HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1700
- 「Bluetooth Smart」に対応し、スマートフォンと常時接続することで、撮影した画像の自動送信やカメラの起動、カメラ内の画像閲覧が可能なデジタルカメラ。
- 独自のアルゴリズムにより、撮影した静止画・動画から1本のムービーを自動で作成する「ハイライトムービー」を搭載している。
- 光学18倍ズームレンズや180度開くチルト液晶、1610万画素1/2.3型CMOS、自分撮りがしやすい縦持ち用のフロントシャッターなどを装備する。
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1700カシオ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ゴールド] 発売日:2016年 2月 5日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2018年10月29日 20:02 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2018年3月3日 20:07 |
![]() |
1 | 5 | 2017年7月28日 22:21 |
![]() |
10 | 4 | 2016年11月27日 15:07 |
![]() |
1 | 1 | 2016年11月12日 15:12 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2016年9月13日 19:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1700
来年、3泊くらいの国内旅行へ
行くのでコンデジを新調しょうと思い
こちらの機種に行き着きました!
いつもは、スマホ(iPhone8plus)での撮影です。
が、スマホはカメラ以外にも情報収集したりする為
充電(モバイルバッテリーは持ち歩いていますが)が気になります。
一眼レフも所有していますが、旅行の時は
出来るだけ身軽で行きたいので、いつもお留守番です。
ここからが質問なのですが、
@スマホの代わりで使うのですが、こちらの機種は
どうなのでしょうか?
A画質はどんな感じでしょうか?(iPhone8plusに比べて)
Bカメラの充電はどの程度持ちますか?予備バッテリーも購入した方がいいでしょうか?
C室内、野外両方で写真を撮るので、明るさなどはどうなのでしょうか?
D夜景は綺麗に撮れるでしょうか?
いろいろ質問してしまい、すみません!
アドバイス等よろしくお願いします。
書込番号:22214087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スペックを見る限り画質の良いカメラでは、ありません。
できれば、カシオ計算機 デジタルカメラEXILIM EX-ZR4100 程度のカメラがいいです。
中古だと、和田屋で38800円(amazon)保証付きが良さそうです。(自己責任)
書込番号:22214321
1点

そうなんですね。。
分かりました。他もいろいろ見てみます!
回答ありがとうございました!
書込番号:22214583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yutachaさん
旅行の主目的が写真撮影でなければ、電池はまる一日はもつと思います。
念のため予備電池を用意される場合は、外部充電器も用意された方が良いと思います。
本体充電でも外部充電でも充電には4時間ほどかかるので、一晩で2個以上の電池を本体充電だけで充電するのがたいへんだからです。
純正の外部充電器はAC電源方式ですが、USB電源式のものであれば、モバイルバッテリーで移動中にも充電ができます。
書込番号:22214630
1点

>technoboさん
回答ありがとうございます。
アドバイス嬉しいです!
写真がメインではないですが参考にさせてもらいますね!
書込番号:22214923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yutachaさん
iPhone8plusをお持ちでしたら、4万円台の
デジカメ、例えばパナのTX1を買われた方が
良いです。
http://s.kakaku.com/item/K0000846726/
TX1は1インチセンサーに25-250mmなので
海外旅行やディズニーランドでも大活躍。
予備バッテリーはあった方が安心です。
アマゾンで安い互換バッテリー売ってます。
書込番号:22216454 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1700
古い機種との違いで、そして初心者すぎて申し訳ないのですがZR1000を何年も使っていまして画質は荒いですが色味が暖かい感じで気にいっていたのですが、この1700は同じような明るさですか?青っぽいですか?
実は壊れたので1700よりZR3200のが画質がいいと言われて買ったのですが、確かに画質は綺麗だったのですが青っぽく冷たい感じに写ってしまい、好みではなく売ってしまいました、、、
電気屋さんで何度か撮ったのですが、明るいからか実際撮ってみるのと違うのか、よくわかりませんでした。
あと、1000は美肌補正が気に入っていたのですが(滑らかさなどなく、キラキラを上げるか下げるかだけでした)3200は細かく設定できて美肌補正が白くなりすぎてしまって、褐色にしても凹凸がないのっぺりした印象に写ってしまった印象でしたが1700はどうですか?
また、ここで聞いていいかわかりませんがZR1000に似た写りのカメラが他にあったら教えてほしいです。
青っぽくない、オレンジっぽいというのか、加工だと少し彩度がある感じがいいです。
書込番号:21642341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手持ちの試し撮り写真を見た所ではZR1700とZR3200の色味はパッと見で差が無いようですね。赤はどちらかと言うとマゼンタ寄りのようです。マゼンタは赤と青の混色なのでやっぱりちょっと青が強いと言うことなんでしょうか。キヤノンのSX730 HSならZR1700やZR3200より明らかに赤寄りです。
美肌効果については調べた事がないので分かりませんがSX730 HSの機能として効果の強さ、明るさ、ぼかしの程度などを色々調整出来るようです。
書込番号:21644956
1点

