
このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子どもの一人暮らしに購入しました。東芝の炊飯器は初めてで、使うときに炊飯スイッチを押してランプがついても動く気配がないので心配しました。説明書を読むとお米を浸す機能あるということでした。夜急いで炊きたかったので昼間に研いでおいていたのですが、思いがけず時間を取られてしまいました。この機能を解除することはできるのでしょうか?
2点

>Aries8600さん
こんにちは。
残念ながら「浸し」機能をOFFにするスイッチは無いと思います。
一般的な炊飯では浸しの行程が煩わしく、セットはしたものの浸し時間を待っているうちに
うっかりスイッチを入れ忘れてしまう事も多々あるようで、大変重宝な機能なのですが・・・
すでに充分浸しが完了していて、成るべく早く炊きたい場合には「早炊きコース」を使うのがよろしいかと思います。
浸しが不充分での早炊きコース活用は、炊き上がりが固めであったり水っぽかったり・・・どうしても不利です。
使用する側としては、炊き忘れや帰宅が遅くなった時などにすぐに炊きたい時こそ早炊きを使いたい訳で、
そんな環境では自ずと浸し時間もゼロになりがちなのですが・・・
まあ、ムリをして炊飯させているので仕方ない事ですね!この状況はどのメーカーでも同じですけど。
でもそれ以上に他社品も同様ですが、準備と炊飯に時間差があるのであればタイマー機能(予約炊飯)を活用するのが普通です。
どの炊飯器も同じく水の腐敗などの恐れもあり長時間予約セットは不可ですが、
この機種では14時間以下の予約と2通りまでの予約時間セットが出来ますので、
およその食事時間を目安にタイマー活用されれば充分と思います。
もちろん長時間の保温は食味の低下がどうしても避けられず、保温時間は成るべく短めにする事を併せてお薦めしますが!
朝に炊飯器にセットして、夕方に炊き上がりでタイマーセット活用などでは如何でしょうか?
書込番号:19759629
2点

ありがとうございます。なるほどスイッチの押し忘れ防止のためと知ると便利ですね。私は普段はタイマーを鳴らして忘れすことがなかったので気づきませんでした。朝の予約も考えましたが学生で夜の予定が急に変わり外食に。なんてこともあるので研ぐまでで、炊飯は帰宅後が良いかなと思っていました。今後は早炊き、タイマーと使い分けるようにアドバイスしようと思います。
書込番号:19767117
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





