FinePix XP90
- 水深15mの防水性能や高さ1.75mからの落下にも耐えうる耐衝撃構造、-10度までの耐寒、防じん性能を備えるデジタルカメラ。
- 広角28mm(※35mm判換算)からの光学式5倍ズームレンズや1/2.3型1640万画素の裏面照射型CMOSセンサーなどを搭載している。
- 最速10コマ/秒の高速連写が可能なほか、インターバルタイマーで撮影した画像を自動的に動画に変換する「タイムラプス動画」機能を搭載。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2021年1月1日 21:53 |
![]() |
8 | 5 | 2017年9月21日 17:04 |
![]() |
1 | 4 | 2017年4月27日 16:04 |
![]() |
1 | 2 | 2017年2月11日 21:58 |
![]() |
3 | 4 | 2017年1月6日 22:25 |
![]() |
2 | 5 | 2016年10月2日 22:39 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix XP90
この機種を使用しています。現在、大変気に入って利用できているのですがグリップを厚くしたいと思いました。
いい加工方法はありますでしょうか。この機種に関わらずコンデジ全体でグリップを自作されている方はどうぞお願いします。
縦グリは作れないと思いますがコンデジを加工して気に入っている方は教えてほしいです。
とてもきれいな状態なのでなるべくボディを傷つけないようにしてほしいです。
0点

こんにちは。
XP120を(仕事で)使ってます。
もし加工が趣味とかデザインとして厚くしたなどの場合には読み飛ばしてください。
以下、シャッターを押した時に傾いたりブレたりするのを軽減する方法を書きます。
コンデジの場合はレンズの重量で前傾するわけではないので、持ち方の方が重要かもしれません。
キチンと左手でカメラ本体の重みを受けて、左下を左手、右上を右手でホールドして、シャッターボタンも左下に押し込んでいくと安定します。(真下に押すと右肩が下がりがち)
あとこの機種に限らずですが、キッチリ水平を出したい時には電子水準器をモニターに表示することをお勧めします。
書込番号:23859398
0点

やはりそうですよね。
ブレ写真が撮れるというわけではないのですが、持ち方とかではなく撮影に集中したいということで投稿させていただきました。
ちなみにこの機種で水準器を使用することはできませんよね。
書込番号:23859420
0点

>水準器
XP120で使っているので、XP90にもあると思ってました。
失礼しました。
書込番号:23859451
0点

>OLYFUJI信者さん
平らな面に貼るフリップバックとかなら手軽ですが、XP90に上手くフィットするかは試さないとわからないですね。
自分はオリンパスのXZ-1で使っていました。
接着力もあり良かったです。
ただ、水中で使うと剥がれ可能性はあると思います。
書込番号:23859663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カメ新さん
ありがとうございます。
水中では利用しませんので大丈夫です。
又、それは長期の使用によってへたったりしませんか。
書込番号:23859666
0点

すみません。>カメ新さんではなく>with Photoさんでした。大変申し訳ございませんでした。
書込番号:23859730
0点

>OLYFUJI信者さん
先にカメラが壊れました。
使用期間は2年くらいでフリップバックの04を使ってました。
フリップバックは形状違いで4種類あったと思いますので好みや引っ掛かりなどで選べるのが良かったと思いますし、1,000円程度なので手軽だと思います。
一眼レフ併用なので使用頻度は多くないかなと思いますが、加水分解はしなかったです。
書込番号:23859889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>OLYFUJI信者さん
自分ならこう作るというやり方です。
用意する素材 ABS樹脂板1〜2mm、ABS専用接着剤、両面テープ、必要ならジャパンホビーツールで扱っているカメラの張り革の好みのもの
ABS樹脂板を任意の形にカット、接着剤を使い積層接着で好みの厚さよりやや厚く作りカメラに沿うような形に両面テープを張る側を削る。
仕上げとして形状を整えすべり止めと見た目を向上させるためカットした張り革をつける。
出来上がったら両面テープでカメラに取り付けます。
カメラ本体への負荷をなるべくかけずにということでしたら素材加工を普段からしている人だと思いつく方法ですね。
道具も持っていますし。
お手軽にだとカメラ本体をラップでくるみエポキシパテでグリップを粘土のように大まかに整形してラップの上からくっつける。
硬化したらラップごと外してからリューター、紙やすりなどで形を整え(必要ならグリップを塗装してから)両面テープで固定。
書込番号:23861415
0点