わざわざ丁寧に画像や色の図まで送っていただき、とってもわかりやすくありがとうございます。
zr1700と3200は色味は同じ感じなんですね。
キャノンですね(^ω^)ありがとうございます。見てみます!!
書込番号:21646611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1700
本機の特徴のスマホへの接続ができません。
スマホはXPERIAXParfomanceです。
ペアリングが出来ません。
接続中ですと表示は出ますが認識しません。
スマホのBluetoothの接続状況にはペアリングされた機種と表示されています。
ですが、接続アプリでは接続されていませんと表示されています。
何度ペアリングを行っても、駄目です。
何か設定の前に手続き必要なのでしょうか。
Nexus7(WIFI)では最後まではできませんでしたが
スマホよりは先に進みます。(ペアリング認識をします)
取説を読んでも、画面の表示に従って設定するように記載されており
何が間違っているのか、設定不足なのか分かりません。
分かられる方がいらっしゃいましたらご教示頂きたくお願いします。
1点

私の場合、ZR4000とASUSのタブレットですが、何もしなくても接続できています。
一応、手順の確認ですけど、
1.カメラ側の無線ボタンを押す。
2.スマホ側でアプリ起動。
3.カメラ側のペアリングを選択。
4.カメラ側で開始を選択。
5.アプリのペアリングを選択。
6.アプリにカメラの名前が表示されたら、それをタップ。
7.アプリがWiFi接続中になりますが、勝手に接続できなかった場合は、
画面のボタンをタップして、WiFi接続設定を開き、カメラへ接続させます。
8.WiFiの接続が完了するとアプリ側のペアリングはそこで完了です。
9.カメラ側は自動送信をどうするか確認の画面に進むので、設定を完了してください。
以上で、ペアリング完了となり、後はカメラ側かアプリ側で操作をすると、
勝手に相手も同じ動作をするようになります。
これを書くのに何度もペアリングしていると、結構な頻度でペアリング中の
WiFi接続が完了しない事がありましたが、この時キャンセルしても問題ありません。
ペアリングが完了していないと、カメラとアプリの双方で送るのか撮るのかの
操作をしないといけないだけのようで、
1.カメラで送るを選ぶ。
2.アプリで見るを選ぶ。
3.スマホのWiFIをカメラに接続する。
と言う手順でスマホ側からカメラの操作ができるようになります。
一つ気になるのは「接続アプリ」と書かれていますが、EXILIM Connectとは別なのでしょうか?。
私のタブレットには、それはないので確認はできませんが、
ペアリング自体は必須ではなく、ペアリングしておくと自動送信ができたり、
カメラかスマホの両方を操作しなくても、どちらか一方の操作で済むようになるだけのようです。
書込番号:20411111
0点

