のところできない仕様になっている、と言うことをおっしゃっているのでは?
間違っていたらごめんなさいです。
書込番号:19636310
1点

X70買ったばかりですが、速射の操作性から言うと、はっきりGRが良いですね。
露出補正、SSの操作が液晶画面でなくダイヤル見ながらの操作になります。
絞りリングは、シャッターのホールドから持ち変えて動かす感じ。
もちろん操作のスタイルもあるでしょうし、カメラは操作性だけじゃないですからX70がGRよりダメだというわけではありませんが。
クリック感の強さも相まって、慣れるのに時間かかりそうです。
書込番号:19636406 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

光や絞りなど同じ条件ではないですが、人工物に対するX70とGRの撮って出し比較。
こうして比べると、X70の精細度はGRと遜色ないですね。起動時間も激速だし、AFを含めたレスポンスもいいし、ダイヤル類の操作性もいいし、GRと比べて特に使いにくさは感じていません。X70とGR、それぞれに異なる長所と短所があるので、現時点では甲乙つけがたい印象です。両者を比べて優劣つけるのはナンセンス、自分の好きなほうを使えばいいんじゃない?と思います。
懸念したレンズバリアの有無ですが、ドームフードを着けておけば、そのまま上着のポケットから出し入れして撮っても特にレンズが汚れたりはしていないので、悪条件でなければこのまま運用できそうです。レンズキャップが不要であれば、X70の高速起動が活きてきますし。
ホワイトバランスと全体の色調は、自分としてはX70のほうが断然好みです。GRの場合はLightroom必須でしたが、X70は基本的に撮って出しでいけそうです。露出が気に入らない程度であれば、今のところカメラ内RAW現像で事足りています。
書込番号:19636514
4点

沖縄に雪が降ったさん、凄まじい破壊力さん、ご意見ありがとうございます。
当方は、RAW+JPGで撮影する事が多いです。
GR II の場合は、クロップ方式?ですので画角の切り替えが可能です。
X70 の場合は、デジタルズーム?方式ですのでJPGのみでの撮影でしか画角の切り替えができないので不便に思っています。
内部的にどんな処理をしても構いませんが切り替え可能にしてもらえれば便利だと思ったしだいです。
それから、X70でもRAWの確認時の拡大(ズーム)は可能ですので気にはならないです。
書込番号:19636563
4点

GRを使っていたのは短期間なのであまり語れるわけではないのですが、
「スナップシューター」という冠を付けるならGRかなとは思いますね。
ポケットやベルトポーチ等にいれて持ち歩きやすいのがいいです。
X70はGRに比べると少し重いので、同じような使い方は少々しんどいかなと思っています。
出来ないことはないけどあまりやりたくないですね。
またフィルターやフードを付けると分厚くなるのがいただけません。
しかし、FUJIの絵に惚れちまった身としては、APS-C最小機種としてX70を推します。
FUJIの絵作りが気に入るかどうかが分かれ目でしょうか。
書込番号:19636587
2点

MMSJさん
暖かいフォローありがとうございます。
X70のオーナーでないのに勝手に解釈してしまって深く反省しております。
みなさん、メンゴです、涙。。。
書込番号:19636606
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
歳を重ねるごとに、通勤途中のスナップに使うX100Tのズッシリとした重量がキツくなって来た所で新発売のX70に飛び付きました。前評判ではX100Tで甘かった開放が改善され、その上殆ど画質劣化のない35mmと50mmのクロップなどそそられる文句に期待に胸膨らませてボチリました。梱包を開いて即室内でのテスト。いつも通りに壁面に新聞を貼り付けてのオートフォーカスは合格。次に身近な猫の横顔を開放で撮影。まつ毛にジャスピン合格。気を良くしてベランダで見頃の沈丁花をf4で撮影。ん!?何だかピンボケ!気を取り直してf8まで絞って観葉植物をISO200固定で5~6ショット。再生したモニターに唖然!全てのショットが前ピン!その場で販売店に電話連絡すると着払いで返送して下さい、とのこと。本日販売店から連絡あり、症状確認したので新品と交換します、とのこと。以前Made in JapanのX10の初期ロット不良で新品交換して以来の出来事でした。X70はMade in Chinaだったので開封した時の不安が的中してしまった感があります。開放時の甘さが改善されても、品質チェックはまだまだ甘いようです。これが極めて稀な事例であって欲しいと考えます。
18点