>kuranonakaさん
どうもありがとうございます!
素材もABSなら良さそうなので試してみます!
書込番号:23862552
0点

>kuranonakaさん
>with Photoさん
>カメ新さん
ご回答ありがとうございました。
今回のGoodanswerは手軽で具体的な案を示していただいたkuranonakaさんとwith photoさんにさせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:23883566
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix XP90
XP90を愛用しています。
主として海水浴などに持ち出して活用していますが、レンズと液晶ディスプレイ部のコーティングがそれぞれ劣化してきているように感じています。
レンズは水滴がつきやすくなり、液晶ディスプレイ部は表面のコーティングがひっかき傷のように剥げているようにみえ、液晶が見にくくなっています。
どちらもなんらかのコーティングがされていたものが剥がれてしまっている状況なのではないかと推測しているのですが、なにかメンテナンスすることは可能なものでしょうか。
どなたかご存じの方いらっしゃいましたらご教示いただければ幸いです。
3点

>ahasegさん
コーティング剥がれのメンテナンスは個人では無理で、修理対応で部品交換かお買い替えって感じになるでしょう。
それにしてもこの機種の発売開始は昨年の2月。使用期間は1年前後でしょうか?
もし保証期間内だったら速攻でメーカーに持ち込み、こんなに剥がれたけど、相談してみましょう。
液晶パネルとレンズ側のパネル交換って感じになるでしょうけど、意図的に擦ったとか出なければ、自然に剥がれたのでしたら修理してくれると思います。
保証期間が過ぎても、メーカー側がこれはひどいと判断すればあるいは?という可能性もなくはない
ですので、あれこれ悩まずメーカーに相談してみましょう!
書込番号:21088441
2点

レンズは見た目に傷などがあるわけでないのなら、撥水剤か、あるいは親水性の物をお好みで塗布すれば良いと思います。
私は以前所有していた防水機にはガラス用の曇り止め(親水性)を塗っていました。
液晶モニターのコーティングの補修は難しいと思います。
書込番号:21088459
0点

まずはメーカーに率直に伝えて、対応してもらうのが良いように思います。
お書きのように、レンズと液晶のコーティングが劣化しているのであれば
メーカー側で対処してもらうより他は、根本的には対処しようが無いと思います。
書込番号:21088723
3点

>Paris7000さん
>豆ロケット2さん
>hotmanさん
返答ありがとうございました。また返答が遅くなってしまって申し訳ありません。
保証期間は過ぎてしまっているのですが、富士フィルムですので六本木のフジフィルムスクエアに持ち込んで聞いてみようかと思います。
自分でなにかできないかなと思っておりましたが、下手に再起不能にしてしまってもしょうがないので、まずはメーカーに対処を聞いてみます。
みなさま、ありがとうございました。
結果はこちらで報告させていただきます。
書込番号:21179658
0点