>M.Sakuraiさん
返信ありがとうございます。
接続アプリはEXILIM connectです。
7.アプリがWiFi接続中になりますが、勝手に接続できなかった場合は、
画面のボタンをタップして、WiFi接続設定を開き、カメラへ接続させます。
→Bluetoothで接続中と表示されます。(添付画面)
WIFI接続とは表示されていません。
Nexus7では、ここでペアリング認証しますが
XPERIAでは駄目です。
AndridはVer6.0.1です。
BluetoothのVerは4.2なのでBluetoothSmartにも対応している筈の認識です。
が、Bluetooth接続中から先に進みません。
パソコンのマウス、プリンター、無線イヤホン、セルフィー(自撮り棒)等々で
ペアリングは何度もしたことあるのですが
こんなに認証しないのは、設定か、器具不良か、本体同士の相性なのか
もう訳分かりません。
諦めてSDカードでデータの移行で考えないとですかね〜(爆)
この機種を選択した一番の要因が使えないとは…。
書込番号:20412198
0点

WIFIの接続を試しました。
スマホからの操作での撮影は出来ました。
と、言うことは連動は出来るということだと思うのですが
写真をスマホで見ようとすると
ペアリングしますか?とメッセージが出てきて
繋がらず。。。
カメラのリモコンには使えることが分かりました。
調査継続。。。
書込番号:20415665
0点

カメラとスマホの連動はBLEで行うようです。
WiFiを常時カメラと繋いでいると、どちらもバッテリーがもちませんし、
スマホ側はAPに接続していると思っているので、インターネットへのアクセスも
そちらを使おうとする場合があるので、色々と支障がでる場合もあります。
なので、自動送信などカメラとの連動をさせるにはBLEでのアプリとカメラのペアリングを成功させる必要がありますね。
ちょっと進展したと思うべきなのか、実は何も変わっていない?のか…。
書込番号:20416115
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1700
お手頃価格でレスポンスの良いカメラを探しています。
調べた結果、
カシオ
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1700
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3000
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1600SR
この3つで検討しているのですが、お薦めはどれですか?
もし他にも「これも良いよ」というモノが有ったら教えて下さい。
1点

>虹の花さん
はじめまして。
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR3000を持ってます。
EX-ZR1700より画質は上ですが遠い所を撮影するならEX-ZR1700ですね。
室内で撮影するなら 若干広角側で明るいレンズのEX-ZR3000もの方が室内では有利かも?
書込番号:20326368
3点

富士フイルムもちょっと前まではお手軽価格の高レスポンスカメラを出していたんですがもう止めちゃいました。そういう意味では起動も含めたサクサク動作と言う事になるとカシオ以外に選択肢は無いわけですが、センサーサイズで見るとZR3000は1/1.7インチ、ZR1700とZR1600は1/2.3インチとZR3000の方が有利で実際最広角では綺麗に写ります。しかしながら最望遠で一気に画質が落ちてしまうのは難点で1/1.7インチのメリットが薄れます。それから撮影モードによっては寄れない場合もあったと思います。
そういう意味では望遠が主、あるいは様々な撮影モードでのマクロ撮影をターゲットにするならZR1700かZR1600、広角での一般的な撮影が主ならZR3000でいいと思います。ZR1700はZR1600にソフトウェアで対応出来る機能を追加しただけという感じなのでハイライトムービーやハイライトフォトといった機能が必要なければZR1600でいいでしょう。
書込番号:20328841
5点