不思議なもので、中古のカメラしか買わなくなって不具合品には出会わなくなった。
ソフマップで3台、フジヤカメラ店で1台買っています。日本製が1台とタイランド製が3台です。
預かり物のフジHS-10はチャイナ製だが無事です。
ニコンP-50もチャイナ製、オリンパスのμToughもチャイナ製だが無事です。
箱につめて船に乗せてトラックで配送。
開けて確認するのはユーザー、これが検査係り。どのメーカーでもみな同じ。
外地の工場でも抜き取り検査はしてるでしょうが、全品検査なんて大昔のこと。
チャイナ製の高価なのは買わないようにしてる、中古になって国内で整備検査して保証が付いたものは買うかな。
書込番号:19644434
6点

『製品には万全を期していますが、万一不良、不具合等。。。』
万全なら不良品出ません(^^)
顧客が最終検査者。
何でもですが、購入したらできるだけ早い内にチェックしたほうがいいですね。
初期不良の交換時期過ぎると修理扱いになりますから(^_^;)
いきなり修理履歴つきますしね。
書込番号:19644531 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ご意見ありがとうございます。以前中古で購入したX-Pro1もX-E2も、もう手放してしまいましたが無事でした。新品で購入したX-T1もX-T10もちゃんと稼動しています。X10の初期不良以外は「ハズレ」が無かっただけに、ついボヤいてしまいました。今回改めて購入後チェックの重要性を思い知った次第です。
書込番号:19644646 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

参考になりました。この製品にかかわらず、チェックを心がけたいと思います。(`・ω・´)
書込番号:19646561
2点

>ちょいとピンボケさん
X70は中国製ですか!
てっきりX-T10と同じタイ製かと思ってました。
交換された良品のレポートもお願いします。
書込番号:19655529
1点

ご依頼に応えてご報告します。送り返されてきた新品を一昨日テストしました。今回は念のためX-T1とX100Tと本機の3台を持ち出し(画角は違いますが)同じ被写体を同条件で各々20ショット程撮影して来ました。PCに取り込み比較検討しました。X-T1とT100Tは全てのショットで合焦していましたが、残念ながらX70は18ショットがピント位置が前後ズレ使い物になりませんでした。富士フイルムのカスタマーサービスに電話をし報告しましたが、他にはその様なクレームは現時点では把握していないそうです。販売店に連絡し返金を承諾されたので昨日返送しました。昨日念のため新宿のビックカメラ、ヨドバシカメラ各店頭でデモ機で改めて試写しましたが、不具合は無く初期ロットの不具合とは考え難い事から返金扱いにして貰う決断をしました。大好きなメーカーだけに、この結果は残念でなりません。
書込番号:19655590 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

> 富士フイルムのカスタマーサービスに電話をし報告しましたが、他にはその様なクレームは現時点では把握していないそうです。
メーカーの常套句ですね。心中お察しします。
撮った枚数が増えてきて、私のカメラもピン甘の写真が撮れる確率がちょっと高いように感じているので(主観ではGRの倍くらい)、来週にでも問い合わせてみようと思っています。シャキっと撮れたときはとてもクリアなんですが、なんかエッジが甘いな〜と感じる写真が撮れたとき、等倍で確認すると微妙にピントがどこにも合ってないという。どれだけ注意深く撮っても3〜4枚に1枚はそういう写真が混じりるので、かなりテンション下がってきました。
書込番号:19656632
8点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FUJIFILM X70
私もX70を買いましたので、Lightroomでどんな具合なのかちょっと試してみました。
・Lightroom 5.7.1ではX70のRAFをインポートできない。無料のAdobe DNG Converterを別途インストールしてRAFをDNGに変換すればインポートできるが、変換過程でX70としてのアイデンティティを失ってしまうようで、Lightroomに先日追加された富士フイルム監修カラープロファイルを利用できない。
・Lightroom CCならRAFを直接インポートし、カラープロファイルを利用できる。ネット上のレビューでは撮って出しのフィルムシミュレーションと微妙に色味が異なるとの報告が多いが、私がPCのモニタ上で観た限りでは、撮って出しと遜色ない色味で現像できる。
・精細度は、シャープネスや明瞭度をいっさい調整しないでLightroomから現像した場合、等倍表示しても撮って出しと大差ない。
RAWでもフィルムシミュレーションを満足いく色味で再現できるのは、かなり朗報でした。しかし現状、5.7.1ではX70のRAFをインポートできないので、Lightroom 6またはLightroom CCにアップグレードしないと・・・スタンドアロン版をバージョン5からアップグレードすると9,600円。CCのフォトグラフィプランは月額980円。
5.7.1でX70のRAFを開けないのは、ある程度は想定内だったんですが、もしかしたら行けるかもと甘く考えていました。近日中に対応してくれるんなら、無理に6/CCにアップグレードする必要ないんですけどね・・・とりあえず体験版の期限切れまで粘ってみよう。
表題から外れますが、X70は予想していた以上に精細度が低いと感じています。私の主観では、GRとは比べるべくもなく、RX100と同等または若干上くらい。GRと同じAPS-Cとはにわかに信じがたい結果でした。一瞬、これは不良品なのではと思い、慌てて皆さんの作例を拝見してみたんですが、どうやら同程度のようです。まあ、精細度の違いは等倍表示しなければまるで認識できないレベルなんで、気にする必要はないんでしょうが・・・GRを買ってから付いた悪い癖です。直さなければ。
一方、フジの色味は期待どおり最高です。天気が良くなったら持って出かけるのが待ち遠しいです。そしたら撮って出しとLightroom現像の比較例をアップしてみます。
8点