私も海、川、山でこの機種を愛用してます。
曇りや剥げはやはりあります。
タフコンデジですから気にしないって感じの使い方で良いのではないでしょうか?
レンズ曇りはヨモギの葉っぱ汁やツバなどの塗り込みで問題なく使えていますよ。
書込番号:21216576
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix XP90
先日ハワイ旅行で、持参の防水カメラが水没してしまい、
ウォルマートで急遽購入しました。
折角ですので海外仕様のオレンジを購入しました。
お陰様でパラセーリングの素晴らしい動画と写真が撮れました。
今後大切にかつ水上水中でアクティブに使いたいのでケースの購入を考えています。
しかしながら純正ではケースが発売されていません。
そこで他社製品を色々検討したのですが、XP90は他の製品より大きいのでオリンパス製は厳しいようです。
NIKON AW130 が5mm違いで、専用ソフトケース CS-NH47
http://www.nikon-image.com/products/nog/strap/120807327/
が唯一合いそうなのですが、どなたかご使用の方いらっしゃいますか?
また、その他お薦めのケースがありましたなら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは
オリンパスのCSCH-121というケースに使用していますニコンのケースと同じコンセプトと思います
少しケースも大ぶりですがマッチしているかと感じます
書込番号:20819681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CS-NH47のyodobashi.comのレビューを見るとAW130単体だとピッタリ過ぎる寸法でシリコンジャケットを付けるとかなり厳しいとか。と言う事で高さが5mm大きいXP90では押し込めない事は無いが出し入れはスムーズには行かないと言う事が予想されます。
http://www.yodobashi.com/community/product/100000001001399403/review.html
僕からはAW130より厚手のオリンパス TG-4にも丁度良かったという票があり、別ポケットにUSBケーブルや薄手のモバイルバッテリーなどの小物も色々入れられベルト通しだけではなくマジックテープの巻き付けもあってあちこちに手軽にぶら下げられるアウトドアプロダクツのODCP02BK [アウトドア カメラポーチ02]を紹介します。
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001001807820/
書込番号:20819828
0点

>q_papaさん
情報ありがとうございます。
オリンパスのケースも使えるのですね。
大変参考になりました。
>sumi_hobbyさん
情報ありがとうございます。
シリコンジャケットを使った場合、ソフトケースの使用が厳しいレポ参考になりました。
夏まで時間がありますので、ゆっくりじっくり検討します。
ありがとうございました。
書込番号:20822272
0点

NIKON AW130 専用ソフトケース CS-NH47
http://www.nikon-image.com/products/nog/strap/120807327/
購入しました。
大きさもほぼ同じなので、無理なく収納できました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20849581
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix XP90
先日キタムラの展示品特価にとびついてXP90をお迎えしました^^
さっそく机から落としてしまったのですが、さすが、無事動いてます!!
あぁ嬉しい・・・。
と、思っていたのですが、どうも再生ボタンが押し辛くなった気がしてなりません。まだ一日しか使っていないので、最初からこんな感じだったと思うのですが、落としたことが原因だったのか・・・と気になってしょうがなく。。。
指の腹ではそこそこ押し込まないと再生が効きません。使用にはまったく問題ないのでこのまま使うのですが、どーしても気になって、電気屋回りましたがもう展示品置いているところはなくって。。
XP90をお持ちの方、よろしければ再生ボタンの感じを教えていただけると嬉しいです。
(わりと押し込むよという言葉を聞きたい聞いて安心したい
せっかくなので、XP90を検討しているとき、夜の写真を見かけなかったのでアップしてみました。
シーンぴったりナビで「夜景」になりました。ベランダで部屋からの光があります。手持ちシャッターです。
手振れも効いてて良いなぁと思いました。これでISO1600・・・(今まで使ってたNIKON P6000では考えられない高感度
0点

>oumagatimeさん
こんにちは、
再生ボタン 此は、押し辛いし 重いですね、
親指の爪で押しています。
書込番号:20648668
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix XP90
最近機種も増えた防水カメラ、迷った末ネットでも評価が高く価格もこなれてきたXP90ブルーを冬のアウトドア用に購入しました。
初期設定で色々試していたところ2種類ある「シャッター音」どとらもおなじに聞こえるのですが。
今まで使っていたカメラの中にはシャッター音設定で、「カシャッ」という音を微妙に変えた機種もあったのですが、XP90は2種類しかない設定であまり音の差が感じません。
それとも初期不良で、良品は明らかに1と2で音が違うのでしょうか?
0点