そのような質問はこのカテゴリーですべきではなく、電気屋で聞いてきなさい。
書込番号:20432338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1700
現在、デジカメで撮影した写真にGPS情報を付けたいと考えています。
いくつか方法を検討中ですが、この方法もその一つです。
そこで、懸念点として、いくつか出てきましたので質問した次第です。
1.デジカメ側・スマホ側のバッテリー消費は大きいですか?
2.半自動処理(全自動処理) google photoアップロード環境は作れますか?
3.その他お勧めの方法、同じようなことをやって失敗している方の情報があれば教えてください。
まず、バッテリーの問題です。
私は海外旅行に月一ペースくらいで行っていますが、一日あたり200-500枚程度の写真撮影をしています。
現在利用しているEX-ZR850単独で利用している状態では特にバッテリーの不安はありません。
500枚ペースの日に限っては予備バッテリー、もしくは、途中充電をすることはありますが、200枚ペースの日はなんら心配する必要がありません。
EXILIM Connectで撮影した写真をすべてスマホに転送する設定にしておいた状態でもデジカメのバッテリーを心配することなく運用することはできますか?
それとも、結構早くなくなってしまいますか?
Bluetooth low power Modeということですので、リンクしているだけなら問題なさそうです。
あとは受け側のスマホ側の電池消費量が大きくなってしまうことを懸念しています。
ただ、これはリアルタイムで受けておかないとGPS情報が写真に付与できないので、必ずリアルタイムで受ける必要がありますよね。
もし、このような感じで利用されている方がいらっしゃったら電池の状況を教えてください。
スマホは現在Asus Zenfone5を利用していますが、今月にはZenfone3にする予定です。
次に、これが出来上がったとしたら、次はgoogle photoに自動アップロードしたいという希望があります。
google photoアプリをデジカメにインストールしてあり、かつ、wifi時自動アップロードにしてあれば、問題なく自動的にアップロードされていきますよね?
なにかアプリが意地悪して動かないというような不具合がなければそれでいいんですが・・・
最後に、その他のお勧めの方法を教えてください。
現在テスト的に運用しているのは、スマホのアプリでGPS4camというアプリを利用してGPS情報を取得。
最後にパソコンで写真にGPS情報を付与するというステップをとっています。
ワンステップでできるんですが、多少めんどくさいです。(写真にGPS情報を付与するのに時間がかかる)
スマホで写真を撮ればすべての問題は解決しますが、スマホで写真を撮影するのは使いにくく、嫌いなので、できればデジカメで対応したいと思っています。
この辺の問題がいろいろと解決できれば、EX-ZR1700か4000に乗り換えて運用開始としてみたいと考えています。
google playのEXILIM Connectのレビューとか見ていると、どうも途中で切断されてしまうとか書かれてますので、心配になっております。
よろしくお願いします。
0点

ZR4000を持っているので環境的には試せるのですが・・・
1.最近は各メーカー自動転送を謳っていますが、良い話は聞こえてきません。
2.カメラについているWiFiは11g止まりですから転送速度は非常に遅い。
カシオの場合、リサイズして転送ですが、それでも転送時間は馬鹿にならない。
3.時間のかかる転送中、スマホ側が動いているので、スマホのバッテリーの減りが速いらしい。
4.カメラにWiFiがなくてもGoogle Photoにアップすればスマホの位置から推定して撮影場所が示される。
と言った理由からカメラの無線機能は使う気になれないんですよ。
1点。ZR3x00/4000といった1/1.7インチカメラはバッテリーの持ちが
従来の1/2.3のカメラより悪いですので、その点はご注意下さい。
厳密な比較はできませんが、ZR100と比べてバッテリーの充電サイクルが短いなと感じています。
書込番号:20386009
1点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR1700
このカメラは、フラッシュの設定を毎回変更しないといけないのでしょうか?
常に発光禁止にしたいのですが、電源を入れると毎回オートになっています。
発光禁止を記憶させることは出来ますか?
久しぶりにカメラを買って(しばらくスマホばかりだったので)
説明書片手とにらめっこしています^^;
0点

ZR1700の取説のp187によると各種設定を記憶させる(モードメモリー)というのがあり、入にするとフラッシュの設定などを含む最後の状態が記憶され、切にするとフラッシュは常にオートで立ち上がるようです。ご確認下さい。
書込番号:20192628
7点

ぽんぽんぽんちさん
メーカーに、電話してみてゃちょ~だぃ!
書込番号:20193118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
取り説を熟読する勢いで読んでいましたが
そこまでたどり着いていませんでした。
助かりました、ありがとうございました!
書込番号:20197658
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





