VAIO S13 2016年2月発売モデル
重量約1.06kgの13.3型モバイルノートパソコン

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > VAIO > VAIO S13 2016年2月発売モデル
出張用にと購入しました。SharpやToshibaなど日本企業も大変なので少しでも手助けにと、少し高めでも国内企業の物を探し、このvaioS13に至りました。
使用に関しては全く問題も無く、非常に満足しておりました。ですが、昨日このパソコンを購入後初めての出張で、無線LANのとんでいないホテルでしたので自前のLANケーブルを使用していました。いざチェックアウトを使用とした際、まさかのLANケーブルが抜けず。商談があり急いでいたのでとても困りましたが、しばらく頑張ってもやはり抜けず。あまりにも力を加えて抜こうとし、パソコンを傷つけるのもいやでしたので修理サポート窓口にとりあえず電話をしました。
購入前の質問窓口は電話すれば直ぐに繋がっていたのですが、修理窓口は10分以上待ち、ようやく応答。状況を説明しましたがやはり一度預かって見てみたいとのこと。
診断結果がでるのに1週間―2週間かかるようです。明らかに設計ミスもしくは組み立て不良でメーカーの問題なので、引き取り後すぐに対応してもらいたかったのですが、そうはいかないみたいです。
仕事上パソコンは非常に重要ですのでこういった突然のトラブルをできるだけ防げるように日本企業のそれなりに高いパソコンを購入したのですが、まさかの購入後1か月も経たない状況でこのようなトラブルが起きるとは全く予想しておりませんでした。
パソコンの動作自体は良いパソコンだっただけに、メーカーのサポートとこのような初期不良は非常に残念です。
これだと安い海外製のノートパソコンで良かったなと思います。
VAIOはもう買うことはないかな。
10点

残念な結果 ???
LANケーブルが原因 ということは考えられませんか?
尤も,抜けない事には検証すらできませんよね〜
書込番号:19768649
5点

薄型なのに無理やりLANコネクタを取り付けたPCでは構造上(というかデザイン優先)コネクタが奥の方に設置されてしまい、そこに折れ止めカバー付きのLANケーブルを差すとカバーが間に挟まって抜けない or 抜けにくくなることがある。
こういう時はコネクタを逆に押し込みながらレバーをいっぱいまで押して抜く。次回からはカバー無しのLANケーブルだけを使う。
書込番号:19768651
7点

LANケーブルが抜けないのはケーブルに不具合がある場合もあるので何とも居えない。
その修理対応も普通だと思う。
ただ、VAIOに信頼性と耐久性を求めるのはどうかと思う。
書込番号:19768672
9点

RJ45のコネクタ(プラグ)ですが、パンドウイットのこのタイプが爪が折れにくく扱い易いので良いですね。
市販ケーブルだと無いかな?
http://www.panduit.com/wcs/Satellite?c=Page&childpagename=Panduit_Global%2FPG_Layout&cid=1345565612156&locale=en_us&pagename=PG_Wrapper&item_id=MP588-L
書込番号:19768754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LANケーブルはカバー等のない普通のLANケーブルです。ホテルにあったLANケーブルも同じLANケーブルですし、今までも通常に使用できていたものなのでLANケーブルに問題はまずないと思います。差し込む時もきちんと差し込めていましたので形の合わないものではないはずです。
VAIOに耐久性をとのことですが、このS13ha耐久性を謳って宣伝していますよ。
もちろん各個人求めている物は違うと思いますのでそこを言い争うつもりはありません。
ただ私が求めていた物ではなく、このような事になったことを残念だと思った評価です。
書込番号:19769667
6点

SONYって、VAIOと会社が変わったわけですが、伝統的に持っているものなんでしょうね。
特に面白いギミックを使った部分については、怪しさが。
VAIO S13のLANコネクタ
http://vaio.com/products/images/s131/13-3/zoom7.jpg
診断が終わって戻って来たのでしようか?
書込番号:19772988
1点

結果としては私の使用しているLANケーブルの形状は使わないようにして下さいとの事でした。私の使用していたLANケーブルはインターネットを回線した時に付属されていた物なので特に特殊ということはないと思います。使用頻度も数回使用していただけですので特に劣化していたわけではないと思います。
私の結論としてはホテルに備え付けのLANケーブルは全て同じというわけではないので常時このパソコンに合う自分のLANケーブルを持ち運ぶことになりそうです。
今までのパソコンではこのような事はなかったので不便ですが仕方ないですね。。
サポートディスクの対応や、国内メーカーの製品に期待を込めて購入したわけですが、特に海外製品の4,5万安い物と比べて優位性が感じられませんでしたので次回はやはり値段で決めて買おうかなと思います。
これからの時代パソコンも何か付加価値をつけないと値段だけの勝負になってしまうなと思います。SharpやToshibaの状況も仕方のないことなのかもしれないですね。あくまでも個人の意見ですが。
書込番号:19790383
1点