異音を文面で表すことは難しいので音声ファイルとしてアップして皆さんに聞いてもらえばわかると思いますよ。
お店でデモ機の音と比較するのもいいですが。
書込番号:20543489
2点

junさまさん
メーカーに、電話!
書込番号:20543886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご指摘通りメーカーサポートに聞いてみました、「こちらで確認次第折り返しご連絡します」との回答。
10分もしないうちに電話が鳴り
「静かな場所で2台の音を聞き比べてみました、口では言い表しにくいのですがどちらもいわゆるシャッター音で、よくある電子音的な音色ではないですね、似たような音であまり差が感じられないかもしれません」との事。
正月早々最安価な機種の細かい質問にも丁寧に答えていただき、納得しました。
フジフィルムのスタッフの方、質問に早速アドバイスしていただけたJTB48さん・nightbearさんありがとうございました。
書込番号:20544200
1点

スッキリしないながらも、解決で良かったですね。
私も他機ですが3種類選べるのを持っているのですが、3っつ共同じ様に聞こえるんです。
微妙に鳴るタイミングが違うような気がしないでも無いなぁ・・・ 程度で・・・
こだわるほどでも無いのでデフォルトのまま使っています。
書込番号:20545399
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix XP90
スポーツでフォームを分析するために、本体で60P動画を一フレーム単位のコマ送り再生ができる機種を探しています。
説明書をダウンロードして確認したところ動画のコマ送りはできるようですが、一フレーム単位でのコマ送りはできますでしょうか?
どなたか所有されている方、できるかどうかと使い勝手をお教えください。
0点

用途に合っているか判りませんが
EX-FC500S
http://casio.jp/dc/products/ex_fc500s/golf/
など、興味深いカメラをカシオは製品化しています。
書込番号:20227179
0点

ガラスの目さんコメントありがとうございます。
実は以前、カシオのHIGH SPEED EXILIMシリーズのユーザーでした。
このシリーズ、本体でコマ送りはできるので重宝しておったのですが、動画で1秒間に60フレーム撮影ができないんです。
また120フレーム以上だと画面が小さいくなります。
そんなわけで候補外なんです。
ちなみに現在はOLYMPUSのSH-2を愛用してるのですが、OLYMPUSのシリーズはフルHDで60フレーム撮影できるのは良いのですが、本体でコマ送りができなくて不自由しております。
そんなわけで、このような質問を投稿した次第です。
書込番号:20228404
0点

デジタルカメラ LUMIX DMC-FZH1 発売
http://news.panasonic.com/jp/press/data/2016/09/jn160920-3/jn160920-3.html
●秒間30コマ連写ができる「4K フォト」モード
60コマは、無理ですが、30コマで我慢できれば、魅力的機種です。
書込番号:20228950
0点

>動画で1秒間に60フレーム撮影ができないんです。
ビデオカメラやBDレコ、もしくはそれらも製造しているメーカー(結果としてソニー、パナ)で、
フルハイビジョン(FHD)記録のうち「AVCHD規格の2.0以降対応」のデジカメから優先して探すほうがてっとり速いかもしれませんね。
FHDの標準はハイビジョン放送と同じ60i
(インターレースによる約60コマ/秒)で、AVCHDという記録方式のあるデジカメでは、少なくともカメラ部で秒60コマ出す必要があり
(※デジイチなどで秒60コマ出せなくてスレが炎上した機種あり?)、
AVCHDの2.0以降では60p
(プログレッシブによる約60コマ/秒)ですので。
少なくとも3年以上前から60pの機種はあります。
書込番号:20229110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実物を触って確認しました。本体でフレーム単位のコマ送りができました。少しボタンが押しにくいですが使えそうです。
そのようなわけで購入しました。
書込番号:20259616
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