フジの機種は設定を変えてみると描写がマシになる場合もあります。
NRマイナス2、Sトーン マイナス2、です。
(好みでHトーンもマイナス1)
これだと輪郭がデフォルトよりもシャキっとします。
フジの絵造りはリコーとは対極なので、あとは好みの問題かと思います。
(慣れてくるとリコーの絵の方に違和感を感じてきます)
使ってみてX70は良いカメラだと思いますよ。
書込番号:19611258
7点

こんにちは
フジはJPEGで十分色が出ると前から言われてきましたが、Lightroomでのテストレポートありがとうございます。
GRとの比較ですが、GRは28mm単焦点ですが、フジは何をお使いだったでしょうか?
書込番号:19611268
3点

高精細=高画質ではなく、発色を含めたトータルバランスで自分の好みの画質が決まるのだと思っていますので、
例えば「イメージングリソース」という画質の比較サイト(まったく同条件で撮影しているのかどうかわからないので、あくまで参考にし
かならないと思いますが)で精度だけで比較すれば、APS-C搭載コンデジの序列はiso100で、シグマDP>GRU>X100T>?X70.(これはあくまで主観です)。
僕は発色が好きではないので、シグマは買いません。
そうなもんです、笑。
書込番号:19614019
1点

撮って出し、Lightroom、Iridient Developerの3者で精細度を比較。
結論: デフォルト設定だと大差なし。
LRとIDは調整を追い込めば撮って出しよりも精細度をアップできそうですが、それで得られる差異は等倍表示で確認できる程度で、費用対効果は低そうです。したがって通常は撮って出し、光や色をいじりたければLRという運用に落ち着きそう。なぜIDではなくLRなのかというと、IDでFUJIのフィルムシミュレーションを再現するのは面倒そうな一方(要検証)、LRならワンクリックでFUJI謹製プロファイルを適用できるから。
ちなみに、LRのプロファイルはカメラ内フィルムシミュレーションよりも彩度&コントラストが若干高めになるようです。これについても後日サンプルをアップします。誰も興味ないかもしれませんが。
書込番号:19640562
1点

> IDでFUJIのフィルムシミュレーションを再現するのは面倒そうな一方
すいません、ちょっと調べたらIDの公式サイトでX-Transのフィルムシミュレーションを再現するプリセットがオプションとして提供されているのを発見しました。こっちのほうがLRの謹製プリセットより出来がいいと言ってる人もいるので、後日試してみます。
書込番号:19641776
1点

カメラ内蔵フィルムシミュレーションと、Lightroomのフジ謹製フィルムシミュレーションの色味比較。やはりLightroomのほうが微妙にコントラストが高めになるようですが、かなり正確に再現されているとも言えます。Classic Chromeなんかも、こんな感じです。
というわけで、Lightroomで安心して加工できそうです。いまんとこ撮って出しの完成度が高いのでほとんど必要ないですが。特に微妙な光源下でのホワイトバランス精度が高いのが効いてます。私の場合、この点はGRに対する大きなアドバンテージだと感じています。
書込番号:19649672
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