>結果としては私の使用しているLANケーブルの形状は使わないようにして下さいとの事でした。
どんな形状が駄目なの?
>サポートディスクの対応や、国内メーカーの製品に期待を込めて購入したわけですが、特に海外製品の4,5万安い物と比べて優位性が感じられませんでしたので次回はやはり値段で決めて買おうかなと思います。
サポートって事になると国内メーカーの方が有利なのは確かです。
ただここ最近ではその有利なのも怪しくなってきましたからね。
耐久性とか信頼性って事なら、どこのメーカーもそんなに変わらないと思います。
※法人モデルは除く。
自分にとって必要なスペックを見極めて賢い買い物をしてくださいな。
書込番号:19790668
3点

S13のLANコネクタは、レバー側になる部分が蓋のようになっていてヒンジで動いて開いたところにRJ45のプラグが入る構造になってます。
レバーの長さやラッチの状態でこの可動構造の部品と噛みやすくなってしまうのでしょうか。
またレバーを外す方向に動かしても蓋が閉まる方向なので意識して蓋を開いた状態に(手で押さえとか)しないと引掛けが外れない状況だったのでしょう。
薄いボディにLANコネクタを装備するアイデアコネクタだったのかと思いますが、操作性に問題ありでしょうか。
書込番号:19800630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ノートパソコン > VAIO > VAIO S13 2016年2月発売モデル
光学ディスクドライブがありませんが、一般的な外部ドライブをUSB接続したときにACアダプタ無しで駆動できるだけのバスパワー電力はあるのでしょうか?
せっかくの小型軽量なのに、ドライブの他にドライブ用ACアダプタが必要としたら本末転倒なので。
4点

当該機の仕様表にはUSB3.0の1つは給電能力付きと書いてあるので一般的なポータブルDVDなら問題なく動くと思います。
DVDドライブを買う時に使用電力量が900mAを超えなければ大丈夫だと思います。
一応ですが調べればわかる事なので調べてから質問しましょう。
書込番号:19706739 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>一般的な外部ドライブをUSB接続したときにACアダプタ無しで駆動できるだけのバスパワー電力はあるのでしょうか
==>
過去多くの類似質問がありますが、
PCのUSB供給電力は下限保証値は規定されていません。
また、ドライブ側の 必要電力が 900mA以内に収まるかどうかも実際はやってみないと分かりません。
つまり、正確には、バスパワー機器の動作の可否は、組み合わせ次第なので、やってみないと分からないというのが答です。
(二股USBから給電しても、セルフパワーHUBで給電しても使えないポータブルドライブは存在します。 )
以上、一般論で、スレ主さんが懸念されてる通りです。
ですので、 対応としては
1. VAIO S13 2016年2月発売モデル で、実際にバスパワーのみで読み込み、書込みまで全て使える実績のあるDVDドライブを実際のユーザから教えてもらって、まったく同じモデルを使う。
2. 最悪バスパワーで使えない時の用心に、ACアダプタが使えるドライブを選ぶ。 ダメなら後からアダプタを買う。
位でしょう。
書込番号:19707212
4点

>LaMusiqueさん
ありがとうございます。
本機がUSB3.0であり、USBの規格上は大丈夫なのは調べるまでもなく当然知っていましたが、
おっしゃる通り、理屈だけでなく、こういうことはスペックだけで語ることができず、
ましてやS13 などのような小型軽量タイプではバスパワーが非力なことが多く、
例えスペック上はクリアしていても動かないことが非常に多々あるので。
VAIOなら大丈夫かな?と思いながらも、
購入者の経験や具体例が聞ければと思ったのです。
# ちなみにヨドバシ店員は「このタイプは厳しい」と明らかにリスク・ヘッジした答えでしたので。
ダメもとで行くか、安全に他の機種にするか、もう少し考えてみます。
書込番号:19710047
1点

>本機がUSB3.0であり、USBの規格上は大丈夫なのは調べるまでもなく
==>
これ違いますよ。調べてください。
USB3.0でデータ信号の互換は基本的にはあるでしょうけど、供給電力が足りるか否かは規格で保証されません。
USB3.0の供給 900mAというのは、規格上の最大値で、普通はこれ未満です。そして最低は規定されていない。
なので、500mAで USB3.0もあり得ます。
多くのポータブルドライブの最大消費電力は、7.5Wです。 仮に USB3.0が理論最大の電力を供給できたとしても、理論上は、7.5Wは供給できない計算です。
にも拘わらず、バスパワーで動く場合があるのは ドライブが常に7.5W必要じゃないからでしょう。 これも、USBケーブルをちょっと長めに変えると途端に動かなくなったりします。
バスパワー駆動の問題は、非常に悩ましいので、簡単に YES/NOが 言えないのです。
大電力のUSBの規格は数年前からできてますが、普及してません。
もし、将来、新しい大電力対応の USBが普及すれば、これらの問題は過去のものになるでしょうけど。
書込番号:19724924
4点

